






Tom Clancy's スプリンターセル 3D
あなたは NSA の最もエリートのブラックオプスエージェント、サム フィッシャーです。任務を達成するには、至近距離から殺し、コンバットナイフで攻撃し、プロトタイプのランドウォリアーライフルで射撃し、逆さ首破壊などの過激な制圧テクニックを使用します。チームワークが究極の武器となる、協力的なマルチプレイヤー潜入ミッションにも挑戦してください。
みんなのTom Clancy's スプリンターセル 3Dの評価・レビュー一覧

samlrc
2022年12月11日
何度リプレーしても飽きないほどの本格的なステルスゲーム。
今日からすれば時代遅れというような印象が強いかもしれませんが、やってみるとこれぞって感じでたまりません。
とくに『メタルギア』や『HITMAN』シリーズが好きな方にはおすすめです。

watz511
2022年03月22日
スプリンターセルシリーズの傑作と称されるカオスセオリー。暗闇を活かして隠密行動をしながら任務を遂行していくステルスゲームです。多くの点で完成度が高く、理不尽な死に方をすることが少ないのでストレスフリーです。ちなみにSTEAM版は英語音声英語字幕しかありません。 XBOX SERIES Xでは後方互換機能を利用して日本語版で遊べます。
参考までに
ゲーム画面の右下にはゲージが2本あります。上のゲージが明るさメーターで下のゲージが音メーターです。プレイヤーの発する音を示したりやプレイヤーがどれくらい明るい場所にいるか教えてくれたりします。音メーターには周囲の騒音や雑音が緑色の四角で表示されます。

MIYATCH
2020年10月18日
このゲームの存在は中学生時代からしってましたが、ようやくプレイできたのは10年後。
スプリンターセルシリーズ自体は10年以上前から知ってましたがようやく初めてプレイしたのはPS3のブラックリストのみ。発売日に買ってやりました。
今こうやってゲームが出来ることに感動を覚えるくらいですが、古いゲームを何作か買ってやると今やっても色あせない程面白いゲームが出てくるので楽しい限りです。(SWAT4やSOF、初代ゴーストリコンやスプリンターセルなどなど)
ステルスゲームを語るなら、この作品は絶対外せないとのことで現在プレイ中ですがメチャクチャ面白いです。
なんといっても、今のステルスゲームにはないんじゃないですか?
相手からどれくらい見えてるか、自分の足音が環境音でかき消されてるかまで徹底されていて、ちゃんとメーターで確認しながら素早くそしてゆっくり動いたり。
基本のっそりのっそりで、見つかれば即死。緊張感が他のステルスゲームと比較しても段違いです。
個人的に、ゲーム中のサントラもかっこよすぎて大好きです。SpotifyやYoutubeでたまに聞きたくなります。
ブラックリストももちろん大好きですが、もし新作が発売されるならステルスのシステムはガッツリこっちベースにしてほしいです、UBIさん。
これ、絶対やった方がいいです。今までやったステルスゲームの中で一番面白い。
次世代のきれいなグラフィックで徹底した緊張感あるステルスゲームを、ファンは待ちわびてますよ。

👑UwU👑
2020年01月29日
One of the best splinter cell games ever and also my fav stealth game of all time (mabey)

ext
2020年01月11日
王道ステルス。敵をかたっぱしから気絶させられるので楽しい。
クイックセーブだし、難易度も後半以外はゆるゆるなのでストレスなく楽しめました。
しいていうと英語の字幕が無くて話がよくわかんない。

