Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Age of Empires III: Definitive Edition

Age of Empires III: Definitive Edition は、リマスターされたグラフィックスと音楽、以前にリリースされたすべての拡張機能、そして初めて楽しめる真新しいコンテンツを備えた、最も愛されているリアルタイム ストラテジー シリーズの 1 つの記念作品を完成させます。

PC
2020年10月15日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのAge of Empires III: Definitive Editionの評価・レビュー一覧

yamuchagold

yamuchagold Steam

03月24日

5

ちょっとした時間つぶしにぴったり。
対CPU戦だと40分くらいで終わります。ここがAoE4と違うところかな。泥仕合になりにくい。

1994uk

1994uk Steam

03月16日

5

どんなゲームを遊んでも、結局ここに帰ってきます。

yujibaku753

yujibaku753 Steam

03月16日

5

スカーミッシュで対PC戦を延々プレイしています。個人的には究極のタワーディフェンスゲームだと思っています。

xiongtai

xiongtai Steam

02月09日

5

おまんまん

進撃

進撃 Steam

2024年12月18日

5

最高 人生で一番遊んでます。別でも遊んでいて2万時間くらいやってます。

Tamariver

Tamariver Steam

2024年12月06日

3

If you don't want to make it, throw it away

tapioka

tapioka Steam

2024年10月10日

5

ゲーム自体は面白いが運営が放置気味なのでウィントレ、チートがBANされない無法地帯と化している。
RTSという敷居が高めのジャンルだからか人口も少ないのでその辺の無法が放置されるのもある意味仕方ないといった感じです。
チーム戦は必ずお友達と遊ぶ、もしくは1vs1のモードで遊びましょう

notos

notos Steam

2024年07月29日

5

原作は2006年の作品。DE版として色々遊びやすくなりました。
当時も今もRTSブームは去って久しいので(とりわけ日本では)マイナーなタイトルの1つでしかないですが、16~19世紀を舞台にしたRTSというのは意外と少ないので貴重ではあるかと思います。(コサックスは大味ですし)
拡大再生産し、余剰リソースで軍隊を作り、敵を潰すというRTSとしてのメインストリームを彩る要素として、(本国からの搬送という設定で)カードを使ったり、新大陸の現地勢力を活用したりできます。
寄り道や選択肢が豊富にあることが何よりも大きな特徴であり魅力でしょう。

ストイックに対戦だけを主眼に評価すると、それらの寄り道も結局は現実的な選択肢が限定されてしまうとは思うのですが、一人でのんびり楽しむ分にはリプレイ性が高くて、色んな搬送カードを試したくなって延々遊んでしまっています。(2024年にもなって…)
歴史好きにとっては、次はフランス革命しよう、とかフランスからカナダへ革命しよう(ケベックっぽく)とか、何か色々やりたくなる歴史的フレーバーがいい感じに入っているんですよね…。

ArNafa

ArNafa Steam

2024年06月16日

5

The most enjoyable AOE of the decade.

Aurochs

Aurochs Steam

2024年05月07日

5

This game is Pandora's box.

ostwald_919

ostwald_919 Steam

2024年01月10日

5

god game

siruba HexeWald[jp]

siruba HexeWald[jp] Steam

2023年11月30日

5

 AOE3のリメイク・・・リマスター?変更点が多いのでリメイクでいいはず(グラフィックも良くなってるはずだし)
 今はなんか無料化してていくつかの文明を使えるようだが、購入時は無料じゃなかったのでそれ基準。
 昔の文明にさらにいくつかの文明が追加された。追加された文明はほとんどDLC枠になっている・・・はず。使いたいと思わないなら別に買う必要はない。通常価格分のみでも十分遊べる。
 追加システムとしてはプロフ画像・探索者スキンとか。昔との変更点で一番大きいのはカードが全て最初から解放状態になっていること。ただし、以前のツリー表記ではなくなっているので因果関係は分かり辛くなった。そして一部のカードは効果が変更されている。
 強化弱体化はPVPゲームの宿命なので置いておくとして、目についたのはAIが(体感だが)頭が良くなっている。高難易度になるほど嫌な編成をしてくるし、当然こちらよりも資源収集速度が速くなる。
 特筆するべき点かは不明だが、臼砲が建物オンリーではなく普通にユニット攻撃も可能になっているため、特にNPC戦だと面倒極まりない使われ方をしたりする(槍兵で襲い掛かりつつ後ろから大量の臼砲で建物ごと兵を攻撃とか)
 あとはオンラインゲームよろしく期間限定イベントをしていたり、有料ユーザー限定かはわからないが毎週無料で1枚プロフ画像をもらえたりする。

