









Assemble With Care
モニュメントバレーを生み出したスタジオから、物事を分解して元に戻すというストーリーが生まれます。 『Assemble With Care』は、有意義で触覚的なゲームプレイ、鮮やかな手作りのビジュアル、力強い文章を通じて、その刺激的なストーリーを伝えます。
みんなのAssemble With Careの評価・レビュー一覧

まて
2020年08月09日
主人公の女性が旅先で出会った人々の大事なものを修理しながら、
その物にまつわる思い出や悩み事に触れ、自分自身をも見つめなおしていく
少しの時間でクリアできる優しく切ない修理ゲーム

Z.O.E
2020年08月03日
[h1]👩🏽🔧5段階短評🧳[/h1]
😄 センスある色使い。
😄 まったりしたパズル。
🙂 雰囲気に合うBGM。
🙂 親子や姉妹をテーマとした話。
🙂 適当な価格。
🙂 自然な日本語に訳してある。
🙂 スマホに置き換わる前の道具。
😑 やり込み要素やリプレイ性は無し。
😑 もう少し長くてもよかった。
😞 後々の印象まで残らない。
[quote]Steamグループ[url=https://steamcommunity.com/groups/gamingchild]ゲーミングチャイルド[/url]では、新作紹介やレビューをほぼ毎日行なっています。メンバー登録、[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]キュレーターのフォロー[/url]をお待ちしています。[/quote]

みかん
2020年08月02日
このゲームは低難易度のパズルゲームになっています
2時間もあれば全ストーリークリアもできます。
パズルの難易度としては子供向けで雰囲気を楽しむことがメインになっていると思います
酷いゲームではありませんが、ボリュームのあるゲームではなくすぐに終わってしまうのでストアで見て雰囲気が気に入れば買う程度でいいと思います

ina_curry
2020年07月07日
さっくり一時間で終わる小旅行のようなゲーム。
出てくるキャラクターも嫌味が無く、割と現実的な悩みを乗り越えて温かいエンディングを迎える。
修理パートの操作性がややクセあり。特に悩むところもないが、ヒントがないので何がダメか試行錯誤はちょっとする。
音楽、ストーリー共に良質でオシャレ。ボリューム不足はいなめないので、ガッツリパズルやるぞって人には向いてないかも。
日曜のお昼にコーヒーでも飲みながら映画感覚でどうぞ。

Gomokumeshi
2020年07月05日
小粒だが脳が修復される優しいストーリーと味のあるアートワークで短編ノベルとして見れば悪くない
パズルはかなり控え目な難易度で、幼児の知育レベル
数も13+1のため歯ごたえに欠けるというのは否定出来ない
おすすめする/しないを選ばなければならないので総評としてはおすすめしないとしたが決して駄作ではない

akina
2020年07月05日
ストーリーを楽しむパズルゲーム。
プレイ時間は1-2時間ほどで息抜きしたいときにはぴったりです。
優しく落ち着いた雰囲気の音楽に子気味良い達成感が日々の疲れを癒してくれます。
また、迷うことなく進めるだけの一方通行のストーリーも世界観を壊さないgoodな点。
知恵の輪やブロックが好きな人にはぜひプレイしてほしい作品です。
そしてクリアするころにはもっと続きがほしい!と思うことでしょう。
個人的にはパズル中の効果音が素晴らしい仕事をしていると思います。
気が付けばネジの付け外しを繰り返したり、外れないカバーをカパカパして遊んでいました。
少ないボリュームですが満足度の高い逸品だと思います。

クリス
2020年06月29日
感想を短くまとめると「ハートフルな物語の豪華な絵本」というところでしょうか。
1時間半でクリアまで行けます。
しかし短いからと言って侮るなかれ、その場面場面で物語の先が気になる感じがすごくいいです。

mm4651
2020年06月28日
登場人物が自分以外に4人しか登場しない、ミニマルなストーリーだが、外人声優さんの演技力のお陰で雰囲気のよい作品になっている。ただ、お話の最初の段階で、殆どの人に結末が予想出来てしまうくらいに単純なシナリオなので、そこはもう少し一捻りして欲しかった。
ゲーム内容はかなり簡単で、割れた彫像をボンドでくっつけたり、ちょっとした機械をバラして、故障した部品を交換して元通りに組んだりするだけ。
しかも機械と言っても、DLCで後で追加された複雑系のものですら、かなり構造がシンプルであり、他の修理ゲーム、例えばカーメカニックシミュレーターなどをやり慣れた人なら、あっと言う間に終わってしまうだろう。現段階では面数も少ないので、正直歯応えに欠ける。
今後の追加に期待したい。

