





Tree of Life
美しい世界への旅を始めましょう!どこにでも自分の町を構築し、いつでも神秘的な土地を探索しましょう。オープンワールドでは不可能なことはありません。伝説の戦士であると同時に 5 つ星のシェフになることができます。
みんなのTree of Lifeの評価・レビュー一覧

Vector.potato
2018年10月16日
建物の耐久度が高速で減っていくゲーム
それを直すのにコインが必要だけど集めるのが大変なんてレベルじゃないゲーム
完全にお一人様お断りのゲーム
2~3人でも無理なゲーム
暇なニート20人くらいいないとまともに遊べない鬼畜ゲーム

KAGEHARU
2017年10月21日
2017.10.21時点でのレビューです
サバイバル+クラフト+PVPといえばいいのかってMMOです
ストーリーはありませんのでご注意ください
他の方もいわれてますが日本語対応はしてませんが
チャットは打てます
ただし急に打てなくなることはあります
その際はリログしないと解消されません
スカイプやDiscordのチャット利用でもいいですが
アプリケーションの切り替え切り替えをおこなっていても動作がおかしくなる場合もあります
音声チャット利用であれば切り替えなくてすみますのでそのほうが実質安定します
アジア鯖に限っていえば
ほぼチャットは中国語と韓国語のオンパレードで日本語皆無です
wikiもあるような…ないような…状態なのでその辺もご考慮を
スキルは320P、各スキル上限50で 要は総Lvの合計値が320というかたちになります
結論からいえば戦闘系+クラフト系となりますのでまんべなくっていう形は実質できず
どちらかに重心をといったかたちになります
[ポイントMAXになれば各スキルで、上昇、保留(ロック)、下降といった調整はできますが
320Pにならないとこの機能は反映されないような仕様になります]
ステータスは各スキル依存になっており、どれがどの値に影響するといった要素もありますが
詳細は不明です
現時点で武器のバランス調整が悪く、火力重視という面では斧一択といった流行になってます
たくさんのエリアとエリア区分が3つありますが
全エリアPVP可能なのでエリア区分という面で安全なエリアはありません
どこで拠点をつくろうが破壊されたり攻撃されたりは避けれません
クラフトもできないと武器や防具、拠点の強化、消耗品製作もできませんので
ソロには向きません
[初期の頃はいいでしょうが、中盤以降無理が生じてきます]
上記理由により戦闘特化、クラフト特化となりますのでギルドでの
スキルをどうするか相談しつつになるかと思います
なので戦闘特化の方はどうなるかといえばPKや泥棒するしかないということになります
かといってクラフトの方でも製作の為ギャザリングをしようと思うと
襲われることも想定して防御を上げたりしておく必要性もでてきます
採取中に襲われることもあります
一部素材がどうしてもエリアが特定のエリアしかないとなります
また数もそんなに多くないので、つまり奪い合いにもなります
現時点でいえるのはまずマウントを所持してない人は確実に狙われます
課金で買ってくださいor製作してくださいになりますのでご注意ください
ただし製作マウントは消耗品になりますので
壊れたらつくり直しになりますし
そもそもペットを捕まえてきて それにアイテムで確率(%不明)で成功すればマウント化となりますので
製作マウントの場合アイテムの複数製作が必要になります ペットも捕まえなおし
バックなども耐久がありますので繰り返し製作する必要性もでてきます
また食事など空腹状態になりやすい為 食事も繰り返しとる必要性があります
たいまつなど消耗品も消費度が高いため、大量に製作しておかないといけないなどあります
マーケット機能もありますが…
結局お金を稼ぐためにどうするかとなりますので
PVPを誘発しやすいゲーム性になります
勢力もありますが
味方勢力の人であっても信用できるかといえばわかりません
賞金首になってる人は特にさけないと襲ってきますが
安全そうな人でも襲ってくる場合もあります
そのあたりを考慮されたうえで購入を検討されてください

