







112 Operator
世界中のどの都市でも緊急サービスを管理しましょう!電話を受けて救助隊を派遣します。天候、地形、交通状況に応じて、困難な状況に対処してください。毎日より優れた緊急電話番号のオペレーターになって、大災害や自然災害から国民を助けましょう!
みんなの112 Operatorの評価・レビュー一覧

Harumekia
01月31日
RTS好きなら買って損はない作品。フリーモードで地元を遊ぶと日本では起こり得ない事が起きて面白いかも。
あと、DLCのゾンビモードは買った方が良い。面白いぞ!

baribarikun
01月21日
緊急コールのハラハラ感や楽しさが魅力だが、911オペレーターのほうがシンプルで楽しみやすかった。
車種がただでさえ分かりづらいのに、今作から台数増えてエリアも大きくなった上に、
似たようなアイコンの車種が増えてとにかく分かりづらい。
エリアを広げると車両が勝手に追加されたり、車両の配置も分かりづらく、とにかく疲れる。

OLe_Pacino
2024年03月05日
[h1]すでに日本語は標準装備されています[/h1]
評判通り面白かったです
何かを極めていくゲームではなく
警視庁24時みたいな雰囲気を楽しむゲームです
難易度を最低にしてサクサクとキャンペーンモードを進ませて
ライトに楽しんで終了・・とするのが最も良いと思います
そのため、セールでの買いが前提になるかと思います

Sakura321
2023年12月05日
くっそ楽しい。ちなみに911は未プレイ。
ゲームの詳細については他の方が沢山レビューしてるので私が特に気に入ったところだけ・・・
操作はわりとシンプル。ユニット選択した状態でShift+右クリックで行動予約、Ctrlでユニットの複数選択など細かいところにも配慮されている。
作業ゲー、マネジメントゲー、妄想できるゲーム好きにはたまらない。緊急オペレーターマネジメントRTSといったところ。
緊急回線での会話や周りのオペレーターの声など、緊急対応オペレーターになりきれる雰囲気がすっごくすっごく良い(海外ドラマとかの犯罪ものとか好きな人にすっごくおすすめ)。
キャンペーンも楽しかった。一気に終わらせてしまった。
日本語化あり(音声は英語のみ。英語のリスニングが出来ると通報者の話し聞きつつユニット動かし続けるからより便利だよ)。
フリープレイで自分ちの近所とかでも遊べるよ。
特に楽しいのはDLCのThe last duty
ゾンビ要素が追加され、少しづつ文明崩壊していく様子を肌で感じることが出来る。
敢えて不満点を挙げるとしたら、キャンペーンが進んでくるとオペレーション範囲が広くなり操作がめんどくさくなるので、自分には狭い範囲を徐々に難易度高くして行くシナリオやフリープレイのプレイスタイルのが楽しかった。
でもキャンペーンはキャンペーンでよかった。あくまでマネジメント主体で妄想を邪魔しない程度のストーリー要素が素晴らしい。
主人公からにじみ出る人柄の良さに惚れた。
あと、ユニット増えてくると管理がめんどくさくなるので、ユニットリストで種類ごとにソートしたりできると良かったな(警察、消防、救急医療では分けられるがその中でパトカー、バイク、ボートなどでソート出来るとより良かった)。
個人的に超神ゲーなのでもっと早く買っておけばよかった。セールだと安いしDLC全部入り(Complete Edition)おすすめ。ほんとはDLCもっと出して欲しかった。
ここの開発さんが今作っている新作ゾンビゲーにも期待してます。(2024年発売予定。今時点で遊べる無料デモ版あり。)

MIYATAKE
2023年11月23日
[h1]新たなゲーム体験[/h1]
日本でいうところの通信指令室のオペレーターとして働くこのゲーム。
シナリオが作りこまれていて飽きない。
フリーゲームで新たな街に踏み込みやりこむ。
セールでバンドルを1000円ちょっとで買ったが満足している。

atlutz
2022年12月08日
区域外にユニットを向かわせると罰金取られるのが意味分からん。
全区域に警察消防救急を万全に配備しろってのか?
消費税100%を覚悟しておけ。それがイヤなら全部民営化して都度料金徴収してやるわ。

