
















アルマ 3
Arma 3 は、真に大規模な軍事シミュレーション サンドボックス ゲームです。シングルプレイヤー モードとマルチプレイヤー モードの両方で、さまざまな真/SF の戦闘状況が提供されます。また、プレイヤーがシングルプレイヤーとマルチプレイヤーの両方で独自のシナリオ、キャンペーン、マップモードを作成できる非常に強力なエディターが最初から付属しています。
みんなのアルマ 3の評価・レビュー一覧

bamboorian
03月30日
OFP ColdWarCrisisやArma1以来のプレイです。
Arma3にMac版あって良かったです。
Arma4出てもしばらくはMac版なんて出ないでしょうから
Macな人は買いですよ!
一発で死ぬこの緊張感味わってみませんか?

ADAMKAAAAAA
01月23日
ゲームは詐欺だ!私のスキビディΣの息子は、これを買って息子(彼は自分がスキビディのトイレだと思っている)と遊べと言ったが、マルチが機能しないので、私は雌犬とはできない!買っちゃダメだよ! 🌈🌈🌈🌈🌈🌈😘💞💞💞💞💞💝😍😍😍😍😍😍😍😍⛈️⛈️⛈️⛈️⛈️⛈️🫵🫵🫵🫵🤨🤨🤨🤨🤨🌧️

KUMAco
2024年11月06日
私はこのシリーズがとても好きですが、率直に言ってゲームとして客観的に評価したらダメな製品だと思います
それでも初代Operation Flash Pointにはダメな部分を差し引いても惹きつけられる独特な魅力があったのですがArma3にそこまでの魅力はないです
商品としてダメだけど独特な魅力があった初代が、版を重ねるに連れ製品として洗練されていきその代償として独特な魅力を失い、しかし商品としては洗練度がまだまだ全然足らない、というのがArma3だと思います
ようするに過渡期で中途半端なんです
最悪なのは中途半端なままに長期にわたってほったらかしなことです

CYBERBoT_130
2024年09月23日
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC
DLC

enemy
2024年09月06日
野良とFPSをしたい方向けのゲームだと思います。私は友達とわいわいやる予定で一度買いました(セールで数百円の時)
フレンド専用マッチとか、招待専用マッチとかのプライベートマッチを作るにはポート開放が必須です。同じLANの回線を使っているフレンドなら簡単にできます(何もしなくても検索に引っかかる)
軍隊というクラン要素があるのですがなんのためにあるのか私には理解できませんでした
クラン作成条件に説明と成績に5000字が最低文字数
作っても名前の横にクラン名が表示されるだけ
公式サイトのポップアップ?や項目配置が個人的にすごくわかりにくい
自分たち専用のサーバー作るのにポート開放が必要(知識無くて最終的にできなかった)
操作キーが凄い多い
エイムが二つある
圧倒的プレイヤー層が英語圏で他のプレイヤーに聞くにも時間ががかかるので調べ続けましたが(7時間ほど)
ゲームルール把握するのに時間がかかるので文章で理解しておいたほうがいいです
夜になると画面が真っ黒で撃ち合いにならないと全く視界情報が取れない
私の技術不足や知識不足もあると思いますが、知識に自信がない方にはこのゲームはおすすめできないと私は思います。ゲーム内容がちょっと古いFPSって感じました。知識がない私はプレイ時間の半分以上は思考時間や理解に費やしたためあんまりこのゲームをFPSとしてプレイできませんでしたが、時間がかかってもいいと思うならやってみてもいいかと思います。
ただやってみるだけならアカウント作成やサーバーを開こうとは思ったりしないで野良のサーバーに参加して撃ち合いを楽しんだ方が良いと思います。

