






Atom RPG
Atom RPG は、Fallout、Wasteland、System Shock、Deus Ex、Baldur's Gate などの古典的な CRPG からインスピレーションを得た、黙示録的なインディー ゲームです。 1986年、ソ連と西側諸国は相互の核爆撃で破壊された。あなたは核ホロコーストの生存者の一人です。あなたの使命は、ソビエトの荒野の荒々しく素晴らしい世界を探索することです。太陽の下で自分の場所を獲得するために。そして、地球上に残っているすべての生命を破壊することを目的とした影の陰謀を調査するために。
みんなのAtom RPGの評価・レビュー一覧

wideblue
04月08日
最終的にはおすすめとしましたが「セール」前提でおすすめします
というのは、このゲームの最大の欠点として開発側が用意したゲームコンテンツを100%楽しめるシステムになっていないからです
(ゲームのシステム上、セール価格分しか楽しめない作りになっている)
もちろん他のゲームでもそういうところはあるのですが、ちょっとこのゲームはその楽しめない割合が酷すぎるのです
まず、おすすめの最大要因としてクエストが楽しい(いわゆるお使いクエストの類がほぼない)のがあります
結局この1点だけでクリアまでプレーさせることができる出来だったと思います
なので一応おすすめはするのですが、セール前提でないとおすすめできないとう理由が
もらえる経験値の量とゲーム進行が合っていない
移動時間がプレー時間のほぼ半分
であることです
・経験値とゲーム進行が合っていない
もらえる経験値が非常に低いためゲーム終了までに貰える経験値の総数が低くなってしまいます
もらえる経験値の総数が低いということは獲得できるスキル、アビリティが限られることになります
スキル、アビリティは豊富なのですが、結局何かしらに特化するか器用貧乏のどちらかしか選択するしかなくなります
中にはあるスキルが高くないと聞けない会話やイベントもあり、さらに厄介なのはスキルの低さゆえにコンパニオンとして予定されていたキャラクターを永久にコンパニオンに出来ないことがあります
コンパニオンがいないとどういうことになるかというと、例えばプレーヤーは格闘に特化したキャラとしたとき、他のコンパニオンは自動拳銃、他のコンパニオンは技術特化というようにプレーヤーだけでは割り振ることができないスキルをコンパニオンに振り分けることができます
しかしコンパニオンの数が少ないということは、割り振れるスキルが限られるイコール用意されたスキル、アビリティを体験することなくゲームを終えることになります
私の場合は選択によってはコンパニオンにできないキャラをすべてンパニオンにできなかったため、結局体験することがなかったスキル、アビリティが半分以上ありました
その他、スキル不足で使えない武器や体験できなかったイベント等もあり、消化不良感が半端なかったです
例えばロックピックが低いと絶対解決できない仕様とするのではなく、ロックピックがあると0円だけど無いときは1万円払うと解決できる、といったように複数の解決方法を用意すればよかったし他のゲームは大体そうしています
その辺の柔軟さが欠けているなと
・移動時間がプレー時間のほぼ半分
これについては、ほんとなんでこんな仕様にしたのかと呆れてしまうほどです
素人でも上手い解決方法が思いつくくらいひどいです
回復場所まで歩く、アイテム売買する商店まで歩く、商店も専門店ばかりなので、武器はあっち、防具はあっち、食料品はあっち・・・と引き釣り回される上に商店によって売買価格に差があるため安いところまで歩かなきゃならない
行きたい場所までクリックすれば自動で歩くので、私の場合その間に本を読んで暇つぶししてたくらいです
総括としてはおすすめするくらい楽しかったんです
でもレビューで愚痴を言いたくなるくらいの欠点もあったのは事実です
(ちなみに続編である「Trudograd」でもこの辺がほとんと改善されていません)
なので、セール限定かつ何もやることなくてゲームでもするかって状態限定でおすすめします

