Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
59

Archangel: Hellfire

6 階建てのメカのコックピットに乗り込み、あなたの命令でその威力を感じてください。あなたは、黙示録的なアメリカを支配する圧制企業 HUMNX の圧倒的な機械化部隊に対するアメリカ自由軍の戦争の槍の先端です。かつては美しかったこの国の傷だらけの風景を舞台に、武器庫を整え、分隊の仲間と一緒に信じられないほどの実践的な VR 戦闘を繰り広げましょう。

2017年7月18日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー

みんなのArchangel: Hellfireの評価・レビュー一覧

Kirisaka

Kirisaka Steam

2018年01月17日

Archangel: Hellfire へのレビュー
5

ゲーム的には一般的なレールシューターだけど
それをハイレベルにVR環境下に落とし込んでいて素晴らしい
HARDでやれば手応えも十分

ゲームとしても面白いが、ストーリーがとてもよかった
これでもかと王道を全部ぶち込んだ上で駆け抜けるので
フラストレーションからの爽快感がガンガン来て最高
スッキリ終わる1クールドラマを見終わった様な気分になる

ちょっと高いけど十分価値はあると思うので
乗り込むロボゲーが好きな人は買おう
HARDでやって達成感も味わって欲しい

Himagine

Himagine Steam

2018年01月04日

Archangel: Hellfire へのレビュー
5

戦車や対戦車歩兵たちをマシンガンでなぎ倒す快感は素晴らしい。
両腕でシールドを発生させて敵の猛攻を耐えているとなんか汁がでます。。

おすすめできるのですが、難点が幾つか。
両手には機体のコントローラが握られているのですが、これが照準の補助にならない。
他のゲームのようにサイトを覗く事はできず、steamVR homeのような線を頼りに飛び回る小さな敵を狙うことになります。
また、照準点が他ゲーのものより少し上向きに設定されているので、手首をかなり下に向けなければならず手が痛くなる。
肘を引いて脇を締めると手首への負担は少なくなるが、エイム精度とシールドの即応性が犠牲になる。
それでもやり続けようと思える完成度でした。

姿勢が合わない?機体に身体を合わせるんだよ!!!!

yellow

yellow Steam

2017年09月28日

Archangel: Hellfire へのレビュー
3

パシフィック・リムVRという言葉につられて買ったんですが
確かにオープニングの巨大ロボット登場シーンは最高でした。
灰色のハンガーにそびえ立つ、どっしりとした存在感のあるロボを見上げた時にはあの映画を見た時の感動が蘇りました。

で、リフトで首の後ろに上がって、スタッフとお決まりの話をして、
さあ目前でハッチが開いた、乗るぞ乗るぞ、この焦らしが素晴らしい。
コントロールアームの装着とか、LCL注水とか、全方位スクリーンのブート画面とか、
ニューロリンクシーケンスとかが来るぞ楽しみだわー

と思ったところで暗転。フェードインしたらもう乗ってんの。

なんだかなーーーーー

ねむねむ

ねむねむ Steam

2017年09月25日

Archangel: Hellfire へのレビュー
5

子供の頃から大切に温めていた夢を叶えてくれると同時に
「お前はニュータイプじゃないんだよ」というのを思い知らせてくれる一品。
ええ、Easyでも落とされます。死んだらチェックポイントまで戻されるせいか、ボリュームはすごく感じます。

ゲーム中の演出などが一切スキップできないので、詰まったときにクリア済みステージを繰り返して
資金稼いで機体強化という作戦はあまり効果がありません。
報酬もべらぼうに減ってるし・・・
そんなことする暇あったら死にながら敵のパターン覚えて突破するのが早いです。

スタイリッシュな機体、僚機が3機もいて寂しくない!カッチョイイコクピット
怒りのメガトンパンチで戦闘機撲殺可能、連装ミサイルで気持ちよく対空攻撃、
これで日本語音声対応だったら最高にアツいんですがそれは今後に期待で。

どっちかというとガンダムよりパシフィックリムですが、ロボが好きなら買いです。

gunso3

gunso3 Steam

2017年09月09日

Archangel: Hellfire へのレビュー
5

巨大ロボの頭部コックピットに乗り、首を振り両腕を意のままに動かし、腕部に内蔵された射撃武器で戦います。
パシフィックリム好きな方はとても気に入ると思います。コックピットから見る腕の造形のゴツさはジプシーデンジャーを彷彿とさせます。パンチで戦う場面もあります。

ゲーム内容としては平均的ですが基本をしっかり押さえていてゲーム性は高いです。正確適確にシールドで防御し、エイムして攻撃しましょう。
シールドは連続して展開できる時間に限界があり、それを超えると一定時間のチャージが必要になり無防備なまま被弾して死にます。無駄なく展開すれば切れることはないですが、最初の内は無闇に展開してしまいます。武器はそれぞれの適正を見極めることで素早く敵を掃討することができます。
左右と正面と上方、広い範囲から敵が現れるので常に周囲を警戒しなければ、ポンポン被弾を重ねてすぐ死にます。ある程度は出現する敵の方角を僚機がナビゲートしてくれるのでよく聞けば被弾を抑えられます。撃たれる前に撃つことを意識するべきです。
難易度設定が4段階で自分はHARDでしたが慣れるなでにはかなり死ねました。
HARDのもう一つ上があるのでやり込みたい方も満足できると思います。

戦闘で得た経験値で機体のアップグレードが可能で、これが攻略し易さの分け目になると思います。ヘルス回りを強化するべきでしょう。武器は対空連装ミサイルの強化が重要です。

自分は2日(4時間)でHARDクリアしましたが、この値段でこの質なので破格のボリュームだと思います。
個人的に特に評価したいのは、プロローグ?で最初基地内の連絡列車に揺られ、ロボットの格納庫の直前で停止してセキュリティチェックを受けてからゆっくりと格納庫に入り、係員に案内されエントリープラグ的なものに乗り込んだあとゆっくりと懸架されロボットの頭部に突っ込まれるところです。
ロボットそのものだけでなくその周辺の情景描写も怠らない姿勢がとても好印象でした。

all.lead0215

all.lead0215 Steam

2017年09月03日

Archangel: Hellfire へのレビュー
5

せっかくVRなんだし生身で走り回って銃を撃つよりロボットとか乗りたいじゃない?という人におすすめです。
まだ一時間程度しかプレイしていませんがとてもよくできていると思います。
プレイエリアも座って両手を振り回して物が当たらあない程度かくほできていれば問題ないようです。
ストーリーはうん、英語ですが見てればわかります、よくある感じです。
全体的なボリュームはまだよくわからんですが個人的にはとてもきにいっています。
移動については自動です、プレイヤーは攻撃と防御に専念ですね。
しっかりと守っていかないとあっさり落ちます。防御重点です。
操作可能になるまでが結構長いですので気長に周囲を鑑賞しましょう。
VR購入から一日目のプレイですがそれほど酔うこともなくプレイできました。
割と三半規管にやさしい?かもしれない?

Archangel: Hellfireに似ているゲーム