








Vampire Hunters
このローグライト レトロ FPS で武器を積み上げ、吸血鬼やデーモンにクレイジーな火力を降り注いで、不条理なビルドを作成しましょう。あなたはトランシルヴァニア全土で最も非道なヴァンパイアハンターとして知られるでしょうか?
みんなのVampire Huntersの評価・レビュー一覧

Nyaru_Hodo--
01月30日
ヴァンサバ7FPS3くらいの割合で、これはFPSジャンルではほぼない
ヴァンサバ好きな人は面白いと思う FPSの戦略性を楽しみたい人には少し趣旨が合わないと思うので注意してね

bocchi
01月26日
ヴァンパイア倒すまでやったが面白かった。
FPSが際限なく上がるがゲーム内で調整する方法は垂直同期しかないのでグラボの設定から調整するといいです。
別キャラを選んでも強い武器が強いため別キャラのレベルを上げる気になるかといわれると厳しい。一回ヴァンパイアを倒すまでのゲームかなと思いました、それでも普通におもしろいです。

atikame
01月03日
意外と無双ゲーじゃない。どの武器が強いのかわかりにくいが、多少難しいほうがリプレイ性はあるのでちょうどいいくらいなのかも。

aac07520
2024年12月27日
最初のキャラでヴァンパイアを倒すまでは、目的があるのでまあ楽しめるのではないかと思います。
別キャラでプレイ…キャラのスキルツリー埋めにまた周回して稼ぎとか面倒すぎる。
プレイ感覚は変わらないのに弱体化した状態で周回とかストレス。
あと最初のマップは結構よかったのに2つめとかいまいちのマップが多い。
ノリのいいBGMとパッドで違和感なくFPSできたのは良かった。

Switch2落選しました
2024年12月04日
ノリノリの曲に合わせて大量に湧く雑魚敵をこれまた大量の武器でぶっ飛ばす爽快ゲーム
最初はキャラが育成されてないのですぐやられてしまう場合もありますが育成を進めていくうちに生存時間が伸びていきまとめて吹き飛ぶ敵を見て次第に快感に変わっていくでしょう
照準を合わせれば勝手に攻撃してくれますのでFPSとしての技量は必要ありません(この設定は任意で切れます)
お値段もお手頃なのでストレスが溜まりやすい昨今これをプレイしてスッキリしましょう

habest
2024年11月28日
前提として、通常プレイであれば適当プレイでクリア可能です。
以下のレビューはヘラクレス(全ステージ通しプレイ+全敵段階強化)でのものになります。
星座:装備品枠だが純粋なプレイヤー強化は、ほぼ無しで基本縛りプレイ用。
ただ、アンロック要素に頻繁に絡んでくるため半ば強制される為に不快要素多め
プレイ時間及びレベルアップ短縮が最大の利点
レリック:パッシブアイテム。上位互換のアイテムが多数存在しレベルアップ時に
ストレスが掛かる。強制送還の様なお祭り要素のあるレリックがもっと欲しいところ
武器:ヘラクレスにおけるラスボス討伐を考えるならスナイパー9本、ホース1本が安定
ボスが硬すぎるので単発高火力+弾薬無限レリックの構成でないと辛い戦いになり、
現状はデバフや継続ダメージ系が要らない子で悲しい

suK3
2024年11月25日
ゲーム性はかなりいい。
武器もアーティファクトもたくさんですぐ飽きない。
ただ、リロードモーションがランプの点灯だけなので分かりづらいのと、サウンドエフェクトがしょぼすぎてあんまり爽快感に欠けるかも。

巴比倫弐屋の若旦那
2024年11月23日
やってみたけど本家より全部が劣ってるね。
これならFPSにこだわらなくても本家やればいいやって思った
なので返金しました、そんな面白くないぞこれw

