








Abyss Odyssey
アビス オデッセイには 2 つの条件しかありません。それは、穴の底には巨悪が待ち受けていること、そして成功するか死ぬかです。 チリのインディーズ開発者 ACE Team が開発した新しい横スクロール アクション アドベンチャー ゲームは、手続き的に生成されたレベルの複雑な戦闘エンジンを特徴とし、3 人の戦士が永遠に戦う運命にあります。勇敢なカトリエン、苦悩する幽霊のゴースト モンク、そして神妙なピンコヤが登場します。キャラクターを使ってコンボを実行し、攻撃を連鎖させ、連撃を放ち、下にあるものを生き延びましょう。未知への道は 3 人の猛々しい戦士とともに始まるかもしれませんが、敵を憑依する方法を学べば、彼らのスキルと戦闘能力で深淵に挑むことができます。各敵は主要な戦士と同じくらい技術的に複雑なので、利用可能なすべてのオプションを使用して、無限の深淵を解明しようと試みてください。
みんなのAbyss Odysseyの評価・レビュー一覧

koono
2020年09月08日
【好きなところ】
・グラフィックに独特な艶があって美しい
【嫌いなところ】
・操作の癖が強い
あまり2Dアクションをやらない人間のせいか、操作に難を感じてまともにプレイできなかった。ジャンプや攻撃のモーション中には移動操作ができないため、簡単な段差を登るのにも苦労する。キーボードでプレイしたけど、コントローラだと快適にプレイできるのかも。

Z.O.E
2019年06月11日
[h1]👩🏻🦰5段階短評🎻[/h1]
😄 独特のグラフィックデザイン。
🙂 敵に化けて、その能力を丸々使える。
🙂 ランダム生成ダンジョン。
🙂 駆け引きのあるアクション。
😑 難しめの難易度。
😑 短時間で終わる。
😑 頻繁に中ボスが出現する。
😞 協力プレーは画面1つに収まり窮屈。
😞 地形が複雑で、コンボ等が繋がらない。
😞 死亡ロストするので、あまり武器アイテムは意味がない。
[quote]Steamグループ[url=https://steamcommunity.com/groups/gamingchild]ゲーミングチャイルド[/url]では、新作紹介やレビューをほぼ毎日行なっています。メンバー登録、[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]キュレーターのフォロー[/url]をお待ちしています。[/quote]

Ogaaaan
2018年06月04日
グラフィックはキレイだし操作もスムースだけど、作り込みの仕方が非常に疑問が残る出来になってる。
移動せずに向きを変える事ができないので、狭い場所にある壊せるツボなどと自キャラが重なってしまった場合、少し移動してからツボの方を向いたとしても、その時点で移動してしまうので、またツボとかなさってしまう。
それから敵の動きが最悪で、左右どちらかに攻撃するゲームなのに、自キャラと同じ場所に重なるように移動してくるので、どっちを向けばいいのか分からない。その間に攻撃喰らいまくって死ぬという。この2点で大いにやる気が失せる。

Ciya Cavisia
2017年04月27日
スマブラのような操作性の2Dダンジョン探索ゲーム。
操作性は癖が強いが慣れればテクニカルに敵をいなす戦闘には爽快感がある。敵に変身できるシステムなどがユニーク。

fool
2015年09月15日
敵をキャプチャーして変身できる仕様があるのだが、
リストの最後の一匹だけはキャプチャーできません
自分よりLVが低い敵しかキャプチャーできないが最後の一匹はLV∞
どうやって開放するかというと、サウンドトラックかZeno Clash 2を買えと
単体で完結しているゲームで別コンテンツ買えとか・・・何考えてんだか
開発が意地汚いのでお勧めしません

rin_jugatla
2015年09月10日
ダンジョンがゲーム毎に変わるローグライク形式の格闘ゲーム。
ダンジョンが変わるといっても背景を切り替え、テクスチャを張り替える。
申し訳程度の地形特性と罠をかいくぐりただただ下を目指すだけのゲーム。
格ゲーのコンボやキャンセルを知らず、習得しながらの自分でも10時間でクリアできる程度の難易度。
地形やキャンセル回数の制限があるため、格ゲーのように延々とコンボをつなげられるわけでもなく、必殺技もあまり派手ではない。
しかし、敵キャラクタになりきるシステムはなかなか面白い。
効率よくMPを貯めて、本キャラのHPを敵キャラクタになりきることで代替する。
HP回復手段が乏しいのでこのシステムをいかに活用するかが攻略の鍵となってくると思う。
やりこみ要素はほぼ皆無だろう、武器も装備も一度死ぬとロスト、ボスを倒すと持ちこせるようだが、強化することはできない。
レベルとお金は持ちこせるが、収集できるお金とアイテムの販売価格は釣り合っていないように思える。
初期武器でも最下層まで到達できるので、無理にお金を貯める必要も使う必要もないのだが・・・。

