






Windowkill
Windowkill は通常のシューティングゲームですが、ウィンドウに何か問題があります…。
みんなのWindowkillの評価・レビュー一覧

Yoridorimidori1
03月27日
ゲームのクオリティは文句なしなので序盤の攻略方法について解説します
初期キャラの「イプシロン」は弱いです。
強みもなければ火力もありません。
しかし、スパイカー(序盤のボス)を10体倒すことで解放されるレーザーを使うキャラクター「バスティオン」がいかれてます。イプシロンと比べ、発射する弾を増やすマルチショットがない代わりに攻撃力がバカです。意味が分かりません。タゲが絞れる代わりに火力が高いとか舐めてんのか。近接キャラでもないのに。
その上、解放されるアビリティでレーザーを掃射すれば敵がいなくなります。
ボスもいなくなります。
雑魚敵かのように溶けます。
そこらへんにボスドロップが落ちているという意味の分からない光景が見られます。
このゲームの難しさは単体でもそこそこ対処に困るボスが途中から複数出てきてお祭り騒ぎになるところですが、バスティオンの貫通掃射の前にはみな平等です。
本当にイカれています。
なので買ったらまずはバスティオン解放まで辛抱強くやってください。イプシロンはカスです。

riot_games
01月07日
見た目は非常に斬新だが、、人に勧めるかというと微妙なところ。
・ボスが複数出ることで雑に難易度が上がる感じ
・被弾等で自キャラが動いてしまうので見失いやすい
個人的にはこの2点がちょっといただけないなあと感じた。

soutada56
2024年10月14日
何よりもコンセプトが面白い!
それだけでも580円を払った価値があったと感じます。
ゲーム性としてはローグライク要素が軽めのシューティングです。
HPを増やす、射撃数増加、HP回復、射撃間隔短縮などを選びながらステージをクリアしていきます。
周回による永続強化はありませんが、キャラ解放要素はあります。
キャラによってだいぶ使い心地が変わりますので、まずはキャラ解放を目指すことになります。
初期キャラが能力的には弱めなうえ、次のキャラ解放まではハードルが少し高いため、
そこまでに諦めてしまう人も多そうな印象です。
初期キャラで、次のキャラが開放できるのは、
・自機HPが50を超えたときに近接キャラ解放
・初期から選べるエンドレスモードで20分生き残るとキャラ解放
・射撃数増加のアップデートを1ゲームで8個以上取るとキャラ解放
などの条件があります。
(ゲーム内で解説がありますのでネタバレでは無いです。)
それぞれの条件をクリアするには少し慣れる必要がありますので、
3~4時間くらいは是非プレイしてみてください。
ハマる人はハマると思います!

uwaaz
2024年09月28日
見た目で勝負しているだけに見えるが中身もしっかりしているローグライトシューティング。
重くてプレイできない場合はオプションから偽ウインドウ(fake windows)を、
デスクトップアイコンなどを誤クリックしてしまうなら背景ウインドウ(backing window)をオンにしてみてください。
偽ウィンドウは歴代のあんなOSやこんなOSなどをモチーフにしたものもありバリエーションに富んでいるので重くなくてもオンにしてみると気分転換になります。
シンプルに見えて難しめの謎解きや隠し要素も結構あって面白いです。あと音楽も良さげ。

Tetrapod108
2024年09月19日
一回やってみてほしい。すごい。
ヴァンサバライクのシューティングって聞くとありがちに聞こえるけど、他と一線を画すのは「ウィンドウ」を軸にしたゲームシステム
そのおかげで、ビジュアルにもゲーム性にも新鮮さがある
一昔前のブラクラみたいな感じで、勝手にウィンドウが増えると緊張感が生まれてワクワクする
ウィンドウを広げなきゃいけないのも考えてスキル取るのが楽しい

Librom6479
2024年07月18日
初期キャラが弱すぎて最初はツライですが、マルチショットをレベル8にして開放できるニュクス(範囲攻撃)、弾幕出してるトゲトゲを10回倒して開放できるバスチオン(レーザー攻撃)のどちらか使うと生き残りやすくなります。
アーケード風ツインスティックシューティングが好きなら満足できると思います。
ローグライト要素に関しては、一定以上恒久強化を取得するとシールドやボムのようなバフばかりが選択肢に出てくるようになるので実質打ち止めをくらいます。
自分はEnter the gungeon やJuicy Realmのようなツインスティック+ローグライトが好みなので、このゲームには既に飽きました。