Onsen-Geisha
2024年06月18日
今現在のプレイにおいて、日本語訳は理解するのに必要十分です。
とはいえ、このゲームはディスコエリジウムのように、原文の英語がかなりクセがあります。
しかしこのゲームは翻訳を一人でやられています。化け物か?
ポストアポカリプスの雰囲気が好きで、
どちらかというとRPGをするというよりも、小説を読むに近い膨大なテキスト量を読める人。
何よりも、昔のゲームならではの不便さを楽しめる人にはオススメできます。

Kakihey_jp
2024年06月04日
「初期Falloutをあのままリメイクしたらこんな感じかな」と思うくらいFallout。
先にそっちを遊んでいると、そっちでの知識がある程度通用するくらいFallout。
👍️古き良きFalloutを再訪
👍️密度の高い濃ゆい大量のテキスト
👍️分かるような分からないようなソビエトジョーク
✋️初期Falloutと同じく詰むこともある
✋️昔のCRPGを遊べる忍耐力が必要か
初期Fallout好きにはオススメ。
未プレイの人は先にそっちを遊んだ方が良いかも(攻略情報が充実しているので)

Hiiro
2023年12月28日
続編とセットで買ってクリアしたのでレビュー。
まず過去のレビューで色々書かれている日本語ですが、2023年8月のアップデートで続編を担当した翻訳者によるちゃんとした日本語訳になったようです。おかしな所も無くクリアできました。
ゲーム自体は他レビューでもあるので略しますが、とにかく至る所で金を要求されて貯めるのが面倒なゲームでした。
何が大変かというと、金を得る方法は主に敵のドロップ品を商品に売却になるけど、重量制限がキツすぎてちょっと拾ったらもう持ちきれないので売り歩きを繰り返すことに。
とにかくもう重量制限がめんどくさいのでワークショップのMOD(バックパック装備で反映)で解決するのもアリだと思います…
雰囲気は最高です。

slender_akebono
2023年11月24日
2作目のATOM RPG Trudogradよりも旅をしている感じがあって、こちらの方が好き。
翻訳に関しては、以前どうだったか知らないけど、雰囲気の伝わるいい翻訳だと思う。意味の分かりにくい部分もちょこちょこあるけどね。
あと、MODで仲間を操作できるようになるのがあるのでおすすめ。(通常は、仲間は自動戦闘)
プレイ時間は何度か最初からやり直しをしたのと、のんびりマイペースにプレイするタイプなので長くなっている。(キャラクリをプレイしてためしてみては、またやり直すを繰り返すのも楽しかった)

Sekky
2023年11月23日
日本語翻訳については、2023年8月のアップデートにて改善され、キャラクターの性格まで読み取れるような素晴らしいものになっています。
実質70時間ほどでクリアしました。序盤はゲームシステムの面白さ、後半はストーリーの面白さで一気に遊んでしまいます。
メインクエストとサブクエストが丁度良い塩梅で平行して走り、その間に様々なランダムエンカウントが発生するため、飽きる暇がありませんでした。
通してクラッシュは0回でしたし、読み込みの早さも良かったです。
戦闘が行動順のターン制タクティクスとなっていますが、シンプルな作りなので短い時間で終わるのが良いです。
(戦闘のシンプルさの例)
[list]
[*]XCOMのような半遮蔽は無く、射線が通るか通らないかで位置取りを決める。
[*]主人公以外の味方キャラクターは、大雑把な指示に沿って勝手に動く。プレイヤーは自分のターンにのみ味方への指示を変更できる。
[*]敵キャラクターは、自分に一番近い相手を攻撃する。
[*]アクティブスキルのようなものは無く、武器を使って攻撃するのみ。サブウェポン切り替えはある。
[/list]
また、主人公の育成方針やゲームシステムに関して、ゲーム内での情報は少なめですが、その辺りはコミュニティによるガイドを機械翻訳することで十分に情報収集可能です。
自分からは以下を挙げておきます。
[list]
[*]器用さは戦闘時の行動量(アクションポイント)に直結するので重要。
[*]知性・注意力は消費アイテムでのバフ手段に乏しい。
[*]消費アイテムによるバフ・デバフは、2回分スタックする。
[*]インベントリ欄で銃から弾を抜く操作が可能。弾薬の切り替えや、棄てる銃の弾の再利用に。
[*]ワールドマップ上の敵エンカウントで、戦闘回避を試みて失敗すると、悪い位置取りで戦闘が開始される。
[*]クリア時のレベルは[spoiler]20[/spoiler]でした。そのレベルまで取得できるアビリティ数は[spoiler]5[/spoiler]個(難易度エキスパート時)。
[*]育成のリセットは中盤以降に1度だけ行え、スキルポイントはそれまでに取得した値を振り直しする。キャラクターレベルはリセットされないので、リセット後に知性を上げても、スキルポイントの差分は貰えない。
[*]最終ボスを倒した後のセーブデータは続編 ATOM RPG Trudograd にインポート可能!
[/list]
以上です。
さあ貴方も荒廃した世界を思う存分満喫しましょう!

