Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Trouble Witches Origin: Episode1 Daughters of Amalgam

あの魔女たちがさらにパワーアップして帰ってくる!新キャラクターが参戦!全6ステージアーケード版は全てベースの解像度を1280x720に再調整! 「魔法陣システム」で調整も簡単!ストーリーは全て新規書き下ろしによるフルボイス。

PC
2016年11月21日
シングルプレイヤー

みんなのTrouble Witches Origin: Episode1 Daughters of Amalgamの評価・レビュー一覧

Shantae

Shantae Steam

2024年07月04日

5

遊びやすいシューティングで面白いね!弾幕と集金のバランスがすきです

Raiven1108

Raiven1108 Steam

2024年03月19日

5

先日購入させていただいたのですが、まぁなんとキャラクターがかわいい事。
しかもゲームも非常に面白くて、もう大大満足です。めちゃくちゃ癒されます。
DLCでコットンも使用できるしファンには堪らない作品です。全キャラでクリア目指して頑張ろうと思います!
このゲームを作ってくれたメーカーさんや開発に携わってくれた方々に感謝いたします。
とにかく素晴らしいゲームです。ありがとうございます!m(__)m

konamiru2007

konamiru2007 Steam

2024年03月03日

5

ファイナルもsteamで欲しいです

ybbz1221

ybbz1221 Steam

2023年06月17日

5

Xbox360版のねお!が面白かったのでこちらも購入。
敵の弾をスイスイかいくぐって避けられる感覚が気に入っています。

Ta.9.3

Ta.9.3 Steam

2023年03月28日

5

基本どのキャラを使用してもクリア難易度に大きな差はないように感じたので好きな子を自機キャラにするとよい。
横スクロールシューティングとして難易度も高すぎず良いと思う。

kurumifairy

kurumifairy Steam

2023年02月20日

5

実はコットン目当てで購入した人です、ごめんなさい……。
好きなSTGの3本指に入れても良い、と思っている程好きなゲームです。
エンジョイシューターですが、システムさえ理解すれば私でも一番簡単なレベルはノーコンクリア出来ました。(※ノーミスではない)

パッと見は簡単な難易度でも激しい弾幕なのですが、魔法陣システムを理解すれば大抵の弾幕はスロー化出来ます。
ある程度STGに触れていれば避けれる程度に感じましたので、あとは魔法陣展開に必要なMP管理が大事になるかと思います。
魔法陣も乱打しなければ極端にMPがすぐ尽きる、と言う印象はありませんでした。

お店で購入したスペシャルカードの発動中に限り、一度まで被弾してもセーフ。
ボムが無いタイプのSTGなので、実質これがボム凌ぎ代わりでしょうか。
スコアを上げる為にはともかくお金を稼いでショップでカードを揃え、カード攻撃で沢山の敵を倒す事により基礎スコアの加点?みたいな物を上げて行きます。
お金を回収するにはショットボタンを離すのですが、カード発動中は離さなくても自動回収してくれるので楽です。

割りとどんどん敵を倒せるので、かなり爽快感のあるSTGですね。
メテオで一気に攻撃してバンバン倒せる時とか、本当に気持ちいいです。(STG的にどうなのかは別として)
キャラも可愛くBGMも良く、STGとしても非常に面白く周りに一番オススメしたいSTGです。
ちなみにコットンだとティータイムで「例のアレ」はあるのか……少し気になってます。(成功した事がないので……)

今となってはインディーゲームも豊富な時代ですが、元は同人ゲームなんですよねこれ。
当時としては同人ゲームからのAC進出って、結構凄かったのではないでしょうか。
そのようなゲームを現代にまで受け継いでいただいて、制作陣の皆様には本当に感謝です。
このゲームに出会えて本当に良かった、と心から思ってます。

oraclelion.leolion

oraclelion.leolion Steam

2022年11月30日

3

AC作品がパワーアップ移植された横シューティング。
ストーリーとキャラが追加されている。
5人の自機は、使い魔(付随するオプション)含めて、ショット以外にも細かく性能が違う。
買い物によって手に入る、任意発動&ストック可能&時限強化のカードを採用。
通常ショットで敵ラッシュを抜けるのは、まず火力負けするので、効率のいい買い物が不可欠。
またゲージ消費で、周囲に敵弾を弱体化させるサークルを張る、魔法陣というシステムもある。

[b]美少女に釣られてやるつもりなら、本気で取り組まないと、ほぼやる事がない。
しっかり覚えて、パターンを構築していく必要がある[/b]。
ショットを撃ってない間だけ、コインの自動回収ができる→ショットのON/OFF管理が必須。
ゲージ消費式の魔法陣展開→ゲージ回復のためにON/OFF管理が必須。
敵編隊のラッシュがキツイ→カードの管理が必須。
と管理要素が多い。
オンラインランキングのスコアアタックを搭載してるので、ガチなユーザ向け。