Fallboy3656
2024年11月18日
色々と惜しいゲーム。
多分現環境は全武器ピストルのビルドが圧倒的に強く、色々な種類の銃同士のシナジーをあまり感じられないのが残念。また、状態異常付与系の武器は素の火力が低い上に状態異常自体もそんなに強くないので賑やかし武器になってしまっている。
ただ、ノリのいい音楽に合わせながらマップを縦横無尽に駆け回り、敵をなぎ倒す快感はDOOMに近しいものを感じられ大変好印象。今後の修正や追加要素などで化ける可能性もあるので、これからが楽しみ。
あと、スコアでの新キャラ解放で困ってる方はバーサーカーに初期武器ショットガン、おうし座ペガスス座オンで射撃ボタン連打してみ?クッソ楽な上に楽しくクリアできるぞ。

misara
2024年11月15日
低価格なのに中毒性がヤバイゲーム
大量の武器で大軍に立ち向かう爽快感をゲーマーに是非味わってほしい
別のヴァンパイアと付くゲームもそうだけどグラフィックがゲームの質を決めないという良い例

pop
2024年11月14日
UIおかしいしキャラの見た目も好きじゃないけどゲームが面白ければそんなのどうでも良いんだなって気持ちにさせられました。

Pa-N4o-a9
2024年11月12日
FPSなのでアイテムの効果はヴァンパイアサバイバーより実感しにくいですが、FPSのローグライク(?)としては概ね期待どおりでした。今後のアプデにも期待です。

