













Another World: 20th Anniversary Edition
これは、オリジナル ゲームの 20 周年を記念した Another World (Out of This World とも呼ばれる) の更新バージョンです。タッチ コントロールと仮想 D パッドの両方を提供するモバイル デバイスに適応されています。背景はより高解像度になるように再加工され、光の色合いがより繊細になり、ポリゴンとアニメーションのディテールとエッジがより鮮明になりました。オリジナルのグラフィックに切り替えることは可能です。このバージョンには、リマスターされたサウンドエフェクトと 3 つの難易度モードも含まれています。
みんなのAnother World: 20th Anniversary Editionの評価・レビュー一覧

Uiyomen
2022年11月01日
セールで安くなったので購入。
SFC時代にかなりやってたので、クリア自体はすんなりできました。
しかし、B級映画のような妙にマッチしたSEやBGMはスーファミ版の独自要素なので、
スーファミ版に魅了されてる人にとっては物足りないんですわ。
切替でSFC版BGMも選べるようにしてほしい。
ただ、一部でフラグ管理が怪しい部分がある模様、
恐らくコンティニュー点が増えた関係で発生したバグと思われます。
コンティニュー点が更新されても、更新までに動かしたギミックが一部巻き戻り、
同じ作業を2回やる羽目になる場面などありました。
余談ですが、GBA版はオフィシャルから無料配布されています。
ちょっとやってみたいならググってください。
でも可能なら圧倒的にSFC版がオススメです。

Caiman
2021年01月02日
実験事故によって異世界に飛ばされた主人公の博士の奮闘を描いたゲーム。
日本ではSFCで "アウターワールド" として発売されており、本作は20周年記念としてリマスタリング。
ジャンルはアクションアドベンチャーゲームですが、同じくInterplayから発売された(北米版) "Alone In The Dark" と同様、相当理不尽な仕掛けがセットされており、クリアさせる気が無いと言っても過言ではありません。
しかし、ステージが進んだ時の達成感は凄まじく、私自身「こんな展開になるんだ」よりも「やっと進んで嬉しい」という気持ちのほうが勝ちました。
何か達成感を得たい人はプレイしてみてはいかがでしょうか。

Genkipori
2020年12月12日
メガドライブでのこのタイトルは本当にクールで、Steamではアニバーサリーエディションとしても素晴らしい。
謎めいていて、陰鬱で、めちゃくちゃ難しいけれど、ゲームのパターンを覚えるのは非常に報われるし、満足感がある。

bepmk
2019年10月15日
起動しない場合、解像度を1920まで落としてからであれば、起動しました。
あとはゲーム内のSettingで解像度の変更を行って、元の解像度に戻せばプレイ可能です。

d400
2017年06月16日
知る人ぞ知るアクションパズルの金字塔。
日本ではアウターワールドの名でスーファミや3DOなどで発売されているが本作はオリジナルとHDにアレンジされたものが収録されている。
昔の洋ゲーらしく一撃死・ヒントもほぼなしなプレイヤーを突き放したシステムだがフランス発だけあってバンド・デ・シネ独特の影響が色濃くあり、ダークなSFファンタジーが好きな人は引き込まれること必至。
オリジナルとHDもボタン一つで任意に切り替えができ、スーファミ版の処理落ち地獄で操作する感覚とはまた違った感覚を体験できる。台詞も表示まわりも一切なくプレイヤーの想像にすべて任されるのでLIMBO、OddWorld(abe a gogo)が好きな人にはオススメ。とにかくトライ&エラーの連続なので忍耐のある人向け