ぶるーきゃっと
2024年05月29日
[h1] フィールドはデスクトップ [/h1]
[b]ウィンドウをフィールドにする [/b]という面白いコンセプトのSTG
はじめは弱い自機ですが、ショップで強化していくと圧倒的な力を得られます。
独立したウィンドウを持つボス、それらが繰り出す個性的豊かな攻撃。
ある程度進めると敵が大量に出現してかなりカオスな状況になってとても楽しいです。
やりこみ要素もしっかりあります。

Neko Kaeru
2024年03月25日
結論 神ゲー
マジで神ゲーなのでちょっとでも面白そうと思ったら今すぐ!ポチって下さい!
ホントに全人類に遊んでほしいです!
大切なことなのでもう一度言います。マジで神ゲーです!今すぐ買ってください!
全く不満はないんですが要望としてペット?サポートキャラ?がいたらいいなぁ...なんて

Asali
2024年03月07日
アップデートで日本語対応しました!
だんだんと枠が狭まるウィンドウの中で生き残るシューティング
枠を撃てば移動範囲や視野が広がるが、敵も迫ってくるので注意が必要。
敵がドロップする紫の玉や星を集め、自身をアップグレードすることで敵の波を切り抜けよう!
なかなか難しく感じる場合は任意の条件を達成すれば性能の異なる様々なキャラクターを解放できるので、いろいろ試すと良いかもしれません。
ゲームのコンセプトからもわかる通り、遊び心が満載なゲームなのでおすすめです!!
ウィンドウ生成時にカクツキがある場合は設定で偽ウィンドウ(fake windows)をオンにしましょう

Juicy0604
2024年03月04日
シューティングゲームの中で、かなり面白い部類。かなり操作が忙しいが、慣れればそれが楽しい。初期キャラは全敵ボスを倒せるぐらいには十分強いので、初期キャラのEpsilonで20分生き残るまでは練習してほしい。

osido
2024年02月26日
はじめはこのゲームめちゃくちゃ難しいじゃん自分には無理かも・・・って思っちゃうかもしれないけど、
初期キャラが弱すぎるだけなのであきらめず次のキャラ開放してみてください 強くてたのしいです

Lukara
2024年02月25日
眠いので雑多に書きます。
脳みそ爆発しそうになるくらい忙しいインフレローグライクシューティングゲーム。
おもろい。
日本語ないけど単語単位でしか英語がでないから問題ない。というか基本的に使ってみないと分からないので翻訳する必要もないように思う。
「piercing」このアイテムをとってからゲームが始まるのでそれまではやめずにがんばってみてほしい。世界変わる。
steamdeckでも快適に動作しました。パッドの操作だけで完結します。えらい。
windowならではの要素が多くて新鮮。特に顔と手のボスあいつは最高。
500円というのもあって今のところはゲームボリューム多くなさそう。でも十分すぎるくらいのクオリティを感じた。

nintii
2024年02月25日
最初は物珍しさでやってみたがウィンドウが分かれている以外は普通のシューティングゲーム
自分としてはウィンドウが小さくなるストレスが辛かった
これやるならNovaDriftをやった方がマシ

Haku
2024年02月24日
[h1] fake windowsは必須 [/h1]
デフォルト設定だと大量のwindowが表示される時に
windowの移動処理かなにかでかなりガックガクになります
[spoiler](一回返金しようかと思うぐらいには)[/spoiler]
options > windows > fake window を有効にすることで
かなり改善されますので 気が狂いそうになっていなくても
昔のwindowsを思い出しつつ 是非お試しを

Dorala
2024年02月24日
デュアルディスプレイでサブモニタに表示されてしまう場合は、
サブモニタの電源を切った状態で起動するとメインモニタに出てきました。
ボスが同時に4体とか出てきてグチャグチャ!楽しい!
UbuntuとかWindows XPのウィンドウにスキンチェンジできて幸せ