







Vanquish
プレイヤーは政府職員サムの役割を果たし、手遅れになる前に脅威を阻止しなければなりません。特別なスーツと豊富な武器で武装したサムは、ロボットの敵を倒すために使用できるさまざまな格闘技のスキルも持っています。
みんなのVanquishの評価・レビュー一覧

Splend@蓮根の穴あけ職人
2021年07月03日
500円(セール時)の価値はある。
アーケードライクでリプレイ性は高く、進行のテンポも良い。
クリア後は1週目で使わなかった武器でリトライしてみたり、難易度を上げてみたり、ハイスコアを狙ったりと何度も遊べる楽しさはある。単純に動かしてて楽しいし、この時代(2010年)にしてはQTEも優しめ。
[b]ただただ頂けないのは「クリア後のスタッフロール」である![/b]
感動のクライマックスを迎え、さあまた初めからやり直すぞー!と思っている矢先に、唐突に始まる「スタッフの顔を撃ちぬけ」隕石シューティングゲーム。なんだこれは。この激しくつまらないゲームが延々と5分ほど続きスキップはできない。
ゲームの世界に感動してるところに、スタッフのリアル顔写真(変顔含む)を出されてプレイヤーの気持ちは完全にリアルに引き戻され萎える。そしてその苦痛のようなシューティングを乗り越え、やっと次の周に行けるかと思いきや、そこから真のスタッフロールが始まり、これがまた5分ほどあってスキップできない。そりゃないぜ。
古いゲームだから仕方ないけど、PCに移植するにあたりこの辺りは改善できなかったのかとただただ残念であった。

sarami1231
2020年12月09日
ストーリーが尻切れトンボですが、ビジュアルが鮮烈で、ゲームシステムも緩急の効いたものになっており、飽きずに最後までプレイできました。
他にないシューティングゲームだと思います。PVで気になった方は是非。

deepmarble
2020年11月07日
以前から気になっていて、セールで500円くらいだったので購入。
てっきり「Warframe」のような爽快感重視のタイトルだと思って買ったがだいぶ違った。ブーストやスロー化で無双できるのかと思いきや、エネルギーコストがカツカツすぎて多用できず。どうやらカバー行動の補佐的役割として設計されてるらしいと気付く。その時点でがっかり。
武器も気に入ったのを使い続けられるのかと思いきや、敵を倒しても弾薬など出ず。あらかじめ配置されてるものから選ぶしかない。この仕様にはかなり不満を感じた。
また、操作にも違和感がある。まずボタン表示がXBOXで固定。PS4コンを使っているのに…。武器のコンテナやロッカーを漁る際に、開封と拾得に別のボタンを割り振っているのも非常に煩わしい。開封と同時に入手でよかったのでは?? あと、マウスとコントローラーが同時に入力できないことが個人的に許せない。なんでや!
ゲームの流れ自体も非常に単調だ。敵が出てきて、一掃して、少し移動したらまた敵が出てくる。この繰り返し。育成要素などはなく、敵の種類もあまり多くないのでゲームプレイ全体が印象に残らない。
そして残念なことに、ストーリーも無味乾燥である。冒頭に少し状況説明があるだけで、カットシーンは「敵だ!やっつけろ!」しかやってない。登場人物の掘り下げも皆無に等しく、感情移入できない。シナリオ担当が不在だったとしか思えない。
総じて「微妙」と言わざるを得ない作品であった。そりゃシリーズ化は厳しいよね…。

