Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
62

Underground Keeper

Underground Keeper は、マインスイーパーからインスピレーションを得た、一人称視点の論理 3D パズル ゲームです。 60 のレベルと 4 つの異なる環境で、優れたエンターテイメントを何時間もお楽しみいただけます。レベルジェネレーターも付属!

PC
2016年8月15日
シングルプレイヤー

みんなのUnderground Keeperの評価・レビュー一覧

Cannibox

Cannibox Steam

2017年01月22日

Underground Keeper へのレビュー
5

一言でいえば「実体験型の三次元マインスイーパー」。
コツコツと掘り進み壁に表示される数字から爆発物の
位置を推測、時限装置付き爆薬を仕掛けて処理する。
この際、爆発に巻き込まれないように退避しなければ
ならないが、意地悪な要素として足元に穴が開いていて
落ちて即死...というステージもあるので注意。

1ステージ攻略毎に1つ、さらに10ステージ攻略毎に1つ
実績が解除されるので実績集めにも向いている。
タイムアタック的な要素の実績もあるのでリプレイ性もある。

以前からマインスイーパーは難しい、と感じていたが
三次元視点で思考すると意外と簡単にクリアできたり
するのでパズル嫌いの人にもおすすめできる。
ただ、やることが単純なのでセールで安くなってたら
暇つぶしとして考えてもいいか、という出来。

SEPIA_6B4A2B

SEPIA_6B4A2B Steam

2016年08月24日

Underground Keeper へのレビュー
5

[h1]『Sir, this Mine is full of Mines !』[/h1]

一口でレビューすると 
「出来や内容にはそこそこの不満はあるがお値段相当故にUpVoteだし発想でクスッと来た」

 ……さて、Underground Keeperはパズルゲームである。ストアページでの初見の印象からMineCraftのコピー的な何かかな?と思ったので購入である。

 ストアページで動画を見たらおぼろげに察せられる様にパズル。それも実質ほぼマインスイーパーだ。

 ん?[b]マイン[/b]クラフト的なゲームデザインで……[b]マイン[/b]スイーパー的なパズルをする……
[b]Mine[/b](坑道)をCraftするのでなく、Mine内で[b]Mine[/b](地雷)をSweep……
 
 [b]発想がほぼダジャレじゃねーか!!!!![/b]

 気づいた途端に半端無い出落ち感に襲われたわけではあるが。ともあれ実際遊んでみると主観視点で狭い坑道を掘り進み、出てきたお馴染みの数字を読み取ってマインを爆破処理していくというのは、盤面を上から見下ろすのとは違った緊張感があるのでダジャレ……もとい要素の足し算としては中々成功しているとは思う。
[strike]えっEキーの見下ろし地図?なんの事かな?[/strike]
 単純に安全な所を全部掘ってから数字を考察するというのではなく、各ステージは掘削不可ブロックでゆるい迷路状になっているので一方をガン掘りしながらマインを処理して、詰まったらそれに繋がる別方向を攻略して挟み撃ちにするという事も可能である。

 ただ……マインを処理するための爆弾設置後は安全圏まで退避する必要があるのだが、その時のプレイヤーを狙って殺すように落とし穴が設置されていたり。終盤は迷路と落とし穴の組み合わせでジャンプアクションを要求されたりするのは少しばかりのストレス要素である。 それに迷路を構成する掘削不可ブロックと通常のブロックの色の区別が曖昧で、一部のステージでは全く見分けがつかない事があるのも辛い。 単に安全なブロックということで木枠ブロックが設置されているのだが、破壊時に残骸の木材がブロックに垂れかかってしまうとそれが盾になって掘削を妨害する。
 というかステージデザインが単調。終盤は勘での爆破を強いりすぎる癖に失敗は1度まで(偶に2度3度まで許容される)。等など不満点もかなりある。
 
 ただし、お値段を考えるとまぁ値段相応かなぁ……?という位なので。
「ちょっと何かそんなに辛くないパズルゲームとか緩くやりたいかもしれない」というような、時折陥るそういう曖昧な気分の時には是非とも。

Underground Keeperに似ているゲーム