popopo
2017年09月15日
アメリカサーバーのThe adventure companyで遊んでいます。
Tree of lifeをはじめて約一ヶ月たったのですが、とても楽しいです。個人的には大当たり。
ざっとゲームの内容を
PVPありのサンドボックス型ゲームですが、自分とギルドメンバー以外の全てが敵というわけではなく、まずキャラ作成のときに選択する三つのファクション(国みたいなものです)を選び、同じファクション内で助け合っていくことになります。
キャラが生れ落ちる場所は味方ファクションがたくさんいる初心者エリアで、そこには衛兵が闊歩しており、かつキャラには初心者マークがついており、保護されています。(これは初心者エリアを一歩でも出ると消えます)
難破船のそばでキャラが目を覚ますと、ガイドが表示され、やれ松明をつくれだの、焚き火をつくれだの、ハンマーを作れだの言ってきます。(ただしすべて英語オンリーです)指示どおりに全てクリアしたときには、自分のギルドとテリトリーが作成されることになります。初心者エリアは木が奪い合い状態なので、なるたけ木が多くて人が少ない場所に拠点を立てると良いです。あとで引越しすることもできるので失敗しても大丈夫です。
(引越しについて書いてくれてる詳しいガイドはこちら→http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1127219337)
スキルについて:
スキルはポイント制で、クラフトと武器共通の最高で320スキルポイントを取得でき、それぞれのクラスは50レベルがマックスです。6クラスはマックスにできますが、取捨選択が必要になってきます。
それぞれのクラススキルは、レベルを上げる、現状維持、下げるを選択でき、あとでいくらでも振りなおしができます。
一人ではどうしてもスキルポイント的にきついので、複数人でギルドを作るととても楽になります。
ですが、自分ではレベルを上げないスキルのアイテムは全部マーケットで買うなど、割り切ってプレイするのなら一人でもなんとかなるとは思います。お金がかかりますが・・・。
レッドネーム・犯罪・死亡について:
他のファクションのPCは全員敵であり、名前は赤く表示されます。
他のファクションの拠点に近づくと、問答無用でアロータワーに自動迎撃されます。
他人のものを壊したり、盗みを働いたり、殺害したりすると犯罪痕がのこり、それをひろって賞金をかけることによって、加害者を賞金首にすることができます。賞金首はマップ上に赤く表示され、いつどこにいるのか皆がみれるようになります。
ピッキングによって用具入れなどからランダムで2~3個アイテムが盗まれます。ピッキングには数時間のクールタイムがつきます。
敵勢力によってこわされた家財のほとんどは無料で修理できます。
敷地外にいる家畜をピッキングしても犯罪にはなりません。
死亡した場合、所持品のなかの1つをランダムでドロップしてしまいます。(もし木を30個スタックしていたら、30個全て)
死亡後はゴーストとなり、Mr.BobooというNPCの元へいって蘇生してもらいます。
思いつく限りは以上になります。
まだまだ日本人が少ないゲームですが、とても楽しいのでぜひ遊んでみてほしいです。
同じサーバー・ファクションなら協力や情報提供など積極的に行います。大工・武器作成はレベルをあげるのが大変なので、材料を提供してもらえるのなら、余裕のある時に出張作成など承ります。
日本人コミュニティスレッドが作成されているので、そこで書き込んでいただければ同じサーバーやファクションにいる日本人が返信するかと思います。
ぜひ、楽しいTOL生活を!

