Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Witchroid Vania: A Magical Girl’s Fantastical Adventures

見習い魔法使いのリリーと一緒に壮大な冒険に出かけましょう!森、砂漠、ダンジョンなどさまざまな世界を冒険して、一人前の魔法使いを目指しましょう!

PC
2024年12月31日
シングルプレイヤー

みんなのWitchroid Vania: A Magical Girl’s Fantastical Adventuresの評価・レビュー一覧

ホワイト

ホワイト Steam

04月17日

5

[h1]着せ替えありの可愛いメトロイドヴァニアを楽しめる!![/h1]
 以前、体験版をプレイして面白かったので購入しました。実績コンプまで12時間程度のボリュームとなります。
 全体的に可愛いビジュアルのメトロイドヴァニアゲームで、想像していたよりもしっかり遊べる構成となっていて面白かったです。

[h2]かわいいビジュアル[/h2]
 主人公のリリィちゃんをはじめ、可愛いビジュアルのキャラクターが多くて最高です。ボスにドリアードやアラクネなどのモンスター娘がいるのも素晴らしい。
 衣装の着せ替え機能があるのも良かったです。リリィちゃんをメイド姿にしたり、狐っ娘にしたりと、見た目を変更するだけで可愛さ溢れてきて最高でした!

[h2]戦闘と魔法システム[/h2]
 リリィちゃんは魔法使い見習いということもあり、攻撃手段のメインは魔法。それぞれ性質の異なる魔法が用意されており、状況に応じて使い分けたり、自分の好みに合わせて選んだりできて楽しいです。さらに、魔法はレベルアップによって、分かりやすく強化されるため、育成の実感がしっかりと得られます。
 MPが切れてしまった時には、ツルハシによる物理攻撃で戦うこともでき、魔法だけに頼らない戦い方もできるのも面白いところ。(実用性皆無ですが...)
 一部ボスは強いと感じましたが、HP/MP回復アイテムの自動使用オプションがあるため、「めっちゃ難しい!!」と感じてしまうことは少ないです。とはいえ、回復アイテムのゴリ押しだけでは突破が難しい相手もいるので、しっかりとした立ち回りが求められる手応えのある戦闘が楽しめるのも良いところ。

[h2]探索要素[/h2]
 メトロイドヴァニアらしく、隠し通路やギミックが存在しており、探索すればするほどお金やHP/MPアップなどの報酬が手に入ります。
 マップを埋めていく作業にも手応えがあり、つい隅々まで歩き回りたくなる構成になっていると感じられる。また、特定の魔法でしか反応しないギミックも存在しており、ちょっとした謎解き感覚を味わえるのも良かったです。
 各エリアに明確な回収率表示はないが、そのぶん完全に手探りで自由に探索できる設計になっており、自分のペースでじっくりとゲームを楽しめました。

[h2]気になったところ[/h2]
・ジャンプのタイミングが難しい
 足場ギリギリから飛ぶ必要がある場面が多いのに、ジャンプの入力受付がややシビアで、慣れるまでは何度も落下してしまう。コヨーテタイムのありがたさを痛感する仕様だった…。

・ギミックの挙動が分かりづらいモノがある
 氷の魔法でブロックを指定位置まで動かす仕掛けでは、キャラがぶつかるとブロックが微妙にズレてしまう仕様になっており、意図された挙動なのか判断がつきにくい。その影響で、本来通せるはずの隙間にブロックが入らなくなることがあるのは、少し気になってしまった。
 また、水中の泡を使って上昇するギミックも、どうすれば安定して浮上できるのか分からず、結局最後まで仕組みを掴むことできなかった…。

[h2]まとめ[/h2]
 可愛い見た目に反してしっかり遊べるメトロイドヴァニアとなっており、戦闘・探索ともに満足感のある作品。
 多少クセのある操作感にさえ慣れれば、価格以上の満足感を味わえるので、気になったらプレイすることをおすすめします。

