Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

War of Rights

War of Rights は、歴史の信憑性、チームプレイ、没入感に重点を置いた 150 人のプレイヤーによる大規模な戦闘を特徴とする一人称マルチプレイヤー ゲームです。舞台は南北戦争の危険な時代、1862年9月のメリーランド方面作戦です。

PC
2018年12月3日
マルチプレイヤー

みんなのWar of Rightsの評価・レビュー一覧

stonehenge04

stonehenge04 Steam

05月03日

War of Rights へのレビュー
3

システムが余りにもわかり辛過ぎる、とりあえず何戦かやってみたがholdfastみたいな単純なゲーム性ではなくなんらかのルールがあり、更にモラルシステムによってチケットの増減が変わるらしいがUIが初心者には把握しにくく非常に自分が何をやっているかどの状態か、何をしたらいいのかがわからない作りになっている。リアル性や没入感と言えば聞こえはいいがその割にチュートリアルもゲーム中ではなくwebにポンと置いてある英語のマニュアル動画の様なものにアクセスできるだけで教える気はゼロ。
この高いハードルを越えて人が参入してなおかつ定着する事はあまりに絶望的に思える

War of Rights へのレビュー
5

アメリカ連合国のために命を捧げる

popoi

popoi Steam

2024年11月23日

War of Rights へのレビュー
5

リアルよりの作りのゲームで
敵味方の識別方法が、服装と旗ぐらいしかありません。
南北戦争題材のゲームなので、北軍と南軍で服装が違います。
あとは部隊の旗持ちの人の部隊旗で敵味方を識別します。
なのである程度旗も覚えないといけないかも、

ん?なんかわからんけど外人がエイムエイムいってる
ファイアで皆撃ったな、敵見えんけどみんなと同じ方向に撃つか
そんな感じのゲーム、自分の活躍は目に見えにくい、敵を殺す事が評価ではない。
部隊で行動することで、経験値入るゲーム、ただレベルの数字があがるだけで
経験値蓄えてなんか銃強化とかそういうのないので、この経験値も気にする必要ないかも

さくらいはやと

さくらいはやと Steam

2024年08月09日

War of Rights へのレビュー
5

突撃

Phenom

Phenom Steam

2024年07月21日

War of Rights へのレビュー
5

最大350人でプレイできる南北戦争のFPSゲームです。
日本時間だと22時あたりからだんだん人が増えてきて、明け方から昼すぎくらいにかけてがピークになります。
時間帯が合えば相当人がいるんで、人がいなくてプレイできないということはないです。(ただし集まるサーバーは一つのみ)
南軍と北軍に分かれて戦いますが、相当な割合で南軍が勝つマッチが多いです。ボイチャも南軍の方が色々な意味(差別用語や暴言)で元気で指揮官も優秀な人が集まりやすいみたいです。
ゲームルールと操作は若干複雑ですが、少し説明を見れば覚えられると思います。あとは南北戦争の歴史背景や双方の将軍の名前等を覚えておくと結構楽しめます。
VCは英語ですが、指揮官の言う事だけ聞いてれば良いです。ほとんどの指揮官は基本難しい事は喋らないので中学レベルの英語力があれば余裕です。多少専門用語も出てきますが、やっていく内に覚えます。
このゲームで指揮官の役職でプレイする以外、こちらから特にコミュニケーションとる必要がある場面は全くないので、一般兵の場合、VCは基本は黙っていて大丈夫です。(向こうから話かけられる事もほとんどありません。)
因みに指揮官やNCO(下士官)は英語でのコミュニケーションは必須なのはもちろん、アメリカの文化的なものまで理解していないと、日本人でプレイするのは難しいと思います。

土日のピーク時は300人程度集まってるのも見たことがあるので、このゲーム性で何故か過疎ってない不思議なゲームです。
リアルな戦列歩兵ゲームやアメリカ人の楽しいボイチャに参加したい方にはおすすめです。

SoulP

SoulP Steam

2022年10月05日

War of Rights へのレビュー
5

日本語は一切なく、チャットや通話も常に英語必須で大変ですが、同じ単語使われるので慣れてしまえば自然と何を指示しているのか分かるようになります。
昔の戦争としてリロードが長いなどかなり辛いですが、それはそれで戦略的に行動してうまくいくと楽しいです。
特に自走砲が面白くて打つたびにものすごい迫力があってとても良かったです。
初心者でも教えてくれる外人がいるので問題なく遊べることできます。