希多夢良
2020年06月24日
主人公が壊れた物を修理(パズル)する事により物語が進んでいきます
短編小説を読むような雰囲気ゲームです
このゲームの終了後のコーヒーは格別に美味しいです
ε-(´∀`*)っ旦 ホッとしますね

burin
2020年06月21日
ちょっとした感じのいいストーリーを読み進めるために、いろんなものを修理するミニゲームを行うショートノベルゲームという感じ。
お話の感じはいいけど、ボリュームが少ない。修理もそれほど難しくなく、ちょっと考えればできるはず。
個人的には300円なら買いだけど、それ以上はお勧めできないかな。
マウスでの回転操作では、少し手こずることもあるかもしれません。
コーヒーやお茶でも飲みながら、リラックスしたいときにどうぞ。
12章は[spoiler]音が出るようになるだけではだめ。[/spoiler]

I
2020年06月20日
[h1]―壊れてしまったモノの修理はできても、綻んでしまった人間関係の修復はできるのか?―[/h1]
テーマの割に、プレイ自体はシンプルでとても簡単なゲーム。
主人公が依頼された修理をこなしていくのがメインなんだけど、依頼主である登場人物達にスポットを当てたストーリー構成。体感としてはサウンドノベルに修理というパズル要素が付随してる感じ。
修理するために必要なパーツは全て用意されており、それらは余すことなくすべて使うので、難易度は大して高くない。
また、時間がかかっていたり、何かが足りなさそうだと、ヒントのようなセリフがあったりもする。
全体的に雰囲気があたたかい印象。BGMはトレーラーの通り、明るいサウンド。
ストーリーを進めていくうえでたまに聞こえる生活音が耳に心地よい。[b]音フェチ[/b]さんはきっと好みかと。
また、[b]実績の完全アンロックが容易[/b]なので、全実績解除数を気にしたsteamerさんにもおすすめ。

Kumatora
2020年04月02日
このゲームはちょっと文字の多い絵本です。
ゲーム要素は修理パートだけど、パズル的なものを期待すると拍子抜けするので注意。小学生低学年向けの修理ごっこだと思ったほうが良いです。
お話の内容は20歳前後?の女性主人公目線で物語が語られるので小学生低学年よりもちょっと大人向けかと思います。
修理パート含めて1時間程度で読める絵本だと理解して買うならおすすめします。

