






Armello: Collector's Edition
Armello は、3 つのプレイ スタイルを組み合わせた壮大な冒険アドベンチャーです。カード ゲームの奥深い戦略とテーブル トップ ボード ゲームの豊かな戦略を、キャラクター ロールプレイング システムと組み合わせたものです。陰謀、深剃り、打ち砕かれた同盟、策略、空約束に満ちた豊富なゲームである Armello は、友達と一緒にプレイするのに最適なゲームです。 Armello: Collector's Edition には、基本ゲーム、The Dragon Clan、The Bandit Clan、The Usurpers Hero Pack、The Rivals Hero Pack、Seasons Board Skins Pack、およびオリジナル サウンドトラックが含まれています。
みんなのArmello: Collector's Editionの評価・レビュー一覧

seikenmueken
2024年11月20日
たまに起動しているため損はしてないものの
ゲームを探している友人にはおすすめしないと思う

sg
2024年01月12日
一人でやるゲームではない気がする。
2ターン目でAIの策略カードの集中砲火を浴びて指名手配やらなにやらで詰んだ。
衛兵にひたすら追いかけられつつ勝利条件の1つである石を集めてたら残り1つのところまで行って、AIが王に特攻して9割5分不利な状態で王に勝利。終わり。
運ゲー過ぎてやる気すらなくした。
知り合い4人集めてやるなら楽しいかも。

小箱
2023年12月01日
現在でも夜のゴールデンタイムなら10分くらいでマッチングするのでありがたい
一回1時間越えくらいを目安にやっています
結構経ってるだけあってうまい人も多いので何もできないことがたまにあって悲しい
キャラの姿もいいしカードも動いてて見てて楽しくて好きです

amaterasu00798
2023年10月17日
このゲームは性根の腐っている連中を相手にする覚悟があり、一身上の都合で時間がたくさんある人だけがやったほうがいいと思います。(もしくは友人を何人か集められる方)基本的に4人で勝利を争奪するゲームに見えますが違います。3人でボイチャを組んでるやつらと一人でやりあってぼこぼこにされるゲームです。そしてこれはシステム上可視化されていません。ゲーム終盤になり露骨な妨害と贔屓が目立ちようやく気付きます。そのころには1時間程度の時間が過ぎ去っています。1時間かけてチーミングでぼこぼこにされるストレスを想像してください。ゲームが終わった時に残るのは圧倒的不快感だけです。序盤一人であれこれ考え、中盤勝利が見えてきて一人で盛り上がって、終盤に3人に蹂躙される。これが10試合に一回とかならまだしも3試合に一回の頻度で起きます。
この長文からも私の怒りが伝わってくると思いますが本当におすすめしません。
それでも一人でこのゲームを楽しみながらやりたいと思うならゲームのマッチングの際に複数のハードを使用している人が混ざっている状態でプレイして下さい。そして自分以外のやつが3人とも同じハードで遊んでいるのは絶対に避けてください。ハードにばらつきがみられない場合はかなりの確率でチーミングだと思われます。もしくは友人を最低でも一人用意してください。そうすれば最悪でも2VS2が楽しめます。(steamのマークよりもほかのPSかXboxかよくわからないマークの連中のほうがチーミングの確率が高いようなきがします。)
発売後かなりの時間がたっているのでアップデートによる改修は期待できません。もっと他にいいゲームがあると思います。ぼこぼこにされる1時間を他のゲームを探すのに使ったほうがいいと思います。
ちなみにそれでも私は続けます。1回だけチーミングの連中を差し置いて勝利した快感が忘れらないですし、なによりこのゲームが楽しいと思うからです。個人的にはゲームバランスが少しいびつだと思う程度で非常によくできていると思います。(具体的には手番が早いほうが若干有利だと感じます。)あと序盤の段階で実質的にほぼ敗北が確定してしまう場合もあります。(NPCユニットが邪魔だったり自分の周囲に有益なマスが無く、罠だらけになってしまったり、不慮の事故でクエストがなかなか達成できなかったり、etc・・・)あとダンジョンマスはあまり入ることをお勧めしません。
このレビューを見てそれでもやってみようと思う方がいらっしゃったら歓迎しますが、相応の覚悟を持ってやったほうがいいと思います。
本当に何とかしてほしいもんですが・・・。

raion
2023年05月03日
ゲームが発売した当初から持っているのだが、頻繁にクラッシュする。
三年前からちょくちょく遊ぼうと起動するが、毎回毎回クラッシュする。エラーを吐いて強制終了。もう一度ゲームを始めても治らない。公式に問い合わせても無返答。PCまで変えたのにエラーエラーエラー。
自分の環境の問題だとは思うが、あまりに酷い。