しかし、[b]おま環かもしれないが、ACモードの1ステージ目道中~ボス戦後にエラー落ち[/b]する。
なんで筆者の環境だと、まともにプレイできないんだろう。
このゲームの事を悪く言いたくないんだが。

nrthdhk

nrthdhk Steam

2022年07月03日

5

とにかく安い、キャラが可愛いという安易な理由で手を出してみたけど予想以上に面白くて随分遊んでしまったのだがようやくOriginのDOKI DOKIモードをノーコンクリア出来たので記念に書いてみた

STGは大昔に軽く触った程度の素人目線で良かった点

・制限なくコンテニュー出来るのでとりあえずクリアは出来るというのが慣れない内はありがたかった
・使用キャラがデフォルトで割といるし自分はキャラパックDLCで更に追加したのでその日の気分で色々使い分けして遊べる
・魔法陣システムのおかげで動体視力や刹那の判断力がそこまで要求されない
・所謂ボムであるスペルカードが強力かつ種類が豊富なのだがそれぞれ買える場所や値段も決まっているのでどこで何を買ってどのポイントで使うのが有効かあれこれ試行するのも面白い

悪かった点はあまり思い浮かばなかったが後半のボスはかなりパターンを覚える必要があると思うので練習用のボスモードが欲しかった

JRPG Weeb

JRPG Weeb Steam

2022年04月18日

5

萌え萌えの可愛い女の子達に包まれたとても優雅なゲーム。 私はそれが本当に好きで、このレベルのかわいらしさを持ったゲームをプレイして、すべてが夢のように感じます!
とても美しい、これほど美しいゲームを作ってくれてありがとう!

にゃむがめ製麺

にゃむがめ製麺 Steam

2021年12月24日

5

全実績解除済み
STGは全くの初心者ですが最低難易度は説明書をよく読んでシステムを上手く使えば弾除けをしなくてもなんとかなりました。
キャラクターの個性が強くてストーリーモードも面白かったです。
セールで100円で買いましたがコスパ最強だと思います。

curecuremarine

curecuremarine Steam

2021年11月13日

5

とても丁寧に作られたゲーム。ゲームシステム、音楽、キャラクター、すべてがハイクオリティだと思います。点数稼ぎも面白いし弾幕を避ける楽しさもかなり高い。ただ難易度はかなり高い方なのでノーコンティニュークリアは練習が必要だと思います。今のところこれといって文句のつけどころがない。DLCのコットンが別格の強さなので楽に進めました。

パンケ

パンケ Steam

2021年07月30日

5

可愛くて安かったから購入。自機の当たり判定が小さい弾幕系の避け横シュー。むづい!!難易度やさしいはちゃんとやさしく難しいはちゃんと頭おかしい(誉め言葉)避けるのに精一杯なので一部の壁とか障害物に当たり判定ないのは嬉しい。私は苦戦中ですけど実績は上手い人ならすぐ取れると思います。シューティングパートはあまり喋らないけど会話パートはフルボイス。シューティング中ももっと賑やかだったほうが個人的には好みだったかも。とは言えこの安さでこのクオリティはすごい。これ系のシューティングは滅多にやらないけど拘って作り込まれてるくらいはわかります。

t2sukasa

t2sukasa Steam

2021年07月23日

5

同人サークル「スタジオシエスタ」が過去に出したトラブルウィッチーズ(以下TW)、TWAC、TWねおのリメイク
魔法陣に敵弾を絡めてお金にして、そのお金で消費型の特殊ショット「魔法カード」を購入して…というファンタジーゾーン的な買い物弾幕STG
DLC含むとキャラ性能が全く違う12キャラでプレイ可能
各キャラは操作キャラ+使い魔で構成されていて操作キャラがメインショットか魔法カードを、使い魔がサブショットか魔法陣を円形に展開する
魔法陣に敵弾が引っかかると敵弾の速度が遅くなり、その弾を発射した敵を倒すことでお金に変換できる
稼ぎたいだけじゃなく、危機回避するためにも敵弾が激しい場所で魔法陣を展開して一気に敵を掃討してお金と安全性とスコアをバンバン確保していくゲーム性なのでじゃらじゃらと小銭が出まくって気持ちよくなれる
難易度はおおむね4段階ある(モードによって違う)がノーマルのドキドキモードとイージーのラクラクモードまでは割と普通に遊べる…それ以上の2種はケイブシューの如き弾幕と敵の硬さで繰り返しプレイしないと処理しきれないほどの敵と弾が飛び交う
プレイするとわかるがキャラ性能が移動速度、火力、攻撃範囲、魔法陣サイズは目に見えて違うが、MP回復や魔法陣維持コスト、魔法カードの使用制限時間のようなほかと比較しないと分からないようなステータスの差があるので、お気に入りの魔女を探してみよう
横スクロール弾幕シューとしては入門にはもってこいかなと思える手軽さなのでぜひ遊んでほしい

