












ZERO ESCAPE 刻のジレンマ
Zero Time Dilemma は、Zero Escape シリーズの 3 番目で最後の作品です。これは、プレイヤーの選択とパズル ルームを含むマルチ エンディングを備えたストーリー中心のミステリー/スリラー ビジュアル ノベルです。
みんなのZERO ESCAPE 刻のジレンマの評価・レビュー一覧

TTT
2021年12月12日
[h1]Cinemaパートとかいうクソシステム。ストーリーも割とクソ。[/h1]
Cinemaパートの会話文は、通常のノベルゲームと違って読み飛ばす事ができなくなっているため、非常にテンポが悪くなっています。
具体的には、読み進めるために通常のノベルゲームの5倍以上の時間がかかると思っておいてください。
この事はスキップ機能を使う事によって多少緩和できますが、短いセリフなどを飛ばしてしまうという欠点があります。私は結局スキップ機能を使わずに全クリしました。
ただCinemaパートシステムが改善されたとしても、ストーリー自体が割とクソなのでクソゲーです。
ストーリーについてはネタバレになるので、クソとだけ言っておきます。
ZeroEscapeは三部作ですが、9時間9人9の扉だけやるのがベストです。
むしろ9時間9人9の扉は面白いので、ぜひプレイしてみてください。

果糖生物
2021年12月05日
低評価のレビューほとんど信用できます。
キャラ崩壊、システムがダルい、謎解きがヌルいと思えば突然リアル英語知識要求される等、
三部作ということで
一作目からの繋がりで言えば蛇足。個人的には二作目も要らなかったけど、二作目はまだ良かったと思える。
二作目からの繋がりは9割ほどモヤモヤを解決してるうえに、「え?これで終わり?」な感じに三作目有りきな終わり方をされたから三作目をやらざるを得ない
しかし、三作目で新しいモヤモヤをぶっこんできて完結。一作目で止めておけばよかった。アレは夢中でプレイした。

ka-zz
2021年10月06日
シナリオがどうかとかより、システムが私には合わない
セリフを決定ボタンで送ることができず、ボイスに合わせてムービーと呼べないカクカクした紙芝居を何もせずみていないとならない
既読スキップをONにすると飛ばせるようにはなるが、早送りではなくスキップなのでセリフが飛ばされるのでログで確認しないとならない
前2作は、古い携帯ゲーの移植ということで仕方ない部分もあったが、さらに退化するとは
理不尽を描いたそうだが、プレイヤーに理不尽を押し付けてどうする
オプションでメッセージ速度の変更が追加されるまでお蔵入りです

