Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

オートノーツ

あなたは無人の惑星を植民地化する責任があります。何もないところから始めて、天然資源を活用して、何でも教えられるロボット帝国を構築します。自動化はゲームの名前です - テクノロジーの時代を通じて進歩し、生活そのものを自動化し、絶対的な自律性を達成します。

みんなのオートノーツの評価・レビュー一覧

SiberuN

SiberuN Steam

2019年11月08日

オートノーツ へのレビュー
5

木とか石とか素材を集めて施設を増築していく中で、このゲームはロボットを駆使してオート化していきます。
主人公の行動を覚えさせることでその行動を忠実に再現してくれます。
素材を集めるロボット、その素材で新たな素材を作るロボット、その素材を使い…以下ループ
どんどんオート化が進むと眺めているだけでどんどん素材が溜まっていくのが気持ちいいです。
後、ロボットの命令文をいかに効率的に作るかというのを考えるのもなかなか楽しいです。
どうやらバグが有るようで淡水をロボットが組めなくなるバグが発生して詰んだので最後までプレイすることは叶いませんでした。残念です。
それでもとても楽しめたのでおすすめです。

ZeliteCh_Twitch

ZeliteCh_Twitch Steam

2019年10月31日

オートノーツ へのレビュー
5

順次、プレイヤーの意向に従ってアップデートしてくれるし、自分だけの世界を構築できるのが面白い。
マイクラの簡易版に、自分で操作を決めれるNPCを追加して街づくりをする感じのゲーム。

SinyaMyosotis

SinyaMyosotis Steam

2019年10月29日

オートノーツ へのレビュー
5

ロボットにひとつひとつ指示を出しながら進めていくゲーム
チュートリアルで基本的なことは教えてもらえるので、タスクをこなしつつ、自分の中の最適解を探していくのがいいと思います。

ロボットにはお手本を見せて、その指示をどのようにこなすのか、、、で作業させ、オートメーション化していきます
あれをやらせたら、次はこっちのロボットにこれをやらせて、、、そうなるとこっちが足りないからもう一体作って、、とやっていくと、気づいたらいい時間になってますw

正直なところ、指示出しは必ず見本をみせてあげないといけないので、同じことをさせるロボットを二体作ろうとすると、二回同じ動作を行うことになります。
その一つ一つ指示を出すのが面倒な人には向かないゲーム。

あとは、指示の仕方がおかしかったりすると流通が滞ったりします。
それを探して、なぜダメなのかや、じゃあ二体に分割したら、、なんて考えるのも楽しいです。

現状バグやちょっと残念仕様もあり。下に列挙
・養蜂の花は自然に生えてるものじゃないとだめ。現状自分で回収した花の種は花瓶にしか植えることができず、その花瓶の花にハチが止まるとエラーになります(花瓶を離すことでエラーは消える)
いつか地面に植えれるか、花瓶okになったらいいな

・再起動で治るけど、、、荷車系の連結したあと移動してくれないうえに、作業中断させても指示不可能(何かをやってる途中状態)で、荷車も連結してるので、荷車の物は取り出せない状態になる。
作業止め状態で再起動すれば、荷車と連結済みで佇んでるので、適当なところで連結解除の指示を出して真似させればokです。
数度発生したので、タスク処理したあとは荷車を活用しない物流を考えたほうがいいかと思います。
気づいたら流通がとまってるので、荷車は自分専用に。

・日本語で文字入力して、バックスペースで消すとき、画面上だけ一文字残ってるけど、エラーが出る
、、、のは、エラー出てごめんね、表記がでるし、実際は消えてるので、普通に文字入力できるしでそこまで気になりません。多分日本語入れれるようにしてる加減なのかな?