kattin
2024年08月02日
このゲームを買うか迷っている人は絶対読んで今すぐ買え。
まず、Xとかで適当なサーバーを探して入る。初心者でなにもわかんなくてって伝える。modのプリセットとかをもらってdlする。
coopに参加する。作戦を聞いて、好きなように何百もあるパーツの中から選んで武器をカスタムして、防弾ベストを選んで、マガジンを入れて、包帯とか止血帯とか添木とか輸血パックとか色々入れて、仲間に車を運転してもらってみんなで作戦ポイントまで移動して、無線で軍人気分を味わいながらサーバーの人とコミュニケーションを取る。ダウンした仲間に包帯を巻いたり、輸血をしたり、cprをしたり、AEDを使ったり、刺激を与えたりして起こしたり。
そういうゲームです。絶対はまります!サーバー選びだけは間違えないように。できるだけ有名なとこはいりましょう。
あと学生主体のサーバーさんとかもあるのでそこを選んでもいいでしょう。
とにかく買ってみましょう

SKY
2024年07月07日
前作からシステム面改良とグラフィックの進化、セール時の価格等を考えると買わない手はありません。
標準で日本語表示へ対応しておりストーリーなども字幕表示されます。
私はUltimate Edition(全公式DLC入り)を購入およびプレイ済み、マルチプレイは未プレイのためそこは未評価です。
前作との比較を中心に良い点と悪い点を紹介します。
良い点
・標準で日本語表示対応。
・公式キャンペーンやDLCキャンペーンの質は高く、訓練ミッションやレースミッション、珍しい地雷除去ミッションなどシングルプレイが充実している。
・システム面の改良
(一部車両に乗った状態で手持ちの武器使用可能、岩や塀などに武器を固定し射撃安定化、対人地雷など爆発物の種類増加、3Dエディタ搭載、その他多数)
・Steam Workshop対応
(ミッションやMOD等を公開したり探しやすくなった)
悪い点
・日本語訳の質はそれなり。
・一部の公式ミッションに目立つバグが残っている。
・高い難易度と複雑なシステムのため人を選ぶ。
・ADDON、MOD等の依存関係、互換性トラブルは少なくない。
詳細
シリーズ初代のOFP:CWC(現ARMA:Cold War Assault)から良くも悪くも基本的なシステムは変わりありません。そのため、前作から続けて本作をプレイしても飽きてしまうかもしれません。
様々な点で改良が重ねられており、多くの点でかゆいところに手が届くようになった印象があります。
リアル系ゲームのため難易度は高めです。昔の銃弾1発で死んでしまうシステムに比べるとダメージモデルの変更で死にづらくなりましたが、画面上で豆粒のような敵との打ち合いが多くどこから撃たれたかわからず死んでしまう理不尽さは健在です。
Steam Workshopのデータやマルチプレイなどを活用できる方はより楽しめると思います。
私はミッションエディットを楽しんでいますが、日本語表示は日本人にとって大変ありがたい改善だと思いました。
Steam Workshop対応は個々人のデータが各所に散在していた頃と比べると大きな改善だと思いました。ただしMOD非導入ユーザーに対して互換性のないミッションが散見されます。
互換性に関する欄がシステム上用意されていますが完璧ではなく、公開側ユーザーが注意書きをしないまま配布すると利用者がミッション開始ボタンを押してロード中にエラーが発生するまで互換性問題に気づけません。システム上仕方のない部分かもしれませんが利用する上では注意がいるでしょう。
DLCは複数出ています。乗り物や武器と関連ミッションを追加する小規模なものとマップ込みの大規模なものに大別できます。このシリーズが初めての方は本体のみから初めてみて、キャンペーンやフレンドとのマルチをやりながら必要に応じて買い足してもよいでしょう。
予算が許すならUltimate Edition(全部の公式DLC入り)を買えばプレイ上の制限はなくなります。
DLC:Contactはリアル系ゲームとは一線を画すSFシナリオですが、キャンペーンでバグが起こりやすくボリュームも今一つでした。追加マップが舞台です。
DLCを持っていないとApex(熱帯地域のタノア)とContact(森林や山間地のリヴォニア)のマップを使うミッションが遊べないほか、各種DLCで追加される乗り物を運転できない制限が付くようです。