Sinoa

Sinoa Steam

2023年09月05日

5

 小学生の時に父の勧めでAOE3をプレイしてドハマりして、十数年たってまたこのゲームをやりたいなーと思って始めたんですけど、あのころと変わらず面白くてなんか安心しました(笑)。コンテンツもいろいろと増えていて楽しめる要素がいっぱいあったのでこれからも遊んでいこうと思います(^-^)。あと、AOE3だけでなく、ほかのAOEシリーズもやっていこうと思います。マジ楽しい

ぽんぽんまるこ

ぽんぽんまるこ Steam

2023年08月13日

5

おもしろいです

shanewartson0

shanewartson0 Steam

2023年08月03日

3

私はアホです

こあ

こあ Steam

2023年07月25日

3

微妙!

suzumaru

suzumaru Steam

2023年07月01日

5

桜以外の食べ物を食べれない日本人が出てくるゲーム

MrNpN.Tea1'C

MrNpN.Tea1'C Steam

2023年06月21日

5

たのちい

morning sleeper

morning sleeper Steam

2023年06月08日

5

追記2

トーチカ=実質、前哨

つまり、ロシアは前哨を建てないと、歩兵が生産出来ない
前哨は建築時間が長くて、体力が普通の歩兵小屋より500低い
つまりロシアは歩兵を出しにくい
ロシアの歩兵は安くて弱いが、セットじゃないと生産出来ないため、作る時は高い
作る時は高くてなかなか作れないのに、作ったら弱い奴が大量に出てすぐに死ぬ

町の人も同じで、3人作ると、最初の2人は昼寝をして、内政してないのと同じ
序盤では、町の人を作ると軍が作れず、軍を作ると町の人が作れない
なので軍を優先すると、相手のラッシュが返せなかったらそのままGG
町の人を優先すると、ラッシュを返せずそのままGG
町の人が増える速度は速いが、最初の2人が昼寝して内政してないので、町の人の多さの割に、内政がしょぼい

軍質も基本的に悪い(歩兵だけでなく、馬も基本的にそんなに強くない、大砲も強いわけではなく、普通の性能)ので、ポルトガルのように最終盤まで粘れば勝てる、という感じでもない。
史実ではロシアの砲兵は優秀だったようですが、ここは強化カードは入れず、華麗にスルーって感じでしょうか。

運営がロシア大嫌いで、わざと弱く実装しているのでしょうね(笑)
なぜ3人セット生産なんでしょう、2人セット生産でも良かったのでは

追記
やはり、このゲームは、使う文明と、そのデッキ構成、そしてゲームマップ、
これでほぼ勝敗が決まってしまい、
プレイヤーのスキルの影響より大きい、という結論です。(個人戦においては)

たとえば、H2Hにおいては、トルコ、スペインなどがOP文明です。
NRにおいては、ロシア、日本などがOP文明です。

逆に言えば、ロシアをH2Hで使っても、相手がNoobだったら勝てても、
相手が上級者だと、H2Hロシアではほぼ勝ち目は無い、ということです。

なので上位ランカーが神のようなスキルを持つ天才、というわけではなく、
強い文明を強いデッキ構成で、有利なゲームルールで、有利なマップで戦えば
誰でもそこそこ高いランクが出る、ということです。

そこが戦略ゲームでありながら、くだらなさを感じてしまうところでもあります。
プレイヤーの努力やスキルを磨くより、結局使う文明やゲームルールで
ほぼ決まっちゃうからです。

あと開発運営の好き嫌いによって、特定文明が異常に強く実装されたり、
弱体化が多かったりするようにも感じます。
あとは大体新しい文明ほど、優秀な実装が多いですね。

マルチのコミュニティは割と排他的な人が多く、
また負けず嫌いが多いためか、負けそうな人がメンツにいたらすぐに退出したり、
弱い人を露骨に追い出したり、ゲームを途中でさっさと辞める人が多いです。
カジュアル派よりガチ派(勝ち負けに異常にこだわる人)が多いという印象のゲームコミュニティです。

↓前回のレビュー
O
・グラフィックがとても綺麗
・SEがとても迫力がある
・課金がほぼ無く金があまり必要ないので、学生にもオススメ
・時折笑えるような動作(敵がいないところで剣を振って暇つぶしをしている、砲弾が飛んできてもビクともせず無反応等)がある
・笑えるようなリアクション(楽勝でしたね、と言って敗走する等)がある

X
・コンピュータプログラミングが悪質
たとえば味方に増援を依頼しても、明らかに軍がいるのに「まだ軍が出来てない」などと言って応答しない
あるいは、自陣のすぐ近くまで軍を移動させても、味方を全く応援せず、傍観している、など
非常に悪意あるプログラミングと思わざるを得ない
・文明バランスに明らかに依怙贔屓がある
基本的に西洋、資本主義陣営の文明は強くて、共産圏の文明が弱い
明らかに噛ませ犬というか、負かすために作ったのかというぐらい弱い文明があり
ストラテジーゲームなのにもはや戦略云々の問題じゃなくなる
強文明を上手く操作すればほぼ勝ち、弱文明は上手く操作しても勝率が悪い、という「結局使う文明かよ」っていう、戦略ゲームと言えるのか微妙なレベルのゲームバランスの悪さがある