ALONER

ALONER Steam

04月17日

5

メトロイドヴァニア好きでよく遊んでおりますが、最後まで楽しく遊ぶことができ、充足感のある一本でした

●多種多様な魔法が手に入り、それらを装備するスロットが多めに用意されている。
 右スティックを倒すだけで容易に切り替えられるため、スムーズに使い分けが可能
●程よい難易度。油断したら割とすぐ倒されてしまう
●謎解き要素が豊富。敵の攻撃を利用するギミックが楽しい
●キャラクターが可愛らしい。モンスター娘もいくつか出ます
●敵も個性的なものが多い。セミ好き
●壊せる壁や床、あります(重要)
●欲を言えばマップ周りの操作がもう少し快適になると良い。地名、縮尺、マーカーの種類、クエストの報告先など

5

初めてレビューを書きます。
プレイ時間12:47

ラスボス、裏ボス?攻略
トロフィーはそんなにありませんがコンプリート

おそらくメトロイドヴァニアだけで80作品ほどやってます

価格に対しての見返りとしては十分すぎるほどの内容でした
ストーリーは深くはありませんがキャラも可愛く暗いものではなく明るいまま終始進み気分も良いです

魔法を駆使して進めると言うゲームの特性上いくつかの魔法は不要とも感じましたが概ね気にならない程度

魔法レベルやキャラレベルを上げることで爽快感も増す点もグッド

どうやらアップデートがあったようで比較的簡単には感じましたので価格とも見合わせて息抜き程度で楽しむ感覚ならお薦めします

反対に腰を据えてガッツリ楽しみたい人向けではないかも

ちょっとしたパズル要素もあり、探索好きなら全ての宝箱を開けたくなる

ほとんどはHPやMPアップだったので、探索用アイテムがあってそれをコンプさせるほうが探索好きには良かったかもしれません

それを渡せばステータスアップできるNPCが居るなど。道中でステータスが増加するのでそういう意味では今のほうが良いかな

とは言ってもこれは好みだとは思います

かなりのメトロイドヴァニアをやってきましたが、日本語で気軽にプレイできる点も含めて上位作品です(和訳なしとかどうしても翻訳がおかしかったり、ストーリーが全体的に暗いとか意味不明なものが多いので)

5

思った以上にボリューミーで満足でした。
どのゲームでもそうなのですが主人公や魔法にレベルがあるので
難しければレベルを上げれば難易度が下がるのでそれほど難しくは感じませんでした。
操作性で難ありな部分はジャンプしてからの崖によじ登りずらい所ですかね、
100%上れてしまうと逆に簡単すぎかもしれません。
ステージも多く、魔法も多種ありますし、中々に楽しめました。

5

面白かった。少し操作性は悪かったけど。
謎解きパズルアクションなゲームでした。
あとドラゴンテイマーさんが可愛かったです。

asiram

asiram Steam

03月27日

5

隅から隅までプレイしました!
オフラインでプレイした時間も併せてたっぷり21時間プレイできました~

アクションは主人公が魔法使いということもあり、詠唱が必要な魔法が主体です。
とはいえすぐに撃てるものや長い詠唱が必要なものなどいろいろあります。

魔法はそれぞれレベルが設定されており、使えば使うほど強くなりMAXまで育てると魔法全体の基礎力が上がります。
いろんな魔法を育てながら冒険するのが楽しかったです!

ストーリーは薄めですが、主人公の性格?がちょっと天然...?でちょっと面白かったです。
シリアスなお話ではなくほんわか進行するので、気楽にプレイできました!

メトロイドヴァニアらしく、かなり探索のし甲斐がありまだ行っていないところを探してギミックを解いたりするのも面白かったです~

アップデートが頻繁に入る時期に遊んでいたので、起動のたびに便利機能が追加されていてよかったです!
今は格段に探索しやすくなっていると思います!

面白いメトロイドヴァニアでした~!