poxupopo4
2024年11月11日
コンセプトと着想は素晴らしいが、【いらない味付】で台無しなゲーム。
このゲームのダメな部分を解消したゲームが出れば良ゲーが生まれるであろう作品。
1人称視点のヴァンサバライクという着想は素晴らしく、持てる武器の量も豊富。
一見すると爽快感があるように思えるが、実際の所爽快感よりも眠気のほうが強い。
メイン武器やサブ武器の開放ペースも緩やかでちまちまやり続けなければいけないし
何より1プレイ30分が長すぎて苦痛。
持てる武器の種類は多いが、反面出現する敵の量も突然多くなったり少なくなったりする上
1プレイの間に得られる経験値が少なく、レベル15くらいまで上がる武器もあれば2とか3で
止まる武器があるなど大体器用貧乏に終わる。
ある程度既存武器の強化を優先して進めると、全武器が埋まるほど所持ない場合が多かった。
とにかく、敵の出現数と経験値の取得量がいまいちこの手(ヴァンサバライク)のゲームとしては
不満が残り、たくさんの武器を持てるゲーム性と噛み合っていない。
指数的に敵の耐久は増えるが、それに見合ったプレイヤーの強化曲線を描いているとは
言い難いなんとも残念なバランス。特に器用貧乏になると終盤は絶望的。
【いらない味付】についても言及しよう。
このゲームには
・雑魚・ちょっと強い雑魚・中ボス・ボスの4種類の敵がいるのだが、
ちょっと強い雑魚敵と中ボスの中にとんでもなくゲームのテンポを崩すキャラがいる。
ちょっと強い雑魚敵では「パンイチの盾持ち(変質者)」。
この変質者は、証明に亀の甲羅のような縦を構えて歩いてくるのだが
この盾「正面からの攻撃のほぼ全ての攻撃を無効化する」。
一応投擲系の攻撃を工夫すれば正面からでもダメージを与えられなくもないが
基本的に回り込んだり角度をつけることで対処するのがベターである。
この敵が出てきた瞬間「あーつまんね」と一気にテンションが下がる。
敵をバカスカ倒していたら、変質者が出てきて弾を全て弾かれて移動を強制されたり
するなど、「なにがおもろいねんこいつ」としか言いようがない。
ちなみに近づくと気色が悪い声を出す。
中ボスでは「スコーピオン・キング」というキャラ。
こいつは攻撃モーション中と攻撃後以外常時ガード状態で、ダメージをほぼカットしてくる。
いちいち攻撃を誘ってダメージを与える必要があり、これまたテンポが滅茶苦茶悪い。
正直これ以外にも、瞬間移動して逃げる敵や、ボスを倒しても取り巻きが消えない仕様など
総じてこのゲームの中ボス・ボス戦は面白みを感じない。ストレスになるだけである。
ラスボス(ヴァンパイア)戦は最後は中ボス・ボス全員と戦いながら戦闘をする必要があり
ラスボスはひたすら逃げ続けるというなんやねんコレ状態。
画面は見辛いし、最後の最後までこんなかよ、と正直辟易してしまった。
総評
1人称視点のヴァンサバライクゲームという着眼点は素晴らしいものの
FPSという枠に縛られたのか中途半端に終わったゲーム。
豊富な武器種も繰り返しプレイによって開放をする必要性があり、
1プレイ30分という長時間眠気が襲う退屈なプレイをさせられるが
時折操作と工夫を強制させられる敵の存在も相まって、
退屈だが面倒くさく長い1プレイを繰り返さなくてはならない。
たくさんの武器種を持ったとしても敵の出現数や経験値テーブルが相まって
レベルが上がる頻度も少なく器用貧乏になる始末。
このゲームの煩わしい部分が解消された爽快感全振りなゲームが出れば
良ゲーになるのではと思わせてくれるゲームであった。
余談ではあるが、私は返金しようとしたが気がつけば2.1時間プレイをしていたため
なくなくしばらく遊び、このレビューを投稿するに至った。
■24年11月13日追記
開発元からの返答があったので追記する。
要点をまとめると
①1プレイの時間はある星座を有効にすることで半分に出来る
②盾持ちはある星座を有効にすることで無効化できる
③複数の星座を有効にすることで難易度を上げ、スコアボーナスを得られる
①1プレイの時間はある星座を有効にすることで半分に出来る
星座を使用することでゲーム時間を30分→15分に短縮出来るという事だが
まずその星座を開放する条件が厄介で
5つの星座を有効にした状態で1プレイクリアを行う必要がある。
つまり最低5つは星座を開放する必要があり、なおかつ星座には
メリット/デメリット効果を及ぼす星座があるため
適当なのを5つだけという訳にはいかない(メイン武器使用禁止なんてのもある)。
まず、5つの星座を開放するだけプレイ数を重ねる必要があり、さらに
開放した5つの星座を有効にした上でクリアできるキャラパも必要となる。
そのためには何が必要か、周回である。
あと、検証をしてみたが同じ条件・時間で星座を等速・倍速状態でプレイをしてみたが
等速状態のほうが若干ではあるがスコアとレベルが高い傾向があった。
②盾持ちはある星座を有効にすることで無効化できる
私がこのゲームの癌のひとつとして語った盾持ちだが、ある星座を有効にすることで
盾を消すことが出来る。しかし、この星座を使用すると
スコアがー35%されるというデメリットがある。
後述の星座を重ねることでスコアボーナスを得られる、と全く逆である。
また、レベルアップ時に得られるアップグレードにも
「相撲ブレーカー」というアイテムがあり、こちらはデメリット無しで
盾を無くすことが出来る。
余談ではあるが、こちらのアイテムのフレーバーは
「開発者に感謝することになるだろう」。
この”開発者”がゲーム内でこのアイテムを開発した架空の人物を指すのか
あるいはこのゲームの開発者を指すのかは定かではないが、
後者だとすれば自ら癌を作って置いて虫の良い話である。
あと蠍人間さんは?
③複数の星座を有効にすることで難易度を上げ、スコアボーナスを得られる
敵のHPとダメージをn倍するがスコアもn倍系の星座といった星座や
プレイヤー自身がデメリットを受けることでスコアボーナスに補正をかけれるが
重要なのはレベルの上がりにくさと敵の量かつ爽快感の無さである。
ただでさえ煩わしいボスや中ボスなどをさらに固く・攻撃力を強くされても
全くおもしろくはない。
改めてにはなるが、このゲームがいわゆる一騎当千系のシューターゲームではなく
一騎当千系風味のシューターゲームという開発コンセプトならば、
相容れることはないだろう。
私が求めていたのは、ひたすら自キャラを強くして数え切れない雑魚をバカスカ
倒すシューターゲームだったが、そうではないのならそれは仕方がない。
弾を弾く雑魚やボスが存在したり、
瞬間移動を多用し、追って追われてを繰り返すボスとの煩わしい戦闘を
何度も何度も強いられたりするこのゲームに、やはり私は魅力を感じなかった。
とはいえレビューに回答する熱意ある開発元は素晴らしい。
一番私が嫌いなのはアプデも何もされないゲームなので、
(返金も出来ないので)機会があればちまちまと遊んではいきたい。