-
・同じ難易度でも、場合によって戦略や強さが結構変わるみたいで、プレイヤーが負けてばかりだとCOMが弱くなり、プレイヤーが勝ってばかりだとプレイヤーに集中攻撃する傾向を感じます
・攻め方が無印よりやや変化して、守備兵が手薄な場所を徹底的に突く感じが減り、こちらの軍がいる場所にぶつけてくれるようになりました

総評としては「グラが最高に美しく、サウンドも高品質だが、ストレスが溜まるゲーム、ムカつくゲーム」というところです
純粋に戦略ゲームと呼べるかは微妙です、使う文明が勝敗にかなり影響してしまうので

IKEAのサメ

IKEAのサメ Steam

2023年04月25日

3

日本ユニットの喋る声があまりにも気持ち悪すぎたので、速攻で返金しました。
日本人でこの声に対して嫌悪感を感じない人はおそらくいないでしょう。

h2007y

h2007y Steam

2023年02月05日

5

開始ナレーションが長すぎる

rockchipper99

rockchipper99 Steam

2023年01月19日

5

きれいです。コンピューターと戦っても楽しいマルチゲーム。

けいちゃんまん

けいちゃんまん Steam

2023年01月08日

3

マスケの近接が離れた所からでも攻撃できてゲームになってねークソゲーだわ。

Beru・3・

Beru・3・ Steam

2023年01月01日

5

壁のHP1500と財宝固定で、戦略性と運要素が減り。
オーダーの確実性とその読み合いゲームになってしまった。
TADのようなランク分けがなされていないので、同程度のプレイヤーと対戦する機会はほぼなく。
時間を無駄にする。

新文明や新カードではなく、もっとやるべきことがあると思う。

bmkhy857

bmkhy857 Steam

2022年10月19日

3

SteamからUPDATEを行った後、Steamから起動しても直接起動しても、Error Creating Fonts XML Parsing Error
in font 3xml, No Fonts will be loaded.となり、起動できなくなった。

kitan25253

kitan25253 Steam

2022年08月13日

3

全くマッチングしないクソゲーマルチやるなら他のゲームを探そう

zonghong0911

zonghong0911 Steam

2022年07月08日

3

自動音声うざすぎ、やる気にならないので即返金依頼した

Tester Sky

Tester Sky Steam

2022年06月15日

3

2022年6月時点で、定期的に期間限定イベントが行われており、イベントは「銃でのダメージを累計いくつ与えろ」というようなミッション形式。
ミッション達成で報酬。
報酬は、自分の顔アイコンの種類が増えるタイプと、ユニットの外観が変わるタイプの2パターン。

ここまで書くと、リリース後もイベントが活発でサービス満点な感じがしますが、実際は、DLCを購入しないと達成できないミッションが含まれていて、こう言ってるみたいです。

「期間内にDLCを購入しないとイベントおわっちゃいますよ~♪
 永遠に不完全なものになりますよ~♪ 間違いなく期間内に買ってね~♪」

実際、私が購入した時点で期間が終わっていたイベントの報酬は、入手する方法がありませんでした。

・・・気になるんですよね、未収得の報酬は、あからさまに見せつけられ続ける仕様なので。

なので、購入を検討中の方へ伝えたいのは、

・「Definitive Edition」は「完全版」ではありませんでした。
・モデルとパラメータを追加しただけのDLCが次々と発表され、それをタイムリーに購入しないとゲーム内に「利用できないコンテンツ」が増え続けます。
・仮に今、フルセットで購入しても「利用できないコンテンツ」は残ります。

なんていうか、嬉しそうに購入して、ダウンロードして、にこにこワクワクしながら最初のプレイをした私が可哀そうになってしまいました。
期間限定という強迫観念で追加要素を売りつけるなんて・・・。

このタイトル、若かりし頃に2作目が大好きだったので、やるのが楽しみだったのですが、「やらされてる、買わされてる」感じがして息苦しくなりますので距離を置こうと思います。

senngikumaru2000

senngikumaru2000 Steam

2022年06月10日

5

GJ!

norncyrus

norncyrus Steam

2022年06月10日

3

The Japanese voice was recorded by a Chinese person, isn't it?
This pronunciation is not Japanese. It's by the Chinese.
気づいたら日本語音声が追加されていましたが、明らかに中国人の発音です。そんなことをするなら英語音声だけでよかった。実に気分が悪い。もっと問題なのは、音声だけ無効にしたりボリュームを下げられないこと。サウンドを下げるとすべての音量が下がるので、この気持ち悪い発音を聞かなければならない。
AIのあほさ加減は皆さんが指摘しているとおりです。CD版をやった後にSteam版をやるとよくわかります。

Age of Empires III: Definitive Editionに似ているゲーム