MADRACLE

MADRACLE Steam

03月23日

5

可愛い魔法少女リリィちゃんを操るメトロイドヴァニアです。
可愛いのがまずは良いのです!可愛いのが好きな方にまずおすすめです。
攻撃はいろんな特徴を持った魔法で、剣や銃はないです。
なのでそういう武器でバッサバッサと敵をなぎ倒すゲームではないです。
後半になれば魔法も強くなるのでけっこうバッサリいけちゃいますが!
様々な効果や特徴を持った攻撃魔法、補助魔法を駆使しながら、工夫して進んでいく感じでしょうか。
敵を攻撃するだけかと思いきや、実は進むための障害物も破壊したり、ギミックを作動させたりと、気付くと思わず感心してしまうような仕掛けがいろいろあります。バネまたは樽があればそこには何かあるのでよぉく観察するとよいかもしれません。観察大事です。ヒビの入った壁とか!ツルハシで壊せそうな壁とか!バクダンで壊せそうな床とか!
マップは様々な仕掛けや工夫が満載でさらに広いので、初期のころはどこが何という地名で何があるところだったのかとか記憶にとどめるのが若干難しかったのですが、2025/3/23までのアプデでだいぶ便利になり大幅にストレスが小さくなったと思います。移動に関しても帰還魔法が実装されたので、じわじわと探索をすすめて、やばくなったらすぐ帰還、が可能になりました。
また、おまけ要素で、骨の恐竜や骨の翼竜にのって遊べちゃうところがあります。これが楽しい!
以上のようなわけで、お勧めしたいと思います。

5

クリアまで楽しくプレイ出来ましたので、推したい意味も込めてレビューを書かせていただきます。

本作は個人での開発なのもあり規模的にはコンパクトですが
短すぎず長すぎず、良い感じにサクッと遊べるボリュームです。

作品の雰囲気は可愛らしく優し気ですが、しっかりと歯ごたえのある難易度なので
この手のジャンルに不慣れな方には難しく感じるかもしれません。
アクションゲーム慣れしている自分には丁度良かったです。

フィールドにはギミックが仕込まれている場所もありますが
少し試行錯誤をすれば越せると思います。
各所にいるNPCからヒントが聞けたりもします。

宝箱が画面内に表示されていない隠し場所もあったりしますが
何かしらの仕掛けは配置されているので、気になる場所は色々と試してみると良いかもです。

不便に感じるところもありますが、頻繁にアップデートが入り徐々に改善されており
SNSでもプレイヤーの声に細かく反応し、困っている方へ助言もされる姿勢は好感触です。

作者様は次回作にも意欲的なようなので、本作が多くの方にプレイいただけるよう願っております。

Manio

Manio Steam

03月19日

5

メトロイドヴァニアオタク用のゲームその手のジャンルを遊んだことがないとかなりしんどいと思う
あって当たり前の機能がなかったりストレス要素強めなので
メトロイドヴァニア好きでストレス耐性高めの人向け
とりあえずマップのマーキング機能と地名くらいはほしかった
戦闘はラスボスでも初見余裕なくらいごり押し出来て簡単だが隠しボスがとてもクソ
1ミスで殺してくるのは良いとして限界までこちらの操作性を悪くしてくる
どのみち戦闘バランスなんてあってないようなものなのでせめて操作性は普段通りで戦いたかった
面倒くさい実績がないのと難易度選択がないのは非常に良い

5

神ゲーだと思います
マップの色とポータルで表示される文字の色がリンクしてくれると移転先が分かりやすいと思いました

lylgamin

lylgamin Steam

03月16日

5

アクションゲームは苦手なほうですが、なんとかクリアできたので感想を。

リリース直後はかなり難易度が高いかなぁと思ってプレイしていましたが、
度重なるアップデートでプレイしやすくなったと感じました。
※元々の難易度のままでもSFCぐらいのゲームってだいたいこんな難易度だったなぁというのがあったので、
 おそらく抵抗はなかったと思います。
 感じた難易度としては、以下のような感じでしょうか。
 難易度:難しい リリース最初の難易度
 難易度:普通  3/15までにリリース
 難易度:簡単  3/16のリリース

途中、詰まってどうしようも無くなった点が1箇所ありましたが、
作者の方よりヒントを教えて頂けて何とかなりました。
※終盤のギミックが1箇所前半に出てきており、取り逃しがあるのでは?とその時点でのエリアを再捜索してしまった。

プレイヤー側の理解不足もあるのかもしれませんが、「エリア内のギミックは必ずエリア内で攻略可能」というのがチュートリアル的な内容としてアナウンスされても良いのかもしれません。

クリア後の機能として、コンプリート率、サウンドプレイヤーなどが有っても良いのかもしれないと思いました。

気になった事
特定のクエストにおいて、ランダム要素が強い物が存在すると思われる点です。
(クエストが未達成なので、思われると表記しています)
おまけのクエストだと思うので、良いような気もしますが、確定Dropになっていないので試行回数を重ねることが難しいです。
※倒し方のヒントもあるのですが、どの方法?って悩んでいます。

緋凪

緋凪 Steam

03月16日

5

----アプデ後レビュー(2025.03.18時点)----
アプデ後に2周目もやったので変わった部分と感想だけ書いておきます!

