Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
66

Wolfenstein: Youngblood

『Wolfenstein: Youngblood』は、絶賛された『Wolfenstein II: The New Colossus』を開発した受賞歴のあるスタジオ、MachineGames によるまったく新しい協力プレイ体験です。 BJ ブラスコヴィッチが第二次アメリカ革命を引き起こしてから 19 年後の 1980 年を舞台にした『ウルフェンシュタイン: ヤングブラッド』では、ブラスコヴィッツの次の世代にナチスとの戦いを紹介します。 BJ の双子の娘ジェスとソフとして、ナチス占領下のパリで行方不明の父親を探しましょう。

みんなのWolfenstein: Youngbloodの評価・レビュー一覧

アスカ

アスカ Steam

2019年08月28日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
5

アップデートされて敵にダメージが入るようになったようです。ソフが助けに来る
ただ最初はスムーズなフレームで 一時間くらいすると数秒カクカクし始めるのは直ったんかしら(´;ω;`

星川まな

星川まな Steam

2019年08月02日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
3

バディパスを使えないし、フレンドも招待できない。
マジ最悪。

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
5

流石ベセスダ。日本語版発売するまで日本語を削除したね!
バディとかでフレンドを呼ぶ場合フレンドだけ8/8まで英語になるっぽいゾ。

難易度Challengeで最初から挑んでる限り(レーザークラフト入手まで進行)
シングルプレイ→ドンパチしてスーパーアーマーに接近戦を挑むNPC→即射殺→ゲームオーバー

シングルプレイ→狙撃しようとしたら元気に走ってきて追突して狙ってる位置がズレて警報が鳴る→蘇生できない位置に走っていく→即射殺→ゲームオーバー

シングルプレイ→NPCがステルス中に障害物利用して隠れながら進む→近くやわざわざ遠回りで元気に走り回る→「なんだ?」「なんだ?」で大量に集まってきて出れなくなる→見つかる瞬間にステルスになって回避→一瞬でも見られたら即射殺でゲームオーバー

シングルプレイ→ステルス中に物凄い勢いで走り回って相手の足音が聞こえない

シングルプレイ→NPCが敵の群れに突っ込む→勝手に死んで勝手にゲームオーバー

シングルプレイ→「早く助けて!」って5秒ごとに煽ってくる

シングルプレイ→高難易度にしたら要介護プレイ

マルチプレイ→難易度設定に差がありすぎると物凄い勢いで敵倒して行って暇になる

マルチプレイ→上の問題がChallengeで進めているときにドンパチしようとするのに会うと自分が倒れまくってNOOOOOOOOOOBや下手糞ってボイスで煽られる。煽られた。忘れないぞ。[JP]Moc(略)

でらっくそ買ってフレンドを錬金術できたら幸せになるかもしれない

The Arch Dragon

The Arch Dragon Steam

2019年07月27日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
5

前作, Wolfenstein IIよりも明らかに進歩している
前作ではセーブデータが破損してコレクティブがすべて回収できないことが多かったが、その問題も解決されている
敵も様々なタイプが登場しているし、ラストバトル(結構手ごわいのでライフを残しておくように)もちゃんとあるので満足いく仕上がりに
ミッションリプレイまである

Eye of Needle

Eye of Needle Steam

2019年07月27日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
5

どっちが好みなんだ?俺はソフだ

ウィッチ(?)

ウィッチ(?) Steam

2019年07月26日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
3

何というか無駄を増やした続編という感じ

戦闘はまあ・・・楽しい?
問題は多くの敵が持つ生命力値+防御値のおかげで無駄に硬いため、弾丸が湯水のように消費されてく
ヘッドショットはそこそこ有効であるが・・・動き回る敵に連続してヘッドショットなんて無理難題なので、遠くからライフルで狙い撃つが関の山である
防御値と相性のいい弾丸ならすぐに倒せるが、弾が残ってないとイラつくことしかできない仕様

何というか・・・あらゆる武器に「ヘッドショットダメージが増加する」改造があるとか開発の連中は何を考えてるんだ?特にユーバーハンマーは大砲だろ?ヘッドショット以前に敵が死んでるよ!

姉妹たちはかっこいいアーマーを着こんでいても、ちょっと集中攻撃されればいとも簡単に落ちるため過信は禁物である・・・何のためのアーマーだおい?
ブーストを買えばちょっとはマシになるが(使用する本人だけ)効果時間10分だけだし、拾うコインだけでは連続使用するには足りん
コインが入った箱がたまに復活してるが、探す労力や湧き出る敵の排除とかを考慮すると割に合わない場合が多い

レベル制を投入・・・問題は敵もレベルがある上にすぐこちらに合わせてくるため、レベルアップの楽しさがほとんどない
むしろ敵が強くなるため、武器改造や自己強化を怠ると姉妹は殴られるだけのサンドバックと化す
さらにドクロマークがついた連中は硬いだけでなく、こちらが受けるダメージも大きくなるため初期は探索できる場所が限られる(ボスはなぜかドクロマークが基本であるためいろいろ下手すると死ねる)
もちろんレベル差がありすぎるとどんな雑魚相手だろうがすぐ即死コース(初期だけでレベル20を超えればそういうのはない)
ステルス要素もあるにはあるが・・・限定的で過信は禁物

