













オートノーツ
あなたは無人の惑星を植民地化する責任があります。何もないところから始めて、天然資源を活用して、何でも教えられるロボット帝国を構築します。自動化はゲームの名前です - テクノロジーの時代を通じて進歩し、生活そのものを自動化し、絶対的な自律性を達成します。
みんなのオートノーツの評価・レビュー一覧

mimami_vip
2024年07月20日
中盤までのプレイですがあれやってこれやってこれ命令して置いて終わるまでにこっちやってと時間が溶けていきます。
問題としては進むほどぐちゃぐちゃになっていく点です。
進むにつれ作業が増えて行き下位のアイテムを使って上位のアイテムを生産するため、
場所の管理も難しくロボットもどんどん増えていき100を超えると管理しきれなくなる。
また序盤のロボットでは複雑な処理が出来ずに分担して一つの作業をやらせることになるため整理の為に新しいロボットで書き直しが多くなる。
結局拡張して歪んだ分だけ直していくことの繰り返しになるのでスクラップアンドビルドが楽しめるかどうかかな。
エラー時の処理がループ停止以外にtryみたいな処理があればもう少し楽になりそう。
不満も多いけどそれだけこのゲームにハマって考えてるってことなんでおすすめですよ。

noisys
2024年07月15日
[h1]新規ワールドの難易度について[/h1]
集落・・・簡単モード。ある意味チュートリアルモード。 ←こちらをプレイ中
開明・・・ノーマルモード、マイクラのサバイバルモード?
自由・・・研究などが全て開放された状態でプレイ。
創造・・・全て開放、アイテムは一覧から取り出すことができる。クリエイトモード。
内容は命令をノードでつなげる簡易プログラミングのような自動化ゲームです
まだ攻略中なためかわかりませんが、条件文の種類(とコスト)が足りなくて痒いところに手が届かずといった感じです。
※コスト・・・1体のロボに指示できる命令の最大手数。
例えば以下で3手です
無限ループする{「倉庫からアイテムを取る」「クラフトテーブルに置く」}
ロボの最大コスト内で如何に最短効率で動けるかがキモです
20時間やっても半分もいきません。
チュートリアルのガイドがちょこちょこ手抜きで何度も何度も積みそうなレベルで躓きました
・初めて見るアイコンだけ表示して文字を出さずにこれが足りないと警告→文字も無いので検索すらできない
・目標のアイテムの作り方がわかりづらい→技術研究が必要だったりするが何もヒントが無いものがある
・設備を稼働させるのに必要な環境(床や壁)の必要数が書いてない
ほか細々と
私の攻略状況では
if文、for文(ループ中のエラー時強制終了も可能)、break、not、など一通りはあります
if(A and B)とかif(A or B)みたいな条件指定が実質出来ません。上記を駆使し・・・ようとしても指示を出すのにコストがあるので足りません。
おすすめは出来ますが、ちょっと説明不足すぎて万人向けではないと思います。
せっかく新設備を作っても稼働する条件が書いてないとか散見されるので・・・。
ただ、のんびりとロボに指示を出してコツコツクリアできるレベルなので気になった方はどうぞ
注意点として、農耕をするならカカシや柵などの対策しないと野生動物に食い荒らされます。
気づかずにいると種が無くなって植えられず枯渇します(詰み要素)
MAPにまだ残っているなら大切に増やしましょう

Omunize
2024年02月14日
[h2] もっと評価されていいロボ管理の時間溶けゲー [/h2]
かなりの良作なのにも関わらず全く認知されてない悲しき自動化ロボットプログラミング系ゲーム。
どこぞの有名配信者とかが取り上げれてくれれば違ったかもしれないのだが。
ゲームはロボット達を使ってひたすら街の規模を大きくすることに終始し時間的制限も外敵存在も無いのでまったりプレイ出来る。
プログラミングと言ってもビジュアル系プログラムなので理数的思考は要らず、割と直感的に近い感覚でロボットに命令できるし、基本的なチュートリアルはしっかり作ってあるのですんなり理解できるはず。
ロボットに入力できる命令には容量制限があるため、1体で沢山の作業を兼任させるのは難しい。そのため、複数のロボットを使って流れ作業で作業工程を構築していく必要がある。
これには煩わしさを感じる人も居るかもしれないが、ベルトコンベア式に物が作られていく様はFactorio系にも近い醍醐味があり私は好きだ。
出来る限り少ないロボットと作業工程で効率化出来たときは妙な達成感がある。
問題点としては、しっかりチュートリアルが用意されているものの、中盤以降は急に何も教えてくれなくなるところだろうか。
そのため、プログラミングにおける中級テクニックは全て自分で試行錯誤する必要がある。
特に気をつけたいのがバケツで運ぶ液体類。自分のプレイでは途中で注ぐときに回数がずれたりして流れが止まってしまう事があった(バグではない。工程のミスである)。
そのため原因を突き止め、もしも文などを利用し対策する必要があるのだ。
このように流れが何らかの理由で止まってしまうとデバッグのような作業を強いられることになる。
それを面倒と思うか、プログラミングの醍醐味と捉えるかは人によるだろう。
作れるロボット数に制限はあるがよほどの事が無い限りは事足りるだろうし、その辺は特に気にせずプレイ可能。かわいい見た目もあって万人にお薦めできる良ゲーだ。
もうひとつの問題点としては、ハマると確実に時間が溶ける事ではあるが・・・。

