








Tom Clancy's Ghost Recon
赤軍が戻ってきた。ロシア政府が崩壊した今、強硬派指導者が共和国の乗っ取りに躍起になっている。アメリカ陸軍兵士の先進的で未来的な分隊であるゴースト リコンに参加しましょう。これまでのレインボー シックス ゲームとは異なり、設定は対テロ作戦ではなく軍事に重点を置いています。次世代のインベントリと武器により、プレイヤーはゴーストリコンのベースとなっている実際のアメリカ陸軍「ランド ウォリアー」プログラムを垣間見ることができます。
みんなのTom Clancy's Ghost Reconの評価・レビュー一覧

sukebeplamo
03月11日
購入後まず驚いたのは、[b]起動しないことです!![/b]
色々調べましたが、どうも初回起動時のムービーを再生する際に不具合がありフリーズしてしまうようです。
解決策は、メモ帳に下記の内容をコピペして、[b]ゲームフォルダ内(steamapps\common\ghostrecon)に”options.xml”として保存することです。[/b]
これは名前の通り設定ファイルなのですが、本来初回起動時に自動生成されるはずが起動できないために生成されません。これを自前で作って強制的にムービーOFFにします。
----------------------------------------------------------------------------------------
0.000873
TRUE
10
30
100
FALSE
TRUE
myconfig1.keys
TRUE
TRUE
FALSE
TRUE
SINGLE
FALSE
TRUE
FALSE
NAMES
1
255
214
17
160
200
255
FALSE
TRUE
FALSE
FALSE
FALSE
{00000002-0002-0000-0100-0000ca4d2d3e}
TRUE
3
2
100
0.500000
FALSE
-0.500000
TRUE
TRUE
2
2
2
2
2
24
HIGH
HIGH
0.600000
TRUE
0.600000
TRUE
0.600000
TRUE
0.500000
TRUE
FALSE
TRUE
FALSE
FALSE
---
---
2346
2347
FALSE
f t H g
FALSE
600.000000
0
0
defPlayr
---------ここまで---------
の行がFALSEになっている部分が肝なので他の部分はどうでもいいです、好みで調整して下さい。
それでも動かない場合は上記に加えてdbghelp.dllをリネーム(dbghelp_old.dllとか)して無効化したり、exeを互換モードにしたりしてみてください。

