Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
78

エーエムオンズティーイーアールズエクスペディション

「モンスターの探検(謎めいた展示を通じて)」は、人間について学ぶのが大好きなモンスターのためのまったく新しい冒険ツアーです。木を押し倒す古代の技術*を学び、簡単に組み立てられる橋を使って独自の小道を作りましょう。その後、「ヒューマン イングランドランド」発掘現場からのまったく新しい展示品を見て、人間の文化にどっぷりと浸ってください。各展示品には専門家の洞察が含まれています**。 *お客様の便宜のために、木は当社の専門家によって事前に弱められています。 **洞察には法的拘束力のある用語ではなく、根拠のない憶測、噂、伝聞が含まれる場合と含まれない場合があります。

みんなのエーエムオンズティーイーアールズエクスペディションの評価・レビュー一覧

h180523

h180523 Steam

2024年08月07日

3

144時間ですべての実績を解除しました。
よくできたパズルだと感心する部分はあります。
しかしおすすめは出来ないです。
最大の理由はパズルの全体を自由に見渡せないという点。
序盤の、一つの島で完結するパズルのうちは良好なプレイ感覚。
ゲームが進むにつれ複数の島の物の配置が関係するパズルが出てきてから問題が顕在化します。
マップを見渡す機能はありますが範囲は狭いです。
ワープポイントを利用するときだけ広い範囲を見渡すことが出来ます。
広い範囲のパズルを解くにはワープポイントへ移動してワープ画面で複数の島の座標を見比べるということが求められます。
これが意図的なものか否かは不明ですが私は苦痛以外のなにものでもなかったです。
場所によってはワープポイントを利用することが出来なかったり、あるいは利用するために現在取り組んでいるパズルとは別の、一度クリアしたパズルを再度解かなければならなかったりし、恐ろしいほどの徒労感を与えてきます。
この、自由にマップを見渡すことが出来ないという仕様のせいでパズルを解くための思考はプレイ時間のうち20%から30%ほどで、残りはマップを見るための行動に費やされました。
難しいパズルは歓迎です。一度解いたパズルを初期化して、さらにそれを複数リンクさせて一つの大きなパズルを作る、というのも素晴らしいです。
ですがそういうパズルを提示するのであればその全体を自由に見渡せる手段が必要です。
全体を見渡せないパズルはわざわざ裏のページにまで渡って印刷されたクロスワードパズルと同じように全くのナンセンスです。
このゲームが自由にマップを見渡せる仕様であれば144時間のうち100時間以上は私は人生のほかの物事に時間を使うことができたと思います。

I unlocked all achievements in 144 hours.
I'm impressed with the well-designed puzzles.
But I can't recommend it.
The biggest reason is that you can't freely look over the entire puzzle.
In the beginning, the puzzles that are completed on one island feel good.
As the game progresses, problems become apparent when puzzles that involve the placement of objects on multiple islands appear.
There is a function to look over the map, but the range is small.
You can only look over a wide area when using a warp point.
To solve puzzles over a wide area, you are required to move to a warp point and compare the coordinates of multiple islands on the warp screen.
I don't know if this is intentional or not, but I found it nothing but painful.
In some places, you can't use the warp point, or you have to solve a puzzle you've already completed in order to use it, which gives you a terrible sense of futility.
Because of this specification that doesn't allow you to freely look over the map, the thinking required to solve the puzzles took up about 20% to 30% of the play time, and the rest was spent looking at the map.
Difficult puzzles are welcome. It's also great to be able to reset a puzzle you've already solved and then link multiple puzzles together to create a larger puzzle.
But if you're going to present a puzzle like that, you need a way to freely look at it as a whole.
A puzzle that you can't see the whole picture of is complete nonsense, just like a crossword puzzle that's purposely printed all the way to the back page.
If this game was designed to let you freely look at the map, I think I could spend more than 100 of those 144 hours doing other things in my life.

