









WW2 Rebuilder
WWII Rebuilder では、第二次世界大戦で破壊された都市を生き返らせます。さまざまな重機を使ってがれきを取り除き、レンガを自分でつかみ、人々が再び幸せに暮らせる家の壁を再建します。
みんなのWW2 Rebuilderの評価・レビュー一覧

jyua
03月13日
戦争で破壊された都市や建物を復旧していくというコンセプトだったので、いろいろな素材を集めて生産施設を作り、クラフトなどをしていくゲームだと思ったのですが違いました。
各ステージに配置された4種類の素材(瓦礫や廃材)を集めて、クリックする場所を探して建物を戻していく内容でした。
一応作業台で部品などを作るクラフト的な要素もありましたが、コレじゃない感でした。
戦争後の欧州の文化的な雰囲気は味わえますが、ゲームの難易度は低く、移動範囲も限定された区画のみなので作りこんだ世界に入り込むようなものではありませんでした。
クラフトゲームやシミュレーションではなく、昔の戦後の雰囲気の区画を歩き回る内容にちょっとしたポイント&クリックの要素を付けたものとして最初から理解して購入した方がよいでしょう。

Enedrisky
02月03日
黙々と作業ゲー出来る人にはおすすめ
ストア内の紹介にあるように、クレーンやブルドーザーで廃墟を解体するのはとても気持ちがいいです
瓦礫などでビークルがスタックしたときはESCキーを押してビークル位置リセットの項目を選べばOK
足場やはしごの上り下りの挙動が微妙にやりにくいですが慣れればそこまで困ることもないです。
はしごを降りれないときは真下を向いてWなりSなりを押せばだいたい解決します。
建設は基本素材を持って表示された場所に置けば勝手に組み上がるわりに、なんでかレンガを手積みさせるところがあったりします。
手積みは少ないのでそこまで気にはならないでしょうが、画面移動が多くなる分そういった場面では酔いやすくなるかもしれません。

Fain
2024年09月14日
ゲームのコンセプトや雰囲気は非常に良いですがオススメしません。
4面ほどプレイしましたが3D酔いが酷くて30分程しか続けてプレイ出来ません。
3D酔いを悪化させる理由として上下や左右の視点移動が多いのですが、操作方法が悪くて無駄な視点移動が多いのも理由の一つです。
まだ4面の途中ですが、何となくやれることはわかったものの、この操作性の悪さと3D酔いに耐えながらこの先も続ける気にはなれず積みゲー確定となりました。
まずはデモプレイして3D酔い大丈夫か確認してから購入することをオススメします。

R_K
2024年04月12日
足場の登りがスムーズにできないのどうにかならん?
最大まで延長した足場の一番上に行くのにイライラする
他は普通
足場は直してくれ・・・

alohaAW
2024年03月09日
操作はハウスフリッパーをさらに簡易化したぐらいの手軽さ。
ただ雰囲気がとてもよいので、急いでタイムアタック的にやってしまわないで、
周りを見渡したり増えてくる人を眺めながらじんわりと世界にひたったほうが楽しめると思う。
ボリューム的にも急いでやってしまうと10時間ぐらいで終わってしまう。
がれきも鉄くずも全部は拾わなくていいんだけど、あえてちまちまと拾って街を復興してる気分を味わいたい、
片付け系なのに不思議とおだやかで荘厳な気持ちになるゲーム。
片付けるものも、バリケードだったり戦車だったり武器だったり、爆撃で壊れた建物の残骸だったり。
戦争の痕跡を消して復興につなげるようなものなのがいい。
ただし決してほんわかゲームではないのは注意。
This war of mineみたいに戦争の中生きるひとの心理的追体験要素はふんだんに盛り込まれている。
直接的な肉体の残虐描写はないが、戦争で家族や恋人を失ったひとたちの人生をのぞき見するような手紙とか申請書類とかアーティファクトが落ちていたり、爆撃を体験したひとの視線で、爆弾が飛んでくるのをフラッシュバック的に見たりするシーンがある。
操作感は全体的にふわふわしている。特にクレーンの操作が相当クセが強い。
長めにひもを伸ばして手で直にフックをつかみ、取付対象のフックの根元に合わせる感じにするとうまくつくと思う。
サンドボックスは少しやってあまりピンとこなかったので、これからもっと建物が増えたらまたトライしたい。
無料アップデートもわりかしあるし、ビジュアルが気に入ったならオススメ。