…悪いところもいくつかある

・リトライが実装されていない
タイトルに戻るしかない…それゆえにキャラセレと難易度設定を毎回やり直す必要がある

・プラクティスモードが微妙に物足りない
MP最大値設定や残機設定、スターコイン所持量など微妙にパターン化や状況再現に対する練習ができない
所持金も0か2万か99万とおおざっぱ
ステージや所持魔法カードは自由に選択できるが、ボスだけと戦いたくても戦えないのでステージを通さないといけない
あとクリアするとタイトルに戻るので再度練習するにはすべての設定をやり直さないといけない

・ストーリーモードに会話スキップボタンがない
右下にスキップって書いてあるけどあくまでメッセージ送り
繰り返し遊んでると何度も見る序盤の会話だけ飛ばしたいみたいなときはひたすらスキップボタン連打になる

あとこれは仕方ないんだが
・サントラにコットンのBGMが入っていない
サントラの実装時期とか考えるとこれは仕方ないってわかってる…だから追加DLC作ってほしいなあ…って

・旧作の一部キャラがいない
これだけキャラがいるんだから出来れば今作にいない旧キャラも実装してほしかったなあ…

基本的に遊びやすいゲームなのでお手軽プレイもよし、スコアタもよしです

…AIRRADEとかもリメイクして出してくれ!

LavenderHappyDragon

LavenderHappyDragon Steam

2021年07月05日

5

絵が凄く綺麗。
ショットボタンを離さないとゴールドが回収出来ないので、
プレイに集中出来ない。
マジックサークルはボタンでオンオフ切り替えなので、
いちいちボタンを押さねばならないのが手間になるので、
ボタンを押している時だけ展開する方式も選べるようにして欲しい。

ボタンはショット、マジックサークル、カード。
ショットは押しっぱなしでオートだが、ゴールド自動回収はショットボタンを離す必要がある。
マジックサークルは、MPがある分だけ展開出来て、敵弾低速化、発射した敵を倒した場合はゴールド変換をする。
カードは、ショップで購入したウェポンを発動する。発動中は1回だけバリアの役割もする。

惜しいと思います。
ゴールドは自動回収で良いと思う。
マジックサークルも、トグル方式ではなくて、押した時にだけ発動する方式で良いと思う。
この操作の手間に気を取られて、ゲームに集中出来ないんですよね・・・。

この2点を変更可能に出来るなら、途端に凄く面白くなると思います。

あと、1面のボスが、閉じていて倒せない時間が長過ぎて、レーザーも大き過ぎて、
1面のボスが2面や3面よりも強く感じる。

将来への期待をこめて、「はい」にします。

普通に遊ぶと難しく感じました。
コットンDLCを購入してコットンを使うと、コットン1強と思う位に強い。

あと、ゲーム終了時に、画面モード関連のプログラムをチェックした方が良いですね。
毎回、STEAMの大きさが変わります。

ar

ar Steam

2021年04月28日

5

ねぉ最後にプレイしてから数年、Originで再開しましたがやはり面白いです。
パターンの変更・新キャラ・新カードとリメイク前のを遊んでいた人にも新鮮な要素が豊富です。
リプレイがないのがスコアアタックのモチベーション的にマイナスですね。

櫻子リュッカもそのうち登場できるよう祈ってます。
(願わくばco-opも……)

Kumakichi

Kumakichi Steam

2021年03月05日

5

STG初心者
最初下から2番目の難易度でプレイしたらきつすぎた。
ストーリーモードだと何度でもコンティニューできるので
だれでもクリア可能。ただしきつくて爽快感はないw

そのあと別キャラで最低難易度にしたらようやくまともに
プレイできました。

初めてやるSTGゲームには向いてないかも。
デススマイルズの方が遊びやすかった。

ただ、これはこれで慣れれば面白いはずなのでアリだと思います。

lluvia

lluvia Steam

2021年02月02日

3

シューティングゲームにしては少し長すぎる印象を受けます。
もう少しテンポをよくしてくれたほうが遊びやすかったです。
ショップを退出した後にはちゃんと無敵時間があるなど細かいユーザー配慮はなされていると思いました。

あかり草愛好家

あかり草愛好家 Steam

2021年01月26日

5

きたわね

siruba HexeWald[jp]

siruba HexeWald[jp] Steam

2020年04月30日

5

同人版で出ていたSTGのXBOX移植版がsteamに移植されたもの(ややこしい)
魔法陣で敵の弾幕を遅くしつつ、魔法カードを使ったり通常のショットを使ったりして敵を倒し、ステージ最後のボスを撃破すればステージクリア。
コンテ回数制限がない分ごり押すだけなら割と可能。

ゲームの肝として、魔法陣に引っかかっている敵弾は対象の敵を倒すとお金に変わるのだが、倒せず画面外に逃げられた場合は自機狙い弾に変更されるという点。もう一度魔法陣に引っ掛けるとお金に変わるが、低速自機狙いのためタイミングによっては他の弾とのコンボで魔法陣展開が間に合わない事も。
同人時代からの変更点?として魔法陣の大きさを変更できなくなっており、任意の大きさの魔法陣を展開できなくなっている。

