
Tokyo Xtreme Racer
『東京エクストリームレーサー』は、封鎖された未来の東京を舞台に、街を駆け抜ける高速道路を最高のクルマで走り最速を目指すレースゲームです。新作タイトル『TOKYO Xtreme Racer』も開発中ですので、続報を楽しみにお待ちください。
みんなのTokyo Xtreme Racerの評価・レビュー一覧

hiyamaraku/Twitch
03月04日
今回、首都高バトルシリーズを初めてプレイしました。
普段からカーレースゲームに興味がありプレイしていましたが、本作は複雑なレギュレーションなどはなく、気軽に感覚で遊ぶことができました。
しかし、ストーリーを進めていくとライバルたちも強くなっていき、ただうまく運転するだけでは勝てなくなっていきます。
そう、これはスポーツマンシップなど不要な首都高バトル。
ライバルの車を壁や別の車にぶつけたり、急ブレーキをしかけたりと妨害し、時にはニトロを使い、引きはがす。
ライバルに勝った時の爽快感がたまらなく、負けたときは本気で悔しく、ゲームをしながら画面に向かってわーわーぎゃーぎゃー騒ぎました。
とっっっても楽しかった!!
途中の厨二感があるポエムもめちゃ好きです!
完成版が楽しみ!
開発、頑張ってください!

hibi.takuma
03月03日
私自身、レーシングゲームを初めて触った素人ですので、その点を考慮して。
良い点
車種が非常に豊富で、ライバルも多くいろいろなカスタムをオフラインながら見られて楽しかったです。
少し困った点
社会人の方をはじめとした短い時間で楽しく遊びたい方にとって、このゲームは少し厳しいかもしれません。
ゲーム内通貨のCPですが、いかんせん金策も時間がかかるものが多く、このゲームに多大な時間をさけない方がフルな満足感を得ることは難しいです。
※特に、憧れの車でプレイしたいけれど時間がない場合
ゲームとしてまだまだアーリーの段階なので、lこれから内容もさらに充実していくと思いますが、のんびりプレイしながら応援したいと思います。

genkidakara
03月03日
首都高バトル01以来、久しぶりにプレイ。
今作は過去作の良い点を残しつつ、より良く進化したという印象。
首都高速上にはライバルだけでなく、トラックやタクシーといった一般車両も混ざって走っているため、高速上を走っているのだという実感がある。また、それらの車にもバトルを挑めるというのがまた面白い。
早期アクセス版という事で使用できる車の台数は少ないものの、最近の車種も追加されているのがわかり完成版が待ち遠しい。
以下は完成版に期待する点。
・Z30など古い国産車に加え、外車なども完成版では追加される事を期待。
・エアロなどのドレスアップについては、過去作では出来たフェンダーやミラー、ライト周りの変更が早期アクセス版では出来なかったため、完成版では変更できる事を期待。
・ペイント機能については、直線など独自のイラストを描きやすい素材もあれば有難い。
・運転席ビューやバトル後のプレイバック機能もなくなっていたため、復活して欲しい。
・DLCでも良いが首都高バトル01で実装されていた阪神エリアも追加して欲しい。
完成版に対するいくつかの要望はあるものの、早期アクセス版だけでもかなり良い出来である事はわかるため、レースゲーム好きはやってみるといいかも。

