






Among the Sleep
『Among the Sleep』は、2 歳児を演じる一人称視点のホラー アドベンチャーです。真夜中に不思議な音で目が覚めた後、あなたは安らぎを求めて暗闇を探索し始めます。このゲームは、スコアや戦闘システムではなく、雰囲気と探索を通じて恐怖を探求します。 『Am Among the Sleep』では、あなたは傷つきやすく、怖がっていて、世界を理解しようとしています
みんなのAmong the Sleepの評価・レビュー一覧

Cozy
2024年12月01日
[h1] こんな賢い二歳児がいるか!! [/h1]
こちらは赤ちゃん様なのだからひどい目には合わされないだろうと高を括ってるとひどい目に合わされます。人生は甘くないのです。
ゲーム自体はサクッと終わります。
そういうゲームも必要です。
あと画面が暗すぎてフラッシュライト的なテディベア君があまり役に立たないのでガンマ値は最大にしておいたほうが幸せかもしれません。

tatsuki1119
2021年08月12日
俗に言うすごい2歳児ゲー、Among the Sleepをクリアしたなう。
最初の3分とコンセプト「だけ」は面白かった。
あまり緩急の無い単調な探索、見にくく目が疲れるマップ、単純な割に面倒なギミック、ストーリーに必須なキー設定ががデフォルトでどのキーにも設定されていない、等……。
ただひたすら眠気を抑えながら淡々と進めていくので、ゲーム自体のボリュームはかなり少ない割に、大作をぶっ続けでやった位の疲労度がある……。
ちなみにホラー要素は正直ほぼ無いと言っても言い過ぎでは無い。
ホラーというか所謂絵本系ダークファンタジーの方が近い感じ。
ホラー要素は数回遭遇する化け物のみで、それも基本そこまでおびえる必要は無い感じなので、隠れる場所はあるけどまあ……。
あとは、結局最初の3分は「赤ちゃんプレイ楽しい」みたいな感じだったけど、その後はただひたすらに移動に制限のかかったストレスしかない操作性、としか表現できない状態。

ねこねこね
2020年08月02日
[b]プロローグは後から追加されたDLCなので本編後のプレイを推奨します [/b]
赤ちゃんになって悪夢に侵食されたような世界を探索するゲームです
設定から日本語を選ぶと日本語の字幕付きでプレイできます
怖い要素もいくつかありますがホラー度は低めです
謎の空間に落ちたり、何かにつかまってゲームオーバーになっても
再スタートすれば比較的近くから始められるので安心です
赤ちゃんなので視界が低く、広く見渡すのが難しいです
結構いろんな所で上り下りしなければならないのですが、
気を付けないと[b]画面でとても酔います [/b]
最初は怪しかったクマちゃんですが、
今ではこのゲームの中で一番好きなキャラになりました
あのエンディングは[spoiler]赤ちゃんとクマが幸せになるものだと信じたいです[/spoiler]
![[JP]gintaro](https://avatars.steamstatic.com/764e7f16c7b77bc188873549ec127479300cab8b_full.jpg)
[JP]gintaro
2020年07月01日
最初に言っておきますが85%Offで購入したレビューです。
日本語未対応になっていますが基本的にUIも日本語にできますし字幕も付きます。
ようやく歩けるようになったばかりの2歳児を操作して、おしゃべりするクマのぬいぐるみと共に不思議な空間を冒険するゲームです。
ホラーとしてはあまり期待せず購入しましたが、音楽や効果音がなかなか良くてドキドキするシーンも結構ありました。
赤ちゃん視点かつ基本の移動がハイハイ、歩いてダッシュも出来ますがすぐ息切れする上にしょっちゅう転びます(ちなみにハイハイの方が早く移動できる笑)。
基本的には一本道で分かりやすいパズルを解きながら物語の真相(というほどでもないか。。。)に向かっていきます。
一番難しかったというか時間がかかったのは本編よりエピローグ(デモでプレイできるやつなのかな?)でしたw
そして最後にミュージアムというステージで本作品の制作秘話や没ネタなどが鑑賞出来たのも中々面白かったです^^
悪かった点は進行不可能バグが何回か起こった点。
ネタバレになるので言及は避けますが、オブジェクト操作の最中に一切のキー操作が不可能になったのが一回と「あー、ここ入ったら出られなくなりそうだなー」という場所に入ってみたら(実績の為に隈なく見回ってたので…^^;)案の定抜けられなくなったのが2回かな?
3時間程度ですべてクリアできてしまう内容なので(実績は加味せず)、評価としては定価なら70点ってとこですかね…?
セール価格なら90点です笑

