



Apico 2.0: I Can’t Beelieve it’s Not Butter(flies)!
新しいアップデートは、新しい花粉媒介者、出会う新しいキャラクターなど、信じられないほどの量の新しいコンテンツで賑わっています。 新しい NPC: 本土からの新しい友人、Cody と Sto が、研究を進めるために APICO 諸島にやって来ました。 蝶: さまざまな新しい花粉媒介者を発見、収集、繁殖させます。 孤独なミツバチ: 新しい花粉媒介者は自分たちで何かをすることを好みます。新しい孤独なミツバチのホテルを建てて、彼らを助けましょう! 新しい花: 今では、花粉媒介者を幸せに保つ方法が増えています。新しい花はそれぞれ、環境に独自の新しい影響を及ぼします。 お香:錬金術の魔法を使って、自分だけのお香やキャンドルを作りましょう! Bee-Sides: チルなサウンドトラックに新しいトラックが追加されました その他: 新しい本、装飾、生活の質の向上が多数追加されました。
みんなのApico 2.0: I Can’t Beelieve it’s Not Butter(flies)!の評価・レビュー一覧

shixerea
04月04日
[h1]まったり養蜂シミュレーション![/h1]
かわいい蜂とやさしい人々の間でゆっくりとした時間が流れる、そんな世界観です!
戦いや冒険がなくても楽しい時間はあるのだと再確認させてくれます。
時間制限が一切なくゆったりとプレイできますが、やるべきことは尽きないので効率を求めると意外と忙しい。
気づいたらあっという間に時間が経っているゲームです。
途中からどんどんと効率化されていくのも面白いです!

geflecktblatt
2024年10月21日
実績100%達成したのでレビュー
・作業ゲームが好きな人や、収集要素が好きな人には絶対にオススメできます
・翻訳がとても良く、特に登場人物の名前も日本風になっていて感心しました
主人公のおばあちゃんは「ミツ代」さんというのですが、カタカナ+漢字って……! 分かってるなぁ……!!
逆に全く翻訳されてない部分もあります笑(蝶の図鑑とか)
・この手のゲームにありがちな「敵を倒して素材をドロップ」という戦闘要素が一切無く、そこも良かったです(フィードバックでは望む声も多かったみたいですが)
・養蜂の他にも蝶を捕まえたり海底を綺麗にしたりと、島の環境を再生させる要素もあります!
面白くてつい長時間プレイしてしまうゲームでした!オススメです!!
以下、プレイ中分かりにくかった所を少し書いておきますので良かったら参考までに
・コントローラー操作の場合、アイテムを分けるにはAを押しながらX(〇押しながら△)
・福沢諭八理事長が出現するのはワープを2つ以上解放してから
・Spooky蝶の説明欄に書いてある「ウィル・オ・ウィスプ」とはお墓のオブジェクトを叩いて出てくる青い模様のビンのこと
蜂や蝶の発見条件は公式攻略サイトに載ってますので翻訳しながらプレイすれば詰まることはあんまりないと思います
実績もコミュニティハブのガイドの方に載っていますし、こちらも詰まることはあんまりないかと

taba
2024年06月17日
約15時間プレイした感想です。時間を溶かしながら没頭することができます。
ドット絵のビジュアルが素晴らしく、各NPCの引きで見たドット絵も、会話UIのアイコンもかわいらしいです。
まったりコツコツとした作業が好きな方にとことん刺さると思います。
ジャーナルが丁寧でわかりやすく、日本語化も特に違和感なく遊ぶことができます。
一日の活動時間の制限や、時間を管理していないと生物が死んでしまうといったこともないので、自分のペースでプレイできます。
品種配合・図鑑埋め(蜂・花・魚)・建築・釣り・ファーム・効率化…と要素が様々なので、いろいろな楽しみ方ができます。
ただし、戦闘要素はありません。
MODも簡単に導入することができますので、かわいい養蜂場を目指したり、さらに楽しみ方を広げることができそうです。
より多くの人にプレイして欲しい名作です!!