れあん

れあん Steam

2022年04月06日

War of Rights へのレビュー
3

ゲームのクウォリティーは確かに綺麗
ですが初めて一回目から少し嫌になったことはなぜか
一度裏画面行くとゲーム内のボタンが押せなくなる
なので一度ゲームを強制終了をし再開し ゲーム内で死んでしまうとリスポーンなどが出来ない
なのでまた再起動、死んだら=再起 裏画面行ったら=再起
Fix探しても 直せる方法がない再インストールしても意味ない

rammuuu

rammuuu Steam

2022年01月03日

War of Rights へのレビュー
5

^^

dokutako

dokutako Steam

2021年12月01日

War of Rights へのレビュー
5

雰囲気がとても気に入りましたが、動作の不具合でちゃんとプレイ出来ず。
開発が進んだら戻って来ます。

PIKACHU

PIKACHU Steam

2021年08月07日

War of Rights へのレビュー
3

マウスが使えず、遊べない。壊れているゲーム
いや、ゲームですらないのかもしれない

くれさん

くれさん Steam

2021年01月01日

War of Rights へのレビュー
5

BFやRed orchestraみたいに「経験すれば強くなる」わけではなく、マップや陣営により固定されており、ほとんどが似たような性能ゆえに「あいつ強すぎ」とかの不平等さがありません。
それでいて非常にリアル!マスケットの持ち方から、装填の時間の掛かりよう、果てには返り血の表現まで。
敵はもちろん味方のラベル表記もありません。
時代が時代なのでサイトといった類はありませんがそこは人数でカバーできるのでご心配なく。
VC環境はある方がより楽しめます

VC環境がある場合は最低限の英語は必須。

Razorback

Razorback Steam

2020年07月28日

War of Rights へのレビュー
5

お勧め理由。
アイテム、スキル, キャラの成長なし。
個人の累計kill, Dess が表示されない。c 国人の特殊能力を手にした方々いない。今迄遭遇なし。
彼らが楽しめる、魅力を感じさせるゲームシステムになっていないからだと思う。

アメリカサーバーに接続するのですが、動きがもっさりしてるおかげで高pingプレーヤーでも結構戦える。
人口は少なめ、アメリカ時間に合わせないとプレイヤーがいません。
司令官の指令に合わせてのチームプレイ戦闘を楽しみましょう。
英語➡周りに合わせてれば大丈夫です。
一兵士としてプレイするのであれば勝敗にこだわらない方が良いと思います。
こだわるとゲームが物足りなく感じるかもしれません。
気になる方はコミュニティーに日本語解説している方がおられるのでそちらを参考に。
要求PCスペックは高め。
自分の場合、画質中設定で60fpsを保てる。
i7-9700kf 使用率50~60%ぐらい、RTX2070super.
追記
キーボードは英語キーボードに変換後プレイすることをお勧めします。

Wakadori

Wakadori Steam

2020年07月19日

War of Rights へのレビュー
5

南北戦争の兵隊シムです。隊伍を組み、戦友と艱難辛苦を乗り越えましょう

iyhoo@vip

iyhoo@vip Steam

2020年06月27日

War of Rights へのレビュー
3

CPUが推奨未満のFX-8370だと60fpsなんて無理なのでPC新調するまでこのゲームは寝かせておきます

EK

EK Steam

2020年01月29日

War of Rights へのレビュー
5

エイム!…ファイア!!ドドンドン!!
シュコシュコパッチ(30秒くらい
リローディンオーケ~~~?…エイムッ!!…ファイア!!ババァン!!!
オ~ッホ~オ!エネミィフラッグダァウン!!

ジョニーは凱旋する時が来ません(諸行無常

オフィサーに付いて行き指定された列を組み一斉に射撃をしましょう!
一人で撃ってると目だって蜂の巣にされますよ…
たまにオフィサーが「旗もて!」って言ってきます(英語で
まぁ簡単な英語ですので聞き取れると思います 私は二回旗持ちさせられました パヒュンパヒュン!!(かすめる弾丸

アルファー版なので完全とは言えませんが充分に楽しめます
日本語は無いですが、この程度の英語も理解できない人とは出来ないゲームです

sakinnko

sakinnko Steam

2020年01月10日

War of Rights へのレビュー
5

細かいところまで作りこまれているゲームだと思いました. まるで本物を見ているような気分になりました.

hogezawakana

hogezawakana Steam

2019年11月27日

War of Rights へのレビュー
5

無双プレイが好きな方はオススメしません。
ひたすら号令のもと発砲…
しかるのに銃剣突撃を時間が切れるまでやり続けます

やってる人間の殆どがアメリカ人なので時間を考慮して参加しましょう

saradabar

saradabar Steam

2019年08月28日

War of Rights へのレビュー
5

まず大人数での戦闘は大変魅力的。150人集まることは稀ですが、60人程度なら十分楽しめる。
南北戦争という少しマイナーな舞台ですが、グラフィックやインターフェースは作りこまれていて没入感がある。
そしてなにより、前装式ライフルの装填モーションは気合の入れようには恐れ入った。これを見るためだけに買ってもいいぐらい。