Karaage
2022年11月27日
雰囲気面白ゲーム。スマホでもできそうな単純な操作で、音が重要になる。一度ゲームをクリアしたら、実質的に同じことを繰り返すだけなのだけど、個人的にお気に入っております。

dingo
2022年05月17日
やってみて損はさせない。非常に優秀なリソースマネジメントゲーム。
やることは至極簡単。様々なシチュエーションを的確に判断して部隊を向かわせるだけ。
たったそれだけなのに、緊急性や対応状況の見極めが肝心で、こっちでそれが起きたか!なんて事も。
刻々と変化する状況もさることながら、そのオペレーション全体の裏で動いている状況も面白い、
何が便利とか、これが効率いいとか、そんな推測を突き崩すアクシデントや事件の発生。
計画力よりも、臨機応変さと「備えよ常に」の判断力だけが試される。
仕事がないから・・・という状況はない。常に手薄な場所をサポートする全体力が試される。
そして、予想される大規模なトラブルには、まさに総力を結集して挑むドキドキ感じがたまらない。
あと、「猫好き」の人は気をつけよう。
通報で木の上にいる猫の救出を頑張りすぎると隊員からクレームがくる。
そして、自分の知ってる地域を舞台に出来るので、知ってる街道名や住所がでてきて楽しめる。
ある意味、近所なのに普段はいかない場所なども知れて楽しめました。
ちなみに、日本であっても銃撃戦などの物騒な事件は発生します。

Eight
2021年10月22日
前作911が好きだったので迷わず購入。
たしかに同じような事件が多かった前作よりも、バラエティにとんだトラブルが増えた。
しかし!
こういう進化を求めてたわけじゃないんだよねーというのが本音。
ぼくはアクションゲームが超苦手でできることなら反射神経や慌ただしさよりも
考えたり悩んだりしたい。
この112に求めたのもそんなものだった。
ところが蓋をあけてみたら、超忙しいゲーム。
現実の112も同じようなものでそれをシュミレートしたと言いたいのだろうが、
しょせんアイコンと数値だけのゲームで
慌ただしさだけリアルにしても、どうしてのめりこめるだろう。
そんなことにこだわるより、もっとメンタル的な判断力をゲームに入れてほしかった。

None But Air
2021年07月21日
嵐でバイクもヘリも動かせない中銀行強盗だの誘拐だのに部隊を割かなきゃいけなくなると犯罪者への怒りが湧き上がってくる。
プレイすると正義感や公共サービスに従事する人への感謝が養成されます。道徳の教材にいいかも。

虹ヶ丘
2021年01月24日
The game is very good! I played 911 operator on my phone, and that game was amazzing too!
Better use headphones, because without atmosphere this game will be not so interesting.
Also you can choose every city on the Earth, and there is no paid additions and additions in general.
There is a lot of interesting missions, which make you strain your brain.
I can speak a lot about this game, sooo, simply put:
12/10

NAAIZA
2020年12月28日
消防無線や警察無線が好きな人は試してみるべき。キーボードはほとんど使わないパズルゲームなので気楽に遊べる。犯罪のレベルが高く、平和なさいたま市がゴッサムシティ級の犯罪多発都市に変わってしまうが、それも一興。

I laik CVPI
2020年09月20日
21/1/16 DLC込みでプレイしたため再投稿、
いくばくかの初期設定をいじることにより、難易度の激減に成功、
ギアを自分でいじれることを知りいじったところ、これも難易度激減。
これが前作プレイヤー向けのトラップちゃんですかそうですか。
簡潔に言うと
「公式の用意したギアは畜生ですらやらない装備品なので自分で作ろう」
215/5追記
サンドラとマスクDLC以外全て入った状態でプレイすると、医療チームが治療に当たらないことがある、消防や警察を突っ込むと、そのどちらかが対応してくれることもある。バニラに戻してもあるため、仕様かバグのどちらかだと思われる。パンデミックDLCを入れた後になったので、それが原因か?
追記後大型救急車ではなく普通の救急車を派遣したところ、対応したので、やはり仕様が変わった?

bonkora.jp
2020年06月16日
このゲームは、とてもおすすめできます!
地区が広がっていくとどんどん事件などが増えていきますが、
とても面白いです!
日本語も早くサポートしてほしいと思います!