Goooo
2020年11月01日
セールが来ていたので購入。
難易度HARDでプレイした感想です。
★イカしたアメリカンジョークだ!笑え!
ストーリーは比較的真面目に進行していきます。
笑える要素といえば、主人公のサムが放つ”キレッキレ”のアメリカンジョークくらいです。
思わず海外映画ばりのスカした笑いが誘発されるでしょう。
このゲームを最後までプレイすれば、あなたも一流のアメリカンジョーカーです。
ちなみに、ゲームプレイ中に別窓を開くと音声が消えたままムービーが進むので注意しましょう。
そのせいで筆者は序盤のストーリーを全く把握していません。
★スタイリッシュに爆ぜよう
PV内で行われているドロップキックや格闘、高速スライディング。
それら全ては、「同一のエネルギー」を消費して行われます。
格闘に至っては、そのエネルギーを全消費します。
当然強力な攻撃ですが、仮に、敵陣に突っ込んで格闘で一体ぶっ飛ばしたとします。
ダッシュが出来なくなります。敵の攻撃から逃れられません。
爆発します。
スタイリッシュな行動をするには、それ相応の犠牲を伴います。
注意してスタイリッシュしましょう。
★アンチアーマーピストルだ!助かった!
このゲームには様々な銃があります。
カジュアルなアサルトライフル、パワフルなロケットランチャー、わけわからんエネルギー弾を発射する武器。
そのどれもが個性的で、このゲームを快適にプレイするために必須である、素晴らしいアイテムとなっています。
そして、そのどれもが永遠の2番手です。
アンチアーマーピストル。
これ、神武器です。
これを使えば、ゲームクリアできます。
皆さんのVANQUISH人生での、素晴らしい友人であり、相棒となることに間違いないでしょう。
アンチアーマーピストルの弾が切れた?武器を変えたい?
ダメです。アンチアーマーピストルを探して、弾を補給してください。
★HARD難易度は難しいの?
そうでもないです。
筆者的にはHARDにしてよかったと思える難易度でした。
敵のダメージ量が多く、一撃死もかなりあります。
ですが、遮蔽物を活用し、敵の頭や弱点を狙い、弾薬を無駄に使わない…などを意識することにより、
スリリング、尚且つスタイリッシュという素晴らしい環境が出来上がります。
序盤こそゲーム慣れが必要ですが、終盤になるにつれどんどんスタイリッシュパワーが伸びていくので問題ありません。
筆者、最終ボスは初見で倒せましたよ。(最高にイカしたアメリカンジョーク)
…というかそもそもゲーム側が初見殺しなるものをたまに入れてくるので
難易度もクソもあるかっていうのが正直な感想です。
難易度は気分で選びましょう。
★最後に…
2010年にPS3で発売された、時期的に言えば”昔のゲーム”にあたるものです。
が、めちゃくちゃ良く出来ています。
グラフィックやキャラクターモデルもすっごい綺麗です。
プレイ上でのストレスもほぼありません。
新作ゲームと遜色無い程快適にプレイできます。
値段もそこそこお手頃価格です。
更に「ベヨネッタ」という同社のゲームが一緒に付いてくるバンドルもあります。
「Bayonetta & Vanquish Bundle を購入する」って書いてるやつです。
感想は人によりけりと言ってはそこでお終いですが、個人的には間違いなくお値段以上です。
セールで買ったから滅茶苦茶安かったけど。
アクションとアメリカンジョークに飢えているそこのあなた。
VANQUISH、オススメですよ。

wakana
2020年10月27日
ダッシュ、スローモーション、近接攻撃、一部銃器のエネルギーゲージが共有されているせいで回復待ちの無駄時間が多い。
ローリングからスロー発動しても友軍や壁が立ち塞がって、無意味になりがち。
きちんと武器強化しようと思うと無駄にウロウロする必要があるうえに、武器の弾数MAXを維持するために使用を控えなけれればいけないという意味不明な仕様で、ミッションが落ち着いてから終わってからマップを把握していく無駄が多い。
戦闘後に強制エリア移動が入ると武器強化できずに終わり、ストレスが上がる。
ゲーム動作は非常に軽いのに、見た目は派手。
ロボの大群、巨大メカとの戦闘、渋めのおっさん、トレイラー動画を見て気になるなら、セール中500円で買えるならカジュアル以下でさらっとプレイして終わるのがいい。