cityedge
2021年10月05日
[b]※追記 2023/7/4 [/b]
最近、改めて3部作を全部やり直してみて、このゲームの印象が少し変わった。話を先へ進めようと焦らず、レンダリングムービーをまったりとしたペースで見る余裕がある状態で遊べば、そこまでひどいゲームでもない気がしてきた。
ちなみにこのゲームは、ある場面で先に進めるかどうかが、フラグではなく「パスワードを知っているかどうか」で管理されているため、攻略サイトとかを見ると本来進めない状態であっても話が先に進んでしまう。で、これをやってしまうと話の筋がまったくわからなくなるので、仮に攻略サイトを見ていたとしても、「このパスワードはまだ知らないはずだな」という状況なら、あえてパスワード入力に失敗して話を先に進めないようにすることが必要。
オプションで既読スキップをONにすれば、最初からムービーをBボタンでどんどん先送りできるけど、これをやると話がまったく分からなくなるのでおすすめしない(1スキップで全く画面に表示されずに複数の会話が飛ばされる仕様)。
とり急ぎ、「シボウデス」のラストで残された謎を解明するには、[spoiler]「D:END1」に到達する[/spoiler]ことが必要。
[b]追記ここまで[/b]
ー-----------------------------
前2作プレイ済み、全実績解除済み。「999」についてはDS版もやった。
前2作とバンドルで買って、前2作で残された謎を解くために遊んだけど、もしそういうモチベーションがなかったら絶対に続かなかったであろう、楽しさより苦痛のほうが多いゲームだった。
世の中、「ムービーゲー」と揶揄されるゲームはいろいろあるけど、このゲームほどの「ムービーゲー」はあまりお目にかかれないんじゃないかというくらい、このゲームは「ムービーゲー」だった。
このゲームは、見るのに10分、20分かかるムービー(実際には人形劇のようにキャラが動いているけど、一切操作できないので実質的にリアルタイムレンダリング「ムービー」)が何十本も並んでいて、それらを順次視聴して、ムービーが終わると現れる脱出ゲームを解いたり、選択肢を選んだりしていくことで進めるアドベンチャーゲーム。
各ムービーは初見では一切スキップできず、しかもムービーが終わったとたんに制限時間10秒の選択タイムが現れたり、ムービー内に重要なパスワードが登場したりするので放置することもできず、じっと視聴していなければならない。脱出ゲームを除けば、プレイヤーが介入できるのはムービー後の選択肢を(たいていは1つ、多くても2つ)選ぶことだけ。その選択をするために、20分ほどかかるムービーを何十本も延々と見続けなければならないわけだ。したがって、脱出ゲーム以外のゲームのプレイ時間の大半は、何もせずにムービーを見ることに費やされる。
登場人物の多くは性格が悪く、前2作とつながっているキャラもみな見た目も性格も前2作と相当違っている(しかも大体は悪いほうへ)ので、違和感しか感じないし前2作から持ち込めるはずの感情移入もほとんどできない。ストーリーはしょっぱなからほぼほぼ前2作の伏線回収に費やされていて、前2作を遊んでいないプレイヤーは完全に置き去り。「前2作で残された謎を解明する」という意味では楽しめたけど、言い換えるとストーリーはほぼそれだけのような気がする。
脱出ゲームにも必然性がなく、目覚めるとどこかの部屋になぜか閉じ込められていて、脱出したらスタート地点であるラウンジに戻る、の繰り返しで、脱出ゲームを解くことによってストーリーを先に進めているという印象は全然持てない。
前2作では、ストーリーを楽しみながらゲームを進められたが、今作については、はやく謎だけ解明してゲームを終わらせたい、という作業感、徒労感が強く、楽しんでクリアするということにはならなかった。
前2作を遊んで、どうしても残った謎の伏線回収をしたい、という人は頑張ってクリアしてください。そうじゃない人は遊ぶ必要はまったくないと思います。

gruem
2021年09月25日
ノベルゲーかと思ったら、飛ばせないのんびりフルボイスを延々眺めるムービーゲーだった。
始めて1時間ぐらいで5回位しかクリックしてないんですが。流石にテンポ悪く退屈だった。

ouchiman
2021年09月18日
打越氏曰く「運命の理不尽を描いた」とのことですが…。
前2作プレイ済みです。
このゲームは言わばシリーズの完結編にあたりますが、前作の伏線回収に終始しており、動かされる部分がありませんでした。
グラフィックは向上した、ミステリとしての仕掛けもある。
しかしそれによって紡がれる物語はあまりにも虚しく感じました。
登場人物はそれぞれの立場でこの舞台に参加していますが、場当たり的、というより為す術もないという印象です。
それぞれの決断は重みがなく、サイコロを何度も振らされているようなプレイ感です。
このゲームは自己言及的にシニカルな立場をとっており、その影響が大きいかと思います。
以下はその原因にネタバレありで言及します。
[spoiler]
このゲームでは前作と同様、精神のみのタイムリープ(正確には並行世界への移動)が行われますが、その際移動先の自分の精神がどうなるかについて、移動元と入れ替わるという立場をとっています。確かに論理的に考えれば移動先の精神は消え去るか、入れ替わるか、融合するかの選択肢しかありません。
これは前作の真相においても示されていた設定ですが、今作においてはこれがより露悪的となっています。
前作においては、今作につながるループ構造が構成される運命が正史かのように扱われていましたが、
今作においては正史が存在せず、すべての運命が等価に存在します。
そのため並行世界の自分を犠牲にしながら最終的なエンディングに到達したキャラクターと等価に、理不尽に殺された世界が存在しています。
プレイヤーとしては理不尽な犠牲の果てに、運のよい世界線のキャラクターが偶々助かるという物語を見せられることになります。
ここにはディシジョンゲームと称されるような決断は存在せず、ただ分岐の総当たりをしていく忍耐だけが存在します。
ゼロの語る「運命とは理不尽」という言葉は、通常の作品では消されてしまう運命を偲んでの発言であり、それが作品全体の構造を決定していると思われます。
実際制作の打越氏も理不尽を描きたかったとインタビューで語っています。
[url=https://www.4gamer.net/games/336/G033691/20160609079/] [/url]
[/spoiler]
運命の理不尽を描きたいのであれば、それに対して批判的に言及する等、なんらかのスタンスを示すところまでが必要だったように感じます。
ただ理不尽を描き、それを目の前に投げ出されるだけでは、感動どころか精神的なテーマを読み取ることすら困難でした。

