Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ DX

「Dusk」シリーズの2作目。古代錬金術を研究する少女エスカと現代錬金術を研究する少年ロジーは出会い、やがて『黄昏』の謎に夢中になっていく。エスカまたはロジーとして真実を学び、ピースを一つにまとめましょう。

みんなのエスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ DXの評価・レビュー一覧

tomok

tomok Steam

04月03日

5

黄昏シリーズは評価が良くないため敬遠していたが、エスカが可愛かったため購入。
そこまで期待してなかったが、想像してた以上に面白かった。

アーランド、不思議シリーズはプレイ済。黄昏シリーズ1作目のアーシャのアトリエは未プレイ。
アーシャが登場しないため未プレイでも特に問題を感じなかった。

メインストーリーは一貫性があり面白かった。
仲間のイベントは世間話が多かったが、エスカとロジーのイチャイチャが多かったため問題なし。
戦闘もアイテムが使えるエスカとロジーが強く、仲間は空気みたいな感じだった。

仲間の交友度が日数で上がるシステムで、隊列の前衛、後衛かによって変わる。
そのためエンディングを見るために、使いたくないキャラも使う必要がある。
ウィルベルを使いたいけど、交友度が絡むエンディングには関係ないため、パーティーに入れれないジレンマ。
交友度はアーランドシリーズみたいに、パーティーに入れなくても上げれるようにして欲しかった。

黄昏シリーズは暗いと聞いていたが、エスカの性格が明るいため暗いと感じることはなかった。
アトリエシリーズはポップで可愛い曲が多いが、エスカ&ロジーはスタイリッシュでカッコいい曲が多い。
また暗めの色のマップが多いため、暗い印象を感じる人もいるのかもしれない。

調合はアーランドシリーズにはなかった属性値が追加されており、素材を入れる順番、スキルを使う順番も関係する。
こう書くと難しそうだが、不思議シリーズのパズルほど頭を悩ませる必要もなく調合は簡単に感じた。
最強装備、アイテムを作るなら厳選作業が必要だが、トロコンするだけならそこまで本気で調合しなくてもいい。

エンディング見るだけならそこまで強いボスはいないため、装備やアイテムを作りこまなくても大丈夫。
前作のアーシャが難易度が高かったそうで、本作は難易度を下げてるらしい。
ただDLCマップのボスは、ラスボスより強いため、やりこみ勢も楽しめる。

4ヶ月ごとに依頼をクリアする必要がある。メイン依頼は簡単で時間が余るという点はロロナのアトリエに似てる。
ただサブ依頼をすべてこなそうと思うと時間的にギリギリで、一周目は時間が余りすぎてヒマということはなかった。
二周目は装備、アイテムがあるていど整ってるため時間に余裕があった。

日数制限あり、カメラを回転できない、調合や移動や採取で日数が減るなどもアーランドシリーズと同じ。
一周目は日数が厳しく、じっくりと調合をする時間が欲しいと思った。個人的には日数制限がない方が好み。

マップもアーランドシリーズと同じでコンパクトのため、採取が楽で良かった(不思議シリーズ以降はマップが広くて大変)

個人的にはソフィー2が一番面白く、2位がエスカ&ロジー、3位がリディー&スルー、4位トトリ、5位メルルという感じ。
黄昏シリーズは期待してなかったけど面白かった。トロコンまでプレイしたアトリエシリーズはエスカ&ロジーだけ。

rannnma

rannnma Steam

02月27日

5

ストーリーも曲も超良いです。エスカとロジーの関係があまりにも最高

Riku

Riku Steam

2024年06月04日

5

すこぶる面白かったよ! おすすめ!

meita7

meita7 Steam

2024年05月05日

5

ライザ3をプレイした後にこのアトリエをすると違和感だらけ、納期がらみでストーリは勝手に進む、裏ボス倒したいのに強制エンディング、途中から飽きてしまう、最後までプレイするにはエスカ愛が必要かもしれないですね。