ka-zz
2020年01月01日
海外の赤ちゃんってすげーな
追記
こっちが隠れていても、敵が出待ちする。引っかかってるのか、ずっといてこっちも動けない。出たら死ぬ
クリア後にミュージアムがあり、没エンディングが見られる
クリア後チャプター選択でプロローグを選ぶと窓閉めゲームができる
あと終始全体的に暗い

Ham
2019年09月07日
日本語サポートされていないとのことでしたが、言語設定に日本語ありました。
吹き替えはありませんが、字幕のみ日本語になりました。

Minyan.com
2018年02月03日
とても恐いです。内容はネタばれになるので言いませんがとにかく怖い
ドン位のスペックがいるのか言いましょう
グラボ必須ですオンボでやるとたぶん10FPS位しか出ないと思います
これ重要

SiO2aq
2017年11月03日
一人称視点のホラーアドベンチャーゲーム。
主人公は赤ちゃんで、無力ながらも大人が入れない狭い所に隠れたり、
オブジェクトを利用して高い所に登ったりを繰り返し、
失った思い出を取り戻すため、暗く不気味な世界を進んでいく。
プレイ時間は短く、謎解き自体も難しいものはない。
ただ、ホラーとファンタジーの融合した世界観は素晴らしく、
ストーリー自体も分かりやすくはあるが考えさせられる、完成度の高さを感じた。
定価相応の価値があるかと言われると躊躇するが、セール中であれば買っても損をしないゲームだと感じた。

TETSÜKABO
2017年08月06日
約9時間でクリア!
日本語Modがあるので、日本語字幕にしたい方は導入をしよう。
このゲームは2歳児が主人公なので、ならではの操作感と視点が特徴です。トテトテと歩ったり、ハイハイするのが初々しい♪ホラーではありますが、心臓が飛び出るほどのホラーではないのでご安心を。「ホラーは苦手だけどちょっとやってみたい」という方にうってつけだと思います。謎解きと言えないぐらいの謎解きもあるので、”難しいゲームが苦手”という人にも合うかも。疲れるゲームではないので、雰囲気を楽しんだり、赤ちゃんの操作にニンマリしてください。
操作方法はアイテムを手に入れたりしたら、キーボードを試しに押して確認すると良い。確かゲーム上で必要な操作方法教えてくれてなかった気がするので。
ボリュームがそこまでないのでSaleで手に入れると良いかも。自分は500円程度で手に入れました♪