鎖楙籟(さむらい)
2024年01月06日
クラフト系のゲームかと思ったらハウスフリッパーみたいなゲームだった
基本的に与えられたタスク通りに撤去なりビルディングなりを行うゲーム
自由度に関しては、ないとは言わないがほぼない
後は細かいミニゲームがちょいちょい入っている感じ

ディ・キッキ
2023年07月18日
第二次世界大戦が終戦した後、建物の復旧をするシミュレーター
やってることがやってることなので、他のこの手の建築や改築シミュレーターとは違って、なんとも言えない達成感が残る感じ
オマケ?ででっかい広場に自分で家やら道やら並べるサンドボックスあるので、そっち楽しめる人は楽しめるんでないでしょうか

shimohana
2023年05月20日
布袋さんはブッダではないと思うんだ…。
後何故か狛犬もいたり、ちょっと謎だったりするw
がれき掃除と再構築でマイペースに遊べるのは〇
バーナーカッターの当たり判定がわかりにくく、やや操作しにくいところも。
重機の挙動にっては画面がぐるんぐるんまわったりもするので3D酔いに注意。
再構築部分は、いくつか候補を自分の好みのタイプに選べるのはうれしいところ。
ステージ数がやや少ないかなと思うが、その分価格もそれなりに安いのでdemoで気に入ればあり。
ヨーロッパしかないので日本人にはあんまりピンとこないかもしれない。

mist_95
2023年05月10日
WW2後の破壊された街を復興していくゲーム。
一応13時間強で実装済のステージはALLクリア。
廃墟等を分解して素材を生成し、それを使って壁を修復したり、新たな施設を作っていく。
分解できる物は決まっているので、綺麗な街並を作ることは難しい。
作る施設も設計図を元に作成していくような形なので、自分の思った施設は作れない。
重機を使った作業もあるが、動きがフワフワしており(特にクレーン)走るだけでどこか途方もない所へ飛んでいったり横転したりする。
ステージによってギミックが色々あり、飽きさせない努力はしていると感じた。
操作にブレーキがないうえに、キーを離しても慣性でしばらく動く為、少々面倒。
ただ、制限時間等はなくタスクも割と緩いので、のんびりと遊べるところは◎

sio
2023年04月06日
バグがすごい。普通にプレイしながらバグも普通に憑いてくる。ふと見上げると、さっき切り離した鉄骨が空を舞っていく。下を見ると壊した材木が床に吸い込まれていく。しかし進行に影響がない。ああ、今度はクレーンがウィリーして後輪が床に沈んで動かないよ・・・プレイは出来るんだけど・・・

kohichi228
2023年04月01日
WW2で傷ついた町や駅の雰囲気がかなり出ていて、世界観はよく出来ていると思います。
しかし、作業量に対してオブジェクトのインタラクト判定が厳しめに設定されており、かつズームも不可能、吸い付きも無いので、他の一人称視点のゲームと比較してもかなり画面酔いしやすいです。
一旦30分程度を区切りにお試しされることをオススメします。

UDameinu
2023年03月16日
戦いで破壊されてしまった施設や町の瓦礫を綺麗に片づけて復興建築をするゲーム。
ステージを進むごとに移動手段で車が出てくるくらいにmap範囲が広くなってやりがいと共に移動がちょっとだるくなった。
けど、重機を使った破壊での爽快感、建築時に選べる自由さ、クリア要素を満たしても好きに装飾を置いてステージ終了後に見れるビフォーアフターでその自分の頑張りを確認した時の充足感は気持ちが良かった。
こういうお片付け系は作業感が出てマンネリしがちだが随所にイベントや新要素があって飽きさせないような丁寧な作り方をしている印象を受けた。
今後のアップデート等で置ける装飾に幅が増えたりするのを期待します。

tojyo
2023年02月14日
第二次世界大戦で破壊された街を修復するゲーム
パワーウォッシュシミュレーターが好きならたのしめるんじゃないかな?
アンリアルだかユニティだかの仕様かしらんがゲーム開始時に全画面になって設定をウインドウモードにしても
画面比率が変わらないのがいただけない。
画面の比率によってはサウンドメニュータブが重なって変更しづらいことになる。
あと重機が面白そうなのに重さが感じれないふにゃふにゃしたユニティのサンプルかよって挙動なのでこれも減点