Hentai
2023年08月09日
日本語正式採用らしいけど、翻訳のクオリティは有志翻訳のころと変わらない機械翻訳丸出しの低クオリティ。
全体的に直訳気味で読みにくいし、原文のニュアンスと異なってる翻訳がかなり多い。
有志翻訳はありがたいしその苦労も知ってるけど、自分の翻訳スキルに絶対の自信があるわけじゃないなら、わざわざメーカーに送り付けないでほしい。
購入者はちゃんとした翻訳で遊べると思って金払うんだし、メーカー側は翻訳のクオリティを知らないまま製品化することになるんだから。
追記:スラングの直訳により会話の内容が理解できなかったり、クエストに必要なアイテム名を間違えていたり、アイテム名や固有名詞などがしっかり統一されていないので、言語を英語に切り替えて原文を読まないと理解できない場面が多々あります。これは雰囲気を楽しむゲームなので、さすがにキツイと言わざるを得ないです。

Kuga
2023年03月13日
日本語訳は怪しいが英語だと読むのに時間がかかるので日本語でプレイ。
チュートリアルはあるが本当に基本的なことしか教えてくれない。ゲーム内ヒントやtipsもないので抵抗がないなら事前に外部サイトで情報を集めておくと楽かも。
NPCとの会話が重要。何気ない人でもクエストギバーになったりするので新しい街に来たらとにかく話しかけよう。
ゲーム難易度はいろんな意味で高いと感じた(クエストのクリア方法、戦闘、スキル振り分けなど)。
仲間が集まって装備もそろってくると楽しくなる。とりあえず最初の仲間であるフィデル君は早めに確保したい。
移動が楽しいかだるいと感じるかは人それぞれかも。車はあるが入手は後半になる。そして後半というかゲーム終盤は車がつかえない別のマップに行くので使えなくなる。あとプレイヤーの基地もあるのにこれも使えなくなるのはいかがなものかと思った。
総評で言えばよくできたゲームで楽しかった。
追記:久々にハマっていろんなビルドで何周もしています。コミュ強商人、ピストルタンク、ライフルマン、ソロなどなど...。本当に面白いです。

Memento
2023年02月16日
Falloutは初代はちょっとベースが古すぎて断念したけど3以降は好きですみたいな視点です。なので初代FOと比べてどうこうとかは分かりません。
世紀末を舞台に口先三寸で生きたり力に任せてヒャッハーしたりRPGが好きならオススメです。
大体80時間でクリア、非常に面白かったです。
・良い点
膨大なダイアログと大量のクエストに選択肢やスキルで変わる展開(日本語訳をしてくださった方に感謝を)
やたら豊富な武器(クラフトシステムはあるけどほぼ使いませんでしたがそっちも結構な数があります)
複数のマップに多くの街
コントローラーをサポートしてる
・悪い点
戦闘のバランスは結構大味(真っ正直に会話して戦闘に入ると逃げる間もなく大勢に集中砲火で即死したり)
マップの移動が遅い(プレイ時間の半分くらいは移動してた時間じゃない?車が手に入りますが結構後)
コントローラーで箱の上の箱とかを触るのがメチャクチャ面倒
ステルスという概念はほぼ無い(村の何処かの家の中の住人を一撃で倒しても村全体が即時敵対して襲いかかってくる)
続編がありますが、ストーリーが今作のそのままの続きで主人公も今作をクリアしたその後って感じの扱いなのでこちらからやるのをオススメします。
続編は日本語訳も凄い洗練されててコントローラーも今はまだサポートしてませんが次の大型アプデでする予定のようです。
最後にこれから遊ぶ人向けに…
初期ステータスは器用さに10振る!
スキルは近接武器より格闘を!
スキルもパークも中盤以降で1回だけ?振り直せるからある程度好き勝手にやってOK!
セーブ1個だけダメ絶対!