数日夜な夜な遊び続け、気になったのはこれくらいでした。
エラーの時は画面下に日本語でメッセージがでてきます。
かわいいし、遊びごたえありのゲームです。

kouika748

kouika748 Steam

2019年10月29日

オートノーツ へのレビュー
5

まだ荒削りな部分もありますがとても面白いです

誰もがゲーム内での作業をしているときに「あぁbot作ってやらせたい…」と思ったことがあると思うのですがそれを叶えてくれるゲームです。
他のプログラムを取り入れたゲームよりプログラミングの簡単さとできることの範囲のバランスが良いです。

DDD

DDD Steam

2019年10月26日

オートノーツ へのレビュー
5

15時間プレイ時点でレビュー
まだ序盤なので後半に解禁される要素があるかもしれない

自動化といってもfactorioのような整然としたライン構築型ではなく
絶妙に無能なロボットを人海戦術で何とか動かすわちゃわちゃ系

プログラミングは1行1命令のスクラッチ系独自言語なのでかなり癖がある
癖があるというだけで難しいわけではない、簡単すぎる故に思い通りに動かすのは難しい
制御構文はほぼなく、変数もなく、最大行数も少ない(15~30行程度)ため、AI開発をイメージすると裏切られるかも

例えば
-----
▽ここから繰り返し
・丸太を探す
・見つけた丸太に向かう
・丸太を拾う
・倉庫に向かう
・倉庫に丸太を入れる
△ここまで繰り返し
-----
こんな感じ

慣れてくればある程度の複雑化や、限定的な条件分岐も組めるが、基本的には単純化して数で補うコンセプト
発想次第ですごいことができるわけではない、基礎テクニックを積み重ねて拡張していく

欠点としては
・アイテムや設備の説明が不十分なので、いろいろ試してみないと分からない
 フロッピーや石の堆積など、気付けないといつまでもはまるポイントがある

・上位ロボットの性能説明やチュートリアルがほぼない
 移動速度・作業速度・持てる数・最大プログラム行数・最大作業範囲等
 重要な部分が強化されているが、自力で気付くしかない

・命令は「やって見せて覚えさせる」という形でしか記述できない
 記述後は行移動や命令の削除は可能だが、既存のプログラムの一部だけを変えたい時等、直接記述したい

・充電がめんどくさすぎる
 手動充電は面倒なのでロボットに充電させるが、充電用ロボを充電するために充電用ロボが必要
 要するに同じ作業範囲の充電用ロボが2体以上の冗長化をしないと止まる
 初期は最大作業範囲も狭く、全自動を目指すと作業用ロボより充電用ロボの数が多いなんてことも

・芝生がすごい邪魔(やればわかる)

気が付けば朝日が昇る程度には面白いのだが、不満点というか未熟な点が多い
アーリーアクセスではなく正式版だが、今後のアップデートはどの程度期待できるのだろうか?

k.bigwheel

k.bigwheel Steam

2019年10月26日

オートノーツ へのレビュー
5

22時間ぐらいプレイした時点での感想。

良い点

・キャラクターがとてもポップ
・デザインがとても良い。子供にも安心してさせられる
・自動化へきっちりフォーカスが当たっている
 ・そのために戦闘要素がなかったりロボット(コマ)の維持の手間が最低限だったりする。とても良いデザイン
・この手の自動化シムの中では自動化指示が簡単
 ・ロボットを記録モードにしてからプレイヤーが操作をすると、ロボットが同じ動きを記録してくれる
・UIは結構よい
・レベルデザインがしっかりしている(徐々にできることが増えていく)
・建物の移動が自由・ノーコスト
 ・中に物が入ったコンテナを遠くへ運ぶなど若干チートっぽい気もするが、建物の配置を自由に変えられるのは嬉しい

良くない点

・ゲーム内の辞典は比較的よくできているが、そもそも説明が書かれていないアイテムが多い
 ・どうやって使うのか、どういうメリットがある道具なのかがわからないため、たまにカンでやる必要がある(フロッピーの使い方は動画で調べるまでわからなかった)
・ゲーム外の非公式wikiもデータが古く当てにならない
 ・2つの異なるwikiをチェックしたがそうとう古い時点でのデータしか乗っていない
・ロボットの充電がだるい
 ・充電そのものも自動化できるがストレス要因なのでロボットmk2辺りからはなくしてよかったのでは?
・自動化指示(プログラミング)の柔軟性はそれほど高くない
 ・そもそも行数に制約がある
 ・制御はforとその続行条件だけでif, switch, goto, breakのような高度な制御はできない
・ゲームデータのセーブとロードでバグがある
 ・セーブ後ロードしたあとにまったく同じ状態へ戻っておらず、ロボットの動作がバグる
・その他にもそこそこバグを見る
 ・箱の中身がまるごと消失したり、指示した内容が巻き戻っていたり(特に範囲指定が巻き戻りやすい気がする)
・ロボットの進化が貧弱
 ・ロボットの世代は3世代まであるが、プログラムの行数制約は10, 16, 24行といった程度でそれほど拡大されない
 ・書ける条件は一切替わらない
 ・拡張パーツも劇的に機能が増えるわけではなくプログラムの行数が4行増えたりエリア指定がちょっと広がったりと言った程度
 ・これに関しては公式ヘルプによると1体のロボットに複雑なことをさせるのではなく、それぞれの工程を別々のロボットへ任せることを推奨している