Oregano

Oregano Steam

2019年08月14日

War of Rights へのレビュー
5

The戦列歩兵道
北米、特に東海岸で激しい戦闘が行われた戦史なので、北米東海岸の時差に合わせるといい。
大規模戦闘を楽しみたいなら週末朝推奨。

1000 shots 0 kill

1000 shots 0 kill Steam

2019年06月27日

War of Rights へのレビュー
3

人が居なさすぎてゲームにならない
アーリーアクセスでこれとか大丈夫かな?

kirina

kirina Steam

2019年04月04日

War of Rights へのレビュー
5

[h1]とても良いシステムだったが、個人的には惜しい部分も[/h1]

良いところ(某戦列ゲーに比べて)
[list]
[*]装填モーション見てるだけで楽しい
[*]モラルシステム(戦列維持したほうがポイントが高い)による戦列維持の強制
[*]高画質
[*]ニッチな歴史背景かつある程度の足切りスペック要求なため年齢層が高め
[/list]

改善点[strike]どうにもならない点[/strike]
[list]
[*]高画質ゆえに重い
[*]ボーダレスウィンドウモードがない
[*]リアルゆえに動作がもっさり
[*]某戦列ゲーより人がいない(個人的印象
[*]マップがよくわからない(コンパスはあるけど味方がいる方向がわからないため音をよく聞かないと迷子になった
[*]軍楽隊がない(今後追加されるらしいが最初から用意してほしかった……)
[*]職業選択画面が分かりづらい(慣れたら簡単かもしれないが……)
[/list]

Holdfastを買ってなくてどちらにしようか迷っている場合、私ならHoldfastを選びます。
ただし戦列を組む意味があるゲームをしたいのであれば当ゲームを買いましょう。
南北戦争が大好きなら問答無用でこっちですが……

tiha

tiha Steam

2018年12月25日

War of Rights へのレビュー
5

これは南北戦争リロードシュミレーターであって走りながらぶっ放したりとかできません。ひたすら前に進みそして死んでいくゲームです。
しかし隊列を組み指揮官のもとで一斉射撃を行う快感に目覚めてしまうとちょくちょくゲームを起動してしまうのです。
戦闘は30分ほどで終わりますが、すぐ疲れてしまい2~3戦ほどで終了してしまいます。その後はWIKIで南北戦争の経緯や戦闘記録を眺めながら次の戦いに備えれる歴史ゲームでもあります。歴史ものが好きな人なら買いなゲームではないでしょうか。

[NJUR_BF1942]Mexi_jpn

[NJUR_BF1942]Mexi_jpn Steam

2018年12月07日

War of Rights へのレビュー
5

FPSでは非常に珍しいだろうと思われる戦列歩兵FPS
時代は南北戦争設定だ
似たようなゲームにHoldfastがあるが、あちらよりも画質が高く、非常に没入感が高い
また指揮システムがあり、戦列歩兵の整列ガイドラインを出せるのも非常にありがたい
現在はまだアルファであり散兵気味だが、集団を維持しない場合は死んだ場合にモラル値?というのが下がるようで、これが所謂勝敗のポイントに繋がるようだ
なので必然的に誰かの指揮下に入り戦列歩兵を構成しなければ勝つのは非常に難しい
Holdfastでは命中精度などが上がったりしたが勝敗ポイントに直結はしなかったので散兵でも全く問題なかったりしたのでここらへんは非常に面白いのではないだろうか

銃の種類も若干あり、基本を前装式として弾丸の種類もいくらかある
丸弾からライフリングを搭載して命中精度を高めたミニエー銃など
後装式レバーアクションライフルもあり、こちらは非常に装填が早い

ゲーム内ではボイスチャットが頻繁に交わされており、当然と言っていいほど英語での会話が交わされている
ただし前述のとおり戦列歩兵ガイドラインが出るので整列に関しては誰かについていくだけでも全く問題なく、あとはFireなどの簡単な英語さえ聞き取れればそれっぽい雰囲気にはなる

値段が非常に強気であり発売から間もないからなのか人は少なめであり、確認したところ150人サーバの一つが満員になるくらいであとは少々集まる程度だ
だがWW1から現代にかけてのFPSとは違う空気を感じたいFPSプレイヤーにはお勧めしたい一品ではある
銃の命中精度はたかが知れているのでFPSプレイヤーじゃなくてもお勧めしたい
そして今後のアップデートに期待したいところです

【ちょっとした追記】
ボイスチャットはキーボードのNでできますが、銃剣突撃の時に『バンザイ!』『神風!』と叫ぶと急に日本人が増えます
あと『ウラー!』も聞こえるのでおそらくロシア人もいます

War of Rightsのプレイ動画

War of Rightsに似ているゲーム