siotouto
2023年11月14日
注: デフォルトの開拓モードで序盤に必要な草が見つかりにくかった(既知のissueらしい)
公式discordで質問したら、隣の島にあるかもって教えてもらった(地続きだったので助かった)
プログラミング言語のScratch風の指示を記述して、
(基本の制限だと最大300体の)ロボットを自分の手足のごとく配置して自動化するゲーム
公式wikiに inspired by: Factorio, Pikmin, Animal Crossing, and Scratch. と書いてある。
factorioと違ってスケールはさほどしない。
プログラミング系なのでピクミンと違って自主的な行動はしない。
ただ、結構ゲームとしての遊びやすさのためにプレイヤーの大体の意図をくんだ指示が出来る、
厳密なプログラミングっぽいパズルというよりは、プログラミング風の自動化ゲーム。
雰囲気とかはのびのびとしていて確かにどうぶつの森風味かも。ロボットの森だけど。
ちょっと面倒な面もあるけど工業というより
手作業をロボットに真似してもらって自分の分身がたくさん居るぜわーいみたいな
そういう楽しさがある

mitohachi
2023年10月02日
何気なくセールで目にして購入しましたが想像以上に楽しかったです。
最初の1週間は本当に寝る間を惜しんで遊んでしまい生活が終わりました笑
引き出しが少ないのであれですが、個人的にはFF12のガンビットを思い出すゲーム性で、あのシステムが大好きな私はのめりこんでしまいました。
終盤はプログラムの容量をほぼ気にしなくてよくなりますが、それまでの大部分の時間は限られた容量でどう工夫して効率化するかという作業を延々と繰り返します。
録画した行動の指示を少し整頓するだけでbotの行動が高速化できたりするので、そのあたりに喜びを感じられる人はこのゲームに向いていると思います。

ナウィリア
2022年12月31日
シナリオ(?)一つクリアしてからレビュー。
およそ60時間かかったが、クリアだけ目指せばもっと早かったと思う。
お求めやすい価格で中々面白いゲーム、問題は後半少しダレてくるところか。
一部のトロフィーを入手する為には効率よくプレイする必要が出てくる、狙うかどうかで難易度に明確に差が出てくる。自信のある人は是非狙ってみよう。
POT一体一体に与える命令を簡素にして複数体のPOTで一つのオーダーをこなす方が割と簡単に作れる、しかしトロフィーを入手する為にはPOT一体に複数の動作を入れる必要があるが難易度が跳ね上がるので気を付けよう。
速度にも関わるセンサー超大事

みんなの妹だお~♡
2022年10月04日
自分で生産ラインを整え、ロボットをプログラムするというメーンの部分がシンプルに面白い、絵もかわいく操作性もいいため長時間プレイしていても、ストレスがたまらないようになっている。
反面自分でやる作業量が多く、一つのプロジェクトが終わるともっと大きいプロジェクトが始まるため、すぐ終わらせたい人にはいつ終わるのかという苦しさが伴う。
またほかの人も言う通り、プログラムを長くするというよりも、プロジェクトのタスクを細かくして、一つ一つのプログラムは小さくするという性質上、数百のロボットが必要になってしまうため、ミニマリスト向けではない。

maruyu.maru
2022年02月07日
他の方もコメントされていたが、スクラッチ開発でプログラムを組むゲーム として捉えると、できないことが多くてイライラする。
例えば地点Aに移動→地面のアイテムを拾う という動作を2回繰り返そう(なぜなら丸太を加工するとその場に板2枚がドロップするので)としたとき、移動→拾う→拾う では動かず、移動→拾う→移動→拾う としかできない。
またプログラムを組むときには、エクセルのマクロ記録のごとく、手動でやってみたものを並び替えることしかできない。これも「間違えて消したアイテムを拾うコマンド」を戻すのに、自分で一回アイテムを地面に投げ、記録ボタンを押し、再度拾うことが必要。
私には合いませんでした。
(余談ですが、序盤が眠すぎて値落ちした結果プレイ時間が伸び、返品できませんでした…)

ggylcyc
2022年02月06日
3体目のロボットを作るところまではいきましたが、やっぱりプログラムの行数が少なすぎですね、拡張アイテム付けてもあと一歩足らない感じです。4体目だとちょうどいい感じになるように調整してあるのかな。
あれこれとプログラムを工夫するより(どうせ容量足らなくて出来なかったり、イレギュラーが起こるし)、単純な作業だけのロボットを何台も作ってるほうがいいですね。
結果プログラムを楽しむゲームではなくなってます。
雑草がレア過ぎて見つからないせいで余計に時間が掛かりました。てっきり農業の副産物かと思ってましたよ。
まさかの新作オートナッツvs海賊なるものがリリースされたので前哨戦としておすすめに変更してみました。

