Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Unity of Command

Unity of Command は、東部戦線における 1942/43 年のスターリングラード作戦全体をカバーする革新的で新鮮な作戦レベルの戦争ゲームです。

2012年10月17日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのUnity of Commandの評価・レビュー一覧

COMECON

COMECON Steam

2022年03月18日

Unity of Command へのレビュー
5

やれる事が増えた分いろいろと面倒臭くなってしまった2より、余計なものは入れないというシンプルイズベストな1はやはり面白いです。2よりも1の方が難しいという声が多いようですが、自分は2の方が遥かに難しいと思いました。

フォロスト

フォロスト Steam

2018年10月24日

Unity of Command へのレビュー
5

時間泥棒ゲー。

東部戦線を模したゲームらしく動かさなければならないユニットはかなり多いが、ルールやUIが良い意味で「シンプル」に作られている。そのため、作業量は多いがあまり苦にはならない。それでのめりこむとドイツ軍よろしく沼にハマり、気付かぬうちに数時間経っている結果になる。シンプルだがなかなか飽きないし、本当に良く出来たゲームだと思う。

Eight

Eight Steam

2017年05月03日

Unity of Command へのレビュー
3

英語ができる方にはシンプルなゲームのようです。
また、こういう大戦略風のゲームになれている方にもわかりやすいかたちなのかもしれません。
ただ、英語力がほとんどないと……
マウスポインターを置いたときだけ表示される説明文のため、
グーグル翻訳が不可能です。
日本語化もなされていないですし、
いくら探しても攻略動画もありません。
英語力のない人はかならずデモをやってみたほうがいいと思います。

valleyseed

valleyseed Steam

2017年01月25日

Unity of Command へのレビュー
5

戦術級ターン制ウォーゲーム。
戦略級に見えるかもしれないが、
行動範囲、ターン数制限によって戦術級が合っていると思う。

どんなゲームかは他の人のレビューに任せるが、
私が指摘したいのは運要素。

このゲームには勝利ランクが3つある。
Victory, Decisive Victory, Brilliant Victoryの3つだ。
確実に勝てる駒の進め方を見つけられれば、
Decisive Victoryまでなら取れる。
しかし、Brilliant Victoryだけは運に左右されてしまう。
どんなに頑張っても、天候によって足止めを喰らったり、
爆撃機の外れなどで、取れないことが多い。

その為、ステージをリスタートしまくるのだが、
このゲーム、リスタートボタンが無い……。
いちいちキャンペーンマップやメイン画面に戻らないといけない。
それが辛い。本当に辛い。

この様な不満点はあるが、
戦術級ターン制ウォーゲームを薦めて欲しいと言われれば、
私は確実に、この"Unity of Command"を推す。
本当にお薦めです。

Peanut Butter

Peanut Butter Steam

2015年09月22日

Unity of Command へのレビュー
5

Panzer General 系のゲームです。他の同系統のゲームにない特徴として、補給線の概念があります。補給を受けなくても 1 ターンは頑張りますが、それ以降は戦闘能力を失っていきます。このため、補給線を守るまたは分断するのが非常に重要な意味をもっており、AI も積極的に補給線の切断を狙ってきます。補給線を守るために歩兵で戦線を構築するのが基本となります。面白いのが戦車で、戦車は圧倒的に歩兵に対して強いので敵の戦線を突破して相手に戦線の再構築を強いることができます。特にドイツ軍の戦車はほぼ無敵なので、突破がとても気持ちがいいです。Blitzkrieg とはこんなかんじだったのかなと思ったりします。
バランスもきちんととれていますので、おすすめです。

kagerou01gata

kagerou01gata Steam

2014年12月20日

Unity of Command へのレビュー
5

ユニットとシステム非常にシンプルな戦略級シミュレーションゲーム。シンプルが故に奥が深いです。
WW2の知識がなくても楽しめます。
シミュレーションボードゲームや詰将棋が好きな人にお勧めです。
デモもあるので興味があれば是非プレイしましょう。

DLCはシナリオを追加します。お好みでどうぞ

DeepOne

DeepOne Steam

2014年03月04日

Unity of Command へのレビュー
5

独ソ戦を題材にしたストラテジーゲーム
いわゆる「ウォーゲーム」と呼ばれるタイプのボードゲームを参考にしているらしい
二次大戦が舞台の戦争ゲームでは主力兵器からマイナーチェンジまで様々な兵器を登場させ、
戦車の傾斜装甲を再現したり兵士の士気の概念を導入するなど様々な細かい要素を入れてリアルさを求めるものが主流だが、
このゲームはそうした複雑な要素を可能な限り排除し、単純さを追及している