men
2023年11月25日
丁寧に作られた良作。
Stardew Valleyを養蜂風味に味付けしてアストロノーカを足した感じ。刺激の少ないゲームを求めている時にちょうどよかった。
# コンテンツ量の多さ
養蜂にとどまらず、植物の品種改良に孤独生活の蜂に蝶探しに珊瑚礁の回復に釣りにと遊び尽くせないほどのコンテンツがある。やることが尽きなくて面白い。バイオームも現在で6種類も実装されており、それぞれに固有の生物がいる。
# アストロノーカ要素
蜂の交配は遺伝の法則に支配されており、アストロノーカみたいにちまちま品種改良をする必要がある。同タイトルにハマったことがある人なら多分沼れること間違いなし
新品種を産むには時間帯や気候や周囲の設置物など特定の条件を満たす必要があり、ヒントから推測して試していくのが面白い。
# 親切設計
最大のポイントがここで、とにかく親切設計。時間経過でリソースを失ってしまうようなシステムがないため、焦らず自分のペースで操作できる。蜂を放置しても繁殖が止まるだけで死ぬことはないし、蝶の幼虫に餌をやらず放置しても餓死したりはしない。
またゲームの進行に応じてQoL要素であったり、grinding(繰り返し稼ぎ作業)を大幅に短縮する要素がアンロックされるため快適。図鑑を色違い(一定確率で現れるレア)までコンプしようと思うとかなりの作業量が必要に思われるが、実際には短縮要素のおかげでかなり楽になる。
ある程度計画的に動けば、この手のゲームにありがちな「今待つことしかやることがなく手持ち無沙汰」ということがほぼないため、かなり注意深く作られていると感じた。
# 総評
この手のゲームが好きなら間違いなく買い。出来が頭ひとつ抜けてます。

ushitamigimigi
2023年06月17日
養蜂以外特にやることもない養蜂特化ゲーなのでまったりしたいときにお勧めかと思います
木材加工や抽出等ちょいちょい独自のマウス操作が必要なので、イライラしやすい人にはやや不向きかもしれません

mk716
2023年06月05日
面白さより面倒さが勝り、10時間ほどで熱が醒めてしまったが、意欲は評価したい。60点くらいのオススメ。
+ポイント
『養蜂』という設定。少なくとも自分は、この部分に力を入れたゲームを始めてプレイした。
巣で育てたハチならハチミツが取れ、養蜂用のフレーム(木箱)で育てたハチならまた別の素材。
別種のハチ同士をかけ合わせると新種が生まれ、彼らが花粉を運んだ花が突然変異する事も。
ここらへんのハチを取り巻く生態系の操作は「おおむね」楽しかった。
微妙ポイント
ハチから入手できる多くのアイテムが換金アイテム。まあ、養蜂家としては正しいのかも知れないが…。
その割に、進行必須アイテム(ボート)が高額販売されてる序盤を越えたら、さほど金策は必要なくなる。
せっかく設備が整い高額のアイテムをさばけるようになったのに、少々もったいなく感じた。
(クラフトが面倒な設備や追加BGMなどのお楽しみ要素がそれなりの値段で売られてるので、使い道はある)
-ポイント
育てるのが結局ハチ。プレイ中はただの黒いドットで、図鑑で見ても模様や色が少し違うだけの虫。
相応のハチ好きじゃないと愛着がわきづらいと思う。最初はそれでも楽しくプレイできたが、
中盤になり新種開発条件(これ自体は明記されてる)がだんだん複雑になってくると、
「これだけ頑張っても出てくるの結局ハチなんだよなぁ…」という倦怠感のほうが強くなってしまった。
これが架空のモンスターなら、まだ見ぬ突然変異の新種や辺境の絶滅危惧種に想いを馳せる事も出来たけど…。
設定の斬新さだけにひかれて購入し、個人的に合わない部分が見え始めて少々失速気味だが、
決してつまらないゲームではないと思う。
とりあえず、斬新なデザインのハチを収集したり、養蜂で巨万の富を得て事業拡大したり
…みたいなゲームではないです。