Haco Slacker
2015年04月25日
[h1]クリアの目安[/h1]
[table]
[tr]
[th]難易度[/th]
[th]クリア時間[/th]
[th]備考[/th]
[/tr]
[tr]
[td]Nightmare=OFF,FriendlyFire=OFF[/td]
[td]7~8時間[/td]
[td][/td]
[/tr]
[tr]
[td]Nightmare=ON,FriendlyFire=ON[/td]
[td]約25時間[/td]
[td]キャラのLvは56でした[/td]
[/tr]
[/table]
[h1]めくるめくコンボの世界へようこそ![/h1]
このゲームの魅力を語るなら、やはり戦闘のコンボになると思います。
必殺技自体は格闘ゲームのような複雑なコマンドを必要とせず、
方向キーとボタン1つで発動します。その容易さ故にキャンセルからの
連続攻撃が行いやすく格闘ゲームが苦手な人でも数Hitの連続攻撃が
行えるため、一見複雑そうなコンボが決まった時にその爽快感に
酔いしれることができるでしょう。
注意点としては必殺技によるキャンセルを行うのに必要なスロットを
レベルアップによって購入する必要があるため、序盤はレベル上げに
勤しむ必要があるところは補足しておきますね。
[h1]もしも私が鳥だったら...[/h1]
敵との戦闘を繰り返しているとマナが溜まっていくのですが
このマナを使うことで敵を捕えて変身ができるようになります。
敵の攻撃も多彩なので色々と捕まえて、これまためくるめく
コンボを探求する旅が始まるのです。
[h1]申し訳程度のハック&スラッシュ要素とランダム生成のダンジョン[/h1]
[list][*]要所に中ボスがいます。でも…数が豊富ではありません。
[*]特定の属性攻撃で破壊できる壁があり、隠し部屋があります。…それだけです。
[*]話すことのできるNPCが数種類います。でもイベント数が少ないです。
[*]変身して戦うエリアがあります。一見するとボーナスステージ、でも…。[/list]
[h1]戦いは数だよ、兄貴[/h1]
Nightmareを「ON」にすると途端に難しくなったように感じられます。
というのも、Nightmare「OFF」では味方がやられているのに
後ろで日和見して棒立ちしていたザコ敵が一転、
こちらの攻撃に対してジャストタイミングでガードした上に
反撃を頻繁に行ってくるようになるのです。
敵の数自体も2人用の敵配置になるため、1人だと一方的に嬲られ続け
「これ起きられないじゃん!…むぐぐ」と、数の暴力に負けてしまいます。
[h1]私の属性は朝に弱い[/h1]
先ほどは[b]申し訳程度のハック&スラッシュ[/b]と記述しましたが
Nightmare「ON」では、Procを持つ武器の所持であったり
属性防御を持つ装備を念頭に装備を固めておく必要があります。
少ない装備のバリエーションではありますが、一時的に対象を
行動不能にするFreezeProcを持つ武器はボス戦で役立つことでしょう。
また、中ボスの使用する技は武器の属性とは別にCurse属性を
元々持っているためCurseに対する耐性があると大変重宝します。
[h1]フォーラムを騒がせるバグたち[/h1]
[list][*]キャラが地形に埋まる。…吹っ飛ばされるとよく見ます。
[*]ごく稀に操作が効かなくなる。…割と致命的です。
[*]VSモードで2Pのコントローラーが効かなくなる。…。[/list]
ちょっと残念なバグはありますが、アートワークは大変美しく
[strike]全裸のお姉ちゃんもいますので[/strike]気楽に格闘ゲームの
エッセンスを持ったプレイが楽しめますので
興味を持った方は是非プレイしてみてはいかがでしょうか。