Ulysses
2023年01月02日
fallout1、2が好きなのでやってみました。
まず日本語サポートしてないように見えますが日本語はあります。
・・・が、機械翻訳のため、「こんな感じなんだろうな」と許容する能力が必須です。
フレンドリーファイアを「友好的な火力」と訳していた時は笑った。
この手の作品(特にfalloutリスペクトなら尚更)はテキスト読んで世界観を探るのがメインの一つだと思うんですけど
それが出来ないのはかなり減点だと思います。ある程度は察すること出来るんですけど。
バランスはかなり厳しいと思います。fallout既プレイでノーマルやりましたが
中盤以降、敵の多さと火力の高さに全滅することも多いです。下手したらこちらにターンが回る前に死にます。
決してこちらの武器が弱いわけではないので類似作のencased(これもfalloutリスペクト)みたいに仲間も自分で操作出来ればもうちょい戦闘も楽に、かつ戦略性も楽しめたのではないでしょうか。
この手の作品未プレイならイージー必須。ってかイージーでも厳しいかと。
あと仲間(特に犬)が勝手に突っ込んで死ぬのはfallout1リスペクトですかね?
まぁ悪いことばかり書いてますが、世界観とか良かったし私は普通に楽しめました。
ただ人を選ぶ作品であることは確かなので、これを最初にやるよりは
翻訳もしっかりしてるencasedとかfallout1,2とかそっちを先にやって
楽しめたら買った方がいいかもしれません。

TOTO3
2022年12月15日
日本語訳が追加されました!とか言って喜んでる人がいるけど、騙されんな・・。
このゲームマジで翻訳がヤバすぎて呆れるぞ・・。ここまでひどい翻訳見たことない。
例:「殆ど死んでいる・・。」
「ウインクウインク」
おねぇ言葉・・etc・・・
どう考えてもまともな翻訳じゃないよ?・・
敵の死体にほとんど死んでいるとか、会話の中に意味不明な「ウインクウインク」とか普通会話にでてこないだろ・・。あと男なのにおねぇ言葉って・・。
とにかく目に付くあらゆる翻訳がおかしい・・。ちゃんとした日本語翻訳?どこにそんなのあった?
このゲームマジで機械翻訳ひどすぎ・・。ある程度意味が分かる物はあるけど、選択した選択肢で想定外の返答をするNPCが多すぎて、脳内補完してなんとか理解して会話するとかいうレベルじゃない。まるで宇宙人か原始人と会話しているみたいな感じ・・。
全く理解不能の意味不明なものがありすぎて何を言ってるのかわからないことが多い。まぁ最悪クエスト関連だった場合はリストに載るのでいいんだけど、ちゃんとした日本語訳って大事だなって思うね・・。
てか中途半端な機械翻訳状態で開発はそれで日本語OKにすんなよ・・。なんで続編はちゃんとした(いや・・多少はましってだけであっちもひどい・・。期待しない方がいい・・。)日本語になってて、こっちはちゃんとできてないのか疑問・・。同じ人が翻訳したらしいけど。その翻訳した人も中途半端な状態でデータ渡すなよ・・。NPCが何言ってるか謎過ぎてストーリーとかまったく没入できん・・。
ターン制の戦闘も変わり映えしない戦闘。向きによる補正とかもない、何の工夫もないただのターン制のバトル。出来るのはアクションポイント分移動して攻撃してっていうゴミ仕様。ただ雰囲気を楽しむだけのゲームって感じ。
スカイリムやfallout4みたく街中の人とも戦えるし、多少は自由度はあるんだけど、翻訳のひどさとターン制バトルのつまらなさがやばいゲーム。はっきりいって魅力はない。
fallout4みたいな荒廃した世界だけど、falloutと比べて面白くはない・・。普通にfallout4やった方がいいのでは?
もしどうしてもやりたいなら、このゲームの続編の方の方が日本語翻訳もちゃんとしてる(いや・・ましってだけでやっぱダメだったわ・・。マジがっかりするぞ・・)のでそっちをおすすめします。まぁ工夫もないただのターン制バトルなので続編もぱっとしないしつまらないのは変わらないけどね・・。(買うなら期待しないこと、期待するとがっかりするよ)
このゲームが気になったとしても買わない方が良いです。(続編も買わない方がいい)自分は絶対おすすめしません。買って後悔してる・・。