クロード
03月03日
18年ぶりの新作待っていました!!! 早速早期アクセス版をプレイさせていただきましたが、想像以上にボリュームのある内容となっており、正規版リリースに向けて期待大です。
ここからは個人的な感想と正規版に向けた期待(要望)書いていきたいと思います。
【ゲーム難易度】
一部ボスキャラが速すぎる等の意見もありましたが、歴代首都高バトルをプレイしている身とすれば全然許容範囲といったところでしょうか。無慈悲な加速とかがGenkiレースゲームの醍醐味かと思います。
【収録車種】
早期アクセス版で50台弱はかなりのボリュームだと思います。
正規版に向けては、某H社の車種が収録されると期待しています!あとはGenkiならではのマニアックな車種が
収録されていると良いですね。
【チューニング面】
これといった不満点は無し。しいて言えば、自然吸気の車種のエンジンチューンについて、一番良いものを選択した場合に強制的にターボ(ないしスーパーチャージャー付)になるのは…というのはありますが。
(過去作の”峠の伝説”のようにボルトオンターボで差別化できると良いですね)
【カスタム面】
エアロパーツ、ホイールについては正規版で追加があることを期待しています。
追加要望としては、フロントグリル、ドアミラー、オーバーフェンダー、ボディキット、ランプ類もカスタムできれば。マフラーについても”首都高バトルX”や”街道バトルシリーズ”にあったような複数の形状が選択できるようになると良いです。
(内装については正直なくてもよいと思います)
【収録コース」
湾岸線、横羽線があるだけでもGood。今後C2中央環状など追加されるとうれしいですね!
【その他」
・ボスキャラの登場シーンをもう少し凝った演出にしてほしい(首都高バトルZEROやXのような感じ)
・チームリーダー名に”☆”マーク表記を是非(過去作は入っていたので)

comandkazu
03月03日
10数年ぶりの新作とのことで楽しみにしていました。まだアーリーアクセスの序盤をプレイ中です。
車の挙動はドリームキャスト版の「首都高バトル」に似ていて、01のようなフラフラ挙動ではなくなりました。コントローラでも楽しめる割には実車に近い感覚です。あのDODAチームの首都高バトルが帰ってきた!って感じでとても嬉しいです。
車のセッティングもしっかり反映されていると感じます、ただ、スポイラーがエアロ扱いなのでつけてもダウンフォースが付くわけでないのが01と変わっておらず残念です。高速コーナーを攻める際に活かせそうな要素なので今後ダウンフォースの要素も追加していただけると嬉しいです。
プレイ環境
CPU : Intel Core i7 860
GPU : AMD RX470 4GB
RAM : 16GB
といった低スペックな環境でのプレイです。
ボーダレスフルスクリーン(1980x1280)
グラフィック設定 LOW
アップスケール設定 TCS
の設定で45FPSは出ています。プレイには支障ありません。ただ、フルスクリーンモードにして解像度を下げたり、アップスケール設定を変えてもFPSは改善しませんでした。そして、上記設定でも後方視点にするとFPSは改善しました。