DuO
2021年07月19日
前作2作品プレイ済みですので、比較しての感想。
【謎解き】
善人>本作>999
本作の難易度は、脱出するためのアイテム探しや探索は善人と同程度ですが、パズルゲームは簡単になっている。
解けなくてもチームがヒントを教えてくれますが、解くための手掛かりやアイテムがないと教えてくれないので、行き詰まったときは攻略サイト見るしかない。
【ストーリー】
前作2作品プレイしないと、登場人物の特徴や参加目的等が掴めないのでプレイ推奨。
前作品シリーズの伏線は解決しているものもありますが、善人のラストで次作品に明かされるような伏線が本作で解かれていないものもあり、本作のラストでも新たに謎が残されたままなので、残念。
【システム】
前作でも共通して言えるが、選択肢分岐の場面で両方同じようなシーンがある場合でもスキップできない点。これは改善してほしかった。
【グラフィック】
CERO Dと指定されているだけにこれまでのシリーズよりもグロテスクかつ惨劇になっています。
ただ、キャラクターの走り方などの動きに違和感。
総合的には楽しめましたが、これまでのシリーズ作品をプレイしないと楽しめないかな。
シリーズ全作を含んだ「Team Zero Escape Bundle」がセールで1,800円程度になるので、その時に買うことをオススメ。

osho
2021年05月05日
スチームの価格ではおすすめする。しかし、パッケージのフルプライスの価格ではおすすめしない。
謎解きも難しくなくプレイ12時間で全てのトロフィーを取得することができたくらいの難易度。
サクッとでき暇つぶしには調度よかった。
クリア後の後日譚は文章だけじゃなくムービーがあったほうが良いと思った。
カタツムリをそっと動かすとかね。

berab0h
2021年04月13日
前2作プレイ済み。
【謎解きゲーム】
・脱出ゲームが本当につまらなくなった。他の場所に描いてあるものをそのまま入力するだけみたいのばかり。脱出ゲームは数あるADVゲームの中でも本シリーズ特有の要素であるため。もっと力を入れてほしかった。
・その割に一部のストーリーのフラグ建てがやたら難しい。([spoiler]謎解きゲームなのに「わからない」が正答なんてことあるか?[/spoiler])
【システム】
・時間の流れに沿って進行する一般的なゲームとは異なり、時系列の不明な「物語の断片」からプレイする物語を自由に選択できるシステムのせいで、ゲーム序盤にいきなり重大なネタバレを見てしまい興が冷めることがあった。発想自体は面白いが、上手く使いこなせていないように思う。
【ストーリー】
・シリーズを追うごとにトンデモ設定を広げ過ぎている。1作目はテレパシー程度だったのに…、
・合間合間に挟まれる息抜き的なコメディ要素がほとんど無くなって、シリアス一辺倒になった。
【キャラクター】
・旧作キャラがファイ以外おおよそキャラ崩壊してる。
・新キャラは不憫な役割を押し付けられ過ぎてて、魅力が沸かない…。
【グラフィック】
・3Dキャラが妙にカクカクした動きをしてて不自然。顔も不気味の谷一歩手前。本当に2016年のゲームか?というレベル
【総評】
前2作と比較してあまり褒められたゲームではない。
ただ何にせよ極限脱出シリーズ最終作であり、ストーリーに一区切りは着くのでシリーズファンならケジメをつける意味でやっといてもいいかもしれない。