woo
2020年10月26日
ヴァンキッシュ、操作感がよくかなり面白かった。
ボリューム不足と言われていたので少し心配だったがノーマルクリアまで五時間程で個人的には遊びやすくてよかった。
やり込み勢向けにチャレンジモードもあるんで遊び足りない人はこれもやってみるといいと思う。
ゲームに関しては軽快な高速移動にバレットタイムで敵を屠っていくという感じでなかなか気持ちいい。
ギアーズみたいなカバーアクションもあるけどギアーズ程洗練されてはいない感じ。ポジションによってはカバー射撃してたらいつの間にか棒立ちになって射撃の的になっていることもしばしば。
武器はマップに色んな種類が散らばっていて好きなものを三つまで携帯できる。アンチアーマーピストルが安定感抜群なんでこれを常に一本もっとけばサクサクと進められるぞ。
近接攻撃はゴミである。威力も高くダッシュからの蹴りとかも決めれてカッコいいのだが一回でブーストゲージが空になるというもので頻繁に使えるものではない。ちゃんと銃メインで戦ってね!っていう開発からの暗黙のメッセージなのかもしれない。
と、ちょっとシステムが使い勝手悪いとことかもあったりするけどセール時なら500円くらいで買えるのでマジでおすすめ。

nora
2020年10月19日
セールで異様に安かったので購入しましたが2020年10月19日の時点で致命的なレベルのバグ(GPUやドライバの影響が大きい?)があります。
症状としては、画面が暗黒で音楽のみが流れてゲーム画面が写らないという症状になります。
解決策は非常にシンプルで 「ライブラリ>ヴァンキッシュで右クリック>プロパティ>一般タブにある起動オプションに半角でスペースを1つ入れて -windowedと入れる>ゲーム起動」でOKです。
原因は不明ですが、特定環境のみ?フルスクリーン表示でこういった画面が真っ暗になるエラーが起こってるようです。
同じの症状が起こった方はゲームができない!!と返金しする前に試してみてください。
ゲーム自体は操作方が若干難しい事や次回作がありそうなわりに発売される見込みがない事、そして近接格闘の仕様に不満がある点などは、気になりますが、良質なTPSにまとまってると思います。
個人的にはお勧めです。

pompompom
2020年10月17日
こういう、敵を倒して進むだけのゲームは大抵途中で飽きるのですが、これは最後まで飽きずにクリアできました。
難易度ノーマルだと高度な操作を要求されることもない程度で、死にかけたら隠れるような、ある程度雑なプレイでも進んでいけます。QTEもコントローラーを置いてたりしなければ初見でも間に合う余裕はありました。
弾薬が最大状態で同じ武器をいくつか拾うと武器が強化されるシステムがあり、これも飽きずに進められた理由だったと思います。が、これのせいで最後までほとんど最初に最大強化したアサルトライフルだけでクリアしていました。使うと強化できないから、強化するために武器を使わない…本末転倒なプレイです。このシステムはあんまりよくなかったのかも。
タイトル画面とかムービーにはなんとなくSEGAのアーケードゲームっぽさを感じました。

GentlExit_Man
2020年10月13日
あれからどれくらいたっただろう・・・。
初めて遊んだのはXBOX360版でした。
続編を匂わすエンディングでありながら、未だに続編が出ていません。
そーゆーのはよくないとおもいます。
ちなみにQTEがあります。QTEアレルギーのぼくはつらかったです。