sainku3
2015年04月18日
トルネコ3とスマブラ合わせた感じ
三人目の槍使いは黄色のエリアで25000ほど石像に捧げるとイベントが起きて開放される

Style one
2015年03月15日
格ゲーのキャンセルコンボができた人にはおすすめ
ボタンを連打してたら進めるような難易度でなく、
トレーニングで操作に慣れておく必要があるゲームなので注意。
ゲーム内で攻撃キャンセルの操作説明がないため、
普通に進めると攻撃後の隙が大きくダメージを受けまくる。
気づかないと序盤で詰まって、諦める人も多いと思う。
このゲームでは攻撃キャンセルで隙を消して、最大ダメージを叩き込み、
道中は貯めたマナで敵をゲットしながら、体力温存して先に進むこと。
<覚えたい攻撃キャンセル>
1.通常攻撃の2段目の間に連打スペシャルアタック(誰でもできる)
2.連打スペシャルアタックの3段止め。敵に隙ができるので改めてコンボをつなぐ(慣れれば出来る)
3.攻撃をジャンプ+ドッジの同時押しでジャンプキャンセルしてコンボ(出来ると楽になる)
https://www.youtube.com/watch?v=61h4wgtq9LA
4.コンボムービーがyoutubeに上がっているので、まねしてみる
(自分の知ってるアビスじゃない)
https://www.youtube.com/watch?v=8yTaCja5VoE
<マナを貯めて変身>
マナゲージがたまっているときに攻撃+スペシャルの特殊攻撃で敵を倒すと敵をゲット!
十字キーの下でいつでも変身して、主人公と交代できる
とりあえず簡単なルートでクリアしてみたが、
ローグライクの側面もあるのでリプレイ性も高そう。

TonyBishop
2015年02月25日
Tony Bishopと申します!!宜しくお願い致します!!
レビューはゲーム実況動画をどうぞご覧ください!!
☆Abyss Odysseyの実況動画はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://youtu.be/bWXp2xFX1pA
★直接チャンネルへ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCvGZ8pgRs6zEINPOp-Ml2Dg

TattierKoh
2015年02月17日
ダンジョン探索型アクションゲーム。
一見ローグライクの様だがそこまでリプレイ性は無い。
格ゲーの様にキャンセル行動が出来るのがウリだが、
一度にキャンセル出来る回数には制限があるので考えて使う必要あり。
ショップでアイテムを購入したり出来るが、アイテムの重要度がやや薄いので、
他のローグライクゲー的なありがたみはない。
キャンセルを使った操作感は結構好きだけど、
全体的に漂う黄泉の世界的な陰鬱な感じが人を選ぶかも。
不満点もいくつかあるけど、次作に期待という事でオススメ評価で。
どちらかと言えば雰囲気ゲー。

Phianek
2014年09月25日
一言で言うと
チリのひとがスマブラ(のストーリーモード)を作ってみた
以上。みたいなげーむです
ジャンプ中の上下左右及びニュートラル攻撃、
地上での正面及び上下攻撃、
同様に必殺技ボタンがニュートラルと上下の3種類。
ガードのバリアを貼る感じ、
ジャストガードで隙を小さくしたりガードボタンで受身を取ったり、
ガード中のレバーで一定距離向きを変えずに回避、
レバーちょん押しで地上での向きを変える、など
操作性はスマブラそのままといっていいと思います
スマブラご存知の方ならわかりやすいのでは
敵を倒しながら
パーツ組み合わせランダム生成っぽいマップを
ひたすら下へ下へともぐって行く展開は淡々としており、
装備集めなどの要素もありますがそれほど必要性もなく、
演出も特に見るべきところはありません。
ですが全体的に流れる謎のチリ臭というか
独特の雰囲気が嫌いじゃないです
ヘンなデザインの敵ばっかり出てきます
その「ヘンな敵」を自分で使えるというのが
このゲームの売りのひとつ(だと思う)
マナ(というと技のたびに消費するような印象を受けるが要は必殺技ゲージ)
を消費して敵をキャプチャーし、捕まえた敵そのものになって
戦うことが出来ます
この使ったことない敵を捕らえて集めていくのが楽しい
話題の妖怪○ォッチみたいな楽しみ方ができます
意外な奴が使いやすかったりして笑える
ただco-opではフレンドリファイアON推奨バランスとのことで
実際にFFonでやると味方とのぶつかりあいで
思いのほかフィールドが狭苦しく、難易度が跳ね上がります
ソロは淡々と進むまったりモード
シビアなサバイバルモードといった風情のペアco-op
それぞれで楽しめます
価格を考えたら充分おすすめ
お子様に「妖○ウォッチ買ってースマブラ買ってー」と泣きつかれたら
「それを足して2で割ったようなすごいげーむがあるよ!」
とこれを買ってあげたらいいと思いますb
更に泣き叫ばれても責任は持てないですが