Rarara
2023年02月11日
ハウスフリッパー系列なお片付けアンド装飾ゲー。内容もハウスフリッパーが好きな人にはお勧めできます。
が、3D酔いしやすい自分では猛烈に酔う。スピードがあるけどもグイングイン動く乗り物系統の感覚、視界が揺れまくって気持ち悪くなるために途中断念。プレイ時の体調にもよるとは思いますが、ちょっと吐きそう。
素材が良いだけに、視点関係をもうちょっと改善してくれればいいなぁと思います。

KOOIN
2023年01月28日
価格の割に面白いのは良い点
でも、クラッシュでステージ最初からってのは流石に萎えるので
おススメしません
アップデートがあったので、ガントリークレーンの横移動が直ってるかと思ったら、
相変わらずパッド前提だったので呆れました。
この点も含めて絶対おすすめしません。

kunshomo
2023年01月28日
WW2で破壊された街を片付け再建するというテーマが
素敵なお仕事系シミュレーター。プレイヤーは
瓦礫の除去から建物の再建、不発弾除去までなんでも
こなせるスーパー工事マンとしてヨーロッパ各地を直す。
普段シミュレーター系ゲームをプレイしない人でも
『Fallout4』や『ドラゴンクエストビルダーズ』が好きなら
楽しめる感じのシステム。
日本語は機械翻訳でぎこちないが一応あり。
建築・リフォーム系シミュレーターとしてはよくある
ゲームプレイながら、WW2直後に各地を復興して回った
人物の回顧録という形でストーリーが展開される。
世界中に深い爪痕と悲しみが残っている中、黙々と働き
作り直す・より良くするという体験は中々他にはない印象。
世界観とは裏腹に片付け・再建は小気味よく、更に
良い感じにデコって楽しめたり、探索要素もあり。
乗り物の操作性、溶断箇所の見づらさ、
起動時のロードがなんかめっちゃ長いなど細かい点は
気にならなくもないが、雰囲気とコンセプトだけで
2000円の価格設定に対して十分すぎる価値があるので
そのうちアプデで改善されたらいいかな~ぐらい。
ところで将軍、問題発生だ。また別の街が助けを求めている。

fein217
2023年01月27日
お片付けゲーが好きなので購入。
複数の道具を使って街なかを綺麗にして、壊れた壁を直したり建物を建て直したりしていくのはとても楽しい。
が、ちょっとリアル寄り(一瞬でレンガを組んだり屋根を四次元ポケットから出したりするが)なのでそこまで汚く無い、というか掃除の量が少なく感じた。
なんというか、猫が倒したジオラマを直してく感覚。
もっと汚く、もっとゴミを、もっと建築を・・・!と感じてしまう。
内容は値段以上なのでおすすめは出来る。

hashiuri
2023年01月26日
フランスのとあるビーチで飛行機を引っ張り出すミッションがあるが、引っ張り出したとたん、飛行機が薄っぺらい平面オブジェクトになってしまいパーツの切断が完了できなくて詰んでしまっている。
バグなら直してほしい。