Saigetsu

Saigetsu Steam

2024年02月16日

3

クリア済の感想

・もう少しユーザー目線で作って欲しかった。
・黄昏シリーズの世界に関する伏線はあまり消化されていない。

良かった点
・前作と違い調合システムが簡単で分かりやすかった。

気になった点
・とにかくセーブ&ロード。荒廃した世界という設定なのか1つの採取ポイントからは素材1個のみ、素材も偏りが酷いので目的の素材を入手するのが非常に手間。

・ストーリーがほぼ無く、永遠と「おつかい」している。アーシャやキースが登場することなく前作の伏線を投げっぱなしにしたままで終わる。

・黄昏シリーズの世界に関する伏線はあまり消化されていない、そもそも「黄昏」の言葉すら見かけませんでした。黄昏シリーズとしてプレイする必要性をあまり感じません。

・キャラクター、サブイベントが結構酷い。

sensyuraku

sensyuraku Steam

2024年01月07日

5

黄昏シリーズ2作目
前作からの主な変更点は
・3ヶ月ごとの大課題とそれに付随する小課題が設定された。
・主人公たちがお役人様なので一度制作した消費アイテムは街に帰れば自動で補充!すげー!
・アシスト行動が中盤から強化され、範囲攻撃などができるように。

そして錬金システムは前作よりわかりやすく、狙ったアイテムを作りやすくなった。
追加ボスも一部を除いて程よい強敵っぷりで良い。

rarasakura

rarasakura Steam

2023年11月02日

5

steamdeckで起動すると文字化けが酷くゲームを快適にプレイする事が出来ないのでバグの修正をお願いします。

Radis Siegadel

Radis Siegadel Steam

2023年08月07日

5

現在出ているアトリエシリーズの中では最後の男主人公がいる一作。
このシリーズは男主人公がいるだけで非常にレアなのだが、男主人公がいるものはストーリーが面白い、システムも割と完成されている等、出来が良い事が多く、これもそれに漏れず安定して出来の良い面白い一作となっている。

プレイしていると段々と太腿とかそんな所に拘らないでいいから、そろそろ男主人公のいるアトリエが出てくれないかと思ってしまうくらいには良く出来ている。

もっとも……本作に限って言えば、男女で主人公が分かれている利点はあまりないという欠点もあるにはあるが……
(どっちを選んでも、もう片方の主人公も最初から最後までずっといるのでストーリーとかは大差がない(主人公視点の描写があるイベントシーンで、選んでいる主人公が何を考えているのか、何を思ったのかが分かる程度))

なお、黄昏シリーズ3部作の中間にあたるが、前後をプレイしなくても問題はない範囲でストーリーは纏まっている。
(この後ろに続く3部作のラストとなるものが、イマイチな代物だというのもあるのだが……)
最新の太腿シリーズに比べると、世界そのものが黄昏の(退廃している)時代なので、世界観や一部のストーリーは暗め。

バトルは割とオーソドックスなカウントタイム制なのだが、それゆえに太腿シリーズと比べると、やや戦略性が高め。
特に一部の倒さなくても構わないボスは、桁違いに強く、調合の各種スキルや素材を駆使して生み出したアイテムが非常に重要になるなど、調合の重要性もあり、良く出来ている(調合を極めると、かなり有利に戦えたりもする)

また、オマケ要素に近いが、様々なゲームのBGMをバトルやフィールドのBGMとして自由に設定出来るのもグッド。
(特にこの会社のゲームは、BGMの質がとても良いので、この要素がより際立っている)

Purple038

Purple038 Steam

2023年07月06日

5

エスカが可愛い!!アニメ化もされていたので、アトリエシリーズの中で唯一知っていた作品だと思います。アニメは見たはずなのに、内容をすっかり忘れてしまいました。

全キャラクターが登場しているおかげで交友値を上げやすく、進めやすいと感じました。アーランドシリーズからプレイしていますが、トゥルーエンドを目指すのがキツくて、あまりやり込まずに終わってしまっています。それでも、難易度もちょうど良く、2周目をやってみてもいいかなと思わせる魅力があります。