SSMR
2022年10月09日
”旧作FalloutのようなAP消費型CRPG”です。分かる人はこの一文で分かるし好きになれると思います。
言い換えるとこの手のゲームと相性が悪い人には絶対に合いません。
【良い点】
・露、西欧、東欧の銃器が様々登場する
・武器の格差がかなりあるので上位の武器を頑張って背伸びして手にした時の成長感がたまらない
・上記に伴ってアビリティで特殊技能を覚えると更に強力になれるのも成長感がたまらない
・画面外の戦闘は高速処理されるので早送りしたい場合は画面を戦闘場面から外して遠くにすると捗る
・そもそも設定でバトルスピードを変更できる
・スキルが高い仲間と交代してスキルチェックを受けさせる行為が非常にスムーズ
・仲間の犬が存在する
【難点・悪い点】
・CRPGあるあるで序盤の戦闘が殴り合い率高めで地味
・CRPGあるあるでスキルの振り直しは出来ないと思って良い
・公式の日本語機械翻訳がかなり難解な部分あるので英語が堪能な方は英文の方がマシかもしれない
・マラソン率高め 物品を売って金策する為でも街を往復マラソンする必要がある
これを書いてる現在私は拡張エリアのDead Cityに来ていますが、雰囲気がMetroっぽくもStalkerっぽくもあり、新たなポストアポカリプスの解釈を楽しみつつ没入しつつ地獄を見ています。個人的にはかなり当たりのゲームでした。続編のTrudogradも買います。

Waga81
2021年09月12日
ゲームについては他レビュワーがいらっしゃるので本題だけ書きます。
チュートリアル後の負けOPですが、必ず負ける負けイベントではありませんでしたッ!!
Easyですが奴らをメタメタにすることが叶い、満足感でいっぱいです。
これで奪われるはずのAKなどの初期装備を持って、始まりの村へ朝スタートできます。
ストーリはさっぱり進んでいませんが、もうクリアしたようなもんでしょう。。。
[spoiler] ・チュートリアルでレベル2になって+1APできるスキルまで取る。
・11AP(アクションポイント)と3番の会話に成功する筋力と耐久力の能力値が必要
・自動小銃のスキルが高い必要がある。
・戦闘開始時にバックの中身の弾薬とそばのAKを拾う必要がある。
・その後1ターン攻撃を耐える必要がある。(運)
上記ができれば奴らを返り討ちにできるはずです。ご武運を!! [/spoiler]
さて、残りの難易度も試してきますか...

