Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Titans of Space Plus

コックピットシートにつかまってください!この本物のミニチュア太陽系を通過し、既知の最大の星のいくつかの強烈な光の中で目を細めてください。途中で厳選された写真や事実を自分のペースでお楽しみください。快適な VR 体験を実現するために細心の注意が払われています。

PC
2016年5月23日
シングルプレイヤー

みんなのTitans of Space Plusの評価・レビュー一覧

umikujira

umikujira Steam

2017年11月23日

Titans of Space Plus へのレビュー
5

太陽系や天体を体感しながら手軽に学ぶことができるとても良いVRソフトだと思います。

基本は太陽系の太陽と各惑星・衛星を近くに並べた構図から始まり、宇宙船に乗って順を追って各天体を見ていく形になります。
各天体を間近に並べた構図なので、仕様上、天体の大きさは実際とは異なりますが、星の大きさの比較がしやすく一目瞭然でとても良いと思います。

宇宙船に乗るといっても、宇宙船を操縦するわけではなく、自動操縦のツアーのようなもので、ただ座って見るだけなので、難しい部分はありません。

太陽系の天体のみ、現在表示されている天体を地球儀のように手に取って自由な角度から眺めることができます。(Oculus Rift Touch の場合はトリガー操作)

宇宙船のパネルには天体情報が表示されるパネルがあり、横の黄色い「i」ボタンを押すと天体の情報が表示されます。青いボタンは次の天体へ移るボタンです。
左端の上のボタンは現在表示されている天体の隣に別の天体を表示させて比較することができます。
左端の下の宇宙船のシルエットがあるボタンは、簡易的な宇宙船型カメラを飛ばして、飛行しながら星を眺める機能です。
右端のボタンは、各天体の近くから見た実際の距離を想定した風景を見ることができます。この実際の風景を想定して作られた風景は宇宙を感じられて、とても良いと思います。

ツアーもショートツアーとフルツアーがあり、衛星を含めるかなどが違ってきます。
フルツアーの場合、前半、太陽系の紹介が終わると、後半は太陽よりも巨大な恒星の紹介になります。
太陽系の惑星と比べれば巨大な太陽も、恒星の中では小さいほうで、太陽よりもはるかに巨大な恒星が太陽と並ぶと、その巨大さがはっきり分かり、圧倒されます。
最後に、太陽が終わりを迎えると、太陽が膨れて太陽系のどのあたりまで飲み込まれるかが紹介され、ツアーは終わります。

日本語が対応していないので、そこが惜しい部分です。
ただ、天体の描写も細かく作られていて十分ですし、実際の風景を想定して作られた風景も見ることもでき、地球儀のように手に取って見るのも一興です。
太陽系などの天体を大きさを比べながら体感できるとても良いソフトだと思います。

VRで宇宙船を自由に操縦しながら太陽系の惑星とかを見たり旅行したいという人には「Discovering Space 2」をお勧めします。このソフトもとても良いソフトです。
Steam:Discovering Space 2
http://store.steampowered.com/app/496740/Discovering_Space_2/

shinsemia

shinsemia Steam

2016年07月14日

Titans of Space Plus へのレビュー
5

プレイしてみると、広大な宇宙を移動していくその壮大さと各惑星の大きさに度肝を抜かれることになる。VRコンテンツと教育の相性の良さを感じさせられる。

開発者さん日本語対応待ってます!Japanese!!

Titans of Space Plusに似ているゲーム