他の自動化シムと比較

・factorio
 ・比べるとかなりポップなデザイン
 ・autonautsは戦闘要素がない
 ・factorioも100時間以上やったが、優劣つけがたいほどautonautsも好き
 ・電力網を敷く必要がないなど複雑でストレスになりうる要因はかなり減っており、ロボットによる自動化へフォーカスした感じ

・oxygen not included
 ・かなり似てる
 ・oniが食事や睡眠など各コマの満足度を細かく維持しないといけないのに対してautonautsは電力が切れたらロボットのところへ行ってネジを巻き直すだけでよい。これはかなり楽で自動化にフォーカスできてよかった
 ・完成度的にはoniの方が上
 ・こちらも数十時間はやったが、autonautsの方が好み

いろいろ文句もあるが(特にバグに関して)、基本的にとても良くできていると思う。
プログラマーではない人に自動化の楽しさを知ってもらうには最適ではないだろうか。
個人的にはロボットを多機能にしたらもっと楽しめるんではないかと思う。

Kozy

Kozy Steam

2019年10月25日

オートノーツ へのレビュー
5

日本語が最初からあるのは嬉しいです。
アーリーアクセス(EA)ではないですが、まだ発売したばかり?でロボのプログラムがコピペできないなど、気持ち的にはEAのつもりで遊んでいます。
こういった基地建設的なものは好きなので気長にアプデを待ちながらやるつもりです。

#最初の説明のあとはTabかなにかを押すと出てくるミッション的なもの(~を何個作る)等を完了させていく感じでした。
#1体のロボに与えられる指示の数が限られているので、いくつもロボを作りオートメーションしていく流れだと思う。
最初にロボに役割別の名前等(更にフォルダ分け)つけとくと管理が楽だと思います。

絵や雰囲気もふんわりしていて絵本の様なので、子供向けにもう少し簡略化かつプログラミング面を作り込んだら、
教材とまでいかないまでも使えるんじゃないかなぁと思いました。おしまい。

##追記(更にプレイして思ったこと。)##
基本的に、ゲーム内の説明のみで手探りでプレイしているので、なんとも言えませんが、結構かゆい処に手が届かない感じがあります。
例えば、
・ロボに土を掘らせる。掘る間隔が独自?のものであったりアバウトな範囲指定しかできないために、3列指定しても真ん中の列しか掘ってくれなかったりします。
・あとはバケツの中身が捨てれなかったり、捨てれたり。
砂を取ろう!→海水取っちゃった!→捨てれない!→/(^o^)\

Tatarou

Tatarou Steam

2019年10月25日

オートノーツ へのレビュー
5

まだほんの序盤しかプレイしていませんが、一番最初に行う林業だけで以下のロボットを作りました。

・木を切るロボット
・穴を掘るロボット
・木の種を植えるロボット
・壊れた斧を新しく作るロボット
・壊れたシャベルを新しく作るロボット
・木を保管するロボット
・枝を保管するロボット
・木の種を保管するロボット
・木を板に加工するロボット
・板を保管するロボット
・板を棒に加工するロボット
・棒を保管するロボット
・電池がきれたロボットのネジを回すロボット
・電池がきれたロボットのネジを回すロボットの電池がきれたらネジを回すロボット

