Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

セブン・ビリオン・ヒューマンズ

「オフィスワーカーの群れを自動化し、人間で構成された独自の並列コンピューター内でパズルを解きます。 ...受賞歴のある Human Resource Machine のスリリングな続編です。今はもっと人間がいるよ!」

みんなのセブン・ビリオン・ヒューマンズの評価・レビュー一覧

猫又の助

猫又の助 Steam

2024年01月02日

5

step 移動
picUp 拾う
drop 置く
jump 指定の行へ飛ぶ(プログラムをループさせたりループを抜け出したり)

その他、ステージ事に追加されていくコマンドを駆使してユニットを動かし、指定の場所にアイテムを納品したり、掛け算九九票を作ったり、配列整理をしたりしてクリアするゲームです。

このゲーム難しいのが、ユニットは自身の座標を自分自身で認識できないところです。
なので間接的に周りの情報から自身の座標を疑似的に認識させてプログラムで言う所の配列整理とか座標移動とかをさせなきゃいけない。
あと、ユニットごとに自身のローカル情報しか保有できないので画面全体の数字を簡単に足し算させたりできない。

普通のプログラムであれば一瞬で終わる事を、考えをひねくり出して表現するパズルゲームです。

難易度は…とにかくキャラが動くので可愛いです。

Late

Late Steam

2023年05月01日

5

おもしろいが....
前作でもそうだったが後半の難易度のバランスが悪い

問題にて想定された指示の数および指示をスタートしてからクリアまでかかる時間が多すぎて試行することすら面倒になる。
それ以外はプログラミングなどの経験がなくても楽しく解いて行けると思います。

rokkaku

rokkaku Steam

2022年12月04日

5

一応全ステージクリアしました。
複数人動かしてマルチスレッドが売り...なんですが、マルチスレッドは結局最後までよくわからないまま、難しい問題は一人だけを動かしてクリアしました。
それはそれでパズルとして面白かったですが、例題とかでマルチスレッドの解法を学びたかった気持ちは残りました。

notos

notos Steam

2022年09月15日

5

クラスが使えない強制マルチスレッドプログラミングです。

masa_hd

masa_hd Steam

2022年05月25日

5

JUMP

maraiga

maraiga Steam

2022年01月05日

5

プログラムとは?にはいいかも。
しかし、各ミッションで使えるコマンドが決まってて、プログラムがわかってる人は、ちょっとイライラするかも。

えう

えう Steam

2021年09月14日

3

説明が少なすぎる。操作性も悪い。特に操作性は致命的だと感じていて、前作は最後までプレイしたが今作は1時間程度で耐えられなくなった。何をもってクリアなのかわかりづらいステージもあり、おすすめできないと思った。

5

https://youtu.be/ZoyUydGoe7M

全ての仕事をマシーンに任せた世界で70億人の人間に仕事を与えるのだ!('ω')g
一度に複数の人間を動かすから楽しいよ(・´з`・)
操作は簡単でパネルをマウスでドラッグ&ドロップするだけだよ☆

Tsukumo

Tsukumo Steam

2021年06月16日

5

命令通りにしか動けない愚かな人間を統べるゲーム

おい、お前そんな命令だしてねぇって!ちゃんと動けや!
あ、命令間違ってたわ、君はちゃんと動いてたね、ごめん。ごめんって、
シュレッダーに頭から突っ込んだだけじゃん?許せって、な?

訂正:自分の愚かさと対峙できるゲーム

nana

nana Steam

2021年02月20日

5

プログラミングパズルゲーム。Human Resource Machineの続編。

前作は作業書(プログラム)を書いて、"1人"の人間がその作業書通りに動いて課題をこなす形式だったが、今作では作業書を書いて、"複数"の人間が1つの作業書を基に課題をこなす…いわゆる並列処理をする形式になった。

"複数"の人間が"1つ"のプログラムで適切に制御することが肝になるため、前作のプログラミングの勉強感が薄まり、パズルゲーム的側面が増えて、よりカジュアルになったと思う。

並列処理と聞くとちょっと難しく感じるが、個人的には前作よりも使えるコマンドが親切?になり、難易度は簡単になったと思う。例えば、IFの条件文を細かく設定できるようになったり、メモリの導入で変数の保持ができるようになったりしている。
(といっても目標行数と目標処理速度の達成を目指すと難易度は激増するが…)