Youtube等でプレイ動画を見て自分もやってみたいと思えばお勧めできますが、高難易度や複雑な操作系、MOD等の言葉に抵抗感がある方は慎重に検討していただければと思います。
====================
新規ユーザー向け
====================
プレイヤーは歩兵、乗用車、兵員輸送車、戦車、ヘリコプター(輸送型、攻撃型)、航空機(攻撃機、戦闘機、輸送機)、ボート、固定型兵器(マシンガン、グレネードランチャー)などが使えますが、基本は歩兵です(戦車から降りたら歩兵になる)。
歩兵はアサルトライフル、ハンドグレネード、ハンドガンをはじめ、スナイパーライフル、ライトマシンガン、地雷、対戦車用ランチャー、対航空機ランチャー、サイレンサーの着脱など武器の種類は豊富です。
やれることは多いですが、その分プレイヤーの知識量が問われます。幸いなことにVRトレーニングというチュートリアルで基本操作の大半は学べます。
ミリタリー物のゲームはたくさんありますが、このゲームが人気なのはシミュレーター要素とコミュニティ要素です。
やれることが多いので「〇〇を再現したミッション」、「〇〇にフォーカスしたミッション」というものを作ったり、誰かが作ったものをプレイできるところが評価されています。スーパーマリオメーカーの硬派なミリタリーシム版といえばわかる方もいるかもしれません。ちなみにこのゲームにおけるミッションとは他のゲームでいうところのステージ、チャプターなどに近いです。
ゲームシステムを大きく改変するMODを入れることができますが互換性問題があるため、仲間内で集まって共通のMODをプレイする傾向があります。そのため、日本では特定の〇〇鯖コミュニティといったものが作られ仲間とわいわいしながらプレイするスタイルが流行っています。逆に言えばボッチにはやりづらい雰囲気もあります。マルチプレイが人気という人と過疎っているという人がいるのはこの違いで、10人以上のコミュニティに所属している人は人気というでしょうし、ソロの人がふらっとサーバーブラウザを覗いたら接続人数0人のサーバーがずらりと並んでいるのを見て過疎っていると思うでしょう。コミュニティの集まる時間帯は人がいるようです。
総じて、一人でやりこみ要素を楽しむかコミュニティに所属してマルチプレイを楽しむかに分かれると思います。一部ミッション制作を楽しむ人もいますがプログラミング要素が絡むためかなりの少数派です。
グラフィックの綺麗さやシナリオ演出等を含めたゲーム的な爽快感は他のゲームに劣ります。この辺りは好みによります。YouTubeなどで公式キャンペーン「東からの風(The East Wind)」の序盤辺りを見て判断するとよいでしょう。
なお、ゲームそのものは日本語表示に対応してはいますが基本は英語圏のゲームです。Steam Workshopのデータ(他ユーザーの制作物)は説明やゲーム内容の大半が英語のみで日本語化されません。日本語が表示されるのは公式ミッションと日本人製作者等が日本語で作成したデータだけです。また、先述したミッション制作の難易度が高いこともあってかミッション中に何をしたらよいかという説明や表示がなされないものも少なくありません。Steam Workshopを利用する際はそれなりの大変さがあります。(スーパーマリオメーカーがいかに優秀かを思い知らされます。)
2024年7月現在、発売から10年以上経過しておりプレイヤー数は限られています。セール価格がDLC抜きだと1000円以下(2024サマーセール時は360円でした)のため、こうしたセール時に気の合うフレンドとプレイするのもありだと思います。だたし人を選ぶゲームのため無理強いは禁物です。
このレビューが購入時の参考になれば幸いです。

shimot
2024年05月12日
まぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよまぁ良いと思うよ、まぁ買ってみな

Sieera_FN13
2024年01月28日
DLCはコミュニティ製の有料DLCを除き、導入してます。
武器改造などの要素もあり、MOD文化も手伝って神ゲーとなってます。
ただ、架空名の武器(モチーフは分かる人には分かる)とか嫌いな人にはお勧めはできない。