






Ultimate Epic Battle Simulator
ここは他にはないサンドボックスです。まったく制限のない大規模な戦闘を作成します。 10,000羽の鶏がローマ軍と戦うところを見たいですか?確かに、そうではありません。第二次世界大戦中のアメリカ兵の中隊が 11,000 人の中世の兵士と戦うところを見たいですか?? UEBS で達成できる大虐殺には制限がありません。
みんなのUltimate Epic Battle Simulatorの評価・レビュー一覧

雷電偽右衛門
2020年11月05日
軍団のパスを指示できるようになった?!
これは待ち望んでいたアップデート。
フロントミッションオルタナティブの
多分決して無いリメイクを待つ者としては感涙です。
なんか軽くバグってる感じですが神アプデと思うので
無問題です。とても面白くなったので
Youtube に動画上げました UEBS update V1.9 で検索できます。

taka-CMU
2020年07月04日
キャラクターの種類と数と場所を指定して後は自動的に戦ってくれるシンプルな内容。
シンプルゆえに、自分で遊び方を見つける必要があるゲームです。
また、一応キャラクターを自分で操作することも可能で、うまく立ち回れば少数で大軍と戦うことも可能です。
ただし、あくまで「操作できる」というレベルで、細かい操作には対応していません。
オリジナルでストーリーを作って、その設定の通りにキャラクターを操作して想定した戦局へ導く…みたいなことができるなら結構楽しめると思います。

Meat_Man
2020年05月18日
自分はArma 3というゲームで、本来の遊び方とは違うのですが
エディターモードでAIユニットを配置して戦わせて遊ぶのが好きでした
このゲームはそういうのが好きな自分にピッタリかと思い購入しました
ですが、まあ…自由度が低いというかなんというか…
HPや総人数、部隊数を決めて配置して戦わせるだけ
進軍ルートとかも選べないのはなんだかなぁ…と思ったり
1万人VS1万人とかやりたいならこのゲームでないと多分まともに動きませんが
そこまで大規模でないのなら自分はArma 3のほうがよかったです

ぽりぽりぽりん
2019年01月28日
私は非常に面白いです。大規模な戦闘を自分で好き勝手に配置し予想や妄想しながら戦闘を眺めたり。
アメリカ軍になってゾンビと戦ったりできます。少し部隊を率い命令も出せるようになり戦闘に参加している感じがより感じられるようになりました。
余りにもはまってゲーミングPCを8年ぶりに購入、3000体でFPS10でやっているので届くのが楽しみです。
大量のユニットでこれから戦うのが楽しみです。
ユニットもグループに分けられるようになったので戦闘の演出が少しアレンジできるようになりました。
今ハマっているのはアメリカ兵の能力値を倍にしたユニット1体を自分で操作し配置したノーマル兵を守りながら敵軍を倒すのが楽しいです。
是非自分の思う楽しい戦闘アレンジを探してみてください。

Nede_
2019年01月10日
合戦シミュレーター。シミュレーターなのでストーリー等無い。MOD対応あり。
PC性能の許す限り、膨大な数のユニット達を戦わせる事ができる。
中世の兵士から近代的な軍隊、オークやオーガ、ゾンビ、ニワトリ、果ては家具まで、と
MODを導入せずとも、ある程度の種類が備わっている。
更にプレイヤー自らが兵隊の一人となって戦う事も可能だ。
ここまで書けば大変面白い作品だと思うが、
実際に遊んで見ると、まだ痒い所に手が届かない作品と感じた。
・ユニットの同時参戦の種類数の上限が少ない
最大8チーム。全体で8種類まで、1種類毎に最大9グループ分割可。兵数には上限が無いが、種類の上限も撤廃して欲しい所。
・ユニットの作戦の種類が少ない所
攻撃(ひたすら追いかけ回して殴るor撃つ)か、防衛(棒立ちで射程内に入った敵を撃つ)の二択のみ
作戦のレパートリーが少ないので急速に飽きが来る
・MODのパラメータ調整がゲーム内で行えない所
一部MODは極端なパラメータが振られているので、簡単に再調整したい
・未実装の項目が幾つか存在
号令のコマンドを使っても周りの兵隊に何ら影響は無いし、
GodPower(Wind)も何の効果が無い。
アーリー抜けしてしばらく経っているようなので今後に期待するのも虚しい所か。
2時間以内に飽きが来たら返品推奨。