Harukamy
03月02日
[h1]シノプシス[/h1]
タイトルを聞いただけで頭の中にはZiggyが流れる、なんとも懐かしいゲームですね。
EA 0.10.4 時点です。
休日に12時間ほどやってクリアしました。
正直、根本的な問題の多い作品だと思います。
列挙すると:
[list]
[*] 操作性が独特で、一般的なドラテクは全然使えない
[*] 敵の基本戦法が体当たりからの押さえ込み
[*] 解禁要素が遅すぎる上に、取得も困難
[*] CPが厳しすぎてガレージ55台とかまるで無意味
[*] 解禁とCPの問題で「好きなクルマで遊ぶ」ことは不可能
[*] コースがC1と横羽線+湾岸(+新環状)しかなく、飽きる
[*] ゲームのテンポがかなり悪い
[/list]
[h1]解禁要素とCPの問題[/h1]
現在、「12時のシンデレラ」までがプレイ可能ですが、この手前で解放できるのは2/3くらい。
「12時のシンデレラ」を倒すことで全要素解禁可能になりますが、おそらく製品版ではもうしばらく解禁までの段階が発生するものと思われます。
この解放のせいで、クリアするまでかなりの車種が入手できません。
さらに、ライバルを倒すことでライバルのクルマを買えるようになったりしますが、13,500,000CPという額を保有できるようになるまでの解禁が「12時のシンデレラ」戦の後なので、
これらは解放されても解禁要素のせいで実質入手不可能という状態になります。
お金の代わりになるCPの入手も相当渋く、「12時のシンデレラ」クリアまでに入手できたCPは、積極的に稼ぎにいったにもかかわらず2台分程度でした。
1台を仕上げるのにだいたい15,000,000〜25,000,000CP程度必要で、現状初撃破ボーナスだけ入手できるCPは1.5台分くらいです。
その後(全ライバル撃破後)2時間プレイして入手できたCPは1,500,000程度。
つまり、1台仕上げるのに必要なプレイ時間は20時間とかになるわけです。
(最大効率の稼ぎプレイをすれば、1時間半で15,000,000CP獲得できます)
ガレージに55台入れることができ、車種を指定してくるライバルもいたりしますが、正直中盤で手に入る中で勝てる車両で攻略を進めるしかなく、
あまりにも解禁とCPがしぶすぎてゲームの一番大事なところが楽しめない感じになっています。
どんどん好きなクルマを入手して、それで遊んでいけるのが一番の楽しみ方だと思うんですけど、渋りすぎて遊びの幅がすごく狭く、そもそも100%楽しむことが不可能な調整になっています。
[h1]ゲームプレイの問題[/h1]
クルマの挙動は強烈なアンダーで、ハンドルを切るのをやめるとアウト側に反動ではじかれるというよくわからない動きをします。
スロットルワークやブレーキングによる挙動変化が実際のクルマの動きと全く異なるため、ものすごく独特な操作感です。
アウト側への反動など、操作しにくい部分は高性能なクルマやレベルの高いチューンによって解消していくのですが、ちょっとそれは納得感は低い気がします。
さらに、敵車は体当たりして壁に押さえ込むという戦法を多用してきます。特にローリング娘。
最初からぶつけあってると最終的に敵側だけSPが減らなくなるため、必ず負けます。
そもそも押さえ込みに入られた時点で、ブレーキを踏めば圧倒的大差で敗北が確定し、抗ったところでプレイヤー側のほうがSP削れが多いのでやっぱり敗北が確定する仕様です。
レスリングじゃねぇんだぞ。
体当たり&押さえ込み戦法はプレイヤー側でも有効なので、スタート直後に並びかけられるなら敵を一般車にぶつければ勝てます。
基本的にこのゲームはプレイヤーが後ろでスタートするので難しいですけど。
ちょっとレースゲームとしてはこれはどうかと思います。体当たりがゲームのメインになっちゃってますからね。
これは市販車の性能が高レベルのライバルよりも劣っており、高レベルのライバルに追いつくためにNOSを使うしかないということが拍車をかけています。
NOSを使う以上は長引かせることができないため、体当たりで相手をクラッシュさせるしかないわけです。
あと、私は1章クリアするまでチューンする方法がわからなくて、1章クリアしてから「チューン解禁されないの…?」と思ったんですけど、操作がわかりにくいと思うの、私だけですかね。
[h1]コースの狭さ[/h1]
このゲームの首都高は基本的にC1と、横羽線+湾岸線の横浜ループだけで、あとはそれをつなぐ路線で構成される新環状
があるだけです。
C1というのは別に飛ばさなくても空いていれば簡単に1周できてしまうくらいには短い道で、首都高のナビマップで見ればわかるようにものすごく狭いエリアになっています。
長さのあるC2やC3を収録してくれれば「今日は湾岸C2を走ろうかな」みたいなことができると思うんですが、C1と横浜ループだけだと収録コースが2つしかないレースゲームみたいなもので、めっちゃ飽きます。
別に全部の接続を収録してくれなくてもいいから、せめてC2を入れてくれればルート選択も生まれて面白いのに……
さらにその弊害として、横浜ループを走るにはC1経由で戻るしかありません。
よってループしようとすると湾岸向け車両でC1を走ることになり、それが嫌ならぶち切りでガレージに戻るしかありません。
[h1]テンポ問題[/h1]
CP稼ぎが大変なゲームなので、とにかく片っ端からバトルを仕掛けていく必要があるのですが、バトルを仕掛けるたびに演出が入ってからのローリングスタートなのでかなり時間がかかります。
バトル自体も性能差があっても一瞬で終わるわけではなく、少なくとも15〜20秒程度かかるため、1戦あたり2万CPを稼ぎ続けるためにめちゃくちゃ時間がかかります。
さらにロードがやや長めで、PAでのバトルはバトル前後にロードが入るため相当テンポが悪いです。なるべくPAでのバトルはやりたくないくらい。
タイヤのライフで走って1500万CPたまるようなペースならこれくらいかかってもまあいいかなんですが、非現実的なプレイ時間要求がこれによってさらに悪化しています。
[h1]登場車種[/h1]
基本的には2000年代前半までのスポーツカーやレースゲームが盛り上がっていた時代のラインナップに、新し目のスポーツカーをちょっと加えた程度。
LFA、LC、90スープラ、RZ34 Z、R35 GT-Rといった、新しくて高性能なクルマは入っていません。
GT3みたいな調整がされているバランスの問題もあるかと思いますが、結構残念。
また、ホンダ車はそもそもナシ。
WRXはGC, GDとVAB初期だけの収録です。
GCは3世代あるけどGRはなし。最新のVBもなし。
市販車の最強車種は[spoiler]Z34 Fiarlady Zとなっています。次いでAWDのVABかCZ4A。定番のR34やJZA80はだいぶ控えめな調整。[/spoiler]
[h1]プレイ視点[/h1]
最近のレースゲームでは珍しくコクピット視点がなく、チェイスが2種類、ボンネット視点が2種類の計4種類。
まあコクピット視点は作るの大変なので仕方ないと思いますが、透明化されたドライバー視点ではなくボンネット視点なので微妙にやりづらい。
[h1]RX-8はいいぞ[/h1]
私は実車でも首都高でバトルしそうな見た目をしたRX-8(SE3P)に乗っていますが、世間的には誤解が多くあまり評価されていないクルマです。
ゲームには出てくること自体少ないし、出てきても大抵は存在感皆無なのですが、本作は違います。
数多くのライバルがRX-8を使いますし、キーとなるキャラクターである「12時のシンデレラ」や、現時点で最強の「ユウウツな天使」がRX-8を使います。
通常仕様のRX-8はフルチューンしても12時のシンデレラといい勝負ができる程度で、解禁段階が早いBRZよりもちょっと速い程度なのでそこまで有力なわけではありませんが、結構乗りやすくて、ちゃんと戦闘力もあるので悪くないは選択にはなっています。
これほどまでにRX-8が厚遇されているゲームは見たことないので、その意味で私は結構満足です。
エンジンがピーキーで回転数によってキャラクターが全然違うのとか、9000rpmまで回す必要があるのにその上に余剰はないのとか、RX-8のことをよくわかってる感じがします。
フルチューンするとターボ乗っけちゃうんですけどね。なんでなの。
実車との比較の話をすると、RX-8はNAのままだとシャシー台で280馬力は非現実的というくらいで、NAのまま310ps以上出るのはなかなか夢のある話。
一方ターボ化すると350馬力以上が狙えるので、フルチューン382psというのはだいぶがんばっているけどありえなくはなさそうくらいの感じ。
440ps以上出てる「ユウウツな天使」仕様は「ありえないとまではいえない」くらいの塩梅で、これまた夢のある話。
というわけで、開発者にRX-8乗りがいることは間違いない気がします。
というわけで、ゲームとしてはかなり問題があると思いますし、故にオススメはしませんが、RX-8乗りの私は楽しめました。