kwww( ̄^ ̄)ゞ
2020年08月12日
PS3ではけっこうやってました。こちらで出てたのて購入。第一印象は多少高機動なFPSと言った感じでしょうか。このゲームはの一番のウリは、時間を極度に遅くする事ができる、だと思います。例えば、敵のミサイルがたくさん飛んできた場合の迎撃や、高速起動する敵、敵のコアに集中攻撃をしたい時、などの時に時間を遅くする事で対処する、といった感じです。多少高機動だと言ったのは、歩くのがすむーず、バーニアを噴射しながらスライディングで移動しつつ射撃を行える点からでしょうかね。まあスライディング速度が速くて射撃してらんないですけどね。近接攻撃で体が浮くのを利用したジャンプ撃ちや、グレネード投げて時間を遅くしてから自分で撃ち落とし、好きなところで爆発させたりと、工夫できる事はそこそこあって面白いです。ターゲットサイトを動かして敵を狙うゲームではありますが、精密射撃の時のみでサイトの速度の設定を変えられる事もあってFPSが苦手な人でもとっつきやすくなってると思います。
ではここからが本題です。このゲームの第二印象としては、整理ゲーです。残弾がMAXの状態で同じ武器を得たときに武器レベルが上がります。ええ、もう一度言います。残弾がMAXの時に限ります。しかし使うために武器を持ってるわけで、残弾MAXとかそうそうねーよ!となります。ですので、武器のレベルを上げたい場合は次項になります。
1. レベルを上げたい武器が新たに出たが、取らずにおいておく。
2. 現在所持していない種類の武器をゲットし、レベルを上げたい武器(残弾を消費している武器)と交換で地面に落とす。
3. レベルを上げたい新たな武器(上記1)を拾い、上記2の武器と交換する。
4. レベルを上げたい武器が残弾MAXですので、残弾を消費した武器を拾う。
これをしないとなかなかレベルが上がらんもんでさ。別にレベル上げんでもクリアできるとは思うけどさ‥‥。残弾を消費した状態で同じ武器拾うと、残弾が回復するだけやもんでさ。そのエリアでの戦闘が終わったら毎回これやで?
セガよ、なぜこんなシステムにした?あとエンディング飛ばせんとか何考えてはるん?