VVATANABE
2014年09月08日
ローグライクとハクスラとプリンスオブペルシャを合わせた感じのゲーム
フレンドリーファイアオンにしてコープモードすると友情破壊ゲーに早変わり
英語読めなくても普通に楽しめた

frogm
2014年07月24日
どんなゲームにもここが良い・面白いポイントというものがあるものだが、このゲームには全くそれが見当たらない。
感じるのはストレスがほとんどであり、これは[b]現代版「ソード・オブ・ソダン」[/b]なのだと買ってしまったあとに気付かされる。
グラフィック:
UnrealEngineとPhysicsを使用しているようだが、無駄に重いエフェクト以外にこの奥行きのない横スクロールゲームのどこに活かされているのか不明。
キャラクターも魅力に乏しい。
ぶっちゃけ2Dでいいじゃんというレベル。
操作性:
操作が無意味に煩雑なのにプレイヤーの操作にリニアに反応することもなく、攻撃も出たり出なかったり意味がわからない。
なぜか箱コンのRスティック操作で確実に攻撃が出せる謎仕様。
マップ:
ランダム生成らしいが、ひたすら変化の乏しい背景の中を道なりに行くだけ。
死因とストレスの元はほとんどが無意味に生成された高低差とトラップ。
ワクワク感で言えばローグの文字で生成されたダンジョンのほうがまだましである。
武器装備:
確認できたものだけで各キャラ4属性の武器と能力補助アクセが数種類。
死亡はともかくゲームクリアでも全リセットなので揃える意味も無く意欲もわかない。
戦闘:
基本的に敵が突っ込んでくるだけ。
プレイヤーは武器の最大射程で上下にペチペチしていれば良い。
中ボスはただの動きが良くなった雑魚で大ボスはただゴリ押ししてくるだけ。
特殊攻撃:
大ダメージや連続コンボが狙えるわけでもなく、狙ったタイミングで出すことが難しい仕様なので存在意味が皆無。
変身・捕縛システム:
大きなメリットもなく無双できるわけでもないので、ただの予備用HPタンク。
捕縛の魔法が連続ヒットして見た目が派手なくらい。
ゲームクリアの達成感も全くなし。
この絵柄と世界観が超大好きだという人以外はこのゲームにお金を払う価値はない。

kazne
2014年07月22日
横スクロールアクションRPG
世界感・キャラクターデザイン・音楽はとてもいい!
操作感も一般的なアクションゲームと同様なので問題はないかと思います
英語が読めなくてもゲーム自体は支障なくプレイできると思います
またこの価格帯には珍しいオンラインによる協力プレイやローカルによる対戦等もあります
オンライン協力の場合は、フレンドリーファイアーを切る事を推奨します
僕が特に気に入ったのは世界感・キャラデザイン・音楽です。
バイオリン弾きの悪魔や、ドクロだらけの僧侶など非常に好みでした
会話時にはいるカットイン画は日本人受けしやすいと思います
ストーリーは英語力が低いため、よくわかりませんが
あまり深い内容でもなさそうな気がするほど短いのでとりあえず困ってません
気になったら翻訳サイトで翻訳してなんとなーくやり取りがわかればいいかなって感じでプレイしました
RPG要素として、経験値によるレベルアップ、スキルポイントによるスキル成長、
ゴールドを集めて武器やアイテムの購入といった仕組みがあります
ローカルによる対戦ですが対戦はスマブラみたいなもんなんで面白いです
横スクロールアクションが好きな方は価値はあるのかなと思います。
価格帯が価格帯なのであまり過度な期待はしないほうがいいと思います
定価で買うには少し高いかもしれませんが、セールで買う分には十分楽しいと思います
横スクロールアクションが好きな方は試してみてください