gc_rev
2020年04月30日
アイソメトリック2D時代の旧Falloutシリーズの"忠実な"フォロワーである、核戦争から20年が経過した後のロシアを舞台とするRPG。意図的に古臭く不親切に作られているため、そのあたりも含めて作品のテイストと割り切る必要がある、かなり人を選ぶゲームである。
本作は会話重視であり、クエストは後からログを読むだけでなく、きちんとクエストを受注する前後の会話文を読まないとヒントすら得られないようになっている。後から聞き返すこともできないので、適当に読み飛ばしていると後悔する破目に。クエストマーカーなどという便利なものは存在しないし、とりあえず一番上の選択肢を選ぶかスピーチチャレンジを成功させれば大丈夫などという生易しい代物でもない。
交渉系スキルがかなり役に立つ一方で戦闘は推奨されないオプションであり、なんでもかんでも武力で解決する脳筋思考はウェイストランドでも歓迎されないことを理解しておくべきだ。しかしながら全ての戦闘を交渉で回避できるわけでもないため、そのあたりのバランスが本作をして高難易度たらしめる要因となっている。
戦闘や各種判定はキャラのパラメータを基にダイスロールを行うだけの原始的なTRPGベースであり、視界や聴覚、Line of sightや弾道計算といった処理は一切行われていない。要するに、相応のステータスが伴わなければマシンガンを零距離からフルオートでぶっ放しても一発も当たりはしないということだ。
ステルス戦闘は不可能であり(本作のStealthは窃盗のための能力だ)、一度でも戦闘がはじまると同一マップ上に存在する、敵対した相手と同一勢力に所属するNPCがエスパー感覚共有を用いてすべて敵対状態になるため、周囲にバレないよう一人づつ始末する、といったような戦術も取れない。
これをシンプルで分かりやすいと取るか、せめてAP制ターンベースでもJagged Alliance 2を参考にできないか、等と不満に感じるかはそれぞれだ。繰り返すが、本作のこの設計は旧Falloutシリーズの"忠実な"フォロワーであるがゆえの狙った仕様である。
見返すと欠点(と取られかねない部分)ばかり書いてしまったようだが、テキストの豊富さやクエスト進行&攻略の自由度はかなりのもので、世界観の作り込みも細かい。チュートリアルをこなして荒廃世界に放り込まれて以後はまさしく縛りのない自由な旅を満喫できるため、世界観が気に入ったうえで試行錯誤を重ねながら冒険することに楽しみを見出せるなら買いだ。
もし「いちいちテキストなんか読んでいられない」とか、「ゲームは親切なシステムで溢れているべき」とか、「リアルなサバイバルものがやりたい」とか、「タクティカルなコンバットを楽しみたい」とか、「世の中の理不尽が許せない」とか、あるいは「たとえゲーム中でも強欲なロシア人に物を奪われたり賄賂を要求されると死ぬほど腹が立つ」といった期待を持っているなら、本作のことは忘れて、モダンなRPGを探すべきだ。これは、純粋な親切心からのアドバイス。いや、本当に。

Afro将軍
2020年04月20日
祝!ちゃんとした日本語訳、追加しました!
演出やグラフィックも数年前より強化されていました。(気のせい?)
とはいえ最序盤はそんなに面白く無いかも。
以下は日本語追加される前のレビュー
『近々続編が出るため今作を買おうとする日本人が居るはずなので警告としてのレビューです。
今作は世界的にも超絶賛されてる大人気ゲームなので非常に言い難いのですが
個人的には[b]吐き気がするほど詰まらなかった [/b]です。
恐らくの理由
1.日本語ワークショップの酷さ
これが一番可能性としては高いです。
英語に少しでも自信があるなら必ず日本語化無しでプレイしてください。
日本語化無いとやりたくない人は[b] やらないで下さい。 [/b]
機械翻訳にしてもここまでの奇形は見たことがありません。
2.すぐに分かる面白さがない。
恐らくはジワジワと噛みしめるタイプの面白さなのでしょう。きっと。
まだまだ魅力的に見えると思いますが購入の際は返金も視野に入れる事をオススメします。
約束された神ゲーにも相性があると教わった一作でした。』

