





Uplink
あなたは、大手企業の仕事をこなして生計を立てるアップリンク エージェントを演じます。あなたの任務には、ライバルのコンピュータ システムへのハッキング、研究データの窃盗、他の企業への妨害、資金洗浄、証拠の消去、無実の人々の陥れなどが含まれます。 稼いだお金は、コンピュータ システムをアップグレードしたり、新しいソフトウェアやツールを購入したりするために使用されます。経験レベルが上がると、より危険で有益なミッションが利用可能になることがわかります。完全に機能している株式市場を推測することができます (さらにはその結果に影響を与えることもできます)。人々の学歴や犯罪歴を変更することができます。銀行振込から自分の口座に送金することができます。これまでに設計された中で最も致死性の高いコンピューター ウイルスの構築に参加することもできます。
みんなのUplinkの評価・レビュー一覧

Nazka(Chiether)
2022年02月10日
予め申し上げますと。私はこれを2006年頃に単体で購入しました。その色眼鏡があることを前提でレビューを読んでください。
※ 先日uplinkがあることを知って、もう一目散に購入しました。
基本的には依頼をやりくりして増えた資金でパーツやソフトウェアのアップグレードをするものです。少々ネタバレになりますけれども一応のストーリーラインはありまして。途中から不穏なニュースが飛び込んできて、(Steam版でも変わっていなければ)最後はハッカー同士の抗争かそれに等しいものが起こります。
このゲームの最大の難点は、そもそも「どうすればいいのか」がゲーム内での説明が乏しいことです。
ログの正しい消し方は?(銀行にちょっかい出すときの独特の手順を間違えて終了(文字通りターミネート。契約も、資産も、庇護も)させられた人は多いのではないでしょうか) ボイスアナライザーの使い方は? 逮捕状の発行の仕方は?
そのため。おそらくストーリーラインの全て(両陣営の結末)を体験した人は、少なくとも日本語圏では少ないのではないでしょうか……。
※ ゲーム内のヘルプ(is not チュートリアル)はあるのですが……。一部の座学的な話で手作業的な話がないのです。
このゲームが2001年頃のゲームということもあって、何もかもが「洗練されていない」と今は不満に感じると思いますが。2001年のゲームであることを考えれば十分でしたし。何よりIntroversionらしさの象徴ともいえるゲームです。
(黒い表紙に黒い文字でHEX表を描いて、それをマニュアルプロテクトにしていたのも楽しかった思い出です)
他者作品のことを述べるのもどうかと思うのですが。 同じくSteamにあるHacknetのほうが「今どきらしく。かつ難易度もお手軽」なゲームではあります(そういえばHacknetも仲間の死やら何やらと途中からストーリーラインが出てきましたね、意識したのでしょうか)。それに比べてこちらはレトロで硬派な感じです。
【追記】
このゲームを今の環境で遊ぶときは、800x600か1024x768のフルスクリーンをオススメします。
(基本。初期設定で問題ないならそのままで構いませんがサイズを広くとることは勧めません)

tsoazm
2015年06月23日
ハッカーとなってクライアントの依頼を受け、ハッキング先のセキュリティを突破し、お金を稼ぐゲームです。
ファイヤーウォール、プロキシ、暗号化、LANへの進入などハッカー気分が味わえるところが一番の売りでしょうか。
政府の犯罪システムに侵入し前科を消してくれ、銀行をハックし金を引きだしてくれ、ライバル会社からソフトウェアを盗み出してくれなど依頼は様々で、どの依頼を受けるかは自由です。
ハッキングの手順を間違えたり、暗号化の解除に手間取りすぎたり、不用意に自分の痕跡を残したりするとと通報・逮捕されゲームオーバーとなります。
稼いだ金を使って自分のシステムをアップグレードし、より高難度の依頼ををこなすというのが大きな流れになります。
他にも、それなりの設備をそろえて手順を間違えなければ、自分の口座に不正入金してがっぽり稼ぐなんてことも出来ちゃいます。
一応、エンディングも用意されていますが、普通にやっているとたどり着けないのでは無いかと思います。一通り遊んだ後にエンディングを目指すのであれば、WIKI等を参考にすれば良いでしょう。

A.P.O.
2014年12月29日
UPLINK社のエージェントとなり、世界中のサーバにアクセスして各種依頼を遂行するゲームです。
作業自体は現代のスクリプトキディですが…ハッキングの概念やハッカーの思考方法、下準備の意味をゲームで体感、理解できるのは興味深い!!
クライアントと交渉して、報酬を釣り上げたりも出来るのはご愛嬌。(^_^
手間暇掛けて準備した上でも難しいことが面白いという典型例ですね。
--------------------------------------------------------------
各種依頼は多様で広範囲にわたります!
例えば…
--------------------------------------------------------------
A 学校の成績を書き換えよう! ヾ(・ω´・*)マテ
B 標的会社の重要ファイルを削除せよ! ヾ( ̄皿 ̄クラッカージャン
C アイツの学歴、犯歴、生死さえもを改ざんしよう! ヾ( ̄ヘ ̄; ) ォィォィ
D 某国の極秘ファイルを入手し、暗号化を解除せよ! (ρ(*゚ー゚)ポチットナ♪===Σ□ICBM□核>
--------------------------------------------------------------
世界中のサーバをハックしながらアクセス!!
--------------------------------------------------------------
ファイアウォールがぁっ!? → アナライズしてバイパス接続だっ!
サーバに侵入できないよ? → パスワードブレイカーで探索しよう!
ログが残っちゃった? → ログデリーターで関連ログのみ削除!
相手から検知される? → トレーストラッカーで時間計測して粘ろう!
すぐに検知される? → 事前に別の管理者権限を持ったサーバで標的を経由しよう!
このファイルを削除→ ファイルデリーターで目的のものだけ削除!
**************************************************************
というわけで、古いゲームですが、ハッカー気分が味わえます。
なにより、ダイヤルアップのプッシュ音が懐かしい。
なお、UplinkではインターフェースがGUI…うん、実際と違いますよね。
そんなコダワリのある方…ワカリマス!!
他にも
俺は管理者の経験があるっ!
私はLPIC-XX取得者だぜっ!
UNIX,Linuxならバッチコイ!
インターフェースはCUI至上主義!!
そんな方々はコチラをどうぞ!☆(ゝω・)v
http://store.steampowered.com/app/70100
http://store.steampowered.com/app/70110
http://store.steampowered.com/app/70120

whim
2012年05月29日
未来のサイバーワールドに生きるハッカー(クラッカー)となり、
いろんな場所へ Hack&Slash するゲーム。
インタフェースと BGM が Agent 生活を盛り上げてくれます。
「ライバル企業のデータ壊してくれ」
「ちょっと学歴改ざんしてくれねぇかな」
などなど依頼は様々。
相手サーバのパスワードをぶち破り、サーバを荒らして離脱するのが基本。
攻撃開始と同時に相手からも探知され始めるため、探知状況を知らせる警告音に急かされながらの作業です。
目標ファイルの転送が終わらず叫びたくなることも。
逃げる際にはもちろん足跡を消すこともお忘れ無く。
報酬が入ったらハード、ソフトに投資してさらなる仕事に備えませう。
本作をオススメするにあたって、最大の壁は英語。
日本語の解説サイトとかあるのかな……?