・ゲームボリューム
難しいギミックの削除や、全体的な難易度緩和によりアプデ前と比較してゲームボリュームは3~4時間くらい少なくなった感じがしました。2周目もきっちり遊びましたが7時間かからなかったので、初見でも10時間±2時間くらいで終わる気がします。

・ゲームバランス
アプデ前と比較して全くやられなくなりました。ってくらい簡単になりました。
特にポーション類が5個→9個になったことと敵の攻撃力と耐久力が激減しているため、
サクサク遊べるようになった反面、手応えを感じて遊べる部分が少なくなりました。
ハードから一気にイージーになったくらいの感覚でしょうか?
ギミックに関しても削除部分が多く、アプデ前と比べると物足りなさがでています。

・総評
5段階評価は変わらず3。私個人としてはアプデ前のストイックな面がやりごたえあって面白かった部分があるだけに、少しだけ残念に思います。ゲーム自体はとても遊びやすくなったため、この手のゲームが苦手な人にもおすすめできるくらいにはなったと思います。
ただ、アプデによる緩和で相対的に値段に見合ったボリュームから少し遠ざかってしまったので、楽しい作品ですがやはり手放しにおすすめできます!とまでは言えないのが心苦しいです。

-----アプレ前レビュー(2025.03.16時点)----
実績コンプから一通りのやり込みが終わったのでレビュー

・ゲームボリューム
14時間±2時間くらいで軽く遊ぶ分にはちょうどいいくらいでした。

・ストーリーや世界観
テンポ良く遊べるようにするためか、ストーリーはほとんど無くて一言二言会話するくらいです。
ただ様々なロケーションのマップが用意されているので、魔法使いの少女による大冒険!は十分体験できると思います。

・グラフィック
動きの面でいえば結構細かくドット作ってると思います。
主人公の動きはもちろん、それ以外にも敵の動きも息遣い含め結構細かったです。
個人的には評価高めです。リリィもミニドラゴンも猫耳っ子もみんなかわいい。

・システム
硬派なメトロイドヴァニア?私自体あまりメトロイドヴァニアを遊ばないのでこういうのも難しいですが・・・。
戦闘は様々な魔法を駆使して敵をサクサク倒していく感じですね。
ほとんどの魔法はチャージして放つタイプでキャスト時間がかかり、キャンセルされないように立ち回るのが少し大変です。
慣れてくると割と一方的に攻撃できるようになるので、そこそこプレイヤースキル依存なゲームなのかな?と感じました。

・ゲームバランス
油断していなくてもサクサクやられます!結構意地悪なトラップがあるので、ある種覚えゲーなところがありました。
戦闘難易度もつけた装備によって大きく変わった気がします。
気になったのはどうしても使える装備と使えない装備とがはっきりしすぎていて、
死にスキル的な魔法はほとんどなかったものの、死に装備的なのは結構な数あったと思います。
ただ、この辺は全体的にアップデートで改善されたようです。

・ギミックの難しさ
パッと見でそれとわかるギミックがあんまり無かったので、難しかった印象です。
特に敵を使ったギミック等は掃討しながら進んでいると解決に絶対たどり着けないので、いくつかの場面でかなり悩まされました。
ここもアップデートで改善されているようです。

・操作周りの話
慣れるまではややとっつきにくい感じです。
スティックから十字キー周りまでみっちり操作が詰まってるので。
私はスキルスロットを切り替えて遊ぶタイプが苦手なので、うまく活用できなかったです。
他には、狭い足場から良く落下するのが気になりました(説明は難しいですがとにかく落ちやすい・・・)。