42735566
2018年11月12日
今後のアップデートに期待して購入しました。
それは、日本の武将(長槍、火縄銃、騎馬等)が実装されることです。
これは、実現するかわかりませんけど。
もし、実装されたら、関ケ原の戦い、桶狭間の戦い、長篠の戦など戦国時代の戦を再現してみたい!!
このゲームは値段の価値はあると思います。
時が経つのを忘れてしまいます。
私はお勧めします。

bobsonoda
2018年04月29日
買って初めの頃はできてたのに、MODを入れてからMODLoadingから画面が進まなくなってゲームが全く始まらなくなりました。
一度アンインストールしてフォルダも削除したのに同じ画面で止まって進まなくなりました。それ以降全然できなくなりました。

technoclasm
2018年01月30日
GREAT!! めちゃくちゃ面白い
自分で好きなユニットを選んで、陣形を決めて戦場をシミュレーションする。
地形の高低差や進路、進軍速度を計算すれば複雑な戦闘も再現可能。
ユニットのステータスが調整できるので個性を立てれば戦闘中の動きが活きる。
出撃ユニット数の増加、戦場データのセーブ・ロード、MOD含む全ユニットのステータス調整が可能になると
さらに自由に遊べるようになるのでチェックしている。

Ta-tun
2018年01月04日
数万人規模のNPC軍団をマップに配置して、神の視点で戦闘を眺めたり、1ユニットに乗り移って自由に戦ってみたりするゲームです。ある程度制限はありますが、その範囲内かつスペックが足りるところまで好きなように戦場を作れるのが醍醐味です。
ただ、陣形が四角形しかないのと、後述しますがAIがバカなため、複雑な動きはできないといっていいです。そのため人によって評価が分かれます。
先に言ってしまうと「平原など障害物が少なくて広い場所で、大軍団のシンプルなぶつかり合いが見たい人」「小規模でいいから、橋の上や森の中など、特定のロケーションでの戦いが見たい人」にはお勧めのゲームとなっております。
具体的な特徴について知りたい方は、大雑把ですが以下にまとめました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・スペック
ある程度要求されます。具体的なラインは恥ずかしながら詳しく調べてないのでわかりませんが、最悪の場合戦闘開始前のマップ読み込みの段階で止まります。かろうじて動いたとしても、ユニットの挙動がおかしくなって戦闘にならないと思うので、買う際はよく調べてください。私は2016年の年末に購入した、若干スペック抑え気味のゲーミングノートPCでプレイしてますが、動作の軽いユニット10万人程度の戦闘ならかろうじて動きます。
・ユニットの種類
ユニットはそこそこ豊富で、一般的な剣士や弓兵からカタパルトなどの兵器、WW2の兵士、ニワトリ、恐竜、ドワーフ、ジャイアントオーガ、チャックノリス(!?)等々。MODに対応しており、ドラゴンやリザードマンといったファンタジー系、スターウォーズの兵士、バットマン、ゴジラなんかもいます。その辺はワークショップで確認してください。また、非MODのユニットはステータスを自由に変えることができます。『200m先の標的に一撃必殺のレーザーを秒間数百発撃ちまくる移動速度10倍のニワトリ』も作れます。これらは別ユニットとしてデータを保存できます。
・マップの特徴
マップは現在10種類あり、ファンタジー系の城が建っているマップ、砂漠とその真ん中に小さな町があるマップなどがあります。こちらはMOD対応していません。全マップに共通する事項として地形による落下ダメージ、(一部を除いて)水没によるスリップダメージがあるので、戦闘とは全く関係ない場所で被害が出ていることもあります。
・軍団、勢力について
マップに配置できる軍団数および勢力数はそれぞれ8枠まで。1軍団につきユニット1種類です。例として前衛の剣士と後衛の弓兵を組ませた軍団を作りたい場合、軍団を2つ編成し、勢力が同じになるように設定する必要があります。また、同じ軍団内で人数を均等に分けて別々に布陣させることができます。ちなみにフレンドリーファイアはないので、同じ勢力であれば誤射によって死ぬということはないです。
・ユニットの操作
戦闘時では戦闘を眺めるだけでなく、好きなユニットを操作して戦うことができます。攻撃の他に指揮官コマンドが用意されており、周囲の味方に「ここを守れ」「ついてこい」「あの標的を攻撃しろ」といった命令をすることができるので、簡単な兵長気分を味わえます。ただし操作性は悪く、立ち止まらないと攻撃できない、旋回速度が遅い、全体的に鈍いといった欠点があるため、ストレスが溜まると思います。
・ユニットのAI
残念ながらかなり悪いです。このゲームの良さを相当台無しにしているレベルです。深刻なので細かく説明します。
ユニットは基本的に自分から一番近い敵に向かって直進し、射程に入ると攻撃します。途中通れないところがあるとそこを迂回して進みます。ですが、そこが崖や深い水辺だった場合、ダメージ?知らねぇなあ!とばかりにそのまま降りて行って死ぬことが多いです。
また、複雑な地形にも弱くユニットが引っ掛かりやすいです。町など壁がたくさんあるエリアでは変なところで立ち往生して大渋滞を起こして陣が細くなった先から数の暴力で圧殺されていき、山岳エリアなどでは身動きが取れなくなり置いて行かれるユニットも出るくらいです。
この問題は軍団の規模が大きくなるほど、また新しいマップになるほど大きくなっていっています。(しかもろくに改善されないまま新マップが実装され、そこもAIとかみ合わないマップだったりします)
最後に
このゲームはまだまだ開発中です。今後もっと良くなる可能性もあれば、悪くなっていく可能性も十分あります。
ですので、あくまで参考程度にお願いします。
2018/05/16 追記
最近アプデにより新マップが追加され、さらに軍団について新要素も増えました(レビューに反映済)が、AIは相変わらずです。地形に引っ掛かり、川に突っ込みw
Goodに入れてましたがちょっとひどいのでBadに変更します。大戦争が見たくて購入を考えてるという方は、おそらく期待外れになってしまうと思います。すぐに返金してもらえるよう、手順を確認してから購入することをお勧めします。