NikuQ
2020年03月11日
日本語MODがあったのでセールで購入 しかし訳は酷すぎて意味不明 それでもないよりはましだと思ってたら なんとクラフトが出来ないということが分かり がっかり クラフトだけ英語にして作ることは可能なのかな?でも、再起動必須でだるい で、もうひとつおまけに日本語MOD使うとなんか英語版より多少操作が重くなり 地形に沿ったカメラワークなどその他システムが機能しないような感じで 英語分かる方以外にはおすすめしないです
追記(2020・6・19):もしかして公式に日本語採用されたのかな?ちょっと遊んだら普通に日本語出てきた。翻訳は相変わらず直訳だけど、これで安心して遊べますね?(笑) ゲームは難易度高めだけど、面白いですよ。途中から移動手段も新たな物が加わるし(入手はかなり難しかったけど、日本語でなら案外簡単)。
総評:どこまで進めても大きな山の様な難易度の敵が最後の最後まで出て来て絶望の連鎖(笑)
グラフィックなどは当時に比べたら?格段に美麗になり、その精細化が素晴らしく映えてます。
ゲーム自体難易度が高く加えてボリュームたっぷりなので、相当遊べると思います。
で、一つ攻略のヒント。ステータスの「力」を8くらいにしておければ追々助かるかも。

EK
2019年11月18日
★2024 03 28レヴュー更新★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多少のストレスを感じはしますが、十二分に理解できる範囲の日本語化がなされています
正式サポートに感謝ですね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下元レヴュー
伸びしろありすぎて怖いくらいのゲーム
世界観もキャラクターも自分にベストマッチです
なんてったてフォールアウトのような世界観ですから
最低限のプレイは英語が読めなくても出来ますが
ストーリーや台詞などは英語がよめないと楽しめません
ですがこのゲームはおすすめです

scene
2019年06月30日
初期のFALLOUTへの強いリスペクトを感じられるゲームです。日本語化はMODによる機械翻訳のみのようです(2019/6/30)が、基本的な英語が分かれば後はフィーリングでおっけーです。大体の意味は掴めます。
テストで4/100だった私でもきちんと読めばストーリーが理解……できたかなぁ?
何度もプレイするくらい面白いゲームだってのはわかったよ!
UIや戦闘システムなどはFALLOUTから丸々移植したかのように見えますが、細かいところで多くの改善がなされています。
本ゲームオリジナルのストーリーにより、正に現代版初代FALLOUTといったところ。
改善内容の多くはユーザーの負担を減らすことに注力しているようですが、その手間が省かれた分、全体的なゲームのテンポがとても良くなっています。
グラフィックの向上により画面全体が見やすく、細かいアイテムや小さなモンスターも把握しやすくなったため、見た目の点でも遊び易さが向上しています。
全体的な難易度はそれほど高くありません。縛りプレイやこだわりのロールプレイが存分に楽しめるでしょう。
実績も存在していますが簡単なものは特に簡単に、難しいものはとても難しくなっていますのでゲーム全体のストーリーをプレイするやりがいは十分です。
アップデートも精力的に行われており、先日のアップデートでは大規模なマップ、クエスト等の追加が行われたところです。
今後どの程度のアップデートが行われるのかは把握していませんが、現状で十二分に楽しみ、味わい尽くす価値のあるゲームの一つでしょう。
ぜひ購入を検討してみてください。
最後に、ゲームの中とはいえゴムはきちんと使用しましょう。

The_Chanka
2018年02月10日
物凄く簡単に言うとInterplayが制作していたころのFalloutの続編みたいなもの。
何もしてなくても時間が過ぎていくフリーパートと、ターン制で戦う戦闘パートの二つがある。
フリーパートは探索タイム。会話したり物を漁ったりできる。もちろん物を盗めたりするぞ。
戦闘パートはAP(アクションポイント、いわゆる行動力)をうまくやり繰りしながら敵と戦う。武器事に攻撃方法を選べたりもする。ちなみに戦闘パートだが、スキル値が高くないとめちゃくちゃ攻撃をはずすので、スキル値が育ってないとかなりイライラする。コンパニオンも存在する。しかし私の環境だと気づいたら消えていた。
言語はロシア語と英語に対応。余談だが、会話の描写がよく書き込まれていて、中々熱意を感じる事ができた。しかし私の英語力では100分の1くらいしか理解できなかったのが残念だ。
まだまだ開発中で粗削りな所もあるが、まだアーリーアクセス。今後バージョンアップでいい意味で化ける可能性を感じるゲームだった。