:Duke

:Duke Steam

2024年07月17日

5

島から島へ渡るため、何とかして丸太を運んで橋やイカダを作るパズルゲーム。
心地よいBGMやサウンドエフェクトに癒される。ついでにパズルが解けている。

TEDDY

TEDDY Steam

2024年06月30日

5

That was a great game ! Loads of fun!

cityedge

cityedge Steam

2024年03月01日

5

倉庫番を複雑にしたようなゲーム性のパズル。
島の木を切り倒すと丸太になるので、それを押して足場を作ったりいかだを作ったりして別の島に移動していき、ゴールである船着き場(スタート地点と同じような見た目で、場所は別)にたどりつけばクリア。

基本的に、木(丸太)以外のギミックは最後まで登場しないので、そういう意味ではシンプルといえるものの、丸太の挙動が状況によってはかなりトリッキーで、後半は「そうなるとは思わなかった」という挙動もまま見られるので、そういう意味では必ずしもミニマム的なパズルとは言えない。

また、マニュアルやチュートリアルがないためルールは試行錯誤で覚えていくことになるが、郵便ポストに入ることで見られる全体マップの読み方がわかりにくい。具体的には、

足跡マーク:[spoiler]クリアに必要なルートがまだ未開拓な島。要は未クリアなので、どこに行けば先に進めるかわからなくなったらこの足跡マークのある島に行けばOK。[/spoiler]
友だちマーク:[spoiler]友だちを増やす(雪だるまに会う)ために必要なルートがまだ未開拓な島。こちらはサブルートなのでクリアには必須ではないが、コンプリートのために必要。難易度は高め。なお、友だちマークがあるからと言ってその島で隠しコマンドを打つと友だちが登場するといったことではなく、あくまでその島で別ルートを作る(そして別の島で友だちに会う)、ということ(ここが分かりにくい!)[/spoiler]

ゲームをクリアするだけなら、足跡マークに気を付けて問題を解いていけばOKなので、そこまで難しくはないはず。

miu800

miu800 Steam

2024年02月10日

5

倉庫番やパズルゲームってこんなに楽しいんだと気づかせてくれた1本です。
穏やかな難易度曲線とかわいいデザイン、落ち着いたBGMも相まってとても遊びやすく間口の広いゲームになっているので仮に普段これらのジャンルにあまり触れない方でも強くお勧めします!
自分は Baba is You、Stephen's Sausage Rollとのバンドルで購入したのですが倉庫番パズル初心者としては A Monster's Expeditionが一番遊びやすく、ドはまりしました!

パズルに活用される要素は丸太と岩、水場くらいなのに、ギミックの応用手段が豊富に用意されており、探検を進めてそれらが開示されるたびデザインの巧みさに驚かされますw
各レベルデザインは最小限の小さな盤面のなかに最大限の複雑さを内包させているよう感じられ素晴らしいです。
水増し感などは一切感じないのにボリュームも満点で自分のプレイ時間としては表エンディングまでで20時間、その後残りの展示物探索を終えて35時間、今は雪だるま捜索を続けていて60時間といったところです。(たぶん全員見つけるころには80~100時間くらいいってそうな気がします)

難しいパズルがとけるたびにとても嬉しいが同時にゴールが近づくことに寂しさを感じるほどに本当に良いゲームです。
まだ遊んだことの無い方はぜひお勧めします。

yossyreds

yossyreds Steam

2023年11月05日

5

[h1] 個人的には最高のパズルゲームでした [/h1]

100時間で全実績解除しました
本当に楽しかった!

・レベルデザインがとにかく素晴らしい
・ものすごく丁寧に作られており、作者のパズルへの愛情を感じる
・最初から最後までプレイ中のストレスがほとんど無く進められた
・試行錯誤しているうちに「気づく」「発見する」瞬間が素晴らしい
・ルールは極めてシンプルなのに「こんなこともできるのか」という発見が何度もある
・オープンワールドの中に膨大な数の島があり、一見どこにでも行けそうに見えて、実は簡単には行けないように考えられてデザインされている
・膨大な量の丸太パズル、パズル、パズル...
・ちょっとシュールでかわいい主人公キャラ
・ブリティッシュジョーク感あふれる数々の展示物
・難易度の高い「友だち」探し→辿り着けた報酬は「[spoiler]ハグできるだけ[/spoiler] 」なのだが、逆にそれが最高に良い
・ゲームの「ゴール」地点がいくつか設定されている
①[spoiler]船までたどり着く[/spoiler](一応のエンディング) :15時間
②[spoiler]全ての展示物を発見する[/spoiler] (ある意味ここまでがチュートリアル):25時間
③[spoiler]全ての友だちを見つけ霧を全て晴らす[/spoiler] :100時間
→どのゴールまでで止めても値段分以上は楽しめるし、気に入ったら100時間も遊べる!