このゲームをクリアするために覚えなければならないのは、次の四つだけ

1、ユニットの種類は「歩兵」と「機動部隊」しかない
一見様々なユニットがいてそれぞれ微妙に性能が違うが、この種別だけ覚えればいい
さらに能力値によってそれぞれの兵科は「積極的に攻撃に使える強い部隊」「自分から攻めると反撃で大打撃を受けるが、防御には十分使える弱い部隊」に分けられる
「強い歩兵」「弱い歩兵」「強い機動部隊」「弱い機動部隊」それぞれの特徴を生かして戦線に投入する必要がある

2、戦闘は常に防御側が有利となる
防御側は地形や天候の恩恵を受けるのだが、細かい計算は気にせず「移動して敵に攻撃を仕掛ける側は常に不利」とだけ覚えればいい

3、敵の真横は素通りできず、足止めされる
いわゆるZOC制を導入している
機動力のあるユニットでも、敵の真横を通ろうとすると足止めされて
即座に後ろに回り込むことはできない
ただし足止めされた部隊の後続はその一歩先だけなら進軍できる
敵陣の隙間に次々と部隊を投入すれば敵の後ろに回り込める

4、両軍とも補給線を持ち、補給の届く範囲でしか戦えない
補給の届く範囲では、毎ターンユニットは自動回復する
しかし補給可能範囲を離れると次のターンから回復が止まり、さらに次のターンは攻撃不可能になり、次のターンでは移動もできず、そこから先はどんどん体力が減っていき、精鋭部隊も敵の弱兵に一瞬で殲滅されてしまう
なお、このゲームの勝利条件は全マップ共通で、敵の重要な補給拠点をすべて制圧することである
相手の補給線を狭め、逆に自分の補給線を広げることで敵陣深くへの進軍が可能になる

直感的に理解できるこれらのルールだけで、このゲームは多様な戦術を再現している
激しい損害を被る正面からのぶつかりあい、戦車部隊で敵の戦線に穴をあけての大突破、迂回して敵の横や背面を突いての形勢逆転、補給線を脅かして敵を後退させ陣形を崩す、多数の弱兵による包囲殲滅、拠点にこもりわずかな兵力でのしぶとい抵抗……など戦争で起こる様々な戦術要素を実現させ、さらにその有効性を「奇襲によるダメージボーナス」「ユニット同士の相性」などといったいかにもコンピュータゲーム的なごまかしではなく論理的に説明している
さらに敵のAIは何も考えず攻撃する突撃バカではなく、自分の損害を抑えながらこちらの弱点を突いてくる
うっかり隙を見せると戦線を突破されてこちらの補給線をずたずたにされ、包囲殲滅や退却の結果1、2ターンで敗北確定になってしまう
一方で賢いあまり補給の維持には非常に敏感なので、補給線をついての攪乱が有効で、これが決まると天才戦術家になったかのような快感を味わえる

一回のゲームは非常に短く、長くても十数ターンで終わるのでさっくり楽しめる
戦争ゲームは重厚長大で気軽にできなさそう、というイメージを持っている人におすすめ

otim tim land

otim tim land Steam

2014年02月26日

Unity of Command へのレビュー
5

他に言っておられる方の通りまさにこれはネクタリス。
なんと素晴らしいことか生産の概念の無いSLG。
何がいいってステージが長くないってとこ。
大抵のSLGは随分長い。
1マップで何時間使わせるねんというぐらい時間を食われる。
そういう点ではとても素晴らしい小マップでそこそこの長さのキャンペーンモード。
是非ともSLG好きにプレイして欲しい一品

RTmoon

RTmoon Steam

2013年12月21日

Unity of Command へのレビュー
5

やっぱり、ネクタリスのようなユニット生産がないゲームの方が僕には合う。
ZOC、援軍、特殊能力、地形効果とシミュレーションゲームの基本は押さえてある。
それに加えて、補給線の概念が素晴らしい。

1マップも1時間以内に終わるし、社会人にもお勧め。

OFURO ni SEBON

OFURO ni SEBON Steam

2012年11月05日

Unity of Command へのレビュー
5

歯ごたえあっていいですよ
独ソ戦をかなり忠実に再現してるとおもいます

Unity of Commandに似ているゲーム