fue-r1t0
2020年07月27日
敵は固過ぎ攻撃激し過ぎ、こっちはリロード長過ぎ近接弱過ぎで
プラチナらしい手触りを感じるにも拘らずプレイが面白くない
シューティングに拘り過ぎてシューティングにありがちなクソ要素である
「何もしない待機時間」がプレイ時間の半分以上を占める高頻度で発生する
何故か、まず敵が雑魚もボスも硬過ぎるのに攻撃は痛く攻撃頻度も早い
遮蔽物へカバーアクションで身を隠してからの射撃はあるが
何故かバカみたいにがっつり身を乗り出して攻撃するので被弾しまくる
よって安全に進めるには敵の攻撃を避けつつ高火力攻撃を撃ち続けられる
時間スロー能力の発動が必須なのだが、これがゲージ消費技で
ゲージは時間で回復するものの全消費するとオバヒ扱いで
回復時間が劇的に伸びてしまう為ゲージ管理に気を揉む
しかもこのゲージなんとダッシュと共有しているので
遮蔽物までダッシュ→回復待ち→スロー射撃→回復待ち
というのが基本の流れになりテンポが悪くなりがち
そもそもゲージ管理してても回復に時間を食われるのに
武器のリロードも時間食いに拍車をかける
デザイナーはどんだけテンポ悪くする要素入れたかったのか聞きたくなる
このゲームマジでリロードいらんやろ
ついでにこのゲーム味方兵士が大勢登場するのだが
敵より大幅に弱い上にプレイヤーからのFF判定があるので
その場で集中砲火するスロー発動の位置取りにも腐心させられる
近接攻撃はというと一発当てただけでこっちが強制オバヒ
いうまでもなく共有ゲージが、である
しかも全消費しといて雑魚一匹を倒すことすら確定しない
ムービーではアホ程強いのにプレイングとの乖離が酷過ぎる
しかもそれに加えて即死級攻撃、唐突なQTE、即死攻撃があり
即死級攻撃を喰らうと強制的にスロー状態が発動しオバヒ確定させられ
遮蔽物で回復を待つだけに、回復の10秒強はなんもできんしやることがない
QTEは反応出来なきゃ、即死攻撃は知らなきゃ死亡でチェックポイント送り
例えばHPゼロにしたボスが最後っ屁に極太レーザー撃ってきて死ぬとか
ただでさえ牛歩を強要するシステムなのにこんなもん入れる必要あるんか
このゲームの初見殺しは何も面白くないダメな初見殺しです、テンポを悪くするだけ
総じてプレイフィールが動きのスタイリッシュさに合致しておらず
やってて嫌な気分を覚える瞬間が多い
武器は色々あってアサルトライフルぽいのが三種類と
ロケランやらスナイパーやらの重火器が無駄に色々とある
持ってる武器の弾薬が減った状態で同じ武器を取ると全弾回復
(AR用の共通弾薬などは無く全て別種の専用弾薬)
弾薬満タンで同じ武器を取ると武器強化されるという仕様なのだが
ここで武器の保持数三つまでという仕様が足を引っ張る
敵の硬さは前述した通りで弾薬は割と枯渇しやすいため
二つは射程と継戦力のあるAR系がいいがそうすると一枠しか満タンで保持できず
武器を持ち換えてしまうと強化そのものがし難いシステムになっており
武器種の多様さがそこに拍車をかけてしまっている
それも上方に射出して追尾するロックオンレーザーや
例の共有ゲージを使うレーザー砲は(回復待ちに目を瞑れば)強いのでまだいいが
円盤カッター射出機とか激遅エネルギー球砲とか性能がしょうもない上に
弾薬にも乏しい武器だらけで目当ての武器強化の妨げになること多々
色々あるに「無駄に」とつけた理由がこれで、とにかくシステムがつまらん
こんだけ文句あってなんで続けたのと聞かれると
ストーリーの先が気になったからとしか答えようがないが
それも残念ながらお粗末なものだった
裏切るだろうなというキャラは裏切るし重要な博士は何も語らず死ぬし
ラスボスと戦ってたと思ったら無人機で実際には戦っておらず
裏で暗躍していた黒幕は自殺して締めはおれたたエンドと
出来の悪い邦画のアクション映画を見させられた感があり心底がっかり
スタッフロールのシューティングは見たくもない開発スタッフの写真が出て
ゲーマーのプライドが放置を許さず萎えた心を更に逆撫でされる羽目に
とにかく全ての要素が噛み合っていないゲーム
ベヨネッタやってからやるとハズレ感半端ないので触っちゃダメだ
てかCSでこれとベヨネッタ抱き合わせで売るとかセガは何考えてんだ
逆裁を123で纏め売りして4を外したカプコン以下やんけ

みんみんだは
2020年07月22日
総じて「並」、アメリカ映画を見ている感じでした。
今となっては2000円の価値は微妙。セール中で500円なら買ってもいいんじゃないかな。
ストーリーはよくあるアメリカSF映画、ヒゲの生えたおっさんが戦友と戦い、ピンチに陥り、
悪をくじき、最後は美人と抱き合って帰還。意味深なシーンを映して次回作へ……
ざっくりいうとこう。プレイ済みの方々も納得してくださると思います。
システム面はかゆいところに手が届かない。
操作性はブースターで結構グイグイ動けますが、ローリングが前後左右直角にしか動けなかったり、
あの動きでジャンプなどは一切できないのと、
敵を倒すのに威力・弾薬数・マガジンサイズがそろった武器がない、
次に気に入った武器の回収ができるかどうかわからないなど、爽快感はあと一歩足りない感じ。
またチュートリアルなしに本当に唐突にやってくるQTEはマジで勘弁してください。結構シビアだし。
全体的にちょっと思ってたのとはやや下、くらいのものでした。