GomaLion

GomaLion Steam

2023年08月15日

5

倉庫番タイプのパズルゲーム
のんびりとしたBGMのなか、ゆっくりと進むのが好きな人におすすめ

序盤こそ簡単なものの、
ステージを進めていくうちに「え、これそんな動作するんか」って驚かされる
簡単な動作の組み合わせしかないはずなのによく練られたパズル、
道が複数に分かれていて解き方によっては違う道に進む秀逸な構成がとても面白いです。

ただ、私はクリアできませんでした…
少し寝かせてまたチャレンジしたいと思います

nyoguta

nyoguta Steam

2022年12月21日

5

はいはい、よくある倉庫番パズルね、簡単かんた……え?あ、は?え~~~~!!

kayanomicha

kayanomicha Steam

2022年12月05日

5

プレイしている最中、おわー!?!?と悲鳴をうっかり上げてしまいました。
パズルとして非常によくできていて、たぶん製作者が「プレイヤーはこうやるだろう」というのを見越してデザインしていたのでしょう。まんまとハマって悲鳴をあげて、そしてすっっご!!と感嘆しました。
非常によく作り込まれた質の高いパズルと展示品のブラックジョークさ、景観と音楽の癒やし。
すごく良いゲームだと思います。ところで次の島にはどうやっていけば…??

Lukaka

Lukaka Steam

2022年09月06日

5

これはすごい。
表面的には小規模ステージクリア型のパズルゲームなのだが、得られる達成感はむしろアドベンチャーゲームに近い。行けなかった場所に行けるようになった、という瞬間の快感が短いスパンで何度も何度も何度も襲いかかってくるのだ。未踏領域の雲が晴れていくところがたまらない。
なにひとつ新しい要素を使っていないにもかかわらず、得られるゲーム体験は他のどんなゲームにもない。不思議な傑作。

唯一注文をつけるとすれば、全体マップをいつでも見られるようにしてほしかった。

Atectus

Atectus Steam

2022年08月03日

5

[h1] え!?なにそれ!?こうするとそんなことになるの!?確かにこの動き、ゲーム中で一度もしたことなかったわ [/h1]
このゲームの島々にあるものは以下の通り。
[b] 地面! [/b] ーー歩けます。いっぱい歩くよ。
[b] 海! [/b] ーーー歩けません。泳げもしません。
[b] 木! [/b] ーーー切り倒して転がします。勢いあまって海にぽちゃん。
[b] 岩! [/b] ーーー動かせません。小突くと揺れるけど動かせません。
[b] 展示品! [/b] ー見て回ろう。人間たちの奇妙な文化。
[b] 友達! [/b] ーー出来たらいいな。簡単じゃないけどたくさん作ろう。

[h1] そして我らが… [/h1]
[b] モンスター! [/b] ーーー軽々木を切り倒せる。えっ?その力で岩によじ登ったりできるんじゃないかって?そんな、とんでもない! この腕は押したり、転がしたり、コーヒーブレイクを楽しんだり、ポップコーンを食べたり、ハグしたりするためのものさ、岩をよじ登ったりするためのものじゃない!第一、こんな細い腕で岩が登れるわけないだろう?😎

[h1] 真面目?なレビュー [/h1]
さて…ここまで読んで「結局一番上のヘッダーテキストはどういう意味だよ」と思われたことだろう。
ところで、このゲームの島々にあるものたちの説明を見てどう思った?え?なんだって?「歩ける場所、落ちる場所、壁、押すもの、そして二種類の収集品のみだけ?ほとんどただの倉庫番だな、しいて言うなら箱役が木になって、多少動きに癖が生じている程度だろう、本当にこれだけしかないならこのゲーム、大したこと無さそうだな」だとぉ?
はっはっはっは…本当にこの島々にはそれだけしかない。しかし、本当に大したこと無いかな?
このゲームはただの倉庫番じゃあない、存分に遠征を楽しむといい…

バンドルのBABA is youとStephen's Sausage rollもおすすめだぞ!思いっきり脳を溶かそう!