GomaLion
2021年03月23日
極限脱出シリーズの3作目にして完結作。
前作未プレイでも物語は理解出来ますが、『9時間9人9の扉』と『善人シボウデス』を先にクリアしたほうが充実すると思います。
SF要素のあるアドベンチャーゲームなので、そこが好きな人にはおすすめ。作品自体は少し古いハードからの移植になるのでグラフィックがいまひとつなのと、操作性やキー配置にちょっと難があるパートがほんの少しだけありました。特に、パズルを回転させる操作は知らないとわからないのでは。右上のヘルプに気がつくまでだいぶ時間がかかりました。
大体2時間ぐらいでクリアしました。選択肢有りのゲームですが、ほとんどの選択肢を通らないといけないのでほぼ似たようなプレイ時間になると思います。パズルパートで時間がかかるとプレイ時間は伸びそう。

uta-mall
2021年03月18日
2を夢中でクリアした人なら楽しめるでしょう
1だけよかったという自分みたいなのには言わずもがな
ていうか1と2,3があまりに無理やりな”自称続編”なのでむしろ違和感しかないです
1の価値を落としてるだけです
2と3は頭空っぽにしてまる子かグロで笑うエンタメ作品です
それが楽しいのならね

Anhelo
2021年02月13日
1作目からやってきて、ああぁ終わってしまうーとクリアを渋ってました(笑)
謎解き感は薄れたような気がしなくもないですが、個人的にはこの物語の最後としてキャラクター達がどうなるのかという楽しみが前面にあったので大満足です
まぁその結果に満足したかは・・・あははは

Momopaka
2021年01月16日
最初はどうかなぁと思ったのですが、ものすごく良かったです。1と2での伏線がうまく回収されていて、またもややってくれたな~という感じ。評価が物凄く良い訳ではないようなのですが、好き嫌いが分かれるのでしょうか。
キャラについては、こういうゲームにしては性格が人間らしく描写されているので、オタク受けはしないかもしれませんね。完全にぶっとんだキャラもいないし。だから、キャラに魅力がないという評価があるのかなと思います。わたしは多少現実味があるほうが好きなので、今回のキャラは割とみんな好きでした。特にDチーム。
システムや魅せ方についてですが、自分はテキストベースだとぽんぽんスキップしてしまって仕事みたいな気分になってしまうことがあるので、シネマっぽい感じにしてもらえて良かったなと思います。キャラの会話をしっかり聴けたので、今回はもっとキャラ一人一人に愛着が湧きました。あと、断片をひとつひとつ探っていって、段々話が繋がっていくこの構造、いいと思います。探偵のような気持ちでプレイできたので、ミステリー好きとしては最高でした。
もっと評価されてほしい!!1から全部セットで一気にプレイしてください!
好きな人にとっては、心に残る隠れた名作。

伊奈忠次
2020年12月31日
ゼロエスケープシリーズ3つのうちの最終章。
悪い点
・ムービーを増やしたため、テンポが悪い。
・答えがあっていてもメモ等を発見してフラグを立てないと正解にならないものがある。
・前作、前々作とキャラデザインが違いすぎて違和感。
・前作に引き続き、色盲には辛い問題多数。
・打ち切り感のあるストーリー。後日談は文のみ。謎が複数残る。
・1人関係ない人物がいる。前作、前々作のキャラの方が良かったのでは。
良い点
・声優の演技力
・脱出中の会話復活。(前作はeasyで無いと見れなかった)
・前作の伏線回収。
シリーズが進むにつれストーリーやギミックが落ちていく事が
残念。
9時間9人9の扉が面白すぎた。
後はオマケに思える。
ただし本作で一応完結なのでオススメに。