一部のキャラクターにはエンディングがないため、彼らの交友値を上げる意味が薄く感じるかもしれません。ニオ、ミーチェ、ウィルベル、カトラがそうみたいです。ただし、交友値を上げると専用のイベントが見られるので、興味がある方はアウィンのイベントを進めるために、飛翔ガスやエンジンなどを作る必要があります。これを忘れるとイベントが進まなくなってしまうので注意が必要です。

ただ、やり込もうとすると少し面倒に感じました。特に目当ての潜力を探すのが手間だと感じます。探索道具を作れる頃には、必要な素材がすでに集まってしまっていることが多いです。

適当な潜力でよい場合は、持たざる者の迷宮でメディカ溶液を集めるのがオススメです。また、竜の巣で異物変異を使い、ダウジングロッドを活用すれば、一番早く強い潜力を入手できます。

おまけとして、エスカのボイスが楽しいのもポイントです!

あ~ずくん

あ~ずくん Steam

2023年05月09日

5

アトリエシリーズのライト層(アチーブ回収とかしていない)の人です。
エンディングは全部見るつもりですがとりあえずグッドエンドとトゥルーエンドを見たのでレビューします。
この作品はほかのアトリエシリーズと比べストーリーが浅いと聞いていたのですが自分はあまり浅いとは思いませんでした。(正直に言うともうちょっと主人公たちが成長していく描写あってもいいと思った・・・)
ちゃんとラスボスまでの伏線がストーリーの中でさりげなくあって(この表現ドンピシャだと思う(笑))、無理やりな感じはしませんでした

アトリエシリーズ何からやるか迷ってる人!!
この作品はほかのアトリエシリーズと違い男主人公(ロジー)がおり、エスカ(女主人公)とイチャイチャしているところが見れます!
自分みたいにペルソナ3・4・5、アキバズトリップとかてぇてぇしてる作品(ゲームに限らず)が好きなひとは絶対に刺さると思うのでそんな人はやってみてください!

もちろんほかにもいいところあるヨ

※正直ソフィーのほうがシステム面がいいのですが、黄昏シリーズ(エスカ&ロジーとか)は本当に世界観がいいのでやっていただきたいということもありエスカ&ロジーからやるのをお勧め(布教)しています。
だって何かないと(思い出補正・トレンドとか)DS、64、PS2などのゲームとか新しくやりたくないじゃないですか、ゲームシステムとか不便なだけですし(人によると思いますけど)

ガッフェ太郎

ガッフェ太郎 Steam

2023年03月13日

5

だんだんロジーが好きになってきます

フラボノ

フラボノ Steam

2022年12月17日

5

全実績解除記念レビュー。
1周目28時間、2周目12時間。

まさか期間制限のあるアトリエで全実績解除できるとは。
前作アーシャでは全然で、こりゃストーリー追えばいいかくらいでやっていたのだけど。
今作はぬるかった。アイテムゲー。こんなにアイテム使ったRPG初めてだと思う。
定期的に出てくる大課題を3か月以内にクリアしていかなきゃいけないんだけど、大課題は1か月くらいでクリアできる。
早い時は2日とかでクリアできる章もある。
自由期間からが本番。強いアイテムや装備を作るべくあーでもないこーでもないとアトリエに籠る。
みごと最強攻撃アイテムを作りだせれば、連携のシメに投げつけるだけで75000ダメージとか与えてラスボス(1段階強化済)も1撃で屠れる。
ラスボスをワンパンって魔界塔士サガ以来だ。
もちろんラスボスより強いボスとかもいるんだけど、そいつらは実績に関わってこない。ありがたい。