yamatogata
2024年11月11日
いろんな武器あっていいんだけど、安定してクリア目指すならピストル10丁持ち一択なのはどうにかしたほうがいいと思う。脱出フェイズなると雑魚敵硬すぎてピストル以外じゃ押し込まれちゃうバランスだからなぁ。

sanma
2024年11月10日
[h1]爽快感はあるがバランスは要検討[/h1]
good
選んだ武器で弾幕をぶっ放して迫りくる敵をなぎ倒していくシンプルなシステムだが思った以上に位置取りゲー
マップを把握し背後を取られない場所で粘りつつ武器を盛りに盛っていくのが楽しいゲーム
フルパワーアップで眼の前が見えないほどの弾幕のド派手さは爽快
bad
一発のダメージが思った以上に大きく慣れるまではかなりリカバリが厳しい
甲羅の盾持ちが倒しにくくこいつが出てくるだけで戦闘のテンポが一気に悪くなる
回避のパラメータに実感がない

Splend@蓮根の穴あけ職人
2024年11月09日
バカゲーの皮を被ったスルメゲー。
低価格でありながら、そのクオリティ、プレイヤーの要求に対する回答レベルが高い。
トレーラーではモンスターが踊り散らかしてますが、実際のゲーム内はそういう雰囲気ではないのでご安心(?)を。
ぱっと見はヴァンサバっぽさを感じさせるのですが、実際のプレイフィールとしては「Risk of Rain2」(以下ROR2)に近いと感じます。ポータルを開いて次のステージに進んで、という感じではないのですが、そう感じる理由として以下の点があります。
①武器14種類+レリックは無制限に、同時装備できる
様々な武器・レリックを同時発動して[strike]カオス[/strike]シナジーを生み出していくのは、まさにROR2の特徴と合致します。逆にヴァンサバとは全く違う所だと思います。
②三次元戦闘である
マップの低いところから高いところまで行ったり来たりしながら、回復アイテムや宝箱を開けてレベル開けて行くのはやはりROR2です。装備品はレベルアップまたは宝箱から入手ですが、この部分に関しても同様です。
③ステージクリア型
ヴァンサバは30分経過したら死神がきて強制ゲームオーバーですが、ハンターは違います。
30分経過すると怒涛のモンスターラッシュが始まりはしますが、条件(全てのポータルを閉じろ!、気球に乗り込め!など)を満たすとステージクリアとなります。
道中のボスは30分の枠の中で初め1体、次2体、3体、4体、5体...と定時に同時出現数が増えていき、それぞれ倒すとレアレリックを落とします。これもやっぱりROR2ですね。
逆にROR2と違うのは、まずはデザイン、そして武器やスキルが固定では無いところ。14種類の武器が持てますが、バランスよく取ったほうが基本的に強く、偏らせると逆に尖った感じで面白いです。
ROR2は四葉のクローバーの条件がきつ過ぎて辞めてしまったのですが、こちらはストレスが無く、癒ししかないです。マップの作りや音楽もかなり良質で、独特のローポリも64時代のDOOMとか007とかを彷彿として、でもやってることはすごく現代的で....なんというか、やってて嬉しくなるゲームです。おすすめです。

テッチン
2024年11月05日
FPS+ヴァンサバ。初期はかなりキツい。
死んで→強化して→リプレイ→又死んで~を繰り返せば、無双系FPSでかなり良い。
ヴァンサバ系好きな人でFPS問題ない人なら楽しめるかな。