Tama
2016年10月04日
このゲームと出会ったのはまだ子供の頃で、最初に触れたのはSFC版(アウターワールド)。強烈なインパクトにやられ、その後3DO版、海外メガドライブ版、続編の Heart of the Alien (メガCD版)、同社のアクションADV繋がりでフラッシュバック(SFC、メガドライブ版。[strike]Steamにもあるリメイク版は微妙[/strike][url=https://store.steampowered.com/app/961620/Flashback/]なんと忠実な移植が出ました![/url])などをプレイしています。
実験中の事故で突然消えてしまった科学者レスター・ナイト・チェイキンを待ち受けていた「ここではない」世界とは?そこで出会った協力者ヤマシタ(?)との間に芽生える友情。そして博士の辿る物語の顛末は?
当たり前だけど基本的に海外版準拠の内容です。特典で色々付いてきます。
設定資料集pdf、開発者のメイキングインタビュー(動画)オリジナルサウンドトラックなど。
なんと Amiga 版のロムイメージまで付いてきました[strike]が、どうやって遊べばいいんでしょうか。[/strike]
高解像度モードと当時の解像度をワンボタンで切り替えるHD設定や、サウンドもオリジナルとリマスターを選べる、Steam実績付き[strike](100回死ぬ実績は取るのが大変でした)[/strike]などファンにはとっても嬉しい内容。
しかし他の方も書かれていますが[url=https://www.youtube.com/watch?v=69PG1BhsoTk]サウンドトラックに関してはSFC版が圧勝[/url]といった感じで、それが聴けない(SFC版のBGMは日本ビクターが移植を行った日本版「アウターワールド」オリジナルなため)のは少し残念です。
とはいえ今となっては作りも古く、最近のゲームに慣れている人には不親切なだけのクソゲーと判断されても仕方ないので、ファン向けのものだとは思います…
「解き方」を知らなければ短時間でのクリア及び実績コンプは難しいでしょう。
Steamで配信されているインディーゲームで「[url=http://store.steampowered.com/app/290770]The Fall[/url]」などは私としてはかなり好きな内容で、Another World から相当影響を受けたのでは?と勝手に思っています。ムズゲー2D謎解きアドベンチャーアクションの系譜は現在にもしっかり受け継がれていると感じます。
[quote]
[i]このレビューが役立ったなら、ぜひ「参考になった」ボタンを押してください。また、他にも様々なゲームを [url=https://store.steampowered.com/curator/26084475-Suizin/]Steamキュレーターにて[/url] 紹介しています。[/i][/quote]

Haco Slacker
2015年02月14日
クリア時間:2時間
[b]万人にはオススメできません。[/b]
[b]繰り返しのリトライに耐えられる事が必須条件[/b]で、
SFC版をプレイした人やSF映画が好きな人にオススメ。
[h1]軽く物語の導入部を紹介します。[/h1]
物理学専攻の教授Lester(レスター)が嵐が来ている中、
粒子加速実験を強行した事で発生した事故により異世界へ飛ばされてしまいます。
右も左も分からない異世界で、地球に帰ることを夢見つつも
目の前にある危機を乗り越えていくというもの。
[h1]まるでSF映画を見ているかのような怒涛の展開。[/h1]
当時としては画期的なポリゴンによる3D描画と、テキストを一切排した
環境音とSEだけでストーリーテリングを行っています。
今で言えば「ナラティブ」なゲーム進行は、
以後の数多くのゲームやゲーム開発者に影響を与えている模様。
映画と異なるのはインタラクティブ性があり、
色々な結末(死にパターン)が用意されていること。
つまり、ゲームとしては「死にゲー」です。
とにもかくにもよく死にます。
何かすると死ぬ。何もしないと死ぬ。
様々な死にパターンを見るのが1つの醍醐味になります。
セーブはゲーム進行に伴いオートでセーブされます。
およそ1つのギミックを解くと、そのタイミングでセーブが入りますので
死にながら少しずつ進めていきます。
また先述した通りテキストが一切出てこず、
Lesterの感情や異世界の在り方にはかなり想像力が入り込む余地があります。
色々と考えながら進めていくと面白いと思います。
[strike]私はこんな世界に行きたくありませんが![/strike]
元々はAmiga500用に開発されており1991年に発売。
その後日本で、「アウターワールド」という名前で
ビクターより1992年11月にSFCで発売されました。
今作は20周年を記念して発売されたもの。
iOS/Android版も発売されています。
特にAndroidはLite版でChapter6まで無料プレイできるとの事。
[h1]Steamで購入した特典は以下の通りになります。[/h1]
[list][*]アートワーク1点
[*]メイキングビデオ
[*]Amiga用ROM2点(A面、B面)
[*]サウンドトラック[/list]
が付属していました。
特にメイキングビデオは当時の開発ツールを見ることもでき非常に興味深いです。
内容はフランス語音声の英語字幕になります。
ゲームの中でキャラクターが動いた時のブラー効果(動線)や光線銃が強化された際の
波動のエフェクトは漫画から影響を受けており、特に「ドラゴンボール」の影響を受けたと
開発者自らメイキングビデオの中で語っています。
また当時のアニメーション技術としては「カラテカ」のアニメーションが
リアリスティックで抜きん出ていましたが、自分達はその技術を使えなかったため、
別の方法として当時全くなかった3Dに行き着いたとも語っています。
ゲームをプレイし終えた後はこれらの特典を堪能してみては如何でしょうか。

hanedamaru
2014年10月15日
アクションゲームとしても、映像作品としても素晴らしいゲームです。
他のアクションゲームと比べるとボリュームは少なく感じますが、
それは謎解きアクション故のボリュームだからだと思います。
なによりも不気味な世界観と、美しく斬新で芸術的なグラフィックは一見の価値ありです。
まるでSF映画を見ているような感覚です!
SFCと3DOで出た作品ですが、現代でも十分価値のある作品です。