ZAX
2017年10月27日
マップ上に軍団を配置して戦わせ、それを神の視点で眺めるゲーム。一応、好きなタイミングで好きな兵士に乗り移り操作することができます・・・が、爽快感とかは全くないので悪しからず。
兵士の能力をカスタマイズして利用できるので、いろいろ弄って遊ぶと数時間は問題なく楽しめます。私はスパルタ兵を強化してレオニダスごっことかやってました(*´ω`*)
戦争シーンを眺めるのが好きな人なら、値段相応には楽しめると思います。
※不満点
・最大チーム数が少ない。50くらいにして、いろんな軍団をいろんな場所に配置したい。
・AIの行動に、近づくと攻撃する「迎撃」時間差で進軍する「援軍」が欲しかった。
・マップが少ない!倍は欲しい・・・。
※その他
・日本語化不要。人数(Amount)と隊列の長さ(Rankshape)くらいかな?

珍珍打破
2017年10月04日
[h1]ジオラマや商品紹介のような短い動画、写真を撮るためのものとしてしか使えない[/h1]
アーリーアクセスでも値段相応とは言い難い
索敵もなく、敵の方向に向かって走ってから攻撃か、そこのポジションを守ることしかできない
戦術や奇襲もなく、ただ真正面の攻撃しかない
そこまでは購入前から理解はしていたが、TPSモードが予想以上に未完成だった
・見えない壁があって進めない所が少なくなく、思った通りに進めない
・走りながら攻撃ができない
・まっすぐ走るのにもストレスを感じる
・絶妙にゆっくり走る
それ以外にも
・戦闘終了と言う概念がない
これは敵が全滅しても何も起こらず、プレイヤーがメニューを開いて戻らなければならない
・マップがまともなものがない
動画で見たものがすべてであり、それ以外何もない
実際に戦わせるとしたら、ビルの隙間で戦うことになる
(無論プレイヤーに戦闘地点を決めることができないため、プレイヤーが理想とする場所で戦闘を行うにはプレイヤーが予想してユニットを配置しなければならない)
・坂道や天気など環境を想定していない
坂道の高いところにいる方が有利のは想像に難くないと思う
霧や夜になるとゆっくり動く
など大規模な戦いをシミュレートするなら押さえておかなければならないような基礎的な部分がない
まとめ
大規模戦闘シミュレーションを謳っているものの基礎的な部分が欠落していてとてもシミュレータと名乗るのは未完成が過ぎている
しいて言うなら1対1など少数の戦闘ならば(単調な攻撃しかないが)向いているのかもしれない
しかし、大規模戦闘シミュレータを名乗っている故に皮肉でしかならない
500円くらいなら買った