敵が再度湧き出るため経験値稼ぎには事欠かない・・・が、再出現までの時間が異様に短いためストレスの原因になる(特に弾が足りない時などは、ね)
目の前にスポーンする場合もあるため油断してると「え?」ってことになる

RPGのように同じ場所を何度も行き来させられるのは面倒
クエストのためとはいえ何度も続くとつまらないしうんざりする
「えーそこ先来たところなんだけど、まだ行かされるんかい!」とかね・・・マップがそこそこ広いなら探索し甲斐もあるけど、そうでもないんだよね・・・

もちろんパートナAIはこういうゲームでは当たり前のようにあまり優秀ではない
AIはいわばただの武装が付いた自動迎撃オプションみたいな扱いで、すぐ前にストーリギミック(バルブやレバーなど)があっても無視するからいちいち自分が何とかしないといけない
アイテムとかが落ちてると言ってくれるが・・・自分で取れよ?!
自動迎撃ではあるが敵が見えてても撃たない場合もありイライラするし、ドクロマークを前に動かないなど(ぶっ叩かれて倒れる主な原因)血圧値上昇の助けになる
一緒に遊べる友達があるならいいけど・・・一部の人には人生そこまでうまくできてるわけではないんだよね・・・

まあ一応むさ苦しいおっさんではなくぴちぴちぎゃるで遊べるから何とか遊べるようなものなんけど、全体的にはいまいちとしか言えない
どうしても気になる人はセールしたら買った方がいいよ

Z.O.E

Z.O.E Steam

2019年07月26日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
5

[h1]👩🏻概要🧑🏼[/h1]
 Wolfensteinシリーズは、81年から始まり、本作品(もしくはCyberblood)で13作目となる。92年のWolfenstein 3DでFPSの礎を築き、Return to Castle Wolfensteinで対戦マルチの人気を掻っ攫い、Wolfenstein: The New Order以後は、シングルプレーに重きを置いて一新した。
 本作Wolfenstein: Youngbloodは、前作Wolfenstein: The New Colossusのスピンオフで、初値はリーズナブルである。2人の協力プレーを推薦しているが、ソロで遊ぶことも可能。

[h1]💅🏼通常版とデラックス版の違い🎫[/h1]
 フレンドと遊びたい人は、価格が少々高くても、デラックス版を買うべき。これにはバディパスが含まれて、誰を何度でも招待し、無料で且つ最後まで一緒に遊べる仕様となっている(他スキンパック含む)。

[h1]🗣バディパス招待方法👀[/h1]
 基本事項として、プレーには、ベセスダのアカウント必須。Steam版とベセスダ版は互換性あり。[b]マッチメイキング(ドロップイン/アウト)機能は搭載している[/b]。そのため、即席にコンビを作ること可能。
 バディパスを使っての接続の仕方。招待される側は、無料の体験版をダウンロード(スチームプロフィールは公開に)。メニュー画面で待機して招待を待つ。招待する側は、ゲームを開始して、右上のアイコンから、フレンドからベセスタのアカウント名で招待。

[h1]🔞表現規制🔞[/h1]
 私はSteam版を購入しているが、[b]現在のところPC版は無規制[/b]である。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1816528925

[h1]📜ストーリー🖋[/h1]
 前作から19年後、ブラスコヴィッチがナチス占領下のパリで失踪した。両親から手ほどきを受けて育った双子、ジェスとソフが立ち上がる。ただ開発者も言うように、話のトーンはライトでユーモアあるものに仕立てられている。8月8日に日本語字幕が予定されている。

[h1]🔫ゲームプレー🧨[/h1]
 最初から最後まで、同じフレンドとプレーした。ゲームプレーの基礎は、アクション性の高いシューターと述べるのみで十分だろう(ステルスもあるが必須ではない)。私が興味惹かれたのは、2点ある。1つが、“シリーズ最大の自由度”。オープンワールドではないが、枝分かれするゲームプレーである。マップ構造は、横道や枝分かれが多い(ファストトラベルあり)。小規模なボーダーランズといえばわかりやすいか。道中の敵は復活するのが面倒ではある。
 そのため、プレー時間は散策度合いに依るだろう。私たちの場合、[b]一直線にクリアして8時間、収集物を除くサイドミッションまで含めると11時間[/b]かかった。人によっては短いだろうが、いたずらに薄く長く引き延ばそう(そういう傾向はあるが)とする意図がなくて好感が持てる。