Haco Slacker
2020年03月29日
初回クリア時のVer.は1.2。のんびりとプレイして約2時間でクリア、クリアと同時に全実績解除。ファイルサイズは約1.1GB。
[h1]Pros:[/h1][list]
[*]視線誘導しやすい洗練されたUI
[*]爽やかなサウンドトラック
[*]パズルと一体化した修理体験
[*]清々しい気持ちになれる物語
[*]声優の演技[/list]
[h1]Cons:[/h1][list]
[*]ローカライズに伴う配慮漏れ[/list]
[h1]人の絆まで直しちゃう奇跡の修理体験アンビリバボー[/h1]
ベラリーバへ赴いた女性の修理屋マリアとなって数々の故障した品々を直していくパズルアドベンチャー。物語はチャプターごとに分かれていて、スライドのようにページをめくって進めていき、壊れたモノを修復するときは工具などを用いて分解するなど、実際に修理を行っているかのような3Dパズルとなります。Apple Arcadeのローンチタイトルに名を連ねていたものの一つ。
UIはスマホやタブレットの名残を思わせますが、ネジを外すときにマウスをドラッグし続けるなどPCならではの操作に最適化されています。実際に壊れたモノを手に取って角度を変えてみたり、カメラ操作と修理操作を切り替えながら修理するためにどうすればいいかアプローチを模索するのがとても楽しいです。実際に手を動かす工程を経ることで修理屋マリアとの一体感を促進させており、より物語にも入りやすくなっているように感じました。
物語は背後に流れている爽やかなサウンドに負けないぐらい素敵でした。拗れた人間関係の基盤に家族を置いたことで、普遍性や共感という点で誰の身にも理解しやすいものとなっています。壊れたモノを直すことを通じて、何かしらの原因でうまくいかなくなった家族がもう一度歩み寄るきっかけを得ていく様は、分かりやすいテーマですが単なる修理に留まらないものになっており、心温まりました。そうした感情を動かされる要因の一つには絵はなくとも頭に状況が思い浮かぶ登場人物の演技もあると思います。
残念な点としては些細なことですが、日本語としては改行位置が完全に想定していた枠外にはみ出ていたり、一部誤字だったりがあることです。本作の文章量はそこまで多くないのと、この位置はUI、この位置は文章といったように視線が定まりやすいレイアウトとなっていることでかえって目立っていました。
約2時間で終わってしまうボリュームで一度最後まで遊んでしまえばリプレイ性はそれほど高くありません。この価格設定とボリュームを考慮すると、拒否反応を示す人もいるかもしれません。私は元々サブスクリプションサービス向けに用意された本作に過度のボリュームを期待していなかったのと、綺麗に終わった物語へ不用意に水増しすると蛇足感が出始めるのでこれで丁度良かったと思います。短時間でキレイに完結するパズルゲームを探している方にオススメ。実績の取得難易度も低めなので、実績大好きな人にもオススメ。

ZEXUS13
2020年03月29日
ネジを回したり内部の配線つなげたり、といった動作がポップながらも細やかで実に楽しい。ストーリーも出会った人々の機会を直していくことが様々な人間関係も直すことにつながっていく…という、実にヒューマンタッチな仕上がり。序盤~中盤までどこかギスギスとした雰囲気が漂っている(キャラ絵のタッチも拍車をかけてるような気がする。眉根を寄せてるとことか…)ものの、そこを乗り越えれば暖かな余韻に浸れるラストが待っているかと。短編ボリュームなので2時間程度で終わりますし。
補足:入国審査ゲーム「Papers, Please」をプレイされた事のある方にとっては途中「おっ?」となるかもしれない演出が含まれています。

LS
2020年03月29日
PVの音楽と短時間で終わるという点で気になったので購入しました。
クリアまで約1.5時間ほど、クリアと同時に全実績達成。
軽快かつゆったりとしたBGMを全編に渡って聞きながら町の住人達の品物を修理する。
直す品々は当人にとっての思い出の品ばかり、それを多少の工具で直していく感じ。
パズルとしての難易度は割と低いから直観で進んでいける。
ストーリー自体は良くも悪くも単調なのと、パズル難易度は高くないので
リピートしたくなる程ではない。
ただ、1000円以下のお値段で空いた時間に遊べるパズルゲーム
として考えるならボリュームは丁度いい。

つけ麺食べ食べ倶楽部
2020年03月27日
ストアページをボーッと見ていたときに目に飛び込んできて、グラフィックの可愛さに惚れて衝動買いしました。
リリース日に買って他の方のレビューが殆ど無い状態でしたが、結論から言うと良いゲームでした。
オシャレなグラフィックに綺麗なUI、丁寧なサウンドが全て高いレベルで収まっていて感動。
ただそれだけ良いだけにボリューム不足は無視できない問題と言えます。
パズルの難易度が高くないので小一時間で終わってしまうのは、なんとも寂しいものを感じます。
ただ一つ一つが全体的に手の込んだものとなっているのでパズルの数を増やせなかったのかなとも思います。
またストーリー形式になっていますが、あっさりと簡素な感じです。
前向きに言えばテンポが良く無駄がない。後ろ向きに言えば、ありきたりで眠たかったです。
とにかくやはり、ボリュームが......って感じです。すごく好きなグラフィックだったので、この世界をもっと堪能していたかった~!って気持ちが強い。値段と完成度を考えたら相応かな......と思います。
2000円ぐらい払うのでボリュームめちゃくちゃ増やして次回作作ってくれ~~~~~!!!!!
一目惚れで買ったようなもんですが総括して買ってよかったです!