DLCで6人の追加キャラが選択できる他、コラボDLCでコットンが追加される。この辺は買うかどうかは完全に欲しいかどうかの範囲だと思われる(DLCキャラが壊れてたらそうでもないかもしれないが)

suezo77

suezo77 Steam

2019年12月26日

5

横スクロール型の弾幕シューティング。
一見厳しそうだが、使い魔を中心とした敵弾が遅くなる魔術や使い始め無敵のカードによって思ったよりかわせたりして、お?やれるんじゃね?って気にさせてくれる。
キャラもかわいいし、追加でコットンも購入可能。懐かしいよね。
まぁ、結局ノーコンティニューとかできる気がしないのですがね!(下手なので)でもやっちゃう!!

berufegooru

berufegooru Steam

2019年07月05日

5

75%引きだったので購入してみました。
XBO〇版がDLが出来なくなってがっくりしていましたが、steam版が出たので購入してみました。
初期の4人(兎込み)、その上で新キャラがで使えます。
他の3人は追加キャラ、家庭版の桜子とリュッカは現状では追加されていませんし、追加される予定もないでしょう。

ゲームは弾幕横STGにファンタジー〇ーンにでてきた買い物システムがついています、特殊な攻撃が出来ます。
魔法陣を発動させて、弾を放った敵を倒せば魔法陣の弾がすべて得点アイテムになる仕組みです。
これがスコアの全体を左右します。
難易度はまぁまぁ低い方かなと。

enough

enough Steam

2019年07月01日

5

かわいい。
ウイロウの人以外。

nishifuna

nishifuna Steam

2019年05月24日

5

良かった点
魔法陣で特定の弾を吸収
道中で手に入れた資金でアイテム購入
シナリオモードはフルボイス
エンディングは書き下ろしのイラストによるイベント
難易度変更可能

悪かった点
イラスト閲覧モードが無いこと。エンディングの最中は常に画面下にメッセージウィンドウが表示されるためにイラストの一部が隠されてしまい、イラスト全体をじっくり見ることができないのが残念でした。せめてメッセージウィンドウをボタン一つで消せる機能が欲しかったのですが。

本作はリメイク版で、オリジナル版とはイラストは更新されているので、機会があればオリジナル版のイラストもDLCとして販売するか、もしくはオリジナル版を移植してほしいです。

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2019年04月15日

5

インゲームにVer.表示がないため、クリアVer.は不明。1周のクリア所要時間は約1時間。全実績解除まで約7時間。私のシューティングゲームの腕は下手の横好きレベルなので、ドット単位での回避や毎日弾幕に晒されていないと落ち着かない人には本稿は何の参考にもなりません…。また同人から商業化した変遷についても詳しくありませんので、本作についてのみ記載します。DLCなしで、ファイルサイズは約3.4GB。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]プレイヤーの技量に応じた四段階の難易度
[*]敵の弾を大量に吐き出させた方が高得点を得られるスコアシステム
[*]魔法カードによる窮地から転じる爽快感
[*]ジャラジャラ鳴るコインのSE
[*]魅力的なキャラクター
[*]コンティニューし放題[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]ステージ個別の練習ができない[/list]

[h1]敵を撃破したときの爽快感に溢れる間口の広いシューティングゲーム[/h1]

 計6ステージ構成の横スクロール2Dシューティングゲーム。DLCを加味しなければ、選択できるプレイアブルの魔女は5人、そのうち1人を選択してステージの最後に待ち構えるボスである、バツ5の大魔女アマルガムとその娘たち(1名、男の娘含む)に挑みます。

 私が何より本作をプレイして楽しいと感じたのは魔法カードを使用したときの一発逆転感です。画面いっぱいに敵の弾が埋まっていても魔法で敵を撃破することができれば、一転して敵の弾がコインに変換されジャラジャラと音を立ててスコアが加算されていきます。このSEそのものがまず気持ちいい。お金最高。魔法カードはミスしなければ一定時間持続しますし、カードそのものも3つ所持できます。ステージ内には一定間隔でショップが配置されているので、補充も比較的容易です。従来のシューティングゲームで言うボムを撃ち続けるだけで、力押しで進めちゃうのがシューティング下手からすると爽快感を覚えたわけです。

 なぜなら、「こんなのどうやって避けるの」と思われるぐらいの弾幕をジリジリと回避し続けることを強いられてからの解放感ではカタルシスを得られないからです。だって、その前に死んじゃいますもん。それなら最初から最高火力でドバーっと攻勢をかけて、残弾無くなったら死ぬぐらいの覚悟でプレイできた方が、もどかしい気持ちを抱く必要はないですから。勿論、上級者用の難易度では通用しない戦術ではあると思うんですけど、ちゃんと初心者にも見合った難易度が用意されているのが、あなたもプレイしていいんですよ、と認められているようで嬉しい。

