Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

究極のバトルシミュレーター

人間、哺乳類、恐竜、さらには空想上の獣など、あらゆる種類の生き物の間で面白い戦いを作成して見ることができる、物理ベースの究極のサンドボックス バトル シミュレーターです。あるいは、自分で戦いに参加し、強力な武器でラグドール モンスターを爆破してみましょう!

みんなの究極のバトルシミュレーターの評価・レビュー一覧

ttuki333

ttuki333 Steam

2020年11月26日

5

シュール

Leaf

Leaf Steam

2020年11月20日

5

自由に生物や障害物・兵器を置いて対決させられるモードにハマりました
ステージ開始までの暗転が重く時間がかかりますがそれが十分許せるくらい楽しめます
キャラクターは巨人の五郎が特にお気に入りです

kuranuma

kuranuma Steam

2020年11月09日

5

[h1] バカゲーとして割り切れるならアリ [/h1]
全体としてコンセプトは悪くないのだが、作りに粗が目立つ
現時点でアーリーアクセスなのでそんなものかもしれないが、ゲームとして楽しむにはやや難がある

[h2] おすすめできるところ [/h2]
[list]
[*]ルール無用の異種族乱闘が楽しめる
[b] ショットガンを片手に持った現代人 [/b]VS[b] トリケラトプス [/b] [b] スパルタ兵 [/b]VS[b] 武装したゴリラ [/b] [b] イノシシ軍団 [/b]VS[b] 首が三つあるヒドラ [/b] など見ごたえのある対戦カードが作成可能
[*]独特の攻撃手段
キャラクターが豊富なバトルシミュレーターといっても、結局近づいて攻撃モーションと、当たり判定が出るだけに過ぎないというものもあるが、このゲームではユニークな攻撃手段を持っているキャラが多い
例えば敵に飛びついて食らいつく蛇、空中から相手をつかんで攻撃するワイバーン、フックショットで敵を引き付けるゴリラなど
[*]FPSモード
大勢の中の一人として活躍できる
[/list]

[h2] おすすめできないところ [/h2]
[list]
[*]キャラクターの操作性
他シミュレーターと異なり、RTSよろしく自軍キャラを選択して特定位置への移動や攻撃を指定することが可能...
可能なのだが、操作性がよろしくない
通常ダッシュ?と思われる動きで移動するキャラクターが指定移動だとなぜかゆっくり歩いたりする
攻撃指定なども思ったほど指定通りに攻撃はしてくれない
[*]FPSの操作性
FPSに関しても下手な10年前のFPSより操作性は悪い
まずやたら滑る、精密な動きはかなり厳しい
ジャンプ力も異様に低い、なんなら普通に歩いて上がれそうな階段を上がるのに1段ずつジャンプしなければならない(しかも段を上がり切るまでに壁にぶつかるとジャンプが止まってしまうので、本当に上がりにくい)
[*]FPSモードの切り替えが煩雑
俯瞰状態から自アバターを選択してFキーを押下という手順になるが、自アバターを見つけてクリックするというのが結構煩雑
ゲーム開始時は大体アバターが映るようなカメラ位置だが、ゲームを開始してからでないと自アバターを選択できないので、開始を押してから急いで選ばなければならない
時間に押されがちなキャンペーンでは結構面倒
また、複数のアバターがある場合操作中のものが死亡した後にそちらを操作を切り替えること可能だが、当然上記手順を踏まなければならない
このとき、カメラは死んだアバターの位置なので、まず生きているアバターがある位置までカメラを動かさなければならない
このカメラ操作が特別煩雑で、カメラの操作性の悪さも相まってアバターに移動するまで非常に時間と手間がかかる
直接生きているアバターまでカメラ位置を切り替えるキーとかあればといったところ
[*]再現性がない
同じ配置でシミュレーションを行っても、必ずしも同じ結果、同じ動きにならない
恐らくプレイヤーが自軍操作可能なので、再現性にあまり価値がないと判断した結果なのかもしれない
しかし、バトルシミュレーターとしては同じ配置で結果がランダムになるのはあまり好ましくないのではないだろうか
[*]日本語訳が怪しい
文章のてにをはがおかしいとかそんなレベルじゃない、単なるUIの文言で異常な訳をしている
例えば、
[list]
[*]チュートリアルの説明を終えるボタンが「仕上げ(Finish)」
[*]「はい」「いいえ」が「はい」「番号(No)」
[*]「キャンペーン」が「運動(Campaign)」
[*]「ローマ兵」が「ルーマナス(Romanus)」(ラテン語なので厳密には英語じゃないけど...)
[*]「臆病者」が「Co病者(Coward)」(これは本当にミスっぽい)
[*]「自殺告訴(Suicide Sue)」(単なる自爆ユニットなのでSueは人名であり、訴えたいわけではないと思う)
[*]「アーチャーアーチャー(Archie The Archer)」(Archieは恐らく人名、バーガーバーガーじゃあるまいし弓兵弓兵とは言わないだろう)
[/list]
その他 バック/次 出る(シミュレート終了Exit) 立ち去る(ゲーム終了ボタンQuit) など結構怪しい訳が多い
なんとなく察しはつくかギリギリ理解できる誤訳なのでゲームに支障はないが...
[/list]

Heri(ヘリウム)

Heri(ヘリウム) Steam

2020年09月11日

5

大胆なビリーが本当に大胆で驚きました

究極のバトルシミュレーターに似ているゲーム