raikanine

raikanine Steam

2022年07月14日

5

1エリア内の島郡巡回ルートを無理に攻略しなければ無難に進められることに気が付きました
普通に足跡が出てるところだけを進めていくのが健全のようです

クリアできました
私は、まず一旦スタッフロールまで進めるルート攻略をする方が純粋にゲームとして楽しめました
各エリア内の島郡巡回ルート制覇は、場所にもよりますが結構な高難易度です
しかし、必須ではなくあらためて攻略もできるので、とりあえず後回しにするのがおすすめです

miso-soup

miso-soup Steam

2022年03月23日

5

丸太を使って道を作り、小さな島々を渡り歩いていくパズルゲーム。
島には人間が使っていた品々を、ずれた解釈付きで遺産として展示しています。

クリアまで・・・
パズル部分の丸太の挙動は、チュートリアルや説明がなく試行錯誤して進めていく必要があります。
島1つ1つが小さく、比較的サクサク進めていけると思います。また、ファストトラベル時にクリアしていない島に目のアイコンが付くため、迷わずにプレイできます。
約 [spoiler]13[/spoiler]時間ほどでエンディングを迎えました。

全実績解除まで・・・
[spoiler]難易度が急に上昇します。今まで攻略してきた島に別解が存在し、未踏の島に行くためには複数を島をまたいで攻略しなおす必要があります。
さらにクリア前にあったガイドがなく、どこを攻略しなおせばいいのか分からないため自分で道のりを予測しなければなりません。
攻略情報を見ずに進めたかったのですが、25時間を過ぎたあたりでギブアップしました。 [/spoiler]
パズルゲームにしては高めの価格ですが、トレーラーに惹かれた方は満足できる作品だと思います。

HAC

HAC Steam

2022年03月12日

5

[h1]今まで体験した中でも最も極上なパズルゲームのひとつ[/h1]
パズル好きならばぜひともプレイしてほしい一作

ギミックはとてもシンプル。木を切り倒し、丸太を転がし、橋を作る。ただこれだけなのに、解法には毎回頭を悩まさせられる。丸太を押す方向で転がし方が変わるというのがミソで、時には思いも寄らない挙動をする。ルールは据え置いたまま、進行に合わせていくつかのテクニックを身につけていくことになるのだが、そのたびに、このルールでそんな挙動をするのか、と驚くことになる。

特筆すべきは非常に丁寧に作られた学習曲線。このジャンルはパズル好きのために高難易度に作られているものが多いが、本作は絶妙な難易度をしている。パズル好きのプレイヤーをうならせつつも、苦手なプレイヤーも決して突き落とさない絶妙さ。入念にテストプレイが繰り返されたというのがうかがえる。

また、すべてがひとつのマップでつながっており画面遷移がないたいのが特徴的。あちらとこちらがつながっていたのか!という驚きもあり、この辺りにもこだわりを感じる。道がいくつかに分岐し、島の数もかなり多いため、詰まったら別の問題に挑むこともできる。

終始温かみのある雰囲気で、BGMも相まってとても癒やされる。この雰囲気作りにもこだわりが感じられてよかった。クリアまで一通りプレイして10時間程度。クリア後さらに遊ぼうとすると、どんどん鬼畜なパズルになっていくため、そういうのが好きな人も安心してよい。

定価は2050円とパズルとしてはかなりしっかりした値段だが、このゲームにはそれだけの価値があると感じた。おすすめ。

SiroiroHanabi

SiroiroHanabi Steam

2022年02月03日

5

[h1]ま た 出 た よ …[/h1]
◆[u]癒し[/u]のリラクゼーションBGM!
◆[u]可愛らしく[/u]緩やかなグラフィック!
◆木を倒して転がす「だけ」の[u]シンプルな操作[/u]!
君はパズルが好きかい?

本当にカジュアルなパズルゲーム
[h1]……だと思って買った人間を全員地獄の底へ落とす高難度パズルを開発するDraknek & Friends社のゲームの世界へようこそ!歓迎しよう!![/h1]
君はパズルが好きかい!?

本当に[h1]ただWASDキーで移動するだけ[/h1]のここまでシンプルな操作しか要求してこない。
[h1]指 に 対 し て は ![/h1]

他に要求して来るものだって…?
君はパズルが好きかい?
[h1]君の考察力!想像力!発想力!
つまり貴様の頭の中身の豊かさを要求して来るのさ!![/h1]

発狂しそうだ!
君はパズルが好きかい!?
ああぁっ!!
[h1]最初のタイトル登場シーンを見たかい!?[/h1]
自分の呆然とした顔を今でも綺麗に思い出せる!!
開発者の「してやったり!」が目に浮かぶようだった!
しかも一回で終わると思ったか!?
何度呆然とした事か!!
ぁぁあぁぁぁああああああああああああ!!!!!!!!