君も滅びゆく黄昏の世界をゆるふわにピクニックしよう。

*. Cocoa .*

*. Cocoa .* Steam

2022年11月29日

5

このたびトロコンしたので物語のネタバレなしでレビューしていこうと思います。
黄昏シリーズでは二番目の作品で最高峰と聞き、すごく期待してのプレイ。
そのために前作にあたるアーシャのアトリエもプレイしてきました。
アトリエシリーズのなかでは期限ありの部類では相当簡単なほうだと思います。
とくにアーシャと比べたらトロコンなんて余裕すぎるかと…。
メインのお題を達成さえすれば物語はすすむので初心者向けだなぁと感じました。
個人的にストーリーやキャラの魅力、やりこみは黄昏1作目のアーシャのほうが好きでした。
ここは完全に個人差ですね。次はシャリーのアトリエやりこんできます~。

ayamitsu0321

ayamitsu0321 Steam

2022年09月03日

5

エスカとロジーの2人の主人公のうち片方を選び、選択した方の視点でプレイができます。
また、2周することでストーリーで「あの場面では彼/彼女はこう思ってたんだ」のような体験を得られます。
エスカとロジーの絡みはあまりの尊さにプレイヤーが浄化、消滅してしまいます。
他のキャラのサブストーリーも尊いです。
トゥルーエンドに至るためには両方のルートをクリアする必要があります。
絶対にトゥルーエンドをみるのじゃぞ。

kanpari114

kanpari114 Steam

2022年05月09日

5

キャラが本当にかわいいのでとてもおすすめ

ママ[JP]8964426

ママ[JP]8964426 Steam

2022年04月30日

5

this is my only one had finished story with アトリエ series( at PS3).
- very fascinate BGM, Illustration and character voice.

LEVIACKERMAN

LEVIACKERMAN Steam

2022年01月05日

5

Atelier Dusk Trilogy Deluxe Pack / アトリエ ~黄昏の錬金術士 トリロジー~

hir0c

hir0c Steam

2021年12月03日

5

エスカ編で1周クリア。ED回収は10個中7個。

[h1]総評[/h1]
W主人公システムを採用。トゥルーED含めいくつかのEDはもう片方の主人公での2周目が必須。アトリエシリーズでは珍しく、キャラ同士(それも主人公同士)がイチャイチャするのも特徴的。

パーティーメンバー6人が次々に連携する戦闘システムは、爽快感があり楽しい。しかし「Wドロー」というぶっ壊れシステムもあり、全体的に難易度は低め。課題も簡単で、グッドEDなら1周目でも十分見ることができる。

前作『アーシャ』同様、世界観や設定に関して更に風呂敷を広げて終わった感じ。素材は良いのに料理しなかったのが気になる点。

[h1]良かったところ[/h1]
[b]①グラフィック・演出の向上[/b]。前作『アーシャ』に比べ、3Dモデルのクオリティ、戦闘演出の派手さ、バリエーション等が格段に向上し、戦闘やイベントシーンが楽しくなった。

[b]②6人入り乱れバトル[/b]。前衛3人後衛3人のパーティーだが、攻撃で貯まるサポートゲージを消費して、配置関係なくサポート攻撃が可能。サポート攻撃で更にゲージが貯まるので、「1人攻撃→残り5人連続サポート攻撃」という現象もよく起こる。

[b]③調合システム[/b]。素材を投入して属性値を溜めて調合スキルを発動させることで、素材をコピーしたり品質を上げたりできる。素材の投入順とスキルの使用順でアイテムの出来が違ってくるので、やりごたえがある。しかしそれほど組み合わせが多いわけでもないので、適度にやりこめるバランス。

[b]④お金がもらえるアイテム補充[/b]。爆弾などの使用回数をフルに戻してくれる。しかも使えば使うほど「活動費」としてお金が支給されるので、頑張って作った強いアイテムを躊躇せずに使える。

[b]⑤変異システム[/b]。採取や戦闘で貯まったPtを消費して、その場でエリアに変化を起こせる。経験値ブーストやレア採取、中ボスクラスの敵との戦闘etc.自分の状況や目的に合わせてボーナスを選ぶことができる。