Futatsu
2022年11月27日
養蜂界のレジェンドであるおばあちゃんの住む島に移住して絶滅してしまったミツバチを再生するゲーム。
掛け合わせるハチの種類だけではなく周囲の環境も整えなければハチは変異をしないので試行錯誤が楽しい。
コツコツと品種改良を続けても、せっせと蜂蜜から蜂蜜酒を作っていても時間はあっという間に過ぎていく。
でも別にクエストの期限も特にないのでマイペースにできる。
シンプルにクリアだけを目指すのならそこそこ簡単だが、
やりこもうとすればかなりじっくりとディープに楽しむこともできる。
つきつめて生産性を追求するもよし、自然な姿での繁殖だけを目指すもよし。
よっぽどとんでも無いプレイをしない限り詰むことはない(多分)ので安心して遊べる。

toeloo77
2022年10月11日
クラフトと農耕とで止め時が見つからず何時間も続けてしまいます。
グラフィックが2Dなのを、物足りなく感じるか、目が疲れなくて良いと思うかが個人差と思いますが
ほとんどのクラフト系が3Dなので希少性のあるゲームだと思います。
交配したハチの図鑑ぐらいは絵が追加されていると満足度が高かったかもしれません。

Lard_(ry
2022年06月18日
何も考えずに遊ぶことができるゆるゆるゲーム
やることは多いけど雰囲気緩いから楽しい
ゲーム指南や方向性指示などが邪魔にならない程度、すごくいい
蜂が好きならやるべき

ルカっち
2022年05月31日
とにかく説明が丁寧。
この手のゲームにありがちな序盤に何をしていいかが全てゲーム内のガイドで説明されている為迷うことなく進められる。
ただ、あくまでスローライフなゲームであり、体力ゲージも戦闘も蜂に刺される事もない為、アクションゲームを期待している方にはあまりお勧めできないかも...
また、蜂を交配する作業は自分の操作時間よりも蜂が育ち切るまで待っている時間のほうが圧倒的に長く交配の条件によっては放置すると失敗するパターンもある為、確実性を取れば結構な時間を蜂の巣す前で待機させられることになり、やんちゃすればやり直しになる事もある。
仏の心でスマホ片手にプレイすると捗るゲームでした。

Gri_ThreeSeven
2022年05月30日
体力バーなどはなく、延々と養蜂ができる。
突き詰めれば、花や蜂の交配によって厳選のようなこともできると思う。
木材などがいちいち手作業なのは序盤で、どのゲームにも言えることだが
乗り越えた先に便利道具的なものが登場するので、根気よくやっていこう。
蜂の新種については、博士がいるのでそれを頼りに。
親切な設計で、一部の蜂(意味深)以外は少し考えれば発見できると思う。

KUMABACHI
2022年05月29日
個人的に、かなり性に合ったゲーム。
一応、自動化はあるが、そこまで効率化を求めるゲームでは無く、のんびり進めるのがメイン。
チュートリアルをある程度終えたら、後は自由に、時間制限なども無く、のびのびプレイ可能。
現在、ティア4の蜂の交配で、少し手間取っている程度。
ただ、公式のwikiなどヒントもあるので、難易度はそこまででも無いと思う。

tarutaruhotaru
2022年05月25日
要素も多く、楽しいです。
ただ、マルチプレイが不安定なのか置いたり壊したものが反映されないです。
マルチプレイがしたくて始めたので、早く修正されることを願っています。

MugiWheaty
2022年05月25日
MinecraftのMod、Forestry for Minecraftの養蜂要素を単体のゲームに落とし込んだ様なゲームって印象です。
野生の巣から蜂を集め、巣箱で交配して…を繰り返していきます。
巣板や木材等の加工が毎回手作業なのがちょっと不便…かな?
蜂が代わりに作業してくれるようにならんかねぇ

HINA
2022年05月22日
人を選ぶと思う。
チュートリアル(本に書かれている)はかなりしっかりしており、やることがかなり明確化されている。
日本語に関しても全く困ることなく翻訳されているのでスムーズにプレイ可能。
ただし、効率化していくゲームではないため気長なプレイになりそう。
追記
基本が終わるとあとはハチの品種配合がメインになるようです。
どのハチとハチを組み合わせればよいかはハチの図鑑に記載があるので悩まないです。
(ただし、簡単には狙いの品種はできなかったです)
また、掲示板にクエストがあるので目標がなくなることはまだまだ先になりそうです。