Meat Man
2014年07月17日
協力プレイ可能の近接アクションゲーム。
敵を倒しながら最下層を目指すのが目的です。
アクションタイプはガーディアンヒーローズに近い…?感じです。
いや、どうだろう。
ソロとCo-opでは難易度に劇的な差があり、
一人では楽々ですが、Co-opだと敵の数に加えAIが鋭くなります。
戦闘システムは格闘ゲーム的な立ち回りを要求され、
ゴリ押しは通じず、操作性に癖があるので
慣れない内は不自由に感じるかもしれません。
格闘ゲーム経験者なら、馴染むのが早いと思います。
・隙を見て牽制
・ゲージが溜まっていたら必殺技キャンセルコンボ。
・敵がガードをしていたら投げ→追い打ち
・敵のラッシュをガードキャンセル→投げ
・敵の飛び道具を瞬間ガードでパリィ
・攻撃を緊急回避
・起き上がり回避→キャンセル→必殺技
・二段ジャンプからの緊急回避で距離を伸ばす
・敵の能力を奪って敵を操作する
他にも様々なアクションが用意されています。
軽いローグやRPG的な要素もあり、
良い武器を拾って強くなったり
LVを上げて技を覚えたり
システム面は作り込まれています。
プレイをしていて気になった点は、心なしかバグが多め。
たまに落下ワープをし続ける状態になったり、
壁に埋まったり、いきなりコントローラが認識しなくなったり
荒い部分が見受けられます。
この辺りはアップデートで改善される事を期待します。
よく動作がモッサリしているという
意見を耳にしますが
個人的には過去に名作と呼ばれた
ガーディアンヒーローズ・天地を喰らうⅡ・
ダンジョンズドラゴンズなどのベルトスクロールが
スピーディだった印象はあまりありません。
ジャンル自体がこんなものだと主観では思います。
~追記:7月20日~
日本語による説明書を作成しました。
駄文ですが、もしプレイ中にシステム面で
解らない事があれば、気が向いた時に流して読んでみてください。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=288298986

PCMyth
2014年07月16日
レベルとお金を持ち越しながら、最下層を目指して何度も頑張るローグライクアクション
ダンジョンは各フロアがシンプルな作りで、アクションスキルを大きく要求するような罠等もないので
純粋に戦闘と探索を楽しめます
戦闘はコンボを売りの一つとしていますが強技連打のゴリ押しや浮かせて楽勝という事はなく
ちょっとクセのある操作感もあって、防御や回避行動をしっかり混ぜながら戦う必要があります
攻略難易度はローグライクらしく道中で得られるアイテムやクリチャーで大きく差がでてきます
ライフ回復量も基本的に乏しいので、それらの補助は重要で
主人公が瀕死状態でも良アイテムや強クリチャーを入手できたら一気にクリアへの道が見えてきます
そのへんのランダム要素も含め、ローグライクアクションとして十分に楽しめる内容だと思います
ただメインのダンジョン攻略自体は早い人なら2時間程で終わってしまうと思うので
格闘モードや各種アンロック・実績解除等に興味がなく、一度クリアしたらきっと満足という方はもう少し待った方が良いでしょう
でも一度クリアだけでは勿体無いゲームですよ
ボリュームヘアな主人公も含め、奇抜な格好のキャラが蔓延る世界はZeno Clashの世界感が好きな人にもお勧め