[b]⑥神BGM[/b]。アトリエシリーズはBGMが良いことで有名だが、本作は歌入りの曲が多く、他作品と違った荘厳な雰囲気を醸し出している。

[h1]悪かったところ[/h1]
[b]①未回収の部分が多い世界観[/b]。前作『アーシャ』の未回収部分を回収したと思ったのも束の間、「今でも世界は少しずつ〇〇している」「△△という領域が存在する」など、さらに風呂敷を広げただけで話が終わった。

[b]②時間が余る[/b]。探索エリアの拡大は期ごと(4カ月ごと)で、課題も簡単なものが多いため、次の期まで暇になることが多い。大抵は装備や戦闘アイテムの作成に充てるのだが、それでも時間は余る。終盤の課題は図鑑埋めなどがあるので、寝るよりは適当に調合してたほうがお得。

fongxiuying

fongxiuying Steam

2021年01月06日

3

アトリエシリーズの1作で黄昏の一連のシリーズのひとつ。
まずストーリー。可もなく不可もなし。ふたりの主人公がいて、最初にどちらかを選んで進めるが、エンディング分岐などがある程度で大まかな違いはないし、サブクエストも共通部分が多い。
アトリエシリーズの特徴である錬金術はチュートリアルではわからない部分が多く、攻略本やサイトを見ないとダメなのはいただけない。試行錯誤に楽しさを見出せる人ややりこみたい人には適したシステムかもしれないが、手なりで進めたいライト層には相変わらず向かない。また、作成するアイテムの説明だけではいったいどんな効果があるのかわかりづらいのもマイナス。
戦闘はザコ戦は適当にアイテムをなげていれば苦労しない。ただし、ボス戦が面倒くさいの一言。HPが高く、硬い。そのためボス戦だけで20分30分とかかる場合が多々あり、サブクエストのボス級も同様の強さなのでライト層にはとにかく苦痛でしかない。ザコ戦とボス戦の難易度に差がありすぎてゲームバランスが最悪なのでここは大幅なマイナス。
総じてやりこみたい人向けのコアなゲームになっていて攻略本やサイトが必須という時点でオススメしづらい。
セールで安くなることがあるので、やってみたい人はセールを待って購入することをオススメする。

tky102

tky102 Steam

2020年08月14日

5

[h1]ストーリー[/h1]
気持ちよく終わるためにはそれぞれの主人公を一週ずつプレイ必須
時間制限はあるがゆるめ
ただし一人だけED条件に時限イベントがある
やれやれ君→←元気娘

[h1]錬金[/h1]
アーシャから一変かなり楽になった
ドンケルハイトとかいう素材を手にいれるともう暴れだしてインフレが止まらなくなる
潜力も押し出しではなく自由に選べるようになった

[h1]アイテム[/h1]
使い切りだったアーシャと違い一度拠点に戻ると使った分がそのまま無料で補充される
更に月1で使った分をお金換算してお給料としてもくれる
アーシャで不評だったのかNPCは所定の位置から動かなくなった
錬金で作成できない潜力を敵ドロップでねばる作業がメインになりがち

[h1]操作[/h1]
移動でスティック使えるのにUI操作は全て十字キーオンリー
なんで?
移動倍速にすると早すぎて段差をジャンプで登れないことが稀によくある

[h1]戦闘[/h1]
主人公二人並べてダブルドローからのサポート連携が強すぎる
金髪の薔薇男がずっと俺のターンしたまま戦闘終わったりもする
据え置き発売時は回避特化が正義だったが完全版発売後は潰された
あとついでに追撃もちょっと優先度下がった
シャリーと同じく敵を取り囲む戦闘陣形

[h1]音楽[/h1]
過去作や新しめのアトリエのBGMまで自由に聴いたり設定できる
某ボスバトルの歌詞でシリーズに関わるかなり重要なことを言ってるらしい
が翻訳版を公式が発表しないまま死んだため未解明
音楽ではないが追加収録分でボイスを忘れた声優がいるためその部分だけ違和感がハイマックス

tirutirutiruru

tirutirutiruru Steam

2020年07月30日

5

エスカ、ロジーそれぞれ1周し終わった段階ですがレビューを投稿します。
アトリエ好きな人には基本お勧めしたいですがアーランドや不思議シリーズ以上に
シリーズとしての繋がりが強いのでこの作品だけ単体で遊ぶのはあまりお勧めできません。