toto_JP
2017年08月21日
Life is Feudal YOやSteam Hammer、牧場物語が好きでカートゥーン調のこのグラフィックが好きもしくは許せるなら買い、許せなくても考慮してもらいたい作品。
早アク時点のレビューや批判はほぼ改善されているように感じます。
4年以上かかっても早アクから抜け出せないゲームもある中、3~4人の作成陣で早アクから約2年で完成させたのはがんばったと思う。
ソロはオススメしない、スキルキャップが合計320、一つのスキルは最高50で生産系だけでも12種類のスキルがあり、武器を一種類に絞っても3種類プラスαでスキルポイントが必要、つまりどこかで頭打ちになっちゃう。
[h1] ゲーム全体の雰囲気[/h1]
・サーバはEU・アメリカ・アジアの三種類のどれか、その後3つのファクションのどれかを選ぶ。ファクション間は常時戦争状態だが得に領土があるわけじゃないので適度な緊張感はあるがガチでどのファクションが優勢や劣勢で不便とかはない。
・スキル制、レベルはない。アイテムもマジックアイテムとかない(たまにレアアイテムとして性能が通常品より+50%くらいのが出ることはある)
・クラフトメインでダンジョンなどは現在ない、夜になったら強力なmobがマップ上に出てくるけれど拠点がゴブリンの集団に襲われるということはない。mobもそこまでアクティブではないので資源採集は気を付ければ戦闘回避しながらできる。
・PvPは3つあるファクション間がメインで自ファクションの奥に拠点を構えれば巻き込まれる事はない、初心者エリアはNPCガーディアンに守られている、前線は前線で敵ファクションが来ても(こちらが日本人だと知っていても)周辺の味方が一緒に殴ってくれる事が多い。何よりHPが多く瞬殺される事がない。
・拠点はギルド作成すれば50本の杭を打てるようになってその中が陣地、大体12×15マスのような正方形に近い形になると思うけれどコの字型とか好きな形にしていい、ギルドレベルを上げれば55本~打てる杭が増えていく。拠点内のアイテムは敵対勢力に破壊されなければ鍵などかけなくてもギルド内だけでしか使えない。
・拠点が夜襲など受けた場合ログインしていれば通知が来る、ログインしてなくて破壊されても持てるアイテム数に限りがあるのでそこまで物資を盗まれない、大事なモノは抱いてログアウトすれば大丈夫。
・破壊された拠点の修理は破壊されてから数時間はお金で一気に修理できるので襲撃されても修理は楽、とは言えお金は大事なので木の壁で拠点を囲えるようになるまでは前線に拠点を構えない方が良い。
・NPCの街などはないがアイテム買取商人がマップを徘徊しているのでアイテムを作っては売る、耐久度の減った装備等も耐久関係なく買い取ってくれるし、スキル上げで作ったアイテムも説明欄に緑色の文字の説明があるアイテムは売れるので無駄がない。大工(carpenter)スキル16あたりで出来るマーケットを拠点内で作成できるようになればプレイヤーへの売却が解放。
・一定時間(15分くらい?)ごとに使える自拠点へのリコールがあるので帰りを気にせず冒険できる。
・畜産スキル(ranching)を上げれば鶏から豚、ペットになるものは大体騎乗可能。
[h1] 気になった点[/h1]
・クラフト関係(Living)スキルレベル15あたりからスキル値や作成するモノに必要な原材料が急に重く感じる。ソロだとそのあたりでだいぶ厳しくなる。
・韓国人が多い、私個人的な好き嫌いは別にして結構フレンドリー、ただ韓国語がまったくわからない。
・日本語化されてないけれどチャットは日本語入力OK。ゲーム自体も大体英語なんとなくわかれば大丈夫。
・羊や牛をテイムして拠点に持って帰るときにカートに入れて運ぶ姿はもはやドナドナ。
・アイテム所持は重量制じゃなくスロット制で課金したり鞄を作成すれば(かなり先)増やせるが結構絶妙なスロット数だと思う、鍛冶なら鍛冶、大工なら大工と上げるスキルを絞った原材料集めをすればさほど困るレベルじゃない。
・味方陣営の拠点の近くの方が対抗陣営が来た時に安心感はあるが資源の取り合いになり枯渇するので適度に遠方の方がいい。引っ越しは大変、一度床に設置したものは移動できるがせいぜい20マス程度、床の設置物は箱等を含め引っ越しの際は設置しなおす必要があります。
・Carpentaryスキル15で作成できるアロータワーは強力、mobは攻撃してくれないが敵対勢力が入ってきたら自動斉射してくれるので前線や敵対勢力の近くに拠点を作る際はアロータワーと銅の矢が作れる程度になってからがオススメ、アロータワーは矢を手にもって矢を入れないと稼働しない。
・死んだら幽霊になって買取商人に生き返らせてもらわないといけない、デスペナは敵対勢力に殺された場合アイテムを1~2個ランダムで落とす。(赤ネームだったりやられた相手によってドロップは違うかも)
全体としてはLifeisFeudal YOをうまくディフォルメしてMMOにしたなぁという感じ、課金アイテムがソフトより高いのはどうかと思うけれど面白いです。