Eis
2014年07月16日
近年新規リリースが少ないジャンルとなっている、横スクロールアクションゲームの新作です。
ちなみに最初にお断りしておきますと、このゲーム、雰囲気が凄く探索系悪魔城っぽい感じで、確かにそれっぽい要素も幾つかありますが、実際のプレイ感はそこまで悪魔城という感じではないです。
私の英語力はアレなので些か信用なりませんが、悪夢に陥って魔物を呼び出しまくる魔法使いを、腕力とか脚力とか主にフィジカル方面の能力でどうにかして目覚めさせるのが目的のようです。具体的には自動生成されるダンジョンを踏破しつつ並み居る敵をぶっ飛ばす具合で。
悪夢の世界は複数のエリアで構成されており、基本的にはどんどん下層を目指していくことになります。
レベルや装備品の概念はあるものの、基本的なゲーム性はアクション寄りです。その為強力な装備品があっても、きちんと避けて当ててをしないとあっさり死にます。
上中下段に打ち分けられる通常攻撃、敵のガードを崩す投げ技に3種類まで装備可能な必殺技、更に多彩な防御・回避アクションを上手に使って敵に立ち向かいましょう。
さてこの作品で特徴的なのがモンスター変身システム。
マナゲージが溜まっているときに出せる捕縛魔法をモンスターに当てることで、その敵に変身するためのアイテムを手に入れることができます。
また、エリア移動の際、稀にランダムなモンスターに変身させられ、他のモンスターを倒すステージが挟まる場合があります。これをクリアすることでも変身していたモンスターになる為のアイテムが手に入り、ついでに体力も回復するので大変お得。
負けてしまった場合でも、何も変化無しで次エリアに進むので安心です。
ところでそのモンスターなのですが、全体的に割と強いです。
というのも、モンスターは変身前のプレイヤーと同等のアクションが可能で、種類によっては特定の属性に耐性があったり移動が早かったりと特徴的。使いどころを選ぶと進行がグッと楽になります。
更にライフはプレイヤーキャラクターと別になっており、0になってもモンスターが死ぬだけ。単純に生存能力が上がるので、なかなか使い出があると言えるでしょう。
ただしこれは敵として出てきたときも同様。つまり多彩な攻撃方法や回避行動を使い分けて襲い掛かってきます。
ガードを固め、相手の隙を付いて連続攻撃を叩き込む。もう気分は半ば格闘ゲームです。というか、実際対戦モードがあり、そこではモンスターに変身してのどつきあいが可能です。自分の使いやすいモンスターを見つけて人間相手に大暴れするのも合法です。
モンスターばかりクローズアップしてしまいましたが、プレイヤーキャラも全体的に使いやすく、装備品で攻撃力や耐性を強化できることもあって非常に強力。更にワンボタンで出せる必殺技は、上手く組み合わせると一気にダメージを稼げます。
貴方もばしばし連続技を決めながら魔法使いさんを腕力で目覚めさせましょう。
ところでいっこだけ注意点なのですが、ゲームクリアやゲームオーバー時、レベルと所持金以外、つまり装備品やアイテムが全てクリアされます。
つまり所謂不思議のダンジョンとかアレ系のノリです。
みんなは私みたいに回復アイテムを溜め込んで死んだりしないように気をつけてね! とっても悲しい気持ちになるよ!
ああ…高い武器買ったばっかりだったのになあ…。
※追記1※
このゲーム、対戦のほかに協力プレイも可能なのですが、なんと味方にも普通に攻撃がヒットし、あまつさえダメージが入ってしまいました(※現在はスイッチによりヒットの有無を切り替え可能)。
これはこれで非常に楽しいのですが、心に余裕がないとリアルファイトに発展しえます。
よく寝てよく食べ、心身ともに健康な状態でお楽しみください。
※追記2※
モンスター変身ガイドを作成してみました。
変身に興味がある方はどうぞ。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=288149797

NEGIMAsan
2014年07月16日
ローグライク系、日本で馴染の深いゲームといえばトルネコやシレンだと思う。
SSや動画を見て分かる通り2D横スク系である。ただ、戦闘は結構シビアではある。
慣れれば格ゲーのようなコンボも可能で、自身の操作のレベルアップの体感も感じれるし遊んでいて楽しい。
例)初期キャラ 通常→連続突き→回転攻撃 等
動作のキャンセルが可能なので色々な動きが出来る様だ。
ダンジョンへ潜り自分の自由にルートを決めて進める、またその時その時の進行度で一度ゲームを終了すると一番初めのフロアからではあるが
キャラのレベルや得たお金は保存されるので気軽に何度でも挑戦できる。
その都度、商人から武器やアクセサリーを買ったり、ダンジョン内で拾って攻略していく流れ。
最初は1キャラしか選べないが、最深部までクリアするたびに新しいキャラが解禁される。
また得たモンスターの魂を装備していつでも変身できるのは新しいなと感じた。
装備出来るようになると実質2キャラ分になるので攻略も楽になる。
Co-opプレイも可能なので友人とワイワイと遊んだり対戦するのも楽しいと思う。個人的にはオススメなゲームである。

takoyan_x
2014年07月15日
グラフィックは綺麗。ただ、レスポンスが悪くかなりもっさりな操作感。ただRPG要素も強いので許容範囲だしこういう手応えも嫌いではない。
だけど一つだけ一番嫌いな要素が入っている。それはキャラクター同士に当たり判定がないのでしょっちゅうキャラ同士が重なるんだけどもどうやっても攻撃が当たらない重なり方したときのイライラがやばい。なので基本攻撃がギリギリあたる距離感を保って攻略していきましょう。いつでもクリーチャーに変身できるのは面白いのでもうちょっと進めると感想もかるわかもしれない。ローグライクなゲームなのでいつどこでゲームを中断してもまた最初からだが進行度以外のレベルやお金は全て持ち越せる。アイテムは無理っぽいのかな。とりあえずこの値段なら十分すぎる出来でございますね!