reoreo81983
03月02日
i5 9300H
16GB RAM
GTX1050 VRAM 4GB
お古なゲーミング(と言って良いのか)
ノートでもlow設定FHDで約60fps出ました
普通にプレイできました
ご参考までに
ちなみにmediumはムリです
30fps下回り固まります

akxmarkofzero
03月01日
画質のよさ、運転のしやすさからして、かなり楽しいと思います。BOSSの難易度がかなり難なところがありますが、基本的敵はコーナーに弱いので、そこを突けば勝てるところがいい塩梅でした。 ここからは個人的要望ですが、使用車種の追加(例:日産S30Z、ポルシェ911エボⅢ、Ⅳ、あと新しいメーカーのHONDAの追加など、)
車種のエアロの追加(例:エクリプス、アルトワークスなど) オンラインの追加(フレンドのみで入れるオンラインオープンワールドの追加、それぞれの野良サーバーの追加など)効率のいい金策の追加など、難易度が高いが勝てば多めのCPやBPの追加など、セッティングなどの具体的にどう変わるのかの説明が欲しい。 英語で書かれているセッティング項目のカタカナ文字化。グラフィックにfps30の追加(要望優先度:低) などでしょうか。後は思いつかないので、プロにお任せします。楽しいゲームをありがとうございます。続編楽しみにしています。