AI:DPPB
2022年11月06日
[h1]●ゲームの説明[/h1]
Ghost Reconシリーズの第1作が本作。部隊を率いたRTS+FPSといったジャンルに相当すると思う。
■ゲームの要素
▼戦場に出られる部隊員は全部で6人まで。この6人で3チームを作って出撃する。ちなみに戦場で死んだ兵士は戻らないので、大切に扱う事が必要。なのに銃弾が当たるとほぼ一撃死。ミッションで生き残るとステータスにポイントを割り振れる。
▼クイックセーブとクイックロードが出来る。と言うよりこれが無いと初心者にはクリアが難しすぎるレベル。
▼FPS視点での銃などの表示はなし、クロスヘアだけというこの時代でも珍しい手抜……シンプルな仕様。これの発売された年の8年前のゲームである『DOOM』でさえ銃を構えているのに。
▼人質を連れていくには、人質に体当たりする必要がある。捕虜への暴行というリアルな描写。
▼どちらかと言うとステルスゲームに近い。しゃがみ、匍匐状態にもなれる。暗視ゴーグル等も使える。周囲に敵がいると画面にそれを知らせる表示が出る。
▼実はミッション目標を達成せずに敵を全滅させればクリア出来る。残っていても邪魔になるので大体は皆殺しにしていたらクリアしてしまう。
▼クリアはチュートリアル込みで10時間以内で可能。ミッション数は全部で[spoiler]15ミッション+α。[/spoiler]
▼英語力はそこそこ必要。文章が読めないとミッション目標が分からないので、1行程度は読める英語力は必要。日本語化MODがあるらしいが筆者は未使用なので言及しない。ある程度読めるなら要らないかもしれない。
ちなみに現在のPCでは起動出来ないケースが多々あるかもしれない。一応スレッドにてその問題を回避する方法があるのでそちらを確認して欲しい。
[h1]●良い点[/h1]
[b]・ステルス[/b]
敵をスナイプしたり、ステルス行動で制圧するのが楽しいかもしれない
[h1]●微妙な点[/h1]
[b]・役割分担[/b]
戦車を破壊・爆破工作を担当する兵士、スナイパー、索敵特化の兵士。こういう役割が分担されているのはいいが、楽しいというよりかは一々切り替えなくては行けなくて面倒くさい。
全部1人でやった方が早い。武器だけくれという状況が多い。
あとサポートガンナーという兵士がいるが、特色が薄くて必要がない気がする。筆者は実際一度も使用しなかった。
[h1]●悪い点[/h1]
[b]・どっちつかずのゲーム性[/b]
部隊指揮をさせたいのか、ステルスをさせたいのかがいまいち分からない。
部隊指揮で突撃させるとどんなにステータスを強化してもすぐに死ぬ。しかも死んだら替えが効かないのでそんな運用自体が少し無理がある。もちろん替えなど幾らでもいるというプレイも出来るがそれってコンセプト否定していないだろうか。
かといって部隊でステルスしても、射撃すると周りの敵が一斉に反応するので場所によっては困難。
部隊指揮については、筆者は待ち伏せや控えとして使用していたが、それでも効率的とは言えなかったので微妙。むしろ操作や、移動を待つのに時間が掛かって却って非効率だった。
ステルスに関しては、サプレッサー装備の一人だけで制圧出来たりするので、どちらかと言えばステルスゲー寄りのゲーム設計。他の奴ら要らないのではと思える場面が多すぎる。結局これはただのFPSじゃないのか。
[b]・全体的にチープ、もしくは実験的過ぎる[/b]
▼ミッションクリアして次のブリーフィングで説明。ストーリー簡素すぎやしないか。なのでストーリーやミッションで余韻や達成感も味わえなかった。
▼前述した通りクロスヘアだけで味気ない画面。
▼操作の仕方が特殊過ぎたり(例えば右クリック長押しでダッシュする)、武器のズームインとズームアウトが別個のキーを押すなど細分化され過ぎて操作しにくい。
▼バグがそこそこある。例えばコントロール設定画面で表示がバグって設定が困難になったりする。
▼部隊編成時のUIが分かり辛かったり、各武装の説明がないので、この手の兵器に詳しくない人にはまるで意味が分からない。
▼足が遅い。特定のステータスを強化すると少し早くなるが、それ以前の問題としてフィールド自体が広すぎる。各部隊を移動させるだけで、数分以上掛かるのでテンポが悪い。
これらの要素は、この当時のゲームとしても褒められた出来とは言えないと思う。事実筆者は当時萎えてやめた。
[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]
当時PS2版をプレイして、すぐに死んだり、操作が訳が分からなくて萎えてプレイしなくなったままだった。だからリベンジ目的で購入した。
歳を取ったおかげもあり、この操作性でも今でならプレイ出来たが、当時萎えたのもよく分かる出来だった。
この作品をプレイしたせいか、Ghost Reconシリーズは今作以外はやってないのでしっかり比較は出来ない。
ただ今更この実験作的な初代をプレイするのはお薦め出来ない。というか色々な掲示板を見る限り、起動出来ないパターンも多いみたいだ。
敢えてこのゲームを例えるならば、D3PUBLISHERにSIMPLEシリーズがあるだろう。あれに『THE最後の日本兵~美しき国土奪還作戦~』というゲームがある。あちらはTPSという違いがある。しかしあれをFPSにして、部隊編成出来る様にしたのが本作だ。それほどチープというか下手したら『THE最後の日本兵~美しき国土奪還作戦~』の方が面白いかもしれない。
一応、ステルスゲームとして見るとそこそこ本作は面白いとは思う。しかし肝心の部隊指揮が曖昧な上に、フィールドが広いのでステルスが割と苦痛。洗練された昨今の部隊指揮出来るFPSやステルスゲームとは比べるまでもなく、当時としてもそこまで良い作品とは言えない。