Nazono Heishi
2024年11月05日
[h1]ゆるいFPS+ヴァンサバライク[/h1]
非常に面白いゲームデザインだと思うし、実際やってて面白い。
FPSも本格的な銃の撃ち合いでは無く、あえてゆっくり歩いてくる大量のザコをこっちが一方的に撃ちまくるゲーム性。
よく悪くもゆるくプレイできる作品。
ヴァンサバライクにうまく落とし込めているが故にシンプルなゲーム性で遊びやすい反面、奥深さは無い。
色々な種類の銃器を同時にいくつも装備できるのは見栄えも良くおもしろい仕様だと思うが、「ゆるいFPS」では"結局DPSの高い銃だけでいい"という事に気づく。
本格的なFPSとは違うので、精度、距離減衰、リコイル等は関係無いし、
リロードの長さやマガジンサイズ、発射レートは違うものの複数の武器を装備する事で気にならないので、それらも気にしなくて良いのだ。
せっかく色々な銃を同時に装備できるのに、"色々装備する必要は無い"というのは残念。(極論強いやつ1種で良い)
取得したパッシブや特定の銃同士でシナジー等があれば良かった。
そのためランダムで武器やパッシブを取得していくが、常に上記のセオリーで取得していくだけになりがち。
◯◯を取得したからパッシブはクリティカル中心でいくか、とか、今回は状態異常でいくか等、展開に合わせたビルドの構築等は無いし、ローグライク的なランダム性や特定の組み合わせで起こる化学反応を楽しむ事はできない。
まぁ、もともとの本家ヴァンサバもそういうゲーム性だと思うので悪いわけでは無いが、個人的にはランダム要素にもう少し意味合いがあれば、文句なしだった。
【まとめ】
シンプルなゲーム性が好きな人、見下ろし型のヴァンサバに飽きた人や爽快感を求める人にはオススメかも。
逆にハードコアなFPSやローグライク的なランダム性に一喜一憂したいタイプの人には向かない。
【その他メモ】
・1ゲーム約30分。
・操作性も良好。コントローラも初期配置で問題なし。
・3Dマップを生かした複雑な地形、簡単なギミックあり。
・解放する武器やマップ、キャラの育成等はかなりボリュームがありそう。
・グラフィックはPS1、サターンレベル。
・初期キャラは3体。初期でシルエットになってる追加キャラ3体。
・キャラ共通の永続強化、キャラごとの強化ツリー有り。
【余談】
近年、安価でもグラフィックがすごいゲームや、ドットやアニメ調でローポリなもの等はよくあるけど、グラフィックがこのいかにもPS1レベルのポリゴンというのは逆に新鮮だわ。
以上

HIKARI
2024年11月04日
オススメと入れてますが、普通よりチョイしたな感じです
一言で言うならFPS視点のヴァンなサバイバルな奴です
沢山の武器をレベルアップする度に入手して、沢山の銃火器を集めて30分耐えきり、そしてお代をクリアするとゲームセットです!
良かった所
・沢山の銃火器が有ってそれぞれ一長一短が有る
・後半になるにつれて素早く敵を処理できるようになって爽快
・慣れてくると大体何とかなる
悪い点
・面倒な敵が多い(デカイ甲羅を持ったやつが来るとほぼ攻撃は通らない奴とか)
・後半のマップの雑魚が雑魚じゃないレベルで固くなる(永続バフでダメージ50%アップ付けてても押されがち)
・ボス敵がテンポ悪くする奴が多い
・ラスボス戦で硬い奴と一騎打ちしてたら45分経過で問答無用の即死能力(復活アイテム持ってても無駄)を持ったゴーストに追い回される(めっちゃ頑張ってあと少しで勝てそうだったのにゴーストに追い回されてそれでも無理に生存すると絶対潰す!と言わんばかりに全ボスを複数体投入してきました...ラスボスの癖に半分近く体力を削ると3体に分身して、即死と複数体のボス召喚と言うセコい手を使うんですね...正直がっかり)
良くも悪くも今後のバランス調整が気になる所です...!

fox
2024年11月04日
不評レビューを見て悩んでる方、恐らくEAでのレビューなので今はバランス調整され書いてある内容より簡単です。
30分で直ぐクリアでは無く、30分後条件クリアで成功となるゲームです。
PVを見て気になった人は買ってみよう。