HR500
2017年05月01日
短刀直入に言うと「ゲーム」とは呼べません
魂を刺激したい人 または
学びたい、意識を向上させたい人向けの「作品」です
純粋にホラーを楽しみたいだけの人は購入しない方が良い
この作品には虐待、依存、無償の愛、慈悲 インナーチャイルドなど
いち人間としての課題的なものが出てきます
意識の低い人は、その依存の強さから
幼少期に受けた虐待を繰り返してしまいますが
意識が高い人は、たとえ親から虐待を受けても
相手のインナーチャイルドを理解しようとするので
インナーチャイルドごと愛情で包もうとするか、
相手の成長のためにあえて厳しい処置をとるかのどちらかです
物語を進めるうちにそういった事が分ってきます
最後のシーンでは、母親と幼児のどちらが大人でどちらが子供なのか
わからない感覚になる人もいるでしょう
敏感な人ほど作者の訴えたいことがハートを刺激します
「子供はどんな母親であっても 母親だからこそ愛したいのです
幼い意識を持つ母親も 血が繋がってるからこそ
無償の愛を我子にだけ注ぐことができるのです」
クリア後にこの言葉を思い出してほしいですね
映画界ではその団体(ハリウッドなど)に従った範囲でしか
表現が許されません
PCゲームではその辺がゆるいので自由に表現することができます
そういう意味では貴重なので高評価としましたが
ボリュームは映画一本見るようなものなので
セールで買うのがベストですね
![[JP]アイカツおじさん](https://avatars.steamstatic.com/b47ecf2726e5624c5a6e1563c761316b4b7520df_full.jpg)
[JP]アイカツおじさん
2016年12月03日
批判している方々は口をそろえて、「短い!」「ギミックがすくねー」と言っています。確かにストーリーは短いです。ギミックも単調でしょうね。
しかしこのゲームは家庭内の虐待というテーマに沿って作られているのです。そのテーマを感じ取れないようであればそういう批判になるでしょう。
私は専門的なことを学んだことがあるのでこのゲームをやってみてかなり共感できるというか、製作者の言いたいことがしみじみ伝わってきます。
批判するのは自由ですが、一度インターネットで考察ぐらい調べてみたらいかがでしょうか。と言いたくなります。
ただゲームの長さで評価する人もいるでしょう。ギミックで評価する人もいるでしょう。ただ私は、ゲーム性を評価することを尊重しています。

kigurumi
2016年06月06日
主人公は2歳児で消えたお母さんを探すゲーム。ホラー要素あり。
現在、バージョンアップにより日本語化MODが有効にならないのが残念。
所々に床をすり抜け、MAP外に落ちるなどの場所があったり、
オブジェクトと化け物の判定に押されて身動きできない場所もあった。
Unity製で制作時間も短いようでマイナス点もありますが
物語の内容など含めて良作です。
ただプレイ時間も短めとなっているのでセール時に買うのが得策。

ushitamigimigi
2015年12月30日
お勧めしない方にいれてすみません…かなり迷ったのですが…ゲーム自体は本当にすばらしいと思います。デモを見て凄く好きになりました。
脅かしやグロに頼ったホラーではなく、子供の頃にもっていた恐怖心など「漠然とした恐怖」を感じさせてくれるとてもいいゲームだと思います。
ただ、大変残念ながら、とにかく画面酔いします…。
幼児が歩いている一人称視点を模擬しているので、揺れるのはあたりまえなのですが、小さな画面でプレイしても10分弱プレイすると気持ち悪くなってきます…
このため、万人にお勧めできるかというと、微妙かも知れません。まずは、デモ版をプレイして、問題ないか確認されたほうがいいと思います。
もっとも3Dゲームでの酔い易さは個人差があるので、なんとも言えないのですが…
ちなみに、自分はFPSやアクションの一人称ゲームで酔ったことはほとんどないですが、確か一度、アリスインナイトメア涙の泉?のステージで気持ちが悪くなったことがあります。
ネガティブ要素をクローズアップしてすみませんが、ゲームとしては本当に好みのファンタジー混じりなホラーゲームなので、これからも少しずつプレイしていきたいと思います。

NASAJAK
2015年11月29日
主人公は2歳児で、そこがこのゲーム一番の特徴だと言えるでしょう。思いのほか自由に動けますが、なかなか大人のように走ったり跳んだりできませんし、特に高いところに手が届かないのは難儀します。その反面体が小さいので狭いところに隠れることができ、自分が保育園児くらいのときを思い出すようでした。
ストーリーは並で割とホラーにはありがち、予想がつくと言えそうです。日本語化も有志が作成されていますが、非常に平易な英語(おそらく向うの2,3歳児が理解できる程度)なので、あえて英語で挑戦してみてもいいかもしれません。
残念だった部分は私のヘッドホンが悪かったのかもしれませんが、音響があまりよろしくなく敵が追ってきているBGMなのかただのSEなのか判別しづらく、後ろから追いかけられている焦燥感といったものを感じる暇なく捕まってしまうことがたびたびあったのと、敵の出現条件がよくわからず運ゲー感が強かったことです。
総合的には80点くらいですが、他にはない赤ちゃんアクションを楽しんでみてはどうでしょうか。