[table]
[tr]
[th]世界観[/th]
[th]★★★★★[/th]
[/tr]
[tr]
[th]キャラクター[/th]
[th]★★★★☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]ストーリー[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]調合システム[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]戦闘システム[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★☆☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]UI[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]

[/table]

[h1]世界観[/h1]
前作アーシャのアトリエでは、現在よりもはるかに優れた錬金術文明が存在したが何らかの原因で滅びてしまい
各地に遺跡としてその名残が見つかっているということ。
今作ではさらに作物が徐々に育たなくなっていることや水が枯れていくなど
「黄昏」と呼ばれる症状をより身近に感じることができます
一方で中央と地方とのアンバランスな権力構造も登場し世界観に奥行きを与えてくれます。
今作では黄昏についても権力対立についても全貌が明らかになりませんが、
続編シャリーのアトリエの公式情報を見るとその辺りが掘り下げられるようです。
その期待感も込みで星5と評価しました。

[h1]キャラクター[/h1]
基本的にはいつものアトリエなので、シリーズ作品が好きな人は十分好みかと思います。
アーシャからの続投キャラクターとしてニオ、ウィルベル、リンカの3名が加わりつつも、
今作登場のキャラクターを食わない程度にイベントが控えめなのも評価が高い。
いつもと違う点としては、エスカとロジーが選択肢によっては恋人にも親友にもなる展開が用意されてる(選択肢でハートを選ぶせいか親友は未確認ですが)せいか、
主人公の親友枠が空白なくらいではないでしょうか

[h1]ストーリー[/h1]
舞台はコルセイトという辺境にある町。
ここで周辺の遺跡調査をする役人のエスカ/ロジーが主人公になりゲームを進めます。
コルセイトの近くには未踏遺跡と呼ばれる未だ誰も調査したことのない遺跡が存在し、
この遺跡へ行くためには錬金術の技術を利用した飛行船が必要です。
物語が進むにつれて飛行船の建造と未踏遺跡の調査が目標となり、
物語中で語られる局所的な謎が解決する纏まった展開になっています。

[h1]調合システム[/h1]
すっきりしています。
個人的にはすっきりし過ぎていて物足りないので星3評価にしました。
作りたいアイテムや出現させたい主効果が思い通りにできないぐらいがちょうどいいと思いますが、
今作は属性を一番上げておけば大抵いい効果になる上、潜力も素材に入れて調合を回せば上手くいくので
ちょっと歯応え不足でした。

[h1]戦闘システム[/h1]
アクティブターンバトルにサポートアクション、隊列、連携率が加わった従来の路線。
連携からの必殺技などはプレイしていて楽しいですが、必殺技が全員物理ダメージで
その割にダメージに相当差がある点に少し不満。

[h1]難易度[/h1]
全般的に低め。
攻略情報なしの1周目でもほぼ全ての課題がクリアできました。
ただしキャラクターエンドのフラグを立てていくのはかなり大変。
交友度は日数経過による上昇しかないらしくイベント発生の目安も曖昧なためどう上げればいいかよくわかりませんでした。

[h1]UI[/h1]
ゲーム内に用意されているUIは基本的に抑えるべきところを抑えてあります。
強いて言えば、アイテムのカテゴリの把握が調合のトップ画面と図鑑からしかアクセスできない点が不便でした。
生命の杯というアイテムで例を挙げると
調合画面の情報を変更することでこのアイテムが(日用品)カテゴリと(薬材料)カテゴリに属していることが分かります。
また図鑑からも同様の情報がわかります。
さらに生命の杯の調合素材には(薬材料)カテゴリが必要で、
カテゴリのアイテムを選択する際に調合可能な(薬材料)カテゴリを全て表示することができ必要なら調合画面に移動できます。
しかし移動後の調合画面は調合のトップ画面ではないため、その調合アイテムのカテゴリ一覧を把握する方法がありません。
生命の杯を作成するための(薬材料)カテゴリとして生命の杯を選択すると(日用品)カテゴリにも属していることが把握できない。
また(薬材料)カテゴリの素材としてドンケルハイトがありますが、
素材選択画面からはこのドンケルハイトもどのようなカテゴリに属しているか不明なのがやや不便。
この辺りは後続作の不思議シリーズで解決されているので不便という以上に言うべきことはありません。