 今1つが、シリーズにして初めて、協力プレーを前面に打ち出している点である。本作には以下のような協力要素が存在する。
 通例の協力ゲームのように、ダウンしたパートナーは、蘇生することで、戦闘に復帰させることは可能。死亡してしまうと、共有ライフ(ヘルスとは別)が失われる。これを全て消費するとゲームオーバーとなり、ミッションはやり直し。
 ハンドシグルナル。これは、自分とパートナーの能力を上昇させる。例えばヘルスやアーマーを得たり、無敵になったりできる。いつでも変更可能だが1つだけ実行可能で、お互い一定の距離内にいる必要がある。もちろん乱発はできず、クールダウンが入る。
 その他の協力要素として、2人のアクションで開く扉やエレベーター、片方がコード生成、もう1人が入力するシーンがある。ボイスチャットは必須、とまではいかない。
 敵のアーマータイプが2種類あり、対応する武器で削る必要がある。そのため、2人で別々のものをアップグレードするといい。

 相方に、人間を要求するA WAY OUTと単純比較はできないが、あちらの濃密な協力ゲームをやった後では物足りない。だが、これは相方がAIでもクリアできる程度まで、協力レベルを落とさないといけなかったことは承知している。あくまで[b]アクション重視の共闘ゲーム[/b]でいいだろう。

 レベル、特殊アビリティ、武器アップグレードもあるが、この辺りは想像つくだろうから割愛。2人のプレイヤーにレベル差があっても、ゲーム側でスケーリングしてくれる機能がある。また2人で遊んでいて途中で落ち、新たにゲームを始めたとしても、進行状況は保持する。プロフィールは3つ作成可。2人初見で、同じパートナーと最後までプレーした感想だが、バランス的にはちょうどよかったのではないか。ただドクロレベルの敵は流石に無理という感じ。

 多少ソロプレーをやってみたが、AIの世話は不要。きちんとハンドシグナルも使ってくれる。敵AIの賢さは及第点。賢い回り込みなどは見なかったが、不自然なスタックもしない。エリア内は積極的に動くが、それ以上は追ってこないし、圧迫もかけてもしない。

[h1]🎨グラフィック・サウンド🔊[/h1]
 id Tech 6を使用。さすが大作で、お金をかけたリッチなグラフィックを堪能できる。id特有の色調の強い戯画めいた描画である。私の意見だが、New Orderから大胆に設定を変え、やたらとメカメカしい敵が出てきて、より仮想戦記になっている。旧来のファンとして、現実離れした世界観がどうも馴染めない。
 残念ながら、[b]発売時にレイトレーシングは対応しておらず[/b]、予定も未定。何度も繰り返すゲームならともかく、リニアで1度クリアしたらもう遊ばないという人もいて、真っ先に買ったファンが味わえないという点ではマイナス。ただ、対応しないよりはマシとも言える。あと、最近の大作にありがちだが、マップにオブジェが溢れすぎて、フロッピーディスクなどを探すのが大変。
 サウンドも及第点。ピンポイント定位とは言えないが、まあAI相手なのでそこまで不要。銃火器の音も必要十分で撃っている感触に問題はない。

[h1]🐞バグ🐞[/h1]
 リリース直後のバージョンでは、接続や招待で落ちる問題があった。ベセスダランチャー及びSteamを一度落とすと接続できるようになる。次に、ファストトラベルには戦闘が起こっていないことが条件であるが、周囲の敵を蹴散らしても戦闘状態が消えないことが発生。フリーズは1度だけ。他、音楽の一部が欠けたりするマイナーな問題もいくつか発生。

[h1]👍🏼総評👎🏼[/h1]
 価格から不安視していた人も多かっただろうが、フレンドと一緒にWolfensteinの世界で暴れるという点では、初値以上の価値はある。一方ソロはいつものゲームという事で、これは各プレイヤーの判断に任せる。

[quote=]Steamグループ[url=https://steamcommunity.com/groups/gamingchild]ゲーミングチャイルド[/url]では、新作紹介やレビューをほぼ毎日行なっています。是非メンバー登録、[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]キュレーターのフォロー[/url]をお待ちしています。[/quote]

yuudai

yuudai Steam

2019年07月26日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
5

まだ 始めたばかりのレビューになりますが
まーいろいろ賛否両論あると思いますが私は個人的にはいいと思います
値段的にもまーまーですかね
これから楽しみですそれから批評が多いですが私にはわかりませんね

このゲームやりだすとハマってしまいます
あえて欲を言えばショットガンのボリームがモー少しほしい感じがします
シルバーコインを早く集めてアイテムのアップグレードを早くやったほうが
有利になりますねわかりきったことでしょうけれど

NaaChan

NaaChan Steam

2019年07月26日

Wolfenstein: Youngblood へのレビュー
3

co-opやVRなど新しいジャンルへの挑戦は評価したいけど、空回りした感がいなめない。
本シリーズのファンはオールドスクールなシングルプレイFPSが好きな人が多いと思うが、今作で追加された協力プレイ等はストレスに感じるケースが多いと思う。
シングルプレイでブラスコビッチがしたい。
ウルフェンシュタイン3に期待したい

Wolfenstein: Youngbloodに似ているゲーム