・総評
5段階評価をするなら3くらいです。
ボリュームに対してややお値段高めなので、手放しにおすすめできるよ!とまでは言えませんが、
可愛らしい世界観のメトロイドヴァニアが遊びたい!といった人へのニーズは応えられると思います。
それでいてビジュアルに反してそこそこ難しいので、遊びごたえも十分です。

制作者様には感謝と、そして今後の活動も応援していきたいですね。

ichigo

ichigo Steam

03月15日

5

難易度調整のパッチが当たった後のプレイです。
パッチ後も難しいゲームだとは思います、難しくて不満というわけではないですが見た目以上に硬派なゲームだと思いました。
一方で成長はしっかり楽しめると思います。
苦しめられた敵は楽に倒せるようになり、行動範囲も広がり、この辺りのメトロイドヴァニアの楽しみはしっかりと楽しめています。

謎解きは難しい部類だとは思いますが、ファミコン~スーパーファミコンくらいのゲームはこれくらいの感じだった記憶なのでそのイメージでプレイすれば近いと思います。

また、ウィンドウモードにならないなど多々不便なところはありますが、高頻度でパッチが出ているのでこれらはすぐ解消されそうな気もしています。
総合的には可愛いキャラクターのスーパーファミコン世代のメトロイドヴァニアという感じだと思います。

utugi

utugi Steam

03月15日

5

エルフ魔女っ子の遠距離魔法で戦う、アクション系のギミック謎解きメトロイドヴァニアです。

マップのボリュームが半端なかったです。

遠距離による魔法攻撃が主体で、相手の属性に合わせて戦うと有利になります。弱点を突いたとき、もう少し分かりやすい演出があればよかったかも。詠唱付きの魔法は成長すると使いやすくなり、詠唱を早める装備もあります。氷漬けにして雷を打ったり、燃やしてから風属性の鎌を投げたりと、強制的に弱点を作るコンボ的な戦い方もできます。

調整後の戦闘難易度はだいぶ適正になりました。動き回っていれば連続ダメージによる死亡もだいぶ減りました。ボス戦ではほとんど死ななかったです。エビが強いのはロマンだから、これはこれでアリなのかも。謎解きにはアクション性が求められるものもありましたが、何度かチャレンジすればクリアできました。

攻略の自由度が高く、早めに強力なアイテムをゲットできます。風貌がレアっぽい敵からは何度か倒していると装備が手に入ります。適正難易度ではない場所に行ってアイテムを取得したりするとズルしているような気持ちなれるのが良かったです。ただし、特殊なアイテムがないと攻略できない場面もあるので、その場合は他のエリアへ。

何度か死に戻りをしてたんですがメニューから最後のセーブポイントに戻るとかあったら楽かも。

アップデートも早いので今後も期待。

shimon77

shimon77 Steam

03月14日

5

発動の早い魔法で接近して戦ったり、間合いを図って遠距離魔法を叩きこんだりと戦闘が楽しいです。
自分のパラメータや魔法スキルがコツコツと成長していくので育成要素が好きな人にもささると思います。
アップデートが頻繁に入っているので、今後どんどん良くなっていく期待が持てます。

Rubio

Rubio Steam

03月14日

5

ザ・同人ゲームの味です。(最高の褒めて言葉)

ty[JP]

ty[JP] Steam

03月13日

3

クリアしたので追追記(アップデートで難易度やファストトラベルが緩和されました)
・ボリューム
クリアまで13時間、うち5時間ぐらい謎解きで停滞。
未クリアのクエストとボスがあるので、完全制覇ならもう少しかかると思われる。

・探索要素
攻略を後回しに出来るエリアがあるだけで、結局ほぼ全エリア探索する必要があり、自由度は殆ど無い。一本道に脇道でエリアが多少生えている感じを想像していただきたい。ゲームクリアまで主人公の機動力は殆ど変わらないため、探索してアイテムを手に入れる喜びは皆無。