chobihige
2017年08月29日
暇つぶし稼働目的ならお奨めかも。
ただ、ゲーム的要素は現状オマケ状態なので
期待してはいけない。
現状各ユニットは脳筋かつ機械的な動きでは
あるもののサイドを奪い合う等といった
最低限の動きはしているので
陣形考え、少数と大群と戦わせるとかいった
シミュレーションを手軽に楽しめます。
ただ、遠距離攻撃関連は・・・
ベンチマーク的な目的で購入すると少しがっかりするかも?
----- 実測値
〇環境
Win10x64 Ryzen1700+RX480+MEM32G 2133Mz(8Gx4)
〇設定
Ultra,FlatTestMap,ChunkNorris*1 vs Table*130000相当
(登場ユニット数は一定以上になると自動的に減らされる様子)
・FPS 2-6
・CPUは物理6コア(論理12コア)までしか使用されない。
FPSが3以下になると物理6コア以上動作する事もある。
・GPUは遊んでいる
〇設定
Ultra,FlatTestMap,ChunkNorris*1 vs Table*7000相当
・FPS 59-61
・CPUは物理4コア(論理8コア)までしか使用されない。
・GPU負荷70%相当。まだ余裕。
-----
そんな感じのCPUシングルコアの性能優先動作なので
6コア以上の恩恵はあまり受けられないかもしれません。
環境次第の可能性もありますが。
(メモリの速度も影響している?)
GPUはこの環境では参考値出せないので略。
私の環境ではトータル30000~40000ユニット
(最低FPS10相当)が鑑賞に耐えられる限界かな?

kirbey0425
2017年08月22日
集団に対して敵に突っ込むかその場で待機するかの二つしか命令できないが、割と見ていて面白い。
ただ近接攻撃しかできないキャラが銃や矢などの飛び道具で攻撃するキャラに対して集団で突っ込んで全滅することがよくあるので注意。
ワークショップにも対応していてキャラを増やすことも出来るが、一部のmodを導入すると導入したmodが全て読み込まれなくなってしまうことがある(私の環境だけかも)。
自動で映画のようなカメラワークになる機能もあるので見ていて飽きないとは思います。
※9/9追記
アップデートでMOD関係が修正されたみたいです。一部のMODが正常にロードできなくてもそれ以外のMODは正常にロードされるようになり、またどのMODがエラーを起こしているかも表示されるようになりました。とても使いやすくなったのでありがたいです。

POTHINUS
2017年07月23日
必要スペックに8GBとあるが、正直全く足りない。
自分のPCは8GB搭載しているが、最低設定かつ1VS1という条件でも落ちる。
このゲームをプレイするのならば、最低でも16GBは必要だと思われるので注意してほしい。
ただ動けば面白いと思うのでお勧めにしておく((

hageyakko
2017年07月12日
設定次第で面白い戦闘にできるので、自分的にはとても満足。
以下を追加してくれたら、より戦闘の幅が広がると思うので追加希望。
・飛行ユニット
ドラゴン、戦闘機など、渋滞を起こさず攻撃できるユニット。
・でかくて硬い奴
TREX以上、チャックノリス未満のキャラをもっと増やして欲しい。
・建物の上へのユニット配置と、段差を乗り越える手段。
これがないと篭城戦が燃えない。
・高→低への弓兵の攻撃距離補正。
高い位置からの射程は伸ばして欲しい。
現在敵までの距離が0メートルでも、高さが100メートル以上離れていると攻撃範囲外とみなされ攻撃しない。
実際にはありえないと思う。
現状の地面を移動するユニットの種類がいくら増えても、もう戦いの幅は広げられないので、
DLCでもいいのでお願いします。

TarYosh
2017年06月23日
NPC軍団同士を戦わせるシミュレーター。
例えば…
「ゴブリンx100」VS「アーチャーx100」
「ニワトリx1000」VS「ゴブリンx10、戦士x10」
「ニワトリx10」VS「ペンギンx10」VS「戦士x1」
戦闘中は生存している1体のNPCを乗っ取って操作可能。ワークショップに対応しており、ユーザーが作成したキャラクターを追加することもできる。
[h1]■戦闘が単調[/h1]
・NPCの行動は基本的に移動と攻撃だけ
・攻撃の種類は近距離と遠距離の2種類のみで、各キャラ片方しか使うことができない
(例:剣士は近距離攻撃のみ、米軍兵士は遠距離攻撃のみ)
・各集団毎にあらかじめ設定できる作戦は「自ら敵に接近して攻撃」「初期位置から移動せずに攻撃」の2つだけ
大量のNPC同士を戦わせるというコンセプトは悪くないが、戦闘自体があまりにも単調すぎるためすぐに飽きてしまう。
[hr][/hr]
[h1]■[u][url=https://store.steampowered.com/curator/31194080] Steamキュレーター [/url][/u]のフォローをお願いします[/h1]