[h1]君はパズルは好きかい!?
ボクは大好きさ!!![/h1]

mimirairan

mimirairan Steam

2021年08月29日

5

理想のパズルゲームのひとつ。

パズルゲームは好きなものの、
買ったその日のプレイだけで満足して二度と起動しなくなっちゃう僕みたいな人にもおすすめ。
ふと起動しては、まだ行ってない島を目指してみるかとプレイしてしまう。

詳しくはもうみんな書かれてるので割愛しますが、
何から何までわかってるってゲームデザイン、ひとつでも掛け違ってたらこうはならなかったでしょう。
ステージ制ではなくオープンワールドにしたこと、その見せ方、
言葉は世界観を演出するためだけ、いちいち何がどうって説明したりしない、
最初から最後までギミックが増えるわけでもない、木を切り倒して転がすだけ、
それでも気づかせるテクニック。
プレイ中、ただただ製作者のセンスに驚かされる。間違いなく名作。

drafear

drafear Steam

2021年02月11日

5

木を切って転がして水に浮かべるだけのシンプルなルールなのに, ワールドごとに新たな発見があって, それでもってボリュームもかなりあって雰囲気も操作性も良いという最高のゲーム。

本筋にはしっかりかんたんルートがあって, 詰まりにくいようになっているので, パズル不慣れな方にもオススメできる。
一方で, オープンワールドゆえに様々なステージと連携し合う挑戦的なステージがいくつも用意されており, 飽きさせない作りになっている。

言語がなく、演出、効果音、雰囲気、パズルの質ともに最高級のパズルゲームである。

sakana

sakana Steam

2021年02月01日

5

特殊パネルとか新ルールとか増えていくタイプのゲームではなく、見た目どおり丸太と操作キャラと地形(とポスト)の限られた挙動を組み合わせて、ひたすら新しい場所へ到達するパズル。
そういうシステムだからある程度以上アンフェアなことはしてこないと信じられて、実績コンプリートまで楽しんで悩めた。大きいオープンワールドパズル場をあちこち駆け回るようなプレイの雰囲気も好き。
異常に複雑な手順とか要求されることはたぶんない。手順をこねくり回してなお解けずに悩んでるときは、思ったよりシンプルなやり方のアイデアが盲点に入ったままドツボにハマってることがほとんど。よく寝て時間を置いて繰り返し悩んでみるのがコツかも。

saga

saga Steam

2020年12月09日

5

穏やかなBGMと共にのんびり遊べるほのぼの癒し系パズルゲーム……というのは仮の姿であって、真の正体は鬼畜オープンワールドパズルゲームである。

このゲームは木を切り倒してできた丸太を転がし、橋を作って島々を渡っていきゴールを目指す。
丸太を転がすだけというシンプルなルールなのに様々なテクニックが存在し、それらをプレイヤーに学習させていくレベルデザインがとても秀逸。
道中には分岐路が多くあるが、大抵は後で本筋に合流するようになっている。脇道に目を向けずまっすぐゴールを目指せばさほど苦労せずクリアできるかもしれない。
それでも結構なボリュームがあるため、エンディングを見て満足してこのゲームを終了した人も少なくないだろう。それもまた良し。
しかし、今まで行ってなかった島を埋めていこうとしたとき、コイツは本性を現し始める。

あれ……あの島どうやって行くの……?

PolishedRice

PolishedRice Steam

2020年12月01日

5

パズルを愛する全ての方に自信を持ってオススメしたい、王道パズルの一級品。値段相応の超力作です。
シンプルで奥深い、オーソドックスなパズルが好きなあなたに、刺さること間違いなし。
従来のステージ選択型パズルでは表現し得ない、プレイ体験とパズルのこだわりが詰まっています。

実績含むマップ踏破はかなり手強く、迂闊にオススメできない難易度ですが、苦しむ価値があります。
短期集中で始末する類のゲームではありませんので、じっくり腰を据えてパズルを堪能するぞという、心積りでの購入をオススメします。

si.sim

si.sim Steam

2020年11月26日

5

本作品は、数百の島々を探検し、数十人の仲間と出会う美術館を舞台にしたパズルアドベンチャーゲームです。
難易度はクリアだけなら何とかなりますが、メインストーリーだけではなく、全ての島を探索するのが好きな人には難しいかもしれません。
ストーリーは、モンスターが野外博物館を訪れ、島々にある無数の展示物から人間の文化を学ぶというシンプルなものです。
シンプルだが奥が深く、プレイヤーは4つのボタンを使って4方向にしか移動できないにもかかわらず、そのボタンが面白いインタラクションにつながるかもしれません。
かわいらしいアートスタイルとリラックスできる音楽が、ゲーム内を和やかな雰囲気にしてくれます。パズルに行き詰った時にはその雰囲気を楽しみ、気が向いた時には挑戦し続けることができます。
ゲームの難易度はかなり高いのですが、終始リラックスして遊べます。シンプルな仕組みのパズルゲームが好きな人にはとてもお勧めです。