ワーオ!こりゃ地獄だぜ。
徐々に、しかし確実に楽になっていくのは楽しいんだけど先行き不安。

(2019/10/30 追記)
質ではなく量で補うスタンスなのは少し進んでも変わらず。
そしてロボットの数が増えるにつれ充電の煩わしさが顕著になってきました。
せっかくマップが広いのに未開の地へ赴くより狭いエリアにギッチギチに作業詰め込んだ方が効率いいのは見栄えが悪いでしょうよ。
ルンバくんですら電池残量が少なくなったら自分で充電しに戻るのにさ。

弱村

弱村 Steam

2019年10月24日

オートノーツ へのレビュー
3

ひとことでいうと粗雑なゲームです。

追記2を消して追記3
粗雑とはいったい何なのか??
粗雑な何とか、何とか(粗雑)という物が100くらいあるが300時間やっても意味が分からない。
粗雑ではない何かがあるわけでもない。

列車はあるけどゴミ、ファクトリオと比べると0点、有効な大量輸送はない。

追記

ゲーム内で粗雑なシャベル、粗雑なツルハシなど如何にもなネーミングをしていますが、
その次のレベルの粗雑な金属製のシャベルなどは累計プレイ時間30時間程度の今でも当分の間は作れそうにありません。
粗雑ではない道具があるんだろうと2時間程度思わせるためのネーミングでしかない。

追記終わり

素晴らしい部分もあるけどゲームとしての楽しさをまるで考えていない。

お粗末でカルピスをどれだけ薄くできるかに命をかけている。

ファクトリオの序盤の赤と緑のサイエンスパックの要求量を100倍にするようなだるさを延々と感じる。薄っぺらい研究しかすることがないファクトリオと思ってしまう、まじで楽しくない。

することに変化がなくメインのボットの行動設定は、意図的にコピーペーストをできないようにしてあり
薄っぺらいゲームのカサ増しをしているように感じられる(途中のアイテムでできるようになる)

だるい作業のあとに小一時間かけて(待つだけ)研究を1つ終わらせてもできることが何も増えないことが度々ある。研究は一つ一つ時間が数時間かかる上に複数組み合わせないと何も変わらない。

すべての作業はコロニストとかいう態度の悪い生物に贅沢をさせるためにあり楽しくはない。

開発者は同ジャンルの他のゲームより親切で優しいつもりらしいがファクトリオやバニッシュドよりは不親切で
ゲームオーバーがないということだけが親切といえる。
チュートリアルは少しあるがwikiも微妙なので編みだすほうが多い。

小一時間研究のポイントが貯まるのを待つ退屈で無駄な時間がメインなのでゲームの実況配信などに最適。

アーリーアクセスでもなさそうなので期待できることは何もない(一応開発はされてる模様)
同価格帯の同ジャンルゲームを先にプレイすることをおすすめする。

とても素晴らしいゲームです。

ISia

ISia Steam

2019年10月23日

オートノーツ へのレビュー
5

説明不足が多いこと!([b]コロボックルに服着せる方法2日も分からなかったよ!CTRL+右クリックです[/b])
自分が動かすキャラの操作性がゴミ並に悪いこと!改善求む!

自分の動きをコピーしたロボを使る → 自動化 という目新しいタイプのシミュレーションで面白くはあります。
ただ仕組みを理解すると、マクロ直打ちさせてよね。とか、マクロコピーくらいアイテム使わず引っ張ってこれるようにしてよね。など不満は出てきます。
([b]コピーはアイテムのフロッピーディスクを使用。ロボをCTRL+左クリでコピー、CTRL+右クリでペースト[/b])

普段からマクロや関数に触れてない人の方が斬新で面白いのではないでしょうか。
少しやっている私にとっても、普段いじっている関数等にグラフィックや色、動きがついたような感じで楽しめました。

細かい不満点はチラホラとありますが、それでも軽く100時間以上は遊べたので満足しています。とりあえず長く遊べるゲームだと思います。(100時間やって半分も達成していません)

しかし、一度やり切ってしまうともう一度はじめから、とは思えないかな。
あの操作性で、あのマクロの組み立てを再び0から…というのは申し訳ないけど考えたくないです。
というわけで一度っきりのクリアを100~200時間かけて遊んで終わるゲームだと個人的に思います。