k-amati
2020年07月22日
[h1]フルプライスではなく、セール中ならという条件でお勧め。[/h1]
アクションに定評のあるプラチナゲームズによる、ハイスピード “[b]風[/b]” スタイリッシュアクションTPS。
何故「ハイスピード風」と書いたかと言うと、実際にハイスピードで戦闘を行おうとすると、[b]ブーストゲージをすぐに使い切って息切れを起こす[/b]ため、結局ローリング回避や障害物に隠れることに頼る事になるから。
その理由はスライディング、ARモード、格闘攻撃全てにブーストゲージを使用するため。そして敵のボスなどはこちらを狙ってくることが多く、旋回能力も高いため、後ろの弱点を攻撃しようとすれば一苦労する。
よって、それらを駆使しているとすぐにオーバーヒートを起こす。
特に[h1]格闘攻撃は一発でオーバーヒートになるので、実質封印武器。[/h1]何のためにあるの?これ。
・アップグレードについて、弾丸所持数MAXで同じ武器を取るとアップグレードされるのはまだ良いのだが、全体的にアップグレードされるわけでは無く、[b]武器によって上がる要素が決まっているのが[/b]惜しいところ。
例えばアサルトライフルは装弾数や威力が上がるのだが、ロケットランチャーは装弾数3のまま上がらない。
ドロップ率などもあって、結局ロケットランチャーはほとんど使わなかった。
また、武器は3つまでしか持てないため、きちんとアップグレードさせようとすると武器を交換してステージを行ったり来たりをせねばならなかったのも惜しいところ。
何より、機動スーツ本体のアップグレードが無いのが残念。
上記の様に、ちょっとした特殊移動を駆使しているとすぐオーバーヒートしてしまうため、ブーストゲージの増加や防御力のアップと言ったものがあれば良かっただろう。
・レーダーが装備されているにも関わらず、自キャラがそのラインを超えると[b]突然何も無いところから敵が沸く[/b]場面が度々あるため、[h1]結局レーダーの意味はあまりない。[/h1]
しかも敵の近接攻撃は一撃で瀕死か即死という攻撃力にも関わらず、いきなり目の前の障害物の影から沸いたりするので、
非常にびっくりするし、[b]いきなりゲームオーバーという初見殺し[/b]。
個人的には今作のゲームシステム面の一番の不満点。
・QTEだが、失敗即死亡が無いわけでは無く、それなりの割合で間違えれば即終了するものが出てくる。
このゲームはエイムアシストがほとんど無いため、エイム力の低い人はキーボード・マウス推奨なのだが、
キーボードだとQTEで(ブラインドタッチをしている人ほど)戸惑うため、下手すると一発死亡という諸刃の剣だったりする。
・ストーリーだが、確かにストーリーはやや短いかなという感じ。それに対して周回要素があればこれでも良いと思うのだが。
中ボスやボスに対して使い回しだという指摘があるが、相手が「軍隊」であることを考えればこれは妥当。
そんなオリジナルな兵器がボコボコ出てくる方が違和感がある。
・問題は演出。[h1]特にたばこを伴う演出が酷すぎる。[/h1]
主人公がたばこが好きだから吸うとかでも無く、やれやれと落ち着くために一服する感じで吸うでも無く、
ただカッコ付けのためだけに火を付ける。で、カッコ付けのためだから一口吸うか吸わずかで消さずにポイ捨てする。
なので、[h1]主人公がたばこに対して完全に勘違いしているただのバカ[/h1]にしか見えない。
誰と言うか、何に対するだアピールだこれ?この演出考えた奴、マジで頭悪いのかと思ったわ。
まあ、グダグダと文句ばかり書いたが、こういう世界観自体は好きだし、機動スーツのデザインも悪くない。(主人公のやつが目では無く[b]口の部分にバイザーが来るのは意味不明だが[/b])
ポリゴンでこれだけのものを描いているのだからストーリーが多少短いのもやむを得ないだろう。
アクションの動作もキビキビしているから全体的な操作感は悪くないし、プラチナゲームズ初期の作品と言うことで荒削りの部分もあるのだろう。
これとベヨネッタ、MGR、ニーアオートマタ、アストラルチェインを見ていくと、プラチナゲームズの技術力の成長を実感できる作品と言えるかもしれない。
よって、作品全体としては及第点とし、「セール中で有ればお勧め」とさせてもらった。