Sleeping-soundly
2023年03月21日
■良い所
カードのイラスト、アニメーションはストーリーを感じさせる奥行きがあり丁寧に細かく描かれていて素晴らしい。
ダイスのデザインはユニークな物が多く、ダイスロールの演出も凝っている。
ダイスはマルチプレイ後の報酬として貰う箱から入手できる。箱やダイスはアイテムとしてsteamインベントリへ追加されるためトレードや売買が可能。ダイスにはレアリティが存在するためコレクション性も備わっている。
キャラクター達は動物で動きもかわいい。ケモナーホイホイ
■悪い所
マルチプレイ時、おそらく通信状態によるものと思われるが、ゲームの進行が停止しマッチングから抜けるしかなくなる事が稀にある。

WabisabiWasabi
2022年11月23日
可愛い動物達がまったく可愛くない足の引っ張り合いをするボードゲーム
運要素強めでサイコロに振り回されるプレイヤー達の阿鼻叫喚は正に動物園

mayotaaaaaan
2022年11月07日
身内でやるボードゲームの選択肢に入れて間違いないゲーム。
ネットプレイなら1戦1時間弱ってところ。最大4人プレイ。
ソロだとマッチもなかなかしないし途中抜けもあるし微妙かも。
フレンドとやるのが一番よさげ。
まぁ一番良く感じたのは動物をモチーフにしたキャラが可愛いところ、神。

さいど.winel
2022年08月05日
アップデートする度に致命的なバグを実装してきたアルメロ君ですが
この度windowsとmac,linux間でのクロスプレイ(…)が不可になりました
他ハードとのクロスプレイ実装を進めている中でこれはとても面白い

sjøbein
2022年07月04日
これは私が今までプレイした中で最高のゲームの1つです。ターンはすぐに通り過ぎますが、それは彼らにとって最良のことではありません。それはあなたがゲームの開始を絶えず貧弱にすることができるという事実です、それでも最終的には先に進みます。いいですね。クエストとレベルデザインは素晴らしいです。ゲームをプレイするたびに変化し、バラエティと再現性が向上します。戦略と計画は報われます、それでもあなたの敵があなたの没落を計画するので、あなたは常にあなたのつま先にいます。このゲームは、敵の精神的(および物理的)な体のチャクラを同時に分解しながら、自分の気をマスターすることについてです
多くの場合、巧妙に他のプレイヤーの怒りを避け、彼らの動きのすべてを注意深く計画しているプレイヤーは、トップに立つプレイヤーです。しかし、気を付けないと敵がすぐにテーブルを回してしまう可能性があるので、あまり気を悪くしないでください。このゲームには、仲間のプレイヤーが繊細に計画した計画を台無しにするための多くのツールが含まれており、これらのプレイヤーを実際に知っていると、致命的な危険にさらされる可能性があります。
このゲームは勝つだけではないので楽しいです。それは、カエルのオタマジャクシが成熟するにつれて、後ろ足が最初に成長し、前足が次に成長するように、徐々に手足を発達させる方法についてです。尾はアポトーシスを利用して体内に吸収されます。肺は脚が成長し始める頃に発達し、この段階のオタマジャクシはしばしば水面に泳ぎ、空気を飲み込みます。変態の最終段階で、オタマジャクシの口は、頭の前にある小さな閉じた口から、頭と同じ幅の大きな口に変わります。腸は、草食性の食餌から成体のカエルの肉食性の食餌に移行するにつれて短くなります。

Sheogorath
2022年05月10日
良く言えば麻雀、悪く言えば1時間かけてやるジャンケンみたいなゲーム
今日の運勢がどれだけ良いかを1時間かけて調べるゲー
頑張れば勝率は上がるが結局のところは運次第でほんとに麻雀みたいなゲームです
運の要素がほんとに強いのでギャンブルみたいな中毒性はあります、サイコロの目に一喜一憂できます
そういうのが好きな人ならいいかもしれません

redcrab
2021年11月25日
非常に面白いです。デッキ使用、ターン製で、サイコロも使うカードゲームです。
似たようなボードゲームが、何ありそうなのに、何も思いつけないです。。
強いて言えば、モンスターが設置できない代わりに、自由に地図上を動ける
カルドセプトといったとことでしょうか・・・(かなり違うかも)
国王が死んでしまうまでの7日以内に、他のプレイヤーに先んじて国王を倒すか、
7日終了時点で誰よりも勝利点を稼げば勝ち、というゲームです。
ルールも勝ち方もわかりにくい上に、サイコロ運もそこそこ必要なので
ゲームとしてはとっつきにくいです。ですが、勝ち方がわかると非常に面白くなります。
使用できるキャラ(デッキ)がたくさんいて、初期設定もいろいろ変えられる上に、
国王を倒す方法や勝利点の稼ぎ方が何通りもあるため、
ゲームが毎回違う展開になり、なかなか飽きません。
(個人的には、トレジャーハンターの兎さいきょーと思ってます。)
しかし、とっつきにくさが玉に瑕・・・