MIYATCH
2020年08月31日
これ発売当時まだバリバリの小学生でありましたが、今やってみたら最近のゲームにはないリアルさとスリルがあってメチャクチャ面白い。
レインボーシックスシリーズもベガスと3の体験版くらいだったし、過去の古い作品をしっかりやってみようかな。
最近やたらとカジュアルすぎてもはやキャラゲー化しつつあるトムクランシーシリーズ、原点回帰を果たしてもらいたいところ。

CODEX
2018年03月26日
100点満点中65点
武器の切り替えが出来ない時はオプション画面からキーの設定を行います。Select Next Itemを反転させてMap Keyを押してから好みのキーを選びます。「G」あたりがいいでしょう。あとは設定をセーブすればOK。
さぁ、一発撃たれたら終わりの世界を楽しみましょう。

gc_rev
2017年07月21日
Ghost Reconシリーズ一作目にして最高傑作との呼び声も高い、旧き良き時代のFPS。
ゲームシステムはRainbow Sixをベースに、クローズドシチュエーションからオープンフィールドへのレベルデザインの変化、撤廃されたプランニング、簡素化された命令システム等、(当時としては)コンシューマ向け、ライトユーザー向けの調整が成されており、コアファンからは「あのRed Stormもカジュアル化の波に呑まれたか」などと揶揄されたものだが、今となっては十二分にハードコアな歩兵シムとして通用するに至った。時代かね、時代が変わったんだ…
シナリオや登場人物の造型には亡きトム爺さんらしいテイストが感じられ、明確な繋がりこそないものの、本作が旧Rainbow Sixシリーズと同様にジャック・ライアンシリーズの血脈にあるのだろうと思わせられる。Tom Clancy'sの看板に恥じぬ作品であり、昨今の「とりあえず権利を保有してるから使っとかないと…」というクソッたれな理由で故人の名を騙る新作を見るたびにため息が出ること請け合いだ。
オールドスクールFPSを愛好するユーザーであれば今からでも遊ぶ価値のある作品です。

Mikan_Banana<(*w*)>
2015年08月09日
元大佐のマッチョマンが第三次大戦を起こす某映画やそこらのFPSがもはや幻に見えてくるほどに、戦闘において兵士がいかに死と隣り合わせであるのかを教えてくれるFPSであると思う。
奇襲をかければ優位に立てるが、敵と真正面から交戦することになれば障害物があっても一発受けて死亡、ということもあるので非常に難しい。100m離れていても十分危険なのに建物内での接近戦はまさに地獄である。しかもキャンペーンモードにおいては戦死者は勲章が授与され本当に死者になってしまい後の任務には選択不可になるので注意しなければならない。
しかし自由に好きな地点でセーブ出来るのが嬉しい。また救済措置なのか一応チートコマンドが存在する。
ゲームのやりごたえは十分ありDesert_SiegeやIsland_Thunderなどの追加ミッションも購入すれば本編に繋ぐ形でプレイ出来るようなので近いうちに購入したいと思う。
安価なので最近のFPSに飽きたプレイヤーには是非おすすめしたい。