GNDA
2020年12月29日
シリーズ3作のうち、前2作既プレイ。今回完結とのことで楽しみにしていた。
脱出ゲームで部屋から出るために探索している中、ボタンを押したら施設が爆発して死んだ。回避するためには、70秒間「押せ!」「押すな!」の口論ムービーを黙して見続けるしかない。
脚本家のお遊びと積み上げた世界観が噛み合っておらず、興が醒めた。何だこのゲーム…。
---全クリア追記---
ブラザーの正体は明かされ、世界の存亡をめぐるラジカル6との戦いはしっかり描かれている。風呂敷を畳み切ったのは素晴らしい。
ただ、最後のどんでん返しのために情報を隠し続けた独善的なシナリオと、キャラクターの魅力
の乏しさは非常に残念。
茜・淳平・ファイ・エリック・ブラザーいずれも、終始 皮肉が多すぎて食傷気味。中盤に魅力的なシーンはそれぞれ存在するも、9割以上がヤレヤレ系の態度で見ていられなかった。
特にブラザーは、あまりに独善的・傲慢で、軍事・製薬・ロボット工学を包括する大組織を指揮できる器の大きさは見受けられなかった。
(だから自分のクローンを量産してテロ活動をしてたのか…とは合点がいった)
ゲームUIもSteam版はWASD移動や右クリックに未対応で非常に操作しづらい(情報を見落とす)。
PS Vitaか3DSでのプレイをお勧め。

POMさん
2020年12月27日
謎解き系や選択肢で枝分かれしていく系が好きな人には超おすすめです。
「最後までやろう」と思うと数日はかかりますので、根気強く諦めずに進めてみてください。
尚、途中途中に会話の一部で出たワードがヒントや答えになる所があるため会話は面倒でもよく聞きましょう。
ではDecisionゲームを始めよう

yama
2020年12月03日
1作目の「9時間9人9の扉」、2作目の「 善人シボウデス」は絶対にプレイしてからが良いです。
同キャラクターや過去の話などが何度も出てきますので、この作品を楽しむ上でも絶対に。
脱出パートはそこそこ、まあまあ楽しい。
シナリオは正直2作目のが楽しかったかなあと思います。
とはいえ色々感慨深いものも多く、個人的には結構な衝撃があり泣きました。
2作目に比べるとスキップが楽なので進めやすかったです。
理不尽な死に方が多かったんで、それに意味があるのかちょっと分からなかったですね。
1,2プレイした方は、是非こちらの作品をプレイして完結して欲しいですが、
綺麗になった3Dで、既存キャラ含め結構な死に方をしたり殺したりするんでその辺は覚悟して頂きたいと思います。

yt6t6t
2020年11月22日
裏切りと信頼の連続、交錯する運命
過去を変えても変わらない未来
最後まで予想を裏切られました
ADVは苦手でしたが、このゲームは凄く面白かったです
文句無しにオススメ
ただし注意点として、
前作、前前作の「極限脱出 9時間9人9の扉」 「極限脱出ADV 善人シボウデス」は絶対にプレイしておいてください
完全に続き物ですので、ラストで感動もへったくれもなくなります
(あんた誰?的な事に・・・)

tarann
2020年11月16日
『9時間9人9の扉』『善人シボウデス』の続編である本作。
結論から言うと過去作二つをやって、続きが気になる人にはおすすめです。
この作品単体だけやるのは、おすすめできません。
(やってないと話が理解できないと思います。)
私は過去作二つをプレイ済みで本作をプレイしましたが、
理由がよくわからないですが、なんか不完全燃焼のように感じました。
ゲームシステムは、2作目より進化しているんだけど、
操作しづらいと感じました。(前作二つのレビューでも同じこと書いてますが)
1作目>2作目>3作目
システムをよりよくしようという意思は感じられますし、
その姿勢は称賛します。
しかし、なんというか脱出ゲームでよくある、
ギミックを解決するのに必要なアイテムが、そもそも見つけづらくなったり
左クリックでズーム、右クリックでズーム解除が、
ズーム画面にあるbackボタンをクリックしないとズーム解除できなくなるなど、
新作になればなるほど劣化しているように思います。
個人的には、無理に視点変更自由にする必要は
なかったんじゃないかなと思いました。
(1作目のシステムが一番好きです、絵は慣れるまで違和感すごいですがw)
また、本作は前昨2つのノナリーゲームではないためなのか、
なんかゲームのの殺意が高すぎる気がします。
1作目、2作目の作風が好きだっただけに残念です。
あと、エリックとミサは必要なのか疑問に思いました。
最後に本作は決して悪くはないのですが、
私にとっては、1と2作目は他人におすすめできる作品、
3作品目はお勧めできません。
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