 ゲームモードとしては寸劇の入ったストーリーモードとワンボタンで演出をスキップできるアーケードモードに、一定時間内で高得点を狙うチャレンジモードがあり、どれも難易度やキャラ別にリーダーボードが用意されています。特にフレンドとの得点比較は、周りでプレイされているフレンドがいるなら良い刺激になります。キャラクターも大変個性的で魅力があり、シューティングゲームとストーリーの相性ってどうなのかなと思いましたが、バカバカしい話にはちゃんとオチがあって楽しめました。

 一部寒色系のステージで敵の弾速が速いと明度の都合上見えづらいことはありましたが、ビジュアルとしての完成度も高く、敵の弾は縁取りされていることで概ね視認しやすかったです。またBGMも聞きやすいものが多かった印象です。コンティニューのリトライ回数も無限で即時再開できるのはありがたかったです。ただ、特定のステージだけを繰り返しプレイすることはできなかったので、練習するという点においてそこは少し残念に感じられました。

 シューティングゲームは上手い人がやるものだという先入観がありましたが、このゲームは苦手な人にもオススメできます。定価で980円とお求めやすい価格となっており、私がいつどのぐらいの価格で買ったかは覚えてないのですが、定価で買ったとしても損はないと思います。また実績も長時間プレイを要する面倒臭いものがなく良心的。実績好きな人にもオススメ。但し、ショップ店員の頭を撫でたり、胸を触ったり、耳や下半身を触ったりすることが必要なので、そういうのが苦手な…え、聞いてない?

P.S. チュートリアルとか一切見ない派なので魔法陣で敵の弾止められること、知らなかった…。えぇー…。

taka

taka Steam

2019年02月16日

5

何回かクリアしたので記述
ステージ数は6面まで。モードはオリジナルのアーケード、Story、チャレンジとアーケードモードの4種類
プレイアブルキャラは5種類

ゲームキャラは可愛くないです。ボムは敵を倒すことでお金を取得してショップで購入。
魔法陣で止められる弾と止められない弾があったりします。
コンテニューは無限なので頑張ればいつかはクリア可能です

bird2tea

bird2tea Steam

2019年02月08日

5

this game makes me happy

W-W

W-W Steam

2018年11月24日

5

XBOX360版をよく遊んでいたので購入。

*長所*
・錬金システムのジャラジャラ感が本当に気持ちいい。
・カードシステム、魔法陣の使用などのリソース管理が必要な戦略性の高さ。
・箱○版から更に調整されたゲーム内容。難易度は4段階になり、すでにねぉ!を購入済みでも別物として楽しめる。
・新キャラクター、コザクラの追加。
・ステージごとの雰囲気に合わさったBGM。

*短所*
・箱○版と比較すると道中の難易度が激上がり。ドキドキモード(Normalレベル)でも後半ステージは少しのミスで修正不可能なほど弾が画面を埋め尽くす悲しみ。
・ねぉ!追加キャラであるサクラコとリュッカがいない(これは仕方ない・・・・)。
・未だにWin7でAero有効かつマルチディスプレイ環境だとフルスクリーン動作不可(デスクトップのカスタマイズ→個人設定からベーシックテーマを選択することで回避可能)。
・リプレイ保存機能がない。
・キャラ選択画面の操作性の悪さ(あの選択画面でなんで横に動かせないん?)

*総評*
オススメだが、稼ぎ偏重のバランスなので人を選ぶと思われる横スクロールSTG。

---------------------------------------------
大量の敵弾を魔法陣で捉え、敵を撃破することでお金を稼ぎ、カードやアイテムを買う。カードを買うにはお金が必要なので必然的に稼ぎをすることになる。
とはいえ、取りあえずは弾を大量に吐いてくる敵が出てくる際に魔法陣を展開し、そいつを倒す。それだけでクリアに必要な分のお金を稼ぐことはできる。シビアなスコアアタックが必要なわけではないのは安心。

稼ぎの肝の一つである魔法陣は、使用する際にはMPを消費するので、ずっと展開しておくことは出来ない。
どのタイミングのどの場所で魔法陣を展開し、維持しておくのかを考えて動く・・・・そういったリソース管理ゲーの側面も垣間見える。

本ゲーム、弾幕STGのように見えるが、敵弾をお金に変えなければ回避困難な攻撃が多い。重要なのは『敵弾を避けること』ではなく『敵弾を消すこと』だ。
うまく消すことが出来れば楽に先へと進めるが、そうでなければ画面全体を敵弾が覆ってしまいかねない点は、ポップな見た目に反してシビアなゲーム性だと言えるだろう。

カード購入や使用のタイミング、魔法陣の展開場所、時間、そしてMP管理・・・・色々と忙しいゲームのように思えるが、実際は適当に遊んでいてもお金が画面を埋め尽くすくらいにはなるので、あまり難しく考えすぎず遊ぶのがいい。

あと、箱○版とはまた絵柄が変更されている点に賛否あるようだが、私はこれはこれでありだと思う。好きです。

短所に関してはゲーム内容ではなくほとんどがシステム面の問題である。ゲーム自体は面白いのに、色々不便な点が見られるのは残念。特にリプレイ機能なしは本当にもったいない。あとWin7でのAero+マルチディスプレイ環境でのフルスクリーン不可問題はいつ修正されるのだろうか?