Ruby_Spaniel
2015年03月13日
『Ghost Recon』シリーズ1作目。索敵重視の戦略型FPS。
ストラテジー要素が強く、カジュアルなFPSに比べ、シビアな点が多い。
有志日本語化が可能。
グラフィック的には昨今のFPSに劣るかもしれないが、ゲーム性については非常に面白い。
個人的に、数あるFPSゲームの中でも上位に位置する作品。
3部隊をRTSの要領で行動指示しながら、じわじわと目標地点を制圧していく。
索敵命のゲーム性で、敵を事前に発見できれば一方的に制圧できるが、
相手に発見された場合は、無力にもバタバタと兵士が倒れていく。
ちなみに、攻撃を受けると1発もしくは2発程度で死ぬ耐久力であり、ほぼ死亡を意味する。
そのため、初見のミッションはじっくり索敵し、安全を確保しつつ前進していくことになる。
この緊張感がたまらないものがあり、リアリティある感覚が楽しめる。
実際は失敗することも多く、半分覚えゲー要素になってはいる。
色々なルートを模索し、裏側から回り込む、包囲して一気に突入するなど、プレイスタイルに自由度はある。
各ミッションには特殊な条件が1つ設けられており、失敗しても進行することが可能。
できるだけ全ての目標をクリアしていくように進めたいところ。
また、セーブはどこでも可能だが、緊張感を削がないよう、ノーセーブでプレイすることを強くお勧め。
兵士の中に、「スペシャリスト」というエリート的な存在がおり、能力や武器性能がかなり高い。
死んでしまった兵士は戻ってこないため、投入は悩みどころとなっている。
ただ、基本的に能力が最低であったとしてもクリアは十分可能なので、そこまでこだわる必要はない。
『Desert Siege』、『Island Thunder』と拡張が2作品あり。
無印版の本作を日本語化したところ、拡張2作品とも自動で日本語化されたのが嬉しいところ。
キーボードのバインドが初期だと使いにくいため、ある程度調整しながらをお勧め。
<一言攻略メモ>
・難易度ベテランにてプレイ。
・とりあえず自分なりのスタイルで進めてみるのをお勧め。
・どこでもセーブしながらは緊張感が削がれるため、やられたら再スタートを推奨。
・3部隊を2人ずつに割り振り進めていくとバランス的に良さげ。
(ただし、プレイスタイルによるため、色々で良い)
・とにかく索敵が命!双眼鏡で位置を確認しつつ進むべし!
(発見したらスナイパーを呼ぶも良し、接近して急襲するも良し!)
・恐らくミッション3辺りが一番ムズい。(橋の下で戦車を止めるマップ)
・行動時間が限られるタイプのミッションは、多少の犠牲はやむなし!
・ナイトビジョンの性能が凄い。
・フルオートと単発の状況に応じた使い分けが重要!
・クリア後におまけミッションで全員スペシャリストを使用するのも楽しい!

Vegas Family pishi utsuzee
2014年10月09日
・・・・・
作戦は以上だ!何か質問は?
ん?何?
「近頃のピョンピョン飛び回る戦争ごっこシューターには飽き飽きしてる。」
だって? ならコイツはオススメだ!たった一発の銃弾が命とり!もちろん飛び回って 弾を避けるなんて出来ないぜ!それに都合よくジャベリンなんて置いてないぜ!
何?「持ってくるの忘れた」だと!?
作戦室から出直してこい!
ん?今度はなんだ?
「グラきたねえバロスwwwww」
だと?・・・バァロス!グラフィックなんざ飾りだ!女の化粧と一緒さ!
本当のオシャレって奴を教えてやるぜ
俺たち少数精鋭のGHOSTだ。 多勢に無勢、無駄な戦闘は避けるんだ
何?
「結局ミッション終わったらだいたいの敵が死んでる」だと?
うるさい!ケツを蹴り飛ばされたいのか!!?
まったく・・・
他に質問は??
何だ今度は!
「グラウンドブランチどうなったの?」
・・・・知るか!俺に訊くんじゃない!!
てかどこに特殊部隊とBBQしたい奴がいるんだよwあほかww
さっさと金と「おれたちはゲームがしたいんだ。BBQじゃない」
っていう手紙を奴らにくれてやるんだな
戦場へようこそ!ロックンロール!!

fu_tAk
2014年05月24日
発売当時相当ハマりましたのでおすすめしない事はないが、わざわざ現代にこれを買うのはどうなんだろ?ARMA2以降を買った方がいいと思うが…