うさぎ博士ちゃん
2021年10月12日
《よいと感じていること》
- 1ゲーム1時間弱のほどよいプレイング単位になりやすいこと
- Pay2Win要素やTime2Winアイテムと言えるほどの要素が無いこと
- 多様なキャラクターが居て自分好みや気分に応じてプレイングに乗りやすいこと
- パーティーゲームとして楽しみやすいランダム性と戦略要素のバランスが上手くとれていること
- 難しすぎず簡単すぎもしないほどよいゲームシステムの設計
- 描写の適度なマイルドさ(戦闘や計略などの絵や音の表現がグロすぎないなど)
- 4人未満のフレンドとAIだけでも遊べる事
《もう少しあったら良かったなと感じていること》
- 2 vs. 2 のチーム戦や種族対抗のようなゲームモードがあるともっと嬉しいです
- 日本語訳があやしい部分が多めなので改良してほしいです

ziggy
2021年10月11日
ステージらしきものが見当たらず
クエストを進めるゲームでない事に気付かされ失敗した。
シングルでの実績解除もかなり地味。
フィールドも対戦相手も毎回同じで刺激が無い。
マルチ対戦もプレイ直後からだいたいの勝者すらわかる。
対戦じたいが馬鹿らしく感じたのも事実。
強くなれよ、頭を使えよ、じゃんじゃん使えよオラオラってアホらしい。
マルチはあくまでおまけ程度で、シングルのクエストをこなしたかった。
ルールはサイコロを除きカードバトルのみ楽しめた。

LefTonbo
2021年07月13日
4人の英雄が絶対王ころすマンになって戦いを繰り広げるボードゲーム風戦略ゲーム。
勝利条件は4つあり、「戦いで王を倒す (基本的な勝利)」「穢れを王より高くして戦いで王を倒す (少し特殊な戦闘勝利)」「精霊石を4つ集めて玉座にたどり着く (戦わずに王を倒せる)」「時間経過で王が死んだときに名誉リーダーになっている (いわゆる時間切れ勝利)」となっている。
戦いによる勝利は最も基本的な勝利方法で、プレイヤーは基本的にこの勝利を目指すことになる。能力値と装備さえ整えれば王はわりとあっさり倒せるが、共倒れしてしまうと失敗になるため、防御力がより重用になる。
穢れによる勝利は通常の戦い勝利より難しく、いかに効率よく穢れを集められるかという点が重用になり、毎朝ダメージを受けるというデメリットを背負い続けることになる。
精霊石による勝利は、そもそもゲーム中に精霊石が4つ出ることが珍しいが、運がよければあっさり集まることも。戦闘なしで王を倒せるメリットがあるので、運良く集まれば目指す程度。
名誉点による勝利は、王が割とあっさり倒されやすいことを踏まえると一番難しい勝利方法になる。本気で目指す場合は、戦いによる勝利を妨げるための様々な妨害が必要になる。
このゲームの良い点としては、デジタルボードゲームに多い、アナログゲームをデジタルにしたたけのなんちゃってボードゲームとは違って、ボードやカードなどの演出がとても綺麗。ボードゲーム好きにははまるはず。
悪い点としては、チュートリアルが基本操作のみで、基本的な戦略等は教えてくれない所。ある程度のチュートリアルが終わったらいきなり本番で、AI戦も相手が結構強いので初心者はまず勝てない。こういった不親切な所は新規離れの原因になってしまうので改善してほしい所。
始めたてでよく分からない人は、基本的な勝利条件は「戦いで王を倒す」ことで (名誉勝利は非推奨)、装備を整えるために集落確保で資金繰りをする、という所をおさえておくと良いかも。
結論としては、仲間内でやるならそれなりに楽しめるかも、という所。
野良対戦は速攻ゲーらしい?ので人を選ぶかも。

病気
2021年01月10日
そもそも購入時点でゲームのジャンルを勘違いしていました。何故かストーリー性のあるSRPGだと思い込んでいたのですが、実際は対戦型のボードゲームです。かわいい動物キャラたちが血みどろで王座を奪い合う物語を想像していたのでそこは残念でした。
ゲーム自体は面白いです。

Drata
2020年12月16日
バグが多い。それでいて修正されない。ゲーム自体は面白いがそれを台無しにするほどにバグがある。

Suguru
2020年05月09日
ゲームとしてはとても面白い。
ただし、ゲームの勝敗を決定づけるレベルでのバグがあり、素直に楽しめないのが残念なところ。
例:
穢れ+1 毒+1と書いてあるのに実際は穢れ-1になる
英雄全員に+1名誉を与えると書いてあるのに自分だけ-3になる等

NaoAKIME
2019年12月29日
程よい運要素と幅広いストラテジー、そして何よりステキなキャラクター達が自分の勝利を目指す様子が素晴らしいと思います。ケモナー様大歓迎なゲームとも言えますね。