ちょっとブラックな世界観。そして、複数のキャラが自分の描いたプログラムに沿って動くのは非常に楽しい。良作

MoNo

MoNo Steam

2020年12月29日

5

アセンブリ言語のような前作Human Resource Machineと比較したら、多様なコマンドが揃っていて夢みたいな環境です。
だからといって易しくなっているわけではなく、むしろ要求される課題の難度も上昇しています。
特に、行数やスピードを求め始めるととんでもない難易度に。
並列処理が噛み合った時の爽快感!
うまく組みあがったときの快感は相変わらず実感できることでしょう。

ただ、新規コマンドのチュートリアルステージはもっとたくさんあっても良かったかなと思います。
特に、メモリ回りやIF文はかなり独特な挙動をします。
なんでうまく比較できないんだろう?と思うことが多々ありました。
例えば、メモリに格納したパネルから数値を取り出すには、mem = CALC パネル + 0 で四則演算をしてやる必要がある、などなど。
あと、前作のアドレス領域にコメントを付けられたように、メモリに名前を付けられるようにして欲しかったですね。

機能面が複雑化したため、いろいろと改善点も浮き彫りになってしまったかと思いますが、
それでも自由に組み上げ、人が動いていく様を見る楽しさは健在です。

Buffalo Wings

Buffalo Wings Steam

2020年12月17日

5

おすすめにはしたが、51:49といったところかな。
コマンドの使い方に関するチュートリアル的なステージがもっと必要かと思う。
メモリは初期化不要とかどんな型でもOKとか、プログラムを知っている人からしたらすんなりとは受け入れられないよ。

Ne0s0u1

Ne0s0u1 Steam

2020年07月08日

5

プログラム通りに動くということは、人間としての価値を否定している。
あなたはプログラムをする側なのか、される側なのか
人生の大事な縮図にいち早く気づかせてくれる。
これからの未来に向け身に着けておくと非常に有利なプログラミングの概念に触れることができる。
特にお子様にとっては打ってつけの英才教材となっております。

★☆★ 大切なお子様の未来の為に ★☆★

----------------------------------------------------------------------------------

ここからは前作 Human Resource Machine との違いについて思ったことを書きます。
今作 7 Billion Humans は初めてすぐに IF という命令が出てきます。
もちろん前作にも IF が出てきます。

ここですぐに感じたのが、前作よりも直観的だなということです。
というのは命令の中身を UI で簡単に変えることができるのです。

前作の IF はこのように親切ではありませんでした。
本物のプログラムを体験したことがある方であればすぐに分かりますが、
実際は UI の実装も一苦労、
IF の中身の処理も 一つ一つ 書いて指定していく必要があります。
そういう意味では前作の方がよりプログラムらしいのかもしれませんが、
難解すぎることは優れている訳ではありません。
もちろん後半は相変わらず難しいのだと思いますが、
 7 Billion Humans はゲームとしてより直観的に命令を組み立てることにフォーカスされているのだと感じました。
そういう意味では Human Resource Machine はシンプルで順序良いと思います。

リータ

リータ Steam

2020年05月03日

3

はじめにお願いがあります。
どうか本作品を教育に使用しないでください。
あくまでゲームとして、割り切ってプレイしてください。
1プログラマとして心からお願いいたします。

本作は、マルチスレッドプログラミングという
本職プログラマでもハードルが高い技法を題材にしています。
そこに、(難易度のために?)本来のマルチスレッドプログラミングが目指す方向とは
まるで合わないシステム設計/設問がなされています。
もし、本作をクリアしてもマルチスレッドプログラミングができるなどと公言したり
ましてや仕事では絶対に、絶対に、絶対に使用しないでください。

mukaiizawa

mukaiizawa Steam

2020年04月28日

5

まあまあ好き。
前作の方が好き。

みむむ@Mimumu

みむむ@Mimumu Steam

2020年01月12日

5

ゴリゴリに動作を組んでクリアするのも良いけど
そこから目標値を目指して無駄を削ぎ落とす作業こそ面白い
どうしようもなくなったならそこのガイドから回答例を見るといい

ayako0423

ayako0423 Steam

2019年12月21日

5

まさかこんなゲームだとは。
プログラミングのお勉強用ですね。
いいんじゃないんですか、これからプログラミングを学びたいという人には。
こういうの得意な人っていますよね。
私は苦手でしたが。頭痛い。