alikaney
2020年06月14日
前作「911 Operator」の正統進化した感じです。
季節など新しい要素は上手く機能しており、ゲーム性は上がっています。
メールや天気予報で、事前に何が起こるのか、わかるのもよかったです。
ただ、メールは字が小さくて読みにくいです。
文字の大きさのオプションは欲しかったです。
3D化は、イマイチ恩恵も感じず、オフにしました。
キャンペーンも都市が変わらず、
担当地区が広くなっていくのでマップの変化に乏しく
マンネリ化してしまいます。
現実の方が、コロナやデモで事件性が強く、
架空の設定や都市などで、もっと問題の大きい事件が欲しいです。
自分の住んでいる都市で遊べるのはいいですが、
前作ほどのインパクトはありません。
不満点もありますが、全体的に前作よりは良くなっています。
ただワークショップは、まだまだ前作のほうが多いので
セールなどの値段を考えると前作もありかなと思います。
基本的にやることは変わらないので、前作でも十分で、
逆に前作をやっていると飽きが早いと思います。
公式日本語は無くなりましたが、
Modなどの導入もあるので、
英語でやるのが1番楽しめます。
キャンペーンモードの1週に6-7時間で
実績は8割程度取れました。
フリーモードで日本の都市を選ぶと
隊員はちゃんと日本の名前になり、
漢字が使われています。
種類も多く、それほど不自然な名前はありません。
都市や通りの名前も漢字表示で、しっかりしています。
快適さや今後を含めると、今作で、
値段やModは、前作になります。
どうしても今すぐでやりたい方以外は
50-75%セールで1000円前後を待つのがいいと思います。
面白いけど、2000円を超えると他にも選択肢あるかな。

フゥ~ン ハァ? ヤハ!
2020年06月13日
まだ5時間しかプレイしていません。前作は15時間ほど遊びました。
前作を未プレイの人には文句なしに「おすすめ」です。
前作をプレイ済みだと、マップの範囲が広がったとか、イベントが増えたとか改善点はあるのですが、根本的には前作と同じことをするだけなので、新鮮味がないです。あとマップが広くなったことで自分の住んでる都市全体以上を範囲内に収めることができるようになりましたが、遊びの幅が広がったというよりも煩雑さが増えただけに感じました。
1700円ほどで買いましたが、1000円切ってから買ったのでよかったかなというのが率直な感想。

moge
2020年05月19日
有志の方々のおかげて日本語化可能
前作911を楽しめた方ならその後継の112も楽しめます。
欧州方面が舞台ですがフリープレイでは日本各地もプレイ可能。
思い入れのある田舎の地元のアクセスの悪い地域もしっかり再現されて早々にヘリコプターだよりの救急OPになってます。
地震が起きた際は広い範囲から救急連絡が入りますが優先度を考え救急隊を再配置し続けたのち全員の救助に成功できた際は大きな達成感に浸れました。
今作では隊員や市民からメールが届くようになりましたが感謝のメールが届きモチベーションが上がったかと思うと「お前のせいで私の子が死んだ」などと罵倒してくるものもありなかなかやるせない気持ちになれます。

fctokyo1016
2020年05月19日
有志の日本語化データ配布中
https://steamcommunity.com/groups/japanization/discussions/0/490121928344539137/?ctp=9#c496879865893227368
日本のマップも対応済みで、馴染みのある地元(筆者は東京在住)の地図を使ってプレイが可能。
通報者との会話の背後に聞こえる音にまで情報があるので耳を澄まそう。
ヘッドセットでプレイするとオペレーターの気持ちを味わえるので非常にオススメです。
一瞬の判断で通報者の命が救われるか、はたまた犠牲になってしまうのか.....非常に緊張感のあるプレイができます。