Frogpoli
2018年02月09日
https://m ega.nz/#!U0okmISb!_WzV8L6rjXb_KFVtFqaGUgo_QW-Xul9LxuVt_pcfhV8
日本語化

aba
2016年11月13日
点数:8/10
日本語無し
音と光に気を配るステルスゲーム。
チュートリアルが乏しい上に日本語が無いため、
ピストルのサブボタンで電子機器を一時停止できたり、
特殊な装備で離れた位置からパソコンを操作できるという事に気付きにくい。
日本語で書かれた攻略サイトはあるので活用すべきだろう。
敵は破壊された照明を見つけると即座に警報を鳴らすなど割と優秀なので難易度はやや高い。
今回のサムおじさんは来日もします。
コテコテで突っ込みどころ豊富な日本の風景を楽しもう。

omoeraku
2014年12月28日
スプリンターセルシリーズの第三作目。
二作目は一作目の外伝的作品だが、Steamには存在しない。
今作では基本的な部分は前作と変わっていないが、ゲームバランス
の改善と難易度調整、アクションや道具の増加、マップの複雑化な
ど、前作までプレイしていた人には痒いところに手が届くような作
品となっている。
マップは複雑化しており、ほぼ一本道ではなく自分自身が考えた方
法で潜入する楽しみがある。マップの複雑化とアクションや道具の
増加などにより行動方法が増え、プレイするたびに新たなルートの
発見などがある。内容についても目標にたどり着き、行動して帰還
といった前作までの淡白な内容ではなく、潜入にストーリーを持た
せ、変化していく状況に対応するなイベントもある。
今回、特に秀逸なのはゲームバランスと難易度。ゲームバランスが
作りこまれており、前作までの影にさえいればどうとでもなるよう
なゲームではなくなっており、光点に照らされることでできる影を
見られる、中距離では少しでも明るい場所にいると敵がこちらに気
付く。影が少ない場所で行動することも多く、素早い行動を求めら
れる。特に敵を全く気絶させない(作中には不可なステージもある
が)でプレイしようとすると格段に難しくなる場所があり、スニー
ク好きには歯応えのある難易度になっている。
なお、マップのブロック毎の輪切り状態と暗闇での敵の鈍感さ、ス
クリプト的な定まった動きなどの悪い点は前作と同様だった。
硬派なスニーク好きにはお勧めできる作品。
日本語化不可。Uplayは必要ない。

mudrock
2014年11月03日
まだそんなにスタイリッシュじゃない頃のサムおじさん
場所や光源の明るさ、物音の大きさ、歩く速度などの要素が細かく設定されていて、とても完成度が高いステルスゲーです。
スプリンターセルはシリーズを重ねるごとに、段々とシンプルで派手なアクションゲーな傾向になっているような気がしますが、ドンパチ無しの純粋なステルスゲーとして見ればこの作品の方が勝っている点が多いと思います。
一昔の洋ゲーにありがちなトンデモ日本なステージもあるので、そういうのが好きな方も楽しめるのではないでしょうか。

baiye
2014年02月12日
so good . ★★★★☆☆
サムが暗闇の中、暗視眼鏡をつけていろんな所へ潜入する3作目ステルスゲーむ。
シングルは単体ミッションを次々とこなしていく形にはなっているが、
このゲームの本当のおもしろさは二人COOP(協力プレイ)です。
オリジナルマップになっており、難易度はノーマルからプレイ可能です。
coopプレイするには、
まず、メニュー画面からcoop→オンライン→IDクリエイト→シリアルコード(kye)入力→ID取得→好きなロビーに入る、です。(人もたまにいます)
悪い点をあげるとするなら、暗すぎる。とにかく暗い。暗いからほとんど暗視眼鏡つけて緑の白黒を見ることになる。
辺りが暗いのに敵はフラッシュライトとかつけてこない。
敵が0距離ぐらいで真正面にいてもきづかない。AIに不満です。
ステルスゲームには、メタギアやアサクリといった類似ゲームがありますが、二人COOPといえばこれかなって思います。
COOP好きなら間違いなく買いです。フレンドを誘ってプレイしてみると楽しいですよ。
プレイを考えてる人はこちらの記事を参考に
http://www.game-damashi.com/review/splintercell-chaostheory.htm

devonjaymccann6
2014年01月13日
This is one of the best Splinter Cell games in the series, I remember when it first came out it was a big deal