そして最後に一言・・・・

箱○版で愛用していたサクラコ、帰ってきてくれ~~!!!!!!!!

Sunset

Sunset Steam

2018年05月21日

5

XBOX360版で初めて触れてからのファンです。
個人的にSTG自体は苦手なジャンルで、スコアアタック出来るような腕はないのですが、
このゲームは全体的に雰囲気が好きで、特にBGMを高く評価しています。

未だにXBOX360版で遊ぶことがありますが、手軽にBGMを聞く為と製作者への応援の意味も含めての購入です。

購入を検討されている方は、OP~Stage1辺りの動画でも見て良さそうと思ったら、買って損なしの出来だと思います。

Inuashi

Inuashi Steam

2018年02月18日

5

魔女たちが活躍する横スクロールシューティング。あまり期待せず購入したが、なかなかクセになるゲーム性の虜となってしまった。

まずはこの二つを知っておいていただきたい。
[b]・コイン(金、銀、銅や大きさなど様々ある)を稼ぐことは、スコアを得るにも攻略するにも重要である[/b]
[b]・敵弾は、それを放った敵ときっちり紐付けられている[/b]
この二つを踏まえた上で、本作の主要な二つのゲームシステムを理解すると、この作品の中毒性がお分かりいただけるかと思う。

一つ目のシステム、魔法陣。自機はMPを消費して、使い魔のいる場所で魔法陣を展開することが出来る。
・敵弾は魔法陣に触れている間、(一部を除き)スピードが極端に遅くなる。これにより、プレイヤー側が敵弾を回避しやすくなる。まあ、ダメなときはダメなのだが。
・敵機が撃破されると、その敵が放った敵弾が魔法陣に触れることで金貨(小)に変わる。この「触れる」というのは既に魔法陣に触れている分はもちろん、その敵が撃破された後で魔法陣に触れた場合も含まれる。
・弾を放った敵機が画面外に去った場合、その敵が放った弾は、上記の手段ではコインに変換されなくなり画面外に残り続けることになる。ただし、弾によってはまだ手段が残されている。こうした弾が一度魔法陣に触れ、その魔法陣から解放されたときに黄色くなるものがある。この黄色い敵弾にもう一度魔法陣を触れさせると、銅貨(小)に変換される。金貨よりも価値は下がるもののスコアや金を得られるし、敵弾を消すという意味でもやはり役に立つ。
 この場合は二つの点に注意したい。一つは、黄色くなった敵弾は自機に方向を変えてくる。もう一つは、黄色くならない種類の敵弾もあることである。
※各種コインはショットボタンを放すと自動で回収される。
本作では敵そのものから得られるコインはそれほど多くないため、魔法陣による敵弾の金貨への変換は、スコアと金を稼ぐ主要な手段である。もちろん、敵弾を減らす意味でも役に立つ。それに、金貨がじゃらじゃらとわいてくるのは何とも気持ちがいい。まさしく本作のシステムのキモだと言える。
もちろん、魔法陣システムにはいくらかの制約がある。まず、魔法陣を展開する瞬間にMPを大きく消費する。そして、維持するためにMPが徐々に消費され、MPがゼロになると魔法陣が自動的に解除されてしまう。消費されたMPは魔法陣が解除されている間に回復するが、自機の移動を止めていればより回復が早い。
実は魔女によって、展開中の魔法陣を維持するMPの消費スピードが異なる。例えばシンフィーちゃんは消費スピード遅い「燃費のいい」キャラだが、自機が移動していなくても回復があまり早くならない。ラーヤなどは展開しているとあっという間に尽きてしまうが、移動していないときの回復力が早い。ショットの性能の違いも含め、キャラによって稼ぎや攻略の難度が大きく変わることになるだろう。
この魔法陣システムを使いこなすことが前提となっているためか、一面からして敵弾が多め。しかし魔法陣のおかげで、シューティングに不慣れな人でも結構楽しめるのではないだろうか。

二つ目のシステム、スペルカード。これを消費して強力な攻撃を一定時間繰り出す、いわゆるボムに近いシステムである。
・カードはショップで購入して入手する。様々な効果のカードが用意されており、買えるカードはその時々で決まっているが、同じカードを買うほど値段が上がってゆく。カード以外にもMPの上限をあげるアイテムなどもあり、何かと金が必要となる。
・使用した瞬間、周囲の敵機や敵弾が消える。
・カードの効果中、[u]倒した敵に紐付けられていた弾は、魔法陣に関係なくすべて「スターコイン」に変換される。[/u]スターコインは通常の金貨よりも大きなスコアが得られる上、2500枚保有したMAX状態だとスターコイン(大)に変換されてより大きく稼ぐことが出来る。・・・ただし、スターコインの銭としての価値は低い。
・カードの効果中はショットボタンを放さなくても、コインが自動で回収される。
・敵の攻撃に一度だけ耐えられるが、その瞬間にカードが壊れて効果が終了する。ただし、耐久力の高い敵に接触した場合などは防ぎきれずにミスになるようだ。