BusyBees
2016年11月02日
this game is bit grindy, but so is every mmo...
i like the music. it is relaxing, and the game is peaceful, too.

shizukuishi
2015年06月18日
GOOD
-BGM
-最初は戸惑うが慣れると非常にやりやすい操作性
-広い世界(逆に悪い点でもある)
-開発者三人の割に頻繁に起こるアップデート(逆に悪い点でもある
Bad
-サクサク上がるのは最初だけで、「本当に使える物」を作るには相当なコストと素材集めの時間がかかるスキルあげシステム
-基本的にサバイバルをするのがメインのゲームであるが、拠点の維持が死ぬほど難しい
-素材の「羽」に対するウエイトがあまりにも高すぎ、羽の入手経路が少なすぎる
-特定地域にしかない素材があり、くっそ広いマップを素材集めのために駆けまわる必要がある、うんざりするほど移動するはめに
-拠点を作っても15分置きくらいにくる夜に湧くアンデッドから攻撃される
-防御壁を一応作れるが、割と簡単に破壊されてしまう
-自動的にアンデッド+犯罪者を矢で攻撃してくれる装置もあるが、矢の消費量が尋常ではないため拠点を広くすればするほど矢を作るだけのゲームになる
-ログインしたら壁は崩壊、倉庫は鍵を何者かに開けられ…ログアウト時間はどうしたらいいの?と言うゲーム
-頻繁にアップデートがあるのは良いとして、バランスをコロコロ変えてくる点
-ソロプレイはオススメできない、素材集めだけですさまじい時間がかかる上にログアウト中は破壊され放題
最初の10時間くらいは神ゲーだと思ったが、特定の素材に対するウエイトが高すぎたり、
ログインするたびに破壊された後の防壁や鍵をこじ開けられた倉庫にため息が出たりとやればやるほど
「レビュー投稿時の現時点の」バランスの悪さが露見する感じ。
10人くらいで徒党を組んでやるならオススメだが2~3人程度の少人数、ソロはちょっと…
アーリーアクセスなので正直もっと寝かせてバランスが成熟してからやったほうがいいと思う

Meiko
2015年06月05日
最初なれるまでは、あたふたしましたが
わかるとすっごく楽しいです。
建築幅も多くしているとあっという間に5時間たっていました・・・w
自分の中では、久しぶりの当たり商品ですん。

Kuroari_DX
2015年06月05日
最近はサバイバルゲーが色々ありますが、見た目がリアルな物ばかりでした。
カジュアルな見た目とは裏腹にゲーム性はなかなかシビア。
泥棒やPK等のプレイヤーも居ますが、友好的なプレイヤーの方が殆どな印象です。
Lvは無くUOの様なスキル性になっているのが懐かしく感じました。
サバイバルゲームが好き!
牧場物語がしたい!
皆でわいわい村を作りたい!
な方にはオススメです。
プレイ時間:約20時間

うんぴ
2015年05月29日
steamのゲームはあまりやりませんがこのゲームは以前から気になっていて買ってみました!
結果。だいまんぞく!!!!!!!空気はほのぼのしていてまったりできるしみんなで色々協力したりするのが好きな人にはおすすめ
たまにいるred nameがいい感じに緊張感を演出してくれます!

torajirou
2015年05月29日
We want to increase the language.
In addition, it is expected in the future.
I do not know often.

meisai(JP)
2015年05月29日
発売後すぐ購入しましたが、プレイヤー盗賊団に苦戦
フレンドリーなプレイヤーは多いですが、建築物などだれでも使用できる・破壊が簡単という点から
序盤の生活が難しい・・・
やり込むことで楽しさは倍増すると思いますが、まだそこまで達成していないので未知の領域。
とりあえずは塀が建てれるようになるまで頑張らなくては!
今後の開発に期待しております。

GT
2015年05月29日
同じようなゲームはたくさんあるがスキルがあるのが良かった.
日本語版もあると嬉しいです.
人数がいると楽しいのでみなさんおすすめのゲームです!