またキーボード操作についてはかなり不便です。
原因はコントローラーのボタンを1対1でキーボードのキーに割り当てる設定になっている点です。
マップ移動をASDW、カーソル移動をJKLI、決定キャンセル関連をVNMZあたりにして慣れれば問題はありませんが
PCゲームとして出す以上キーボード操作も見直して欲しいとは思います。

b1303270

b1303270 Steam

2020年05月19日

5

キャラクター+ゲームシステムが良い。
しかし特定条件下でのフリーズが多い気がします。
私は熱中しすぎてセーブするのを忘れた末にフリーズ。約5時間分のゲームデータを失いました。
ps3版のwikiを見ると頻繁に起こるバグとの事ですが、DXとまで銘打って修正されていないのでしょうか。

まあそんなことがあっても、またやろうと思えてくるのが魅力なんですかね。
5時間分取り戻してきます。

edeku708

edeku708 Steam

2020年05月10日

5

左さんのイラストがアトリエの雰囲気にあってていい!

kei

kei Steam

2020年02月11日

5

黄昏シリーズ2作目。
アトリエ全体としてのナンバリングはA15。

2人主人公作品で開始時に選ぶことになる。

[h1]ストーリ[/h1]
辺境の地の役人として働くことになった主人公たち。
とはいえ「支部」であり、中央の役人が来るまで開発班として下準備が主な仕事。
期間は3年間。3ヶ月毎に課題をこなしていく。

それぞれの主人公には夢はあるが、役人という身分から半ば諦めているが…という話。

前作、アトリエアーシャはプレイした方がストーリは楽しめるが、未プレイでも問題ないだろう。

[h1]システム[/h1]
「ロロナ」をプレイ済みの人にとっては分かりやすい「3ヶ月毎の課題」。
クリアするだけなら主課題だけでいいが、副課題をこなすことで能力上昇などのボーナスが入る。
というか主課題だけでは時間が余るし、ボーナスも含めた難易度になっている。

課題は15日前に繰り上げ報告が可能。早く終わったらどんどん先にすすめる。

期間は3年+1年。最後の1年でそれぞれの夢を追う事になる。
拠点が一箇所で、東西南北の採集地を往復する。
必ず拠点に戻ることになるので、計画性が重要。プレイ感覚は一回の最終コストが大きい。

戦闘は前衛-後衛に分かれており、アシストと同時に前衛に出せるあたりが楽しい。

Air man

Air man Steam

2020年01月29日

5

何度目かの滅びを迎えつつある黄昏の時代
中央から派遣されてきた青年錬金術師が古い錬金術で細々と街に貢献してきた少女と
日々課題に取り組みながらお荷物とよばれてきた開発班を共に盛り立てていく
黄昏シリーズの2作目。

しかし若い男女の錬金術師が同じアトリエにいて、何も起こらないはずもなく。
ニヤっとさせるイベントからふたりの絆をうかがわせるような熱いイベントまで豊富に揃えられております。

とくにロジーさんの飛行船関連のイベントは必見です。ネタバレになりますので詳しいことは控えますが…

CGとエスカ役の熱演もあわせて…これは…尊い……

Sougetyan

Sougetyan Steam

2020年01月23日

5

物凄くストーリーが面白いです。
ゲームシステムもよく楽しませてもらってますが、FPSは出てるのに凄いカクツキます。ムービー中でも動いてる時でも常にカクツキます、どなたか解決方法知ってたらおしえてください…。

エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~ DXに似ているゲーム