Bird Man

Bird Man Steam

2019年10月23日

オートノーツ へのレビュー
5

やれることが多い
コーディング部分に期待して買うと若干肩透かしを食らう
面白い作品だとは思うけどね

toto_JP

toto_JP Steam

2019年10月20日

オートノーツ へのレビュー
5

自動化の謳い文句でFactorioとか想像すると痛い目にあう、ベルトコンベアーとかない。
賢い人はすぐに、頭おかしい私でも5時間くらいで気付いたけれど、資源管理系のBanishedやRimworldだと木を切る→範囲選択と2クリックとドラッグで済む命令がロボット一つ一つにプラグラムチックな事をしなけばイケナイのは開発側の怠慢でわないだろうかと不満が湧き出てくる。

全実績解除済み、ゲーム中盤程度で実績自体は解除できます。
基本的に時間さえかければ(イベント等でもゲームが止まらないため)解除自体は容易だと思います。

本気でプログラミングして効率を最大限生かそうと思う人には物足りなく、手軽に街づくりをしたい人にとってはプログラミングが煩わしく感じると思います。

[h1]ゲーム全体として [/h1]
惑星に一人降り立って植民を開始するというもの。
PVだと惑星がいくつもあるみたいに見えるけれど初めに選んだ土地で特に別の惑星まで資源を求めてロケットの時代まではいかない、レンガや料理を作る燃料としては木を燃やす火力から始まり水車、風車、石炭の時代に蒸気が少し出るくらい。
ロボットの燃料は基本ゼンマイ式、後半に蒸気になるけれど基本的には自力充電はしないのでプレイヤーかロボット同士でバッテリーを(ゼンマイを)補充する必要がある。

流れとしては植民として人を呼ぶ、ただ、この人は働かない、ビビる。
人自体は少量の食料でいくらでも呼べる、衣食住など生活環境を整えてあげると研究に必要なリソース(ハート)を出すので、それで研究して進化していく。

外敵や、気候もなく、食料等が無くなってもハートを出さないだけで人は死なないし、ロボットはバッテリー切れで止まるだけなので時間を早めたり遅らせる機能はないけれども単純に植民地の整備やロボットの管理に没頭できるシステムです。

大きな目標はないけれども所々で小さな目標を設定してくれるので(達成すれば一部のレシピや特殊な服などをもらえる)個人的には飽きずにやっていけています。

[h1] ポイント [/h1]
・プログラミングと言ってもExcelで言えばマクロでもなく初期の関数レベルで、グラフィックで表現してくれているので単純操作をさせる分には難しくなく、序盤のチュートリアルは親切です。
ただ、在庫が満タンになったらとか、無くなったらはあるけれど逆に在庫が○○になったら、とか回数指定のリピート以外の細かい指示は出せないので不満。
・コピペはありません、正確にはあるにはあるのですがデータ貯蔵庫と言うフロッピーディスク(なぜか木製)に動作をコピーして他のロボットに写す事は可能ですが、流れが非常に面倒なので分かりにくく使いにくくて不満。(追記:さほど難しくありませんでした、フロッピーを持った状態でロボットを停止させた状態でCTRL+右クリでコピー、CTRL+左クリでペーストですが、プログラミング中に本分をコピー等出来ず、わざわざコピーしたいロボットとさせたい対象を行き来しないといけないので面倒です)
・そのくせ皆に見せびらかす(誰に?)用にプログラム内容をコピーしてクリップボードに貼り付けるボタンはある不満。
・基本的に不親切です、例えばカメラワークを変えて山の裏を見ようと思えばSHIFT+マウスホイールクリック+マウスドラッグと言う三点攻めをしなければいけません、そこそこ使うのにこれだけキーバインドできないという不満。
・建築関係に関しては移動が無料(在庫のある資源貯蔵庫でも)で自由に配置できるので、様々な資源を一カ所に集める動作をロボットに指定しておいて、作業場的な所で建物や作業台を作って移動する事や、継続的に必要ではなくある程度の量が必要だけれど資源地が離れている場合は資源地で貯蔵庫に資源を貯めて貯蔵庫を移動等ができて便利。
・ロボットの自動化だけで本当にその他はベルトコンベアーもパイプラインや水道さえないと言う不満。
・乗り物としては手押し車や荷車とか船あるけれど、トロッコや蒸気機関車もない不満。
・ただ、ロボットは増やしてもさほどマシンは重くならない、200体超えてもややオートセーブは引っかかるかな?程度の重さ、そして互いに接触判定が無いので渋滞とかは起こらないです、便利。
・そして接触判定が無いので貯蔵庫前にいくつもロボットが固まると選択したいロボットが選択できない不満。
・ロボットの一覧が単純に一覧、部隊と言う単位で分けれるけれど見た目が変わるわけじゃない不満。
・大量のロボットを管理するのに色分けも出来ず一覧も見にくいと言う不満。