この二つのシステムに共通しているのが、[u]敵にできるだけ弾を吐かせ、魔法陣も利用して画面内に多くの敵弾を残しておいてコインに変換することでより多く稼げる[/u]という点である。カードを発動したからと言ってむやみに連射するのではなく、ギリギリまで弾を吐かせるといった攻略性も要求される。そういう意味では、防御と稼ぎに効果を発揮する魔法陣システムは、実に秀逸かつ熱いシステムと言えよう。
シューティングとしての基本的な部分も十分よく出来ており、機械兵器を魔女が蹴散らすシチュエーションも外連味がある。
本作にはメインショットのパワーアップの概念がないこともあって、ミスした場合の立て直しも割と容易である。ほとんど唯一のペナルティ、保有しているスターコインの四分の一を失う事が痛手に感じられるようになれば、本作の魅力に両足を突っ込んだ証拠だろう。

難点というか要望として、特定のステージを練習できるようにしてほしかったと思う。それと、DLCで多数追加するという話はどうなったのだろうか。キャラの追加はありがたいが、チャレンジモードの追加とやらは何だったのか。[strike]それと、コットンがちょっとたけえよ・・・定価で買ったけど。[/strike]

何だかんだで、ここ最近のシューティングで一番やりこんでいるのは間違いない。本作はEpisode1とのことで、続編にも大いに期待しております。

3ryu_no_PKA

3ryu_no_PKA Steam

2018年02月12日

5

トラブル☆ウィッチーズに初めて触れたのが, ネシカ版で4年以上前.
投稿時点でもプレイを続けているくらいのお気に入りの作品です.
(その為, かなり長くなります)
ちなみに自分のシリーズ初プレイ順は, ネシカ版→箱版→同人版→Steam版.
Type-X版は未プレイです.

投稿時点でも, いまだにプレイを続けている理由ですが
[h1] 錬金で大量の敵弾が一気にコインに変わり押し寄せてくるのが,
 ものすごく気持ち良くて楽しい.[/h1]
これに尽きます.

自分, STGをプレイしていて面白いと思うことは多いですけど,
楽しさが先に出て来ることってあまりないんですよね.
しかし, 本作では楽しさが前面に出て来た. その印象が強烈に残っています.
そして, 魔法陣・魔法カードの使い方を考えると, もっと大量の敵弾をコインに変えられる.
もっと楽しいし, 使い方をあれこれ思案するのが, これまた面白い. やめられません.
ただ, 敵弾やらコインやらが常に大量発生するので, 視認性は悪いです.
それでも, 敵弾の輪郭線が比較的はっきりしているのが, せめてもの救い.
まあ, アイテムだらけで視認性が悪いのはシエスタ作品の常. [strike]諦めましょう.[/strike]

また, 本作はキャラクターを前面に押し出した作品でもあります. どのキャラも個性豊かです.
使用可能キャラは, ver1.12時点でデフォルト5人+DLC5人, STGでは割と大所帯かと思います.
キャラ毎にストーリーモードもあり, しっかり力が入っています.
性能で選ぶも良し, 見た目で選ぶも良し, ストーリーを一通り見て改めて選ぶも良し.
是非, お気に入りのキャラを見つけてください.
オススメキャラは具体的には挙げません.
お気に入りのキャラを使い込んで, あなた自身のオススメキャラに仕上げてくださいね.
……えっ, キャラの絵とか性格とか変わっているって?
(程度の違いこそあれ)今に始まったことではありません. [strike]諦めましょう.[/strike]
魔女とは時代と共に変化する存在なのです.

難易度はORIGIN・DOKI DOKIでアーケードSTG1周目よりやや低いくらい. 一筋縄ではいきません.
ただし, 魔法陣・魔法カードを駆使して敵弾を消すことが前提です.
多くの場面で避けさせる気のない弾幕が飛んで来ます.
その為, システムを理解していない間の体感難易度が非常に高いです(理不尽と思えるかも).
しかし, システムを理解すると, 体感難易度が大幅に下がるので,
一気に上達した感覚が得られるかもしれません.
[h1] 魔法陣・魔法カードを駆使して, 如何に敵弾を避けずに済ますか[/h1]
そういったことを割と真面目に考える作品です.

さて, ノーコンティニューALLを目指すこと前提の話をします.
ほとんどの敵弾を止めたり消したり出来るので, 難しい弾避けは終盤ボス戦以外, ほぼ不要です.
しかしその為には, STG全般の知識(特に「自機を狙う弾と狙わない弾が存在すること」と
「自機を狙う弾は, 自機の位置次第で好きな場所に撃たせられる(誘導出来る)こと」)
+本作のシステム(魔法陣・魔法カード)の知識が必要です.
STG入門者・初心者にはかなり厳しい知識量かと思います.
後, お買い物計画という形で, STG攻略に重要な「パターン構築」を自然に実践出来ます.
以上から, STGの知識をある程度有しているSTG初級者以上の方が,
中級者以上にステップアップするのに適している作品かと思います.