YU-ZAI
2020年04月29日
祝!日本語化!(遅)
有志の方が作成してくれました! ありがたやありがたや…
ゲーム内容について記載します。
911オペレータと基本は同じですが、日々実感できる違いとしては、使える車両の数、消防車の水の概念、突発的に起こるイベントという所でしょうか。
特に突発的に起こるイベントは面白くハラハラするところで、ゲーム内のメールで「〇日後にサミットが開かれる」だの「コンサートがある」だの通知が来ます。
サミットの場合は要人の警護として交差点の確保、デモ隊の逮捕が。
コンサートの場合は周辺でおこる傷害事件や、それに便乗した盗みなどに対処しなければいけません。
その時は全ユニットの半分以上をマップの一点に集中しないと間に合わないくらいになります。
また、キャンペーンモードに限れば進んでいくうちに重大事件の発生確率が上がり、警官隊にはちゃんとした装備を与えないと送り込んだユニットからバタバタ倒れて行ったりします(笑)
問題というかお聞きしたいんですけど、自転車警察部隊要りますか?
遅くて正直使い物にならんとです…

Kei_N.jp
2020年04月24日
[h1] ワークショップ+日本語化はよ [/h1]
前作911Operatorの正統続編。舞台がEUでプレイ規模がより大規模になり忙しさと脳みそパンク具合も大規模に。
前作は一部(大分?)翻訳に疑問があるけど公式日本語化があったものの今作は公式では用意しない模様。
ただしもちろん前作でもあった各種地図情報から生成された全世界実在都市プレイは健在で、日本各地プレイも可能。
さらにスタッフの顔と名前もその地域にあったものになっている。
ので、日本でプレイするとスタッフが日本名になっている。顔は若干クソコラ感があるが。
内部的には既に日本語フォントも2バイト文字も問題なく使われているので、各テキストの翻訳さえ用意できれば日本語化は容易だと思う。
さてなぜ日本語化が欲しいかというと、実際の112通報(日本での110,119番通報)のように緊急通報を受けて適切な受け答えをして警察救急消防を派出する、あるいは適切な助言をする必要があるのだが、
緊急事態だけあって相手の言っている内容を"即座に""完全に"理解して応答する必要があるため、クソザコ英語能力+辞書片手プレイでは全然応答が間に合わない。
ゲームだけあってなるだけ平滑な単語と言い回しになるよう配慮されているとは感じるが、日本の義務教育程度の能力では少し厳しいと感じる。
なんとなくでこれだろうでプレイすると思いもしなかった結果になっている事があり、やはり多少雑翻訳でも母国語で理解できるのは重要である。ただの酔っ払いのいたずら電話かと思ったらいきなり「JUMP」された時は、通話中はJUMPの意味が正確に理解できなかったのは困った。
ゲーム内容はほぼ前作911をそのまま大規模化させたものなので、変わらず面白い。詳しくは前作情報を見たほうが早いだろう。
結論としては英語に自信があればすぐにでもおすすめ。あまり自信がなければ今は前作911Operatorをプレイして、112日本語MODが出てから今作をプレイするのがおすすめ。