・アクション難易度について
アップデートにより難易度が劇的に緩和されたので、かなり簡単になった、しかし死ぬときは死ぬので歯ごたえは十分あり、日頃から2Dアクションを嗜んでいる人にとっては丁度いい難易度になったと感じる。
ただ、敵が全体的に硬いので、敵を延々殴る必要があることには注意が必要かもしれない。
あるボスが異常に強く感じた(体感ラスボスの3倍の体力を持ち、食らうと体力の半分以上か即死のコンボ攻撃)が、怒涛のアップデートで厄介な要素が緩和されていっているのでこの点にも調整が入ると思われる。
画面外から即死の罠が飛んで来たり、罠に当たると何部屋か前に戻されたり、時々凶悪な面が垣間見えるので、やり直しを苦にしない程度の忍耐力は必要である。

・謎解きの難易度について
緩和されたようだが正直よくわからなかった。詰むときは詰んでマップを当てもなくウロウロすることになる。
メトロイドヴァニア特有の「高所にアイテムが見えるけど、これは後々二段ジャンプを取得してから戻ってくるんだろう」という、ジャンルを知っているからこその早合点が謎解きに対して発生するため、謎を謎として認識できないせいでマップを全探索してここ以外全部行ったからこの部屋をなんとかしなきゃいけないという消去法の末に謎解きが始まるため、どうしても無駄に時間がかかる。
あと、キーアイテムも通常のアイテムも同じ見た目の箱に入っているため、虱潰しに一つ一つ部屋を攻略するしかない。
加えて、謎解きに必要なものがただの店売りだったりで脈絡が無い。

・総評
個人製作のフリーゲームや同人ゲーム特有の不親切さや難易度の高さが好きなら楽しめると思う。個人製作ゲーと言われてピンと来ないなら古いゲームを想像してからプレイするとプレイヤーとの齟齬が起きないと思われる。値段を考えればボリュームは十分であるし、謎解きで詰まる以外は特に粗の無い堅実な作りであるので、十分遊べるゲームだと思う。これといった長所が無いのが問題であるが、個人製作特有の味が好きなら気に入るとは思う。

・・・以下初期バージョンのレビュー・・・

可愛い見た目と裏腹に高難易度の作品
殺意増し増しの罠や敵配置、ファストトラベル機能を実装しているのにも関わらず何故か一か所しか同時に開通出来ないため毎回徒歩でマップをウロウロする必要があったり、マップの宝箱やギミックを自力で覚える必要があるのは一昔前のゲームを彷彿とさせる

ゲームの作りは堅実なので、15年ぐらい前のフリーゲームのメトロイドヴァニアゲームが好きだった人なら楽しめるはずだが、
・難易度設定なし
・基準値を下回るとアイテム自動使用する補助機能あり
 ⇒敵の攻撃力が高すぎて基準値に達する前に死亡するため頼りにならない (それどころか体力最大でも即死する攻撃もある)
・一部魔法除き、詠唱が必要な物多数であるため、ゴリ押し戦法はそもそも魔法を撃つことすら満足に出来ないため一切不可能
・探索で得られるアイテムがしょぼい
 ⇒体力が1増加等で焼け石に水、入手時点では使用不可能、移動強化なのに予備動作が長すぎて別に快適にならない等
・進行に恐らく必須のギミックがユニークで面白いものの、相当ゲーム慣れしていないと気づけなさそうなギミックであるため詰まった場合どうしようもない、と感じる箇所が複数も存在する
・エリアごとに景色が変わって美麗ではあるものの、敵が背景に同化していて時々見ずらい場合がある (これはただの歳のせいかもしれない)

等々のアクション難易度が高く、謎解きも恐らく難しく、突破後の報酬もそれに見合っておらず、4時間プレイ時点では特にストーリーといったものもない状況であるため、可愛くて難しいゲームがやりたいプレイヤー以外にはどうしてもオススメしにくいゲームとなっている
(高難易度といっても、近年の高難易度の主流であるタイミング合わせて無効化するゲームではなく、戦略立てて立ち位置で避ける昔ながらのタイプなので、無敵回避が好きな人は要注意)