蟬川時雨
2020年10月27日
win10のとあるアップデート以後、途中で固まるようになった……PC自体が反応なくなる。
好きなゲームができないというのはつらい。メンテナンスしてくれぇ

ずうちゃん
2020年10月14日
多少「ん??」となるところはありますが、シリーズの総決算としては十分だと思います。ほとんどの伏線は決着がつくし、パズルは面白いし、キャラクターも魅力的です。
ただ、前2作と違い、ショッキングな処刑シーンが多数あり、心情的になかなか辛かったです。痛そうなんですもん。
と、思いきや突然、男女の肉体関係を間接的に描写されたりもします。初見時、大声で「え゛ッ?!?!?!」って叫びました。大丈夫かCERO。
評価は分かれるかもしれませんが、全2作までをプレイ済みなら今作も是非プレイしたほうがいいでしょう。

ポット
2020年09月16日
ZeroEscapeシリーズの完結編です。第1作と第2作はダブルパックで販売中ですので、まずはそちらからプレイすることをオススメします。https://store.steampowered.com/app/477740/Zero_Escape_The_Nonary_Games/
今作は前作までと異なり、ストーリーは全てムービー形式です。スクショは撮り辛くなりましたが、映画を見ているかのような臨場感あふれる演出となっています。お酒を飲みながらゲームをする私にはピッタリでした。また前作と異なり、今作は3人の主人公で別々にストーリーを進めていきます。最初は面倒くさいと思っていましたが、物語を進めていくうちに理由が判明します。この辺のギミックには驚かされました。
ただし、今までの生温いノナリーゲームと違って、今回はデッドエンドの嵐。まぁエライ勢いで死ぬ。淳平も、シグマも、前作の主人公であろうこの二人でさえあっけなく死ぬ。爆殺、斬殺、毒殺、銃殺etc…。何度も何度もキャラの死を見るハメに…。いやホント、死と隣り合わせのゲームですよコレ…。
しかし、そこは完結編。風呂敷はバンバン畳んでいきます。前作の謎も一部は取りこぼしていたりしますが、しっかり伏線を回収していきました。そして劇中の謎もバシバシ解明していきます。ちょっとSFチックな設定(形態形成場仮説とか)に頼りすぎな面もありますが、こんな熱いストーリーを見せられたらどうでもよくなりました。やっぱりハッピーエンドは最高だな![spoiler] シグマとダイアナのイチャコラも見れたし! [/spoiler]
[strike] 謎解きはクッソだるかったけど [/strike]
とりあえず、長く続いた極限脱出シリーズもこれで幕を下ろしました。スパイクチュンソフトの皆様、こんなにも素敵なゲームを生み出していただき、本当にありがとうございました。