TonToro
2020年04月24日
[h1][i]"112,What is your emergency? - こちら122, 通報をどうぞ"[/i][/h1]
[b][u]"緊急通報指令室オペレータ"という新しいテーマで人気を集めた"911 Operator"の続編[/u][/b]
一言でいえば: 「雰囲気が好きなら オススメだよ」
[i]4/24 追記: 「日本語化は実装しないよ。でもSteamワークショップは近々出来るよ」(devチーム談[/i]
[h1]ゲームの概要:[/h1]
[list]
[*]前作の"911 Operator"と同じく、プレイヤーは緊急通報司令室のいちオペレーターです。市中で発生する事案に対して、[b]警察・消防・救急[/b]のユニットを派遣し、解決してゆくのがゲームの趣旨です。
[*]前作の舞台は北米でしたが、今作は欧州が舞台です。フリープレイではOpenStreetMAPによるオープンデータを使用して、[b]世界中どの場所でもMAP化・プレイが可能です。[/b]
[*][b]事案の処置でスコアが決まり、評判・その日の収入に影響を与えます。[/b]収入は新たな[b]車両の購入・隊員の採用[/b]や、[b]装備購入[/b]に当てることが出来ます。
[*][b]同時多発的に事件・事故が発生します[/b](特に難易度Hard以降)。プレイヤーは[b]限られたリソースで[/b]事態の対処に挑まなければなりません。
[/list]
[h1]主な新機能の感想:[/h1]
[u]MAP 3D表示機能[/u]
[list]
[*]正直「これいる?」って感じです。プレイ中は市中全体把握のためにほぼカメラは引きっぱなしのため、ズームインして[b]「ここは建物がいっぱいだぁ」[/b]なんてのは皆無です。
[/list]
[u]OnSite Situation Visualization(現場可視ビュー)[/u]
[list]
[*]ユニットが現場に到着すると、事案画面に隊員の動きが○印で表示されます。発売前は無駄な機能だと懐疑的に捉えていましたが、対応中のユニットが足りているかそうでないかが視覚的に瞬時に把握できるので割と良かったです。
[/list]
[u]District(管轄地区)機能[/u]
[list]
[*]前作はMAPサイズは終始固定でしたが、今作はある程度日数をこなすと、[b]新たに担当できる地区が増えていき、最終的には複数のDistrictを受け持つことになります。[/b]
[*]広大なエリアをプレイヤー1人で見ることは非常に難しいので、[b]DistrictにはAIのオペレーターを割り当てることが出来ます。[/b]
[*]最終的に通報者の対応から、オペレーターによって上がってくる重要案件(大規模火災、警官の負傷など)の報告対応にシフトしていき、[b]当直主任のようなロールでもプレイすることが出来ます。[/b]
[/list]
[u]バックアップユニット:[/u]
[list]
[*]もし手持ちのユニットで事案の対処が追いつかなくなった場合は、他の管区から応援ユニットを呼ぶことが出来る機能が実装されました。その代わりコストは掛かりますが…
[/list]
[u]動的な甚大災害:[/u]
[list]
[*]大規模火災や竜巻などの甚大災害は、その日の風向風速や天気によって動的に変動していきます[b]。消防ユニットを風下に重点的に展開するなど[/b]、実際さながらの戦略がプレイヤーに求められます。
[/list]
[u]改良されたUI[/u]
[list]
[*]直感的には前作とほぼ変わらず。[b]相変わらずユニット編制がめんどくさい かつ やりづらい。[/b]せめてソート機能ぐらい付けて欲しい…
[/list]
[h1]ゲーム全体を通して:[/h1]
レビューの書き出しに、
[quote=author][i]"緊急通報指令室オペレータ"という新しいテーマで人気を集めた"911 Operator"の続編[/i][/quote]
と書きましたが、実は「緊急指令室」をテーマに扱ったゲーム作品は新しいものでも無く、以前から存在します。
RTSゲーム"Emergency"シリーズは初作が今から約20年前に発売され、近年こそ新作は出ていませんが、Emergency4は2大MODに惹かれて購入された方も居るはずです。本作も、警察・消防・救急ユニットを派遣して事態の収拾に当たるという、112 Operatorとまったく同じコンセプトのゲームであり、類似の作品が少ないことから根強い人気がありました。
Emergencyシリーズは3Dグラフィックによる描写で、まず車両を現場に赴かせ、車から降ろした隊員に救急箱を装備させ、傷病者の手当を行う…様な[b]ミクロ視点なゲーム[/b]に対し、112 Operatorはユーザーが通報をインタラクティブに処理、2D MAPのユニットアイコンを現場へ右クリックするだけの[b]マクロ視点のゲーム[/b]です。
普通であれば少しプレイすればすぐにでも飽きが来そうなものです。実際、前作も通報バリエーションの少なさで「同じことの繰り返し」という声が多数フォーラムに寄せられており、開発側もゲーム内要素を追加するDLCを数本出しました。しかし、今作は通報バリエーション・イベントの強化が行われており、[b]難易度が上がった[/b]他、新たなDistrict機能や気象・渋滞要素が加わることで、より「マクロ・マネジメント」色が強くなりました。Districtごとの車両割当や主任ロールプレイ、通報概要に手入力でメモ出来たり、メール受信要素(雰囲気作りの為…?)。これらはディスパッチャーとしてのエクスペリエンスを強化し、[u]しかし複雑すぎずカジュアルに[/u]、進化しているなと感じました(本職の人に失礼だけど…)。
開発陣は近日中にワークショップを公開するとのことで、コミュニティ製MODが楽しみです。上でも触れたように今作は舞台が欧州とのことですが、個人的にはアメリカの警察組織要素を追加できるMODが出たら嬉しいですね…。
[u]実際の911ディスパッチャーの職場[/u]
https://www.youtube.com/watch?v=C7NvWswqabc