kaiyare
2020年07月17日
個人的には非常に惜しい一作と言わざるを得ないだろう。
まず特筆すべきはパワードスーツのデザインである。
このパワードスーツのデザインは2020年の今でも通用する圧倒的な完成度で、スタッフの中に猛烈なパワードスーツオタクがいたことは間違いないだろう。それほどまでに主人公のパワードスーツのデザインは素晴らしい。
また、アクションも高品質で、武器ごとに近接が別に用意されていたり、テンポが悪くなりがちなスローモーションというシステムも、テンポを損なわないバランスになっており非常に優れている。
正座ダッシュをしながら壁へ壁へと移動しながら敵を倒していくのは非常に爽快感があって楽しいし、基礎的な主人公のアニメーションの高品質さもあって「動かして楽しいアクションゲーム」にたどり着いているのは間違いないだろう。
・・・しかしこのゲーム。後半からかなり失速している印象は否めない。
まずボスの使い回し。これはやはりいただけない。
一本道で遊びきるというゲームデザインにするのであれば、やはり使い回しなどはせず、常に新しいと感じるゲーム体験をユーザーに提供すべきだと僕は思う。
そういう意味ではボスの使い回しは非常に痛い。「またこいつと戦うのか・・・」という気持ちには正直なってしまう。
それから後半、ちょっと敵の配置が緩い部分が結構多い。
序盤は楽しく感じられた物陰に隠れながら撃つというアクションも、ステージデザインがチャプター4からかなりマンネリ気味になっている印象は感じた。
もう少し敵の配置やマップデザインに執念などがこもっていれば、名作アクションゲームにはなれたと思うので非常にもったいないなぁと思う次第だ。
とここまでちょっと酷評に聞こえるかもしれないが、楽しむには楽しめた一作だ。
色々と惜しいところはあるけれど、95点満点で70点ぐらいの誰でも楽しめる佳作アクションゲームにはなっていると思う。
セールの時に買うのがおすすめです。
ヴァンクイッシュ・・・

ZKOV-
2020年07月03日
ソロ専用TPSで協力や対戦はできませんが操作感はかなり良く操作していてとても楽しいです。
ただしボリュームの面で不満があり、周回プレイなどのやり込み要素が無かったり、ストーリーが”微妙&短い”だったり・・・
なのでセールを狙っての購入をおすすめします。
個人的にはもっともっと評価されてても良いのに・・・と思える程に満足した良質TPSです。
以下余談
FPSが好きで謎の自信があったため完全初見なのに最初に選択できる最高難易度のHardでプレイしましたが、ラスボスで心が折れそうになるほど苦戦しました・・・
それもそのはずチュートリアルも真面目にしなかったせいで、ラスボスまでに”回避”と”アクティブARモード(任意スロー化)”と”接近攻撃”を全く使用していなかった為です。(すべてブーストで逃げていたのでオーバーヒート=ゲームオーバー状態)
ラスボスは新たに”回避”を覚えたことによって何とか撃破することができました。
回避覚えたら楽勝だと感じエンジョイするために2週目はNormalでプレイ・・・する前にチュートリアルを丁寧に受けてようやく任意にスローにすることができることに気付きました。(うわあ2周目ちょうたのしい)
逆にこんな雑な実質縛りプレイでもクリアできる作りに関心。
強引に進めることもできそうですがノーデス意識すると緊張感があります。(例えば確射超弾速超エイム壁貫通即死砲とか)

denpapa89
2020年04月12日
PS3版の発売当時は見向きもせず¥500でワゴンセールやってたときに購入してからTPSというジャンルにハマりました。
steam版で画質やフレームレート向上で楽しさが倍増します。
操作感も良くTPS入門としても最適です。
ストーリーも中途半端で終わっているので是非次回作も制作してほしい。
先日起動させると画面が真っ黒な状態から先に進まず色々試したが改善せず
似たような症状でお困りの海外の方がおられ解決方法についてもコメントありました。
ドキュメント→Vanquish→system_data と system_data2 を削除することで起動できるようになりました。