Ranamo Boy

Ranamo Boy Steam

2020年11月25日

5

質・量・難易度 どれをとっても一級で満足できる作品。
最初から最後まで、複雑な操作が一切無いにも関わらず、徐々に新しいテクニックを"気付かせる"ゲームデザインが非常に良く出来ていて感銘を受けました。

sehirosu5456

sehirosu5456 Steam

2020年09月24日

5

静かで落ち着いたBGMと水音、どことなく不思議な雰囲気が魅力的な癒し系パズルゲームです。
おそらく意図的に熱中する要素を抑えているのかなと感じました。ちょっとずつ違うのだけれどパッと見は似ていて、かつほんのちょっとだけ頭を使うようなパズルをいくつかやっていると割とすぐに飽きるわけです。それに加えて水音やゆったりしたBGM、夢みたいな雰囲気が重なると眠くなってきます。それこそがこのゲームの魅力なのかなと個人的には感じました。
というわけで、このゲームのおすすめのプレイスタイルとしては夜寝る前に15分ぐらいプレイして、仕事や他のゲームでの昂ぶりをクールダウンし、そのままPCの電源を落として眠りにつくことです。

peace-of-mind

peace-of-mind Steam

2020年09月19日

5

シンプルで王道なパズルゲームです。

この手のゲームは、ゲームジャンル全体数からして少ない部類になると思います。
好きな人には確実に一定数の需要があるものの、メジャーにはなれない
そんなパズルゲームですが、私は好きなので応援していきたいです。

ゲームは極めてシンプルで、島を移動するためにギミックを解いて移動して行く感じです。
操作も簡単で、WASDか矢印キー、ESCが使用する大まかなキーとなります。
島を巡る際に、人間の遺産となった品々が展示されており、モンスターの目線で解説がされています。
その全てが中途半端に間違った解釈がされており、それを見るのも楽しいです。

難易度については、この手のゲームが好きですが頭の良くない私でもクリアできましたのでー
諦めずにやれば最後まで行けるとおもいます。
私は詰まる部分が多々あり、「これ、本当に行けるの?」と悩みました。
そういった時は、大筋は一本道なんですが途中で分岐する部分がいくつもあり、悩んだ時は一度戻って違うルートをやってみるということができます。
しかしながら、結果的にはメインルートは巡ってくるので解かないとならないわけですが…。
そういった意味で、根気強さは必要でそこがこのゲームの向き不向きになると思います。
倉庫番のようにできなかったら、他のステージに飛ばすみたいなことは一本筋なのでできないって感じですね。

急いでクリアーするジャンルのゲームではないので、悩んだ時は時間空けて挑戦したり
BGMも落ち着くゆったりした感じなので、じっくりゆっくりって感じで遊びましょう。

ゲームのボリュームについては、思っている以上にはステージ数(島の数)はあります。
POSTで全体マップを見ると結構なボリュームがあります。
上記のPOSTで以前のマップへ戻った時も、マップの足跡が現在進行地点にマークされており、あれ?どこまで行ったっけ?ってのも迷うことがないようになっています。
Rで島到着時にやり直し、Zで一手戻るなど、シンプルながらに親切に作られているのがよくわかるゲームとなっています。

この手のゲームは一回クリアすると終わりではあり、そういった点でお値段としては高めと感じますが
全展示物を制覇するなどは、なかなかに大変でやりこみ要素もありますし、なによりもパズルゲームのギミックなどを作る側の苦労は半端ないですし、よくこんな凄いの作ったなと感じる部分もありますので、そういったことを鑑みれば適正といえると思います。

最後に、難しいなと思ったのが解けた時の「よっしゃー!」は、やっぱし最高!

エーエムオンズティーイーアールズエクスペディションのプレイ動画

エーエムオンズティーイーアールズエクスペディションに似ているゲーム