GerryBen
2014年07月01日
小学生の頃から洋ゲーやてたんでこれもSFCで出た時すぐ買った
steamの時代の今は懐古だけで買ったゲーム
今やる意味は特にない
あえて言うなら主人公の死にパターンを見る為ぐらい
が、それも今はもっと良いゲームあるからな

Parilla
2014年02月21日
日本ではアウターワールドのタイトルで知られるゲーム
そのシュールな世界観、初見殺しの数々、そして何とも言えないポリゴンは今でもよく語られる
といっても元は20年以上昔のゲームであり、ポリゴンを使用したゲームなどほとんどなかった時代
しかもこれは独特のグラフィック描写処理を行っていたりと、実はスゴイゲームだったりする
なお主人公のレスター博士は一般人のためよく死ぬ
死に方のバリエーションも異常に多い上に、やたら演出が凝ってる
死亡集の動画が作られたりするほど
余談だが実績コンプが非常に簡単で、普通にクリアするだけで1個以外はほぼ確実に埋まる
残り1個もやり方を知っていればすぐ取れる
実績マニアは買い

Fujioka
2014年02月16日
オススメ度 ☆☆☆★★
2D謎解きクリック脱出ゲーにシューティングがオマケでくっついて、おまけに理不尽な死にゲー覚えゲーときました!
難易度は高いというか、基本覚えゲー、ごくたまに運ゲー。な感じです。
雰囲気は独特で死亡シーンが多彩な表現を用いている洋ゲーって感じです。
一番オススメできる点は簡単に全実績解除ができるところ。とりあえず何も知らずにプレイして埋まらなくても後から
ガイドを見て、それに近いシーンからやり直せばすぐにとれます。基本はストーリー進めていけばとれるものばかりなので。
ゲーム自体は面白いかといわれるとうーんって感じですが、その雰囲気とストーリー展開が少しはまればEDまでいけます。
買ったら実績解除しましょう。しなきゃ損損!

parpen
2014年01月01日
所謂アクションパズルですが、解法はかなりわかりづらいものもあるので基本死にゲーです。
大昔プレイしたのですが終盤の難所のノーヒントっぷりがきつくてSFCのカセットを破壊しかけましたが、
近所の森本君に貸したらあっさり解きやがりました。
本作はリマスター版で、ゲーム中にアレンジ版とオリジナル版のグラフィックをワンボタンで切り替えられます。
あとメイキングとかサントラとかが別ファイルでついてきます。
音楽といえばSFC版は死亡時に\デデーデーン/という馬鹿っぽい音が流れて、シュールな死に様を一層引き立てて好きだったんですが、どうやらオリジナル版は死亡時無音のようで。
その辺含めプレイ中のBGMはオリジナル版とSFC版では殆ど別物ということがわかりました。
BGMに関しては圧倒的にSFC版の方が好きです。Victor何気にいい仕事してたんですね。
ゲームとしては思い出補正があるのでどうにも評価しづらいです。名作には間違いないんでしょうが、
当時だからこそという部分も否定できないです。でも唸らされる解法も結構あるので正解を引いた時の喜びはなかなかのものです。
「昔クリア済だからノーミスでいけるだろ」と慢心全開で臨んだら、開始直後の小虫に10回くらい刺されて死ぬのを皮切りに至るところで死にまくりました。
「こんな解き方分かるわけねえだろ!」と痴呆じみたキレ方もしました。とまあそんな難易度です。
でも森本君が解いたところは鮮明に覚えていたのでノーミスで進めました。どんだけ悔しかったのか。

elltar
2013年12月11日
20年前のアクションゲームのリメイク。
操作性の悪さ、フラグたてが面倒な死んで覚えるレベルデザイン、はっきり言ってしまえば、クソゲーの類にしか見えない。だけども、これは20年前のゲームの忠実なリメイクである。当時としては、2Dポリゴンという珍しい描写に独特の世界観と思い入れのある人も結構いるのではないだろうか。そんな人にオススメのゲームだ。オリジナルを知らなくても理不尽さに目をつぶれば、独特の雰囲気を楽しみながらプレイできると思う。