ただし, 初級者以上向けなのは, あくまでノーコンティニューALLを目指すこと前提の話です.
ALLしようがしまいが, 大量の敵弾がコインに錬金されてウハウハになれるのが,
ものすごく気持ち良くて楽しい.

[h1] アイテム ジャラジャラ ウッハウハ!
 これこそがシエスタ作品の醍醐味です[/h1]

[strike]……えっ, ウハウハって死語ですか?[/strike]

--------------------------------
ここからは蛇足かも

[各モードについて]
・ORIGIN ARCADE MODE
 自機性能が再調整され, 敵配置が一新されたメインモードです.
 敵の数が大幅増量されている代わりに, 道中の敵・ボス共に耐久力が低めになっています.
 大量の敵を蹴散らす気持ち良さと大量のコインをかき集める気持ち良さを
 ダブルで堪能できるかもしれません.

・ORIGIN STORY MODE
 魔女達の会話・ストーリーが付いた通しプレイです.
 従来作品を意識しつつ新たな解釈が盛り込まれていて, なかなか面白いですよ.

・ORIGIN CHALLENGE MODE
 専用ステージを2分あるいは5分プレイするスコアアタックモードです.
 大スターコインよりも小金貨の方がかなりスコアが高くなっています.
 その為, 上位スコアを狙う場合, 最初に買ったカード3枚でカウンター値を5000まで増やした後,
 なるべくカードを使わず根こそぎ錬金していくという, かなり特殊なプレイスタイルになります.
 上位スコアの目安は 2分:6000万点・5分:2億点 といったところです.
 突き詰めようとすると底無しです.

・TROUBLE☆WITCHES AC
 画面比率・敵配置・敵耐久力がAC準拠のモードです.
 ver1.12現在, 自機性能や一部敵の挙動等はORIGIN準拠のままです.
 その為, ネシカ版の練習をするのは厳しいかと思います.
 シエスタさんからの新たな挑戦状と思ってプレイするのが吉.

・LEADER BOARD
 総合・キャラ別のオンラインランキングです.
 キャラ性能差が結構大きいので, 総合上位狙いだと選択キャラが絞られてしまうでしょう.
 お気に入りのキャラで, まったりキャラ別上位を狙いましょう.

・TUTORIAL
 ACの70秒チュートリアルがベースの静止画チュートリアルです.
 しかしまぁ…… 動きがないと, なんか分かりづらいですね.
 ACの30秒・70秒チュートリアルも再録して欲しかったです.

・OPTION
 残機・言語・画面モード・音量・パッドのボタン配置 の変更が出来ます.
 なしてキーボードのキー配置が業務用と違う上に変更出来ないんですか.

--------------------------------

[ORIGIN MODE 各難易度について]
・RAKU RAKU(ラクラク気分)
 いわゆるeasy. 敵弾の数・速度がかなり控えめです.
 しかし, 基本的な敵配置・攻撃方法は変わらないので,
 入門者・初心者の方にはそこまでラクラクではないかと思います.
 錬金出来る敵弾が少ない分, 敵本体から出現するお金の量が多めです.

・DOKI DOKI(ドキドキ気分)
 いわゆるnormal. 標準難易度.
 書きたいことはORIGIN ARCADE MODEで書きました.

・HARA HARA(ハラハラ気分)
 いわゆるhard. 敵弾の数がやや多く, 速度も少し速くなってます.
 道中の敵耐久力がやや高めです. 突撃型中型機が脅威となるでしょう.
 敵を撃破し難い=錬金し難い ということなので, あまりオススメ出来ない難易度です.
 火力が高めなDLCキャラが一際輝く難易度かと思います.

・GERO GERO(ゲロゲロ気分)
 いわゆるvery hard. 敵弾の数が非常に多く, 弾速もかなり速いです.
 そして, 敵の数がさらに増量. ただし耐久力はドキドキ気分相当です.
 従来作品と違い, 敵配置のベースはドキドキ気分のまま.
 その為, ドキドキ気分のパターンもある程度流用可能です.
 従来作品よりMP増幅剤・ハートの器の購入機会が多く, 資金も潤沢なので,
 ゲロゲロ気分の中では攻略しやすい方かと思います.

--------------------------------

[その他要望]
・箱版であったリプレイ機能が欲しいですねぇ. 自分のスコアタプレイとか見直したいです.
 実装されていない理由は, 今後バージョンアップすると
 リプレイの互換性が無くなる可能性があるからでしょうか?

・練習モードも欲しいかと言われたら欲しいです.
 しかし, 本格的な練習モードとなると, 「開始ステージ」・「使用キャラ」・「MP上限値」・
 「所持金」・「スターコインカウンター値」・「所持カードと順番」・「各商品の価格」
 あたりを事前に設定しなきゃいけないだろうから, 実装されても面倒で使わない気がします……

Trouble Witches Origin: Episode1 Daughters of Amalgamに似ているゲーム