ssina_jikkyou

ssina_jikkyou Steam

2019年07月14日

5

強化された恐ろしく教育的なゲーム。前作より少し煩雑になったかも。でも相変わらずおもしろいです

urasin

urasin Steam

2019年02月16日

5

プログラマーがこのゲームをやってみて
序盤・中盤は楽しく解けます。時間を忘れてプレイできます。それは、まるでスーパーマリオをやっているかのように、時間を忘れてプレイできる。気がついたら2時間経っていた、というように、プログラマであったことが天職であったかのように思える至福の時間を再認識させてくれるゲームです。
しかし、問題は終盤。前作でもそうでしたが、数学の知識を多少求められ、「アルゴリズム」を知らないと解法にたどり付けないような難題が連発します。
昇順に並び替える、デフラグメンテーション、ディジット・・・
プログラマだからといって解ける問題ではないです。逆に、このゲームを自力で全問出来たら、プログラマとしてやっていけますよ、これ。
「おいプログラマども、これはお前らで組めるか??」という挑戦状を叩きつけられてる感じ。

5

[h1]取り敢えず必死こいて問7まで(チュートリアル)クリアすればルールがおぼろげながら見えてくると思う。あ !少し解ってきたみたいな。[/h1]

自分もif文の中の条件の使い方が最初よくわからなかったけど、条件を色々変えてみて社員の挙動を確かめながら理解しました。日本での売り上げが悪いからなのか日本語がサポートされていません。今秋対応する予定とのこと。

[spoiler]正直、前作Human Resource Machineの方が面白かったかな(いまのところ)。[/spoiler]

『追記』[url=https://store.steampowered.com/app/736260/Baba_Is_You/]Baba is you[/url]も独創的で面白いパズルゲームだよ。

shibacho

shibacho Steam

2018年08月28日

5

[strike]2018.8.28 現在 日本語には対応しておりません。[/strike] 2018.11.1 日本語が入ったようです。

前作、Human Resource Machine がプログラミングでいう所の変数、四則演算、条件分岐、ポインタを駆使してグラフィカルにアルゴリズムを作り上げるゲームとするならば、これは繰り返し、並列処理、プロセス間通信、確率的探索を駆使してパズルの解放を求めるゲームです。プログラムの用語に詳しくない人はわからないかもしれませんが、これは前作とは似て非なるゲームです。
前作は狙った通りにキューブの数が動いていって出力を組み立てていくので、アルゴリズムを組み上げたという達成感が得られるのですが、今回はランダムに移動するコマンドが入ったあたりから、とにかくランダムに探索して正解に近づくのを願う、みたいなパズルになる気がします。他のプログラミングを題材としたゲームからするとちょっと違った感覚です。

なにしろ複数の場所にいる社員が同じプログラムに従って移動するので、当初予想してない動きをしたりして、それを一個一個潰すのがメインの楽しみ方でしょうか。ただ、途中から用意される命令が高機能すぎる気がします。[spoiler]nearest っていう最も近いキューブの場所を1命令で探索しちゃったり、一人あたりのメモリーが4つもあるのは贅沢ですね。[/spoiler]なので、Zachtronic 系のゲームみたいに「制限されているリソースの中で、うまく打開する楽しみ」みたいなのは少なめな気がします。(そういう問題がないわけではないのですが)

難易度としては前作の方が簡単だと思うので、Human Resource Machine からやった方がいいと思われます。

OoVill

OoVill Steam

2018年08月26日

5

社員に命令を与え、提示された問題を説いていくプログラミングゲーム。

前作Human Resource Machineでは一人の社員を動かしていたが、今作では複数の社員に同じ内容のプログラムを命令する形となっている。
そのため、社員同士で移動を妨げ合ったり、一部の社員が穴に落ちたり、特定の社員に別行動をさせる必要があったりと前作に比べ難易度は上がっているように感じる。
できることも、条件分岐(if-else文)・他の社員へのアクセス・個別の記憶領域・ランダム移動・etc...と大幅に増え、より高度なプログラミングが可能(必要とも言う)になっている。
前作同様、コード長・平均実行時間を短くする目標もあるため完全クリアは至難の業である。

発売前の情報では日本語対応となっていたが、このレビュー執筆時点(18/8/26)では未対応。
ストアのSSでは日本語表示されているため早い内に対応してくれることを願う。

GeminiMinx

GeminiMinx Steam

2018年08月24日

5

祝! 日本語対応!!!! (2018.11.1 追記)
ようやく日本語に対応してくれました!!!
やっと機械翻訳作業から解放されるww

日本語化情報で「実は日本語対応済」と書かれているがSteamの表示通り今のところ日本語未対応です(2018.08.24)
前作が好きだったので早く対応してほしいな

セブン・ビリオン・ヒューマンズに似ているゲーム