VT
2020年09月03日
極限脱出シリーズの3作目(完結編)です。
完結編なのでストーリーは思いっきり旧作と絡んでいます。
旧作をやらないと意味不明でしょう。
でも、旧作をやっても意味不明になる部分は多々あります。
1作目:9時間9人9の扉
2作目:善人シボウデス
3作目:刻のジレンマ
【良点】
・ノベルではなく、ボイス付きの3Dムービーを見るタイプになった。
・2と比べるとテンポが良い(無駄な待ち時間が少ない)
・2のように同じ場面になることが少ないので、未読スキップはしなくてもいい。
・ストーリーが断片的に開放され、あえてプレイヤーを混乱させるシステム。
進めるほど「なるほど」と思わせられる。
・プレイヤーを騙す手法が凄い。
騙されたいなら、2の善人シボウデスをプレイしましょう。
・謎解きの難易度が旧作よりやや高め。
でもある程度のヒントは出るので詰むことはない(と思う)。
・選択肢が2つしかないのに分岐が3つあったり、して色々考えさせられる。
・「○○の名前を入力」で正解と不正解以外にも、色々なコメントが用意されている。
「既に死んでいる」「C区画に行く方法がわからない」など。
実は苗字にも対応していたりする。
【悪点】
・3Dムービーを見るだけのゲームなのに、ポリゴンとモーションがイマイチ。
全くダメというわけではないけど、見るゲームにするならもう少し頑張ってほしい。。
髪の毛がガクガク震えていることが何度もある。
表情のパターンが少なく、終盤になると飽きてくる。
走る、歩く、殴るなどのモーションがショボい。特に犬のモーション・・・。
エフェクトがショボい。特に炎、涙のシーンで吹いてしまった。
シフトのエフェクトは蛇足。
双子の3Dモデルが酷すぎる。
・ストーリーを理解するには旧作をプレイする必要がある。
999はともかく、シボウデスはストレス溜まるので・・・。
ただ、ストーリーの良さはシボウデス>999>ジレンマですかね。
・1秒が惜しいほどの危機なのに、ずっと無駄話をする
・2作目で風呂敷きを広げすぎて、結局畳めなくなって、
強引に辻褄を合わせて終わらせた感じ。
旧作は終わり方が良かったが、今作は終わり方がショボい。
以下ネタバレな不満点
[spoiler]
・最後の最後でオチがショボくて凄く残念。
「未来は自分たちで切り開くもの!」
って打ち切り漫画かと・・・。
・「シフトすればいいじゃない」なノリでシフトされても・・・。
シフタ―が6人いるだけで能力の無い2人もシフトできるのはどうかと。
旧作では強い能力者が近くにいると吸われて能力使えなくなるという設定だったが・・・?
・最後の2択(分岐がある方)。
2択自体は別にいいけど、シフトは良くない派が謎。
・ゼロが100歳超えで元気な理由は・・・?
100歳超えのファイは生きていないんだろうか?
・ゼロが未来や色々な事を知っている理由がイマイチ謎。
シフタ―の記憶を覗いたとして、
どの歴史で人類滅亡になるか、狂信者1人の犯行とかはわからないはず。
茜の両親、ミラ、エリックの母の関係を知っているのは無理がある。
・ダイアナが自分の意志とは無関係の行動をしたのはマインドハックされたと推測できるが、
ゼロがダイアナを執拗に責めたのはなんだったのか。
・シフトやトランスポートで、何故かこのゲームの歴史にだけ飛ぶ。
捕まる前に戻ればいいだけだと思うけど・・・。
・殺人鬼のミラが改心して自首するのは無理がある。
記憶はほぼ保持してないから「ちょっと拉致された」だけなのに。
・トランスポーターとか、旧作を覆しすぎ。
こんなものあったらシフタ―なんて要らないと思うけど・・・。
1で歴史が変わり、2でシフタ―が誕生したことで歴史が歪んでいって、
どんどん歪んで異世界人まで現れたということになるのかな?
量子コンピューターやロボットみたいな、明らかに時代設定に無理があるのはそのせいか。
旧作からの謎が結局、回収されていない点。
・2で「人生を奪われてしまった四葉とアリス」はどうなったのか?
トランスポーターで元の世界に戻ったとしても、
残る側にとっては意味がない。
・前作ではファイの眉毛、まつ毛は黒かったが?
・「レフト」と「ライト」の関係は?
まさか何も無いんだろうか・・・。
・茜が世界を救うことに必死な理由は?
淳平を捨て、それどころかノナリーゲームで殺しまくったが・・・。
[/spoiler]