万人にはオススメ出来ないものの、一昔前のゲームの攻略中の息苦しさに一家言ある人なら楽しめると思うので思い当たる人はプレイしてみてください。

追記:レビュー書いてる最中に難易度緩和アップデートが来たので楽になってるかもしれません

uracon

uracon Steam

03月13日

5

面白かったです!
体力もMPも自動で回復されるのでサクサク進めて快適でした

ねすさん

ねすさん Steam

03月13日

5

硬派なメトロイドヴァニアで見た目より難易度は高いのでそう思って始めましょう!
謎解きや探索はかなり歯ごたえがあり、隅々まで調べて手探りでマップを埋めていく感じですが、苦労の分だけ達成感があります。
使えば使うほど魔法の熟練度が上がっていくシステムなので、うろうろしてると勝手に強くなっているのは嬉しい。
難易度とゲームの作り的にプレイしてる人を見てるのが楽しいので、ゲーム実況にかなり向いてるゲームだと思います。
アプデの間隔も早そうなので期待!

kjkrkn1872

kjkrkn1872 Steam

03月13日

5

可愛い見た目とは裏腹に割と死に覚えゲー、しかしデスペナ無しなので気軽に再挑戦可能。
雰囲気との温度差にびっくりするも、道中の敵相手にも多少ヒリつく感じが妙に心地よい。
2025/3/14追記:被ダメ減少、MP自然回復加速等で難易度が結構下がりました。しかしのん気してるとヤバい感じは健在。中々いい調整だと思います

操作感は、ジャンプに慣れが必要かも。
しかし、何も自由なだけが面白さではないということを思い出させてくれました。

5

下記3/14のアプデ前のレビューとなります。

MP(時間で徐々に回復)を消費して魔法攻撃で敵を倒しながら進むメトロイドヴァニア。
特に序盤は乱発するとMPがすぐに枯渇するので、管理しながら戦うのがストレスになり敵をなぎ倒していくような爽快感は無い。
初めから使える冷気魔法だけはMPが消費しないのでこれをメインに進めていく形になる。

攻撃モーションが異常に早い敵も多く火力もかなり高いので見た目に反して難易度は高めで、回避に無敵もないため単純に避けられない攻撃が多すぎる。マジで結構すぐに死ぬ。
無敵回避がないのであれば火力は低めに設定すべき。
バランス調整がなってないと思う。
操作性もやや悪く特にジャンプに癖があり、足場の狭いところにジャンプした際滑って落ちてしまうことが多々あった。そのせいで溶岩のダメージ床に落ちると即死なのもいただけない。

ファストトラベルはまさかの一か所しか設定できないクソ仕様。
進むべき場所も分かりにくい。
また、近年のメトロイドヴァニアは、未回収の宝箱があるマップにはアラートで知らせたりマップを色分けで区別したりされており、探索を楽しませる工夫がされているが、こちらはマップにマーキングすら出来ないので、現在取れない宝箱を見つけてあとから取りに行こうにもどこにあったのか忘れる。
肝心の宝箱の中身もほぼHP/MPアップ(1増加)やお金・消費アイテムなので、有用な装備品なども入れてほしかった。毎回ガッカリ感半端ない。

メトロイドヴァニアの醍醐味である育成要素はほぼ無し。
経験値によるレベルアップと魔法を使えば使うほどその魔法スキルレベルが上げていくくらい。

一応敵は確率で防具やアクセをドロップする。

オプションで変更した項目(サウンドボリューム等)がロードしたらリセットされるのが面倒。
起動するたびにオプションで変更しなければならない。

最後まではプレイしようかと思うが、全体的に粗が目立つゲームでお勧めできるかと言ったらちょっと微妙。まあ価格が安いので妥協できるっちゃできるけど。
主人公の名前はリリィだが別のゲームのリリィのほうが数倍出来は良い。

----------
※3/14に難易度緩和のパッチがきたようです。
アプデによりアイテム最大所持数の増加、MP回復速度上昇、敵の火力低下など難易度はだいぶ緩和され楽に進めるようになっていた。
ただ、どこに行けばいいのか分かりにくいのは変わらず、パズルやギミックも非常に分かりづらくろくにヒントも無いので苦手な人は詰むと思う。
UI周りも改善してほしい。
とはいえすぐにアプデ対応して修正改善してくれているので好感が持てる。