♥*chiricha*♥
2015年07月14日
2歳の子供になって相棒くまさんと恐怖を回避しつつ進んでいくアドベンチャーゲームです。
クリアまでは3~4時間くらいです。
日本語化がとても簡単です♪
恐怖の正体とはなんなのか・・・?
クリア後に「そうだったのか」と思わせる印象的なものがステージのあちこちにあったりします。
難易度はそんなに高くありません。
ホラーが苦手な方でも気軽にできるゲームだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=DZd3EzDNS6I

琥珀玉三号@誰か...お湯
2015年06月21日
このゲームは2歳の子が主人公のホラーゲーム、メインストーリーやった感じでは...こ...恐いぃぃぃぃ!!!(;ω;)
以上です。(笑)

himat
2014年11月05日
プレイ時間2時間。怖かったけど私でもなんとかクリアーできる程度の怖さでした。パズルの理不尽さは少なくよくまとまっていました。その辺りで詰まることはほとんど無いと思います。2才児が主役という極めて異質な設定ですが、システムとしてよくまとまっていると思いました。ストーリーの方はもう少し詳述しても良かったと思います。プレイ開始時点でゲームをプレイした後に欲しかったものが手に入らなかったという点でkotakuの"More, please!" が最も正鵠を射た表現だと思いました。せっかくの設定を活かしきれていなかったのでは、と思います。
定価とプレイ時間、何より私のプレイ後の気分がこのゲームをおすすめしないゲームにせよと言っています。
![Syujumi [JP]](https://avatars.steamstatic.com/6abc0a0bcf656b3daea0c25332f3d3108bfba73a_full.jpg)
Syujumi [JP]
2014年09月14日
2歳児が深夜に目が覚め母親を探しているうちに
不思議な世界へと迷いこんでいくお話。
幼児が部屋から出るのもドアノブに手が届かず一苦労する
というような独自の不安感が漂っているのはいいが
ゲーム的には極めてシンプルで正直なところ面白みは無い。
よくわからない世界を彷徨う雰囲気を楽しむゲームと割り切るべき。
おおよそ3、4時間ほどでエンディングを迎えてしまうので
ボリュームも無いし、実は割とストレートな内容なのもあって
再プレイするにも理由があまりない。
これで値段が2000円程というのも高い。
(もっともgone homeの時ように、どうせセールがかからないと
買ってもらえないのだから初期の値段を高くした、ということかも)
しかし、それでも、クリアまで数十時間を要する(特に水増しされた)
作品よりもAmong the sleepは私の印象に残った。
数々のゲームのことは忘れてしまっても、このゲームのことは
ずっと憶えている気がする。たとえ思い出したくない記憶であっても。

Shimarisu
2014年09月13日
2歳児が主人公のカジュアルホラー。
2時間ほどでクリア出来るのでかなり短い。
事前にボリュームが少ないということは分かっていたのだが、
単にホラーゲームの演出を見るのが好きという理由で購入して
実際色々と工夫されている所が見れたので満足。
雰囲気ゲーというわけではなくちゃんと追手も出てくるが
難易度の高い所はない。
トレーラーを見て欲しいと思ったなら買っても損はしない。
まぁ多少値段が高い気はするが。

gichi
2014年06月01日
発売前から体験版で期待していたゲーム。
日本語がなくても難しい文章は出ないのでストーリを理解しながら進むのに問題はありません。
2-3時間でクリア出来てしまうくらいのボリュームなのでもう少し安くなってから買うのもありかなと思いますが個人的には楽しめました。

nojinjin
2014年05月30日
この内容とボリュームで20ドルは絶対ない!クリアするのに4時間かかりません。内容のほうもたいしたギミックもなく、プレイヤーがやることといえば足場を設置してドアノブを捻るだけ。たまに落ちてる鍵を拾うぐらい。セールで3ドルぐらいになるまで待ちましょう。まじでお勧めしません。とても期待してただけに残念です。