OKN
2023年01月25日
[H1] 第二次世界大戦で戦災を受けた都市を復興する [/H1]
ハンマーと重機で瓦礫を片付け、建物や道路を補修し、新たな建物を建築して街をデコレーションしていくという、職人系シミュレーター。
言ってしまえば単純作業なのだけど、大量のゴミを破壊しながら片付けていく爽快さと、さまざまなオブジェクトで街を作り替えていく緻密さのギャップが面白い。
こんなに楽しい単純作業は久しぶり。
ときおりフラッシュバックする過去の情景と、歴史的なバックグラウンドの説明にも、味があって良い。
デモ版から進化した要素としては、溶接トーチによる作業、クレーンによる大型残骸の処理作業、一定範囲のオブジェクトをまとめて拾えるシャベルの追加、車両での牽引作業といったあたり。
どれも良くできているが、今のところクレーンの挙動に不具合が多く、フックが地面にめり込んだり、釣り下げたオブジェクトが変な角度で空中に固定されたり、重機が破壊不能オブジェクトに乗り上げてスタックするなどの現象が発生して難儀した。
どうやらオプションメニューにある「アンストック」(誤訳?)という機能でスタック解消できる場合もあるようだが、個人的にはリロードでなんとかなったので、まあ良し。
キャンペーンは短めでクリアするだけならば20時間もかからないが、デコレーションに凝ると無限に時間が吸われていく。
広大な土地でひたすら街づくりするだけのサンドボックスモードもあるが、やはり破壊と再生がないマップは味気ないので、DLCを出してほしいところ。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★☆☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]まずはいちどぶっ壊そう度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]

ドジっ子天使
2023年01月21日
まさに発想の勝利、がれき系を分解して素材を集めて
建物を修復していくゲーム。
いろいろ修理できて最高
が、問題は、クレーン操作の時に視点がヘンテコで
フックに引っかかる気配が存在しないのが残念
そこがなければ、個人的には殿堂入りになると思う

Aty
2023年01月21日
整合性確認や再インストールしてもイギリスのキャンペーンを始めるとクラッシュする。
追記
オーディオのサンプリングレートが高すぎてクラッシュしていたようです。

Kravyad
2023年01月20日
雰囲気たっぷりに作り込まれた職業シム。ストーリーあり。
作業は単調ではあるけれど、瓦礫の撤去は大範囲のシャベルでサクサク。壁の掃除はかなり大雑把でも完了に。レンガやタイルはクリックホールドで連続敷設が可能です。
初期のデモ版に比べて格段に良くなってました。価格もこれなら安い、オススメ。
気になった点 (*ESCメニューからリセット可能。開発さんありがとー。)
[strike]バスが落ちていた穴に飛び込んだらハマって脱出できず。クレーンで無茶して遊んでたらおかしな角度で固まって全く動けず。そのときは初めからやり直しになりました。
またやらかしそうな気がするので、プレイヤーと*重機の位置をリセットする機能が欲しいかも。[/strike]

ゴリラの片腕もう片方
2023年01月19日
たぶん結構してると思いますが結構楽しいです
建物破壊したりとか破壊のとき効果音なってるのかな?自分の環境が悪いのか
破壊するときのもう少し音が大きければ気持ちがいいんですが
なんか破壊してるのかよくわからないのでそこだけちょっと残念でした・・・
日本語は他の方も書かれている通り別に変でもなんとなくわかると思います・・
ところどころなにをしたらいいのかわからないときはありますが
でもおすすめはできると思います

shimaris
2023年01月19日
現時点で、返品する理由が見つからない。舞台は第二次大戦後の主な戦時地域(イギリス・フランス・ドイツ・ポーランド)を復興して行くゲーム。ストーリー形式でイギリス⇒フランス?⇒ドイツ?の順で復興して行くよです。(ポーランドはサウンドボックスの様。)瓦礫を撤去したり、不発弾を発見・解除して行ったり、集めた瓦礫もしくは金?を使ってクラフトをして壊れた箇所や、オブジェクトを置いて行く。現時点でも面白いが、まだまだアップグレードの余地はあると思う。

Hawk_Angler
2023年01月19日
マインクラフトというよりはドラクエビルダーズの戦後復興版と言った感じ。
難易度もほどほどで15時間程度でクリア可能。
ただ、水に落ちた時に陸に戻されず落水ループでほぼプレイ不可になる場面や、乗り物や高所からの落下時にスタックして進行不能になる場面もあり、その際はステージ最初からやり直しになってしまうため修正に期待。
全体的には価格も控えめで非常にお勧めできる作品。
2022/2/2 追記
クリアしたところから再開でステージ選んで最初からも出来ます。セーブは1ステージ1か所のようで以前のセーブを残したままステージやり直すのは無理な模様。
クリア後はサンドボックスモードが解放されて、広い土地に好きなように町を作ることができます。
スタックした際に復活する設定もあり、やり直しは避けられそうです。