そんな訳で自動化と言っても他の資源管理村ゲーならもうそこ自動化(村人への指示)してますよ、私は製造工程とかを自動化したいんですよ?と言う気がしてなりません。

その他いろいろ不満がありますが、災害も敵もいないので、ロボットの作成制限もなく、プログラムがつまづいてるロボットとかいてもほっといて、効率を重視してるつもりが大して効率よく街づくりできてなくてものんびり植民地を開拓していくと気が付いたら空が明るくなるくらいに時間泥棒なのでオススメにしました。

Kap256

Kap256 Steam

2019年10月20日

オートノーツ へのレビュー
3

メモ帳よりも数段不便な環境でプログラムを書かされるようなもので、
プログラム経験者には逆にキツいです。

作業の高速化や冗長性確保のために
似たような動作をさせるボットを複数台作ろうとした際、
関数化はおろかコピペすらできず
いちいち一から主人公の行動を模倣させなければならない、といえば
だいたいしんどさが伝わるかと思います。
(あとあと機能アンロックされるのかもしれないですが、そこまで心が持ちませんでした)

プログラムしたいなら
すなおにプログラムを書いた方がいいです。

NROCP^O^PCORN

NROCP^O^PCORN Steam

2019年10月18日

オートノーツ へのレビュー
5

自動化系のゲームをやりたいけどプログラミングとかそんなのよくわかんないぜって人向けの優しいゲーム。

自分の行動をそっくりそのまま教えるだけなので楽だけど細かい指示をしたいときに対応しているのかどうかは謎。
まだ3時間弱しか触ってないのでできるのかもしれないけど。

わど(Wado)

わど(Wado) Steam

2019年10月18日

オートノーツ へのレビュー
5

[h1]木材とドングリで作ったロボットのネジを巻いて物を教えて働かせるゲーム[/h1]
ネジがあまり長く持たないポンコツロボットだが
せっせと働く姿は見ているだけで微笑ましい

自動化やロボットに学習させるゲームは難しいイメージがあるが
このゲームはプレイヤーの行動をロボットが見て覚える仕組みになっているので
あまり難しく考えなくてもロボットを働かせる事が可能となっている

kec

kec Steam

2019年10月18日

オートノーツ へのレビュー
5

Excelのマクロを永遠作成している気分だ。

Myus

Myus Steam

2019年10月17日

オートノーツ へのレビュー
5

2019/10/18でのレビューです

自分の作業をどんどんロボットに覚えさせて自分の分身を作っていくゲームです。
ロボットに今から木を伐るから見とけよ!という指示を出して実際に自分が木を伐ります。
そうするとロボットは丸々行動をコピーして同じように動いてくれます。
ロボットに覚えさせた行動は後から編集可能になっており、覚えさせた行動がブロックで作られているので
その行動ブロックを上下に移動させて優先行動を変えていくことができる。(ビジュアルプログラミング)
ですがロボットには記憶容量(行動ブロックが入る数)があるので何でもかんでも覚えさせることができませんので
記憶容量という制限の中で、あーでもないこーでもないと試行錯誤してちゃんと動いたときがとても楽しいです。

チュートリアルはとても親切でわかりやすいです。若干の文字化けが現在ありますがプレイには全く問題ないレベル。
基本が身につけばつくほど楽になるのでチュートリアルなど飛ばさずにじっくりとプレイすることをお勧めします。
とても面白いのですが、時間が溶けていくので気を付けてください。

オートノーツに似ているゲーム