※3/15でギミックダメージの緩和や回避に若干の無敵付与されかなり遊びやすくなった。
パズルは相変わらずで後半はイライラしながらやった。
操作性悪いのに足場ギミックで敵を配置する嫌がらせとかいらんから。
後半の敵もやたら固くなり倒すのも面倒になっていき魔法の種類が増えていくほど切り替えも忙しなくなる。

敵は耐性があるのに対し、こちらの耐性は一切無いので敵の攻撃ワンパンで毒や凍結の状態異常になるのもなんだかなあって感じ。
特に後半はこれでもかってくらい毒付与の敵ばかりかつトラップまでも毒付きで正直うんざりする。お前どう見ても毒持ってないだろって見た目のやつも持っていたりする。

ファストトラベルは場所の名前だけでは分かりにくいので、どの場所か分かるように選択時にマップ表示もしてほしい。

※3/23現在
概ねアプデで気になっていた点は解消されていた。

クリアしたが、結局シャークハントというクエストと、メイド衣装の仕立てに必要な素材が見つからず残ったまま。
サメの革を手に入れるとのことだが、水中マップにいるサメを倒せばドロップするのかと思い倒し続けたが出なかった。ヒントも無くさっぱり分からんから諦めた。

nukonnuu

nukonnuu Steam

03月13日

5

スキルを10にすると全体がめちゃ強くなるので使いにくい魔法も育てていかないと後々しんどいシステム
どこにいけばいいかわからんことが多い

2025/3/16
トロコン
蟹は何回か倒したらドロップする
骨のドラゴンはチャームの魔法で操る
隠しボス?は真ん中らへん
ラスボスは巨乳
ラストの絵はクリアして良かったと思えるくらい可愛い

uwaaz

uwaaz Steam

03月13日

5

[h1]キーコンフィグ無し、steam入力に難あり。Demo版で快適に遊べるか確認してから購入するのをオススメします。[/h1]

他のゲームでは使用しているXInputコントローラーの都合上、ボタン配置をsteam設定からバインドし直して遊んでいるのですが、
このゲームではバインドし直した後の入力と元々の入力が両方入力される状態になっています。(AとXを入れ替えた場合、Aを押すとジャンプと魔法が両方出る、スティックと十字キーを入れ替えるとしゃがみで魔法が切り替わる等。)
また、キーボード操作もWASD移動のみでカーソルキー移動ができない点にも要注意。

ゲーム内キーコンフィグの実装とメニューカーソルを十字キーでも移動できるようになると嬉しいです。

[h2]バランスと難易度がアップデートで大幅に改善されました。[/h2]
以下数時間遊んでのレビュ―。不満点であったワープポイントの仕様変更とゲームバランスが改善されました。ありがとうございます。

アップデート後は敵の火力などが抑えられ、狙って稼ぎプレイを行わなくても良いレベルになりました。謎解きや敵、トラップの配置なども若干緩和され遊びやすくはなったと思います。

クリア後の追記
クリアまで15時間弱。結構迷ったのでもう少し早く終わるかも。
緩和後も難易度的にはこの手のゲームの中では高め。発想の転換や細かい気付き、シビアなジャンプを要求される場面や、序盤に遭遇する終盤まで通れない仕掛け等があるのでこの手のゲームに慣れている人向けと感じました。
が、難易度調整アップデートがかなり多く入っているのでそうじゃなくなっているかも?

[strike]序盤から奇襲を仕掛けてくる雑魚敵がかなり多く、攻撃力耐久力共にまあまあ高いので結構苦戦を強いられます。中盤以降は一撃で半分近く削られることも多いのが厳しい。

こちらも遠距離攻撃手段が豊富でHPとMPともに自動回復するのと、やられても経験値などはそのままにセーブポイントに戻されるだけなので一応対抗はできます。

ただ、ワープポイントの仕様がかなり不親切。
開通させるのにお金が必要で、一度に開通できるのは1か所のみ。新アクションを手に入れて戻る際も敵の奇襲やギミックの突破をやり直さなくてはいけないので非常に面倒。

ショートカットや特定条件で利用できるワープもありますが、仕掛けの難しさに対して十分用意されているとは感じませんでした。[/strike]

Witchroid Vania: A Magical Girl’s Fantastical Adventuresに似ているゲーム