Victoriam a3
2019年10月26日
操作感、スピード感、難易度、クオリティのすべてが良い
敵の種類が少なく同じボスと何度も戦うのは飽きる
ストーリーが途中で終わっていて続編が出ないのが残念
それでもわちゃわちゃ系TPSとしてすごく面白かった

RH4DB4
2019年04月12日
撃っても撃っても撃っても撃っても敵が倒れないクソゲー。
ちゃんと狙えばいけるやろ……って思ってたけど他のレビューの通りだった。
下記難点を除けばスポーツ系TPSとしてはなかなかいいと思われるので、許容できる人にはおすすめ。
・武器弱すぎ。
普通のザコ2,3匹なら頭狙えばまぁアサルトライフルの半マガジン程度だけど、ちょっと強化版みたいなやつが出てくると1匹に1マガジン(80発)以上、デカいのだと3マガジンとか普通に使わされる。
そんなのがわらわら出てくる。
総弾数1200発もあってもまだ足りなくてサブ武器使ったり、バシバシ撃たれながら落ちてる武器探し回ったりしまくることになってなかなか見苦しい。
しかも状況に合わないいらん武器ばっかり落ちてる。
武器何種類も出てくるけど、アサルトライフル以外の武器で使い物になるのはヘビーマシンガンくらい。
・武器は強化アイテム拾ったり同じ武器を弾フルの時に拾うと強化されるけど、コンティニューすると全部弱化される。
バカかと。やられたのに武器まで弱くされたら余計やられるだろと。
・そしてジャンプできない。[b]ジャンプできない。[/b]
膝ほどの高さもない段差も超えられない。
広ーいマップに見えても、実際行ける場所はほとんどない。
走り回ってると「……え?!なんでここに引っかかるんだよ!!!」って段差とかに引っかかってやられる。
・ブーストゲージが勝手に使われる。
ダッシュしたりスローモーションにするのにブーストゲージを使うシステムだけど、これが[b]勝手に使われる。[/b]
瀕死の時の起死回生用みたいな扱いだけど、使ってほしくないときでもプレイヤーの意思とは無関係に使われて、[b]むしろそのせいで死ぬ。[/b]
・TPSのカメラワークがクソ。
通常時とAIM時で視点の位置が変わるんだけど、例えば自分より上にいる敵を狙うときにカメラが下に降りすぎて、通常視点では見えるのにAIM視点だと障害物に隠れて見えなくなったりする。
FPSでやりたかった。
・カバー判定がクソ。
絶対当たってるだろって攻撃でもカバー状態だと当たってないことになったり、逆に絶対当たってないだろって攻撃がカバーしてないと当たったことになったりする。ガバガバ。
障害物を破壊せず貫通してきて、カバーしてても被弾する攻撃がある。バカらしい。
・味方AIがアホ。
敵にどんどん突っ込んで集中砲火浴びて助けを求めてくる。
そして「やられた味方の数」「助けた味方の数」としてあとで結果として表示される。そういうのいらん。
・何やってほしいのかわかりにくい。
「先に進むには何をしなければならないのか」がわかりにくくて「え?何やれば進むの?」ってなることがよくある。
「周りの味方みんな立ち止まってるけど、実はプレイヤーがちょっと先に進めば進行する」とか「押せるボタン的なオブジェクトとかが背景に溶け込みすぎ」とか。
もっとわかるように表示してほしかった。
・スキップできない演出があって鬱陶しい。
早く先に進ませろ。
[b]非常にストレスフル。[/b]

nekonaito01
2019年03月15日
内容はいいと思いますが、
なぜかオートセーブが毎回失敗してエラーがポップして、ゲームテンポが劣悪
オートセーブの頻度が高いのはゲームとしては良いのでしょうが、この場合嫌がらせにしか思えない