Futon0328
2017年06月19日
このゲームは自分で好きなマップに好きなユニットを好きな数だけ好きな位置に配置させ、それらの戦闘を眺めて楽しむ、あるいは自分もその戦闘に参加して楽しめるというものである。
この中で最も注目されているのがその配置できるユニットの数である。ゲームエンジン自体多数のユニットを高画質でレンダリングできるように作られており、PCのスペック次第で数万~数十万という大規模軍団を呼び出して戦うこともできてしまうのだ!
体力や攻撃力、移動速度などユニットのパラメータを自分で設定できるのも魅力であり、設定次第ではバケモノ級のユニットができてしまう。きわめて自由度の高いバトルシムである。
しかし、発売当初このゲーム(というかただ大規模バトルするだけのシム)で指摘されていた最も大きな問題は、ユニットAIの頭の悪さであった。ユニットは敵に向かって地形を無視して直線的に行動するため、障害物にはまって動かなくなってしまったり、崖から落ちて即死してしまうことが多々あり、思うような戦闘を再現できないことが多かった。
しかし、現在ではVer.1.1までアップデートされており、AIの問題も劇的に改善している。各ユニットは敵にたどり着くまでの地形をきちんと把握して行動してくれるため、地形上の障害物や崖をなるべく避けて進軍してくれる。
さらに、崖など急な斜面を進むときは、強制的にいったん速度を緩めつつ進むため、落下のリスクが減ったほか、特定の高度から落ちると即死する仕様だったのを落下ダメージ制に変更されたことにより体力が有り余っているユニットであれば一度落ちたくらいでは死なないようになった。
さらに、マップやユニットの種類もアプデによる追加でかなり充実してきている他、戦闘中のユニットにポセッション(自分で操作)すると、自分の攻撃により相手に与えたダメージ量、キル・デス表示などが追加されクオリティが高まっている。
ストーリーもなくただバトルするだけのものではあるが、そのバトルの要素を自分で思い通りに作ることができ、なおかつアプデによってどんどん向上していく製作者の努力が常に感じられる作品なので、その価格の安さも相まって、RTSファンだけでなく気軽に暇つぶししたい人にも十分オススメできる出来になっている。

pod
2017年06月07日
今まで余り無かった戦場を作り兵士を選びそして戦わせるゲームです。そして兵士の数も上限無しで選べれるのもこのゲームが面白い要因だと思います。こういう大規模戦闘をさせたかった私にはとてもハマッているゲームです。しかし、面白いが故にもっと改善して欲しい点も有ります。特に改善して欲しいのは、ユニットの種類・出撃できるユニットの種類・そしてAIです。
ユニットの種類は戦場を見るこのゲームにおいて一番必要だと思います。通常ユニットでは中世に居た兵種をもっと増やしていいと思いますし、いきなり現代まで兵科が飛ぶのでマスケット兵やライフル兵・騎乗している騎士(全身鎧着用)・騎兵隊なんて居ても良いと思います。個人的には是非侍を実装して欲しいです。ファンタジーでも定番のエルフやドラゴン等が欲しいです。後はファンタジー等にも弓兵が欲しいです。軍団を組んだ時に弓兵だけ人間から選ぶので違和感がすごいです・・・。
出撃出来るユニット種類はもっと増やして欲しいです。色々な兵科を合わせて軍団を作ったり、同じ兵科を組み合わせて陣形を作ったり出来るので10チームか15チームくらい出撃出来るユニットを増やして欲しいです。
最後にAIですが、細い通路に居る敵目掛けて渋滞を起こしたりする事や、騎兵の突撃が最初の1列くらいで後は渋滞する事を改善して欲しいです。特に騎兵は渋滞するために早い歩兵みたいな感じな上、イメージをかけ離れているので使う気があまり起きないです。
長々とレビューを書かせて頂きましたが、私はこのゲームはとても楽しいです。2017年一番の楽しさです。もっと楽しくなる事を期待しています。期待しているから改善点を書きました。文句無くオススメのゲームなので、更なる発展を期待しています。

NoobMan
2017年04月28日
中世の騎士やらWW2アメリカ軍やら鶏やらテーブルやらの大群を配置してぶつけあわせてそれを眺めるゲーム
色んなシチュエーションの戦場を作って眺めよう
つってもAIは突っ込むかその場に待機しかないしマップも少ないしユニットの種類もまだ満足できるもんじゃない今後に期待しろ
8部隊までしか配置できないから複雑な陣形をした軍隊も難しい
種類についてはユニットのパラメータをいじってカスタムできる機能があるので少しは補える
チャックノリスを配置する場合HPが100万もある上仮に削りきってもHPが0になった瞬間HPが全回復する無敵仕様なので脳内で勝利条件とか設定して楽しめ