RAKKUFUL
2021年07月07日
自動化は自動化なんだけど かなりの「筋肉思考的」自動化
改良アプデは行われているが 「Factorio」で言うインサータのような搬出入の動作をさせるだけでも 面倒な「指導」を行わないといけない
現在 一々特定の動作を行わないと(少なくとも)一回目のティーチングはできない
特に充電とか 充電できるロボを用意しないといけないので面倒
ここで「アレ!?おかしいぞ!!思っていたんとちゃう!」となる人は多いと思うので注意
合う人なら 50%オフセール1000円 この内容は買い
「?(≒コンテナ)がいっぱいになるまで」の指示は右側に追加される白い□をクリックして
初めて「指定の?(≒コンテナ)がいっぱいになるまで」という指示になる
要注意です
効率化やロボットの台数を少なくするとかではなく
ロボットを沢山採用して 作業を細分化し専業させる 非効率労働で
メンテフリーな環境構築をするのが正解なゲーム
所々で抜けがある しっかりしたチュートリアルなのだが プログラムを作るに当たっては抜けている事が多い
「停止動作=ループ抜け」を含めてループ指示を出さないと 永遠に作業する または1回のループで停止する
チュートリアル時にはプレイヤーの行動やロボットへのティーチング(プログラム)が制限されていたりする
そのチュートリアルは理解しています という所でストレスを感じたりしたのはマイナス

HAC
2021年04月08日
[h1]質より量で攻める自動化ゲーム[/h1]
スクラッチのようなブロック型言語でボットのマクロを組んで、生産の自動化を進める自動化ゲーム。記録キーを押して、プレイヤーが実際に動くことで指示を書ける。書けるプログラムの行数が少ないため、単純なプログラムを書いて物量で攻めることになる。
はじめは木を切るところから始まるが、この林業を自動化するところまでがチュートリアルという具合。木を切るロボット、切った木を回収するロボット、種を植えるロボット...とそれだけでも結構な数のロボットを用意することになる。そこまでは鬱陶しいほど親切な操作案内が用意されているし、プログラミング要素の楽しさにふれることができる。だがそこから先が本番。
次のステップとなる食糧生産を始めると、かなり忙しくなる。そこから先はチュートリアルはなく、わからないことはゲーム内辞典で調べて進めていくことになる。必要な説明がいくつか欠けているような不親切さはあるが、こっちがこのゲームの地な気がする。研究は結構な速度で進むため、プレイヤーの施設の把握のほうが追いつかなくなる。そのため、自動化を進めれば進めるほど忙しくなるという自動化ゲームでよくあるあの感覚が味わえる。はじめは充電周りに苦労することになるが、探知範囲の広い上位のボットが出てくるとそれも楽になってくる。
その先では、農業・畜産・服飾・工業と、これでもかというほどたくさんの要素が出現する。"コロニスト"に各種製作物を提供してラブを受け取り研究を進めていくのだ。この辺りは街づくりゲームとも多少通じるものを感じた。あまりにも要素が多く全てをこなすには時間がかかるので、そこでついていける人を選ぶかもしれない。それでも、失敗があっても研究が進みづらいぐらいのデメリットしかないので、要素が増えたところでひとつひとつ順番に進めていけば着実にステップアップできる。
特にいいと感じた点は、取り返しのつかない要素がほぼないということ。再生産できない資源はほぼなく、資源枯渇の心配もない。そういう限られた資源のマネジメントという要素で勝負をしているわけではなさそうだ。ボトルネックはむしろプレイヤーの開発速度というぐらい。開発ラインの効率化もさほど重要ではなく、延々と開発規模の拡大を続けていく流れ。
ゲーム内容としては、プログラミング要素は手段に過ぎず、Factorioのような生産の自動化・施設の拡張の比重が大きい。自動化すべき要素が多く、焦らず研究や開発をこつこつを進めるのを楽しめる方こそが向いていそうだ。敵の侵略などの要素は全くないため、自動化ゲームで内政だけを存分に味わいたい方にはおすすめ。
いくつかゲーム内で説明が欠けていることがあったので、メモをしておく。どうしてもわからない事があった場合は英語wikiを見るのもいいと思う。
プログラムのコピーの仕方:フロッピーディスクを持ってボットをCtrl+左クリックでコピー、Ctrl+右クリックでペースト
雑草やパピルスの入手:初期地点近くにない場合は、マップを探索しよう

hukuuchi
2020年10月11日
[h2]自由のない自動化に意味はあるのか[/h2]
サンドボックス型の収集開発ゲームでの行動を分解して、個々の手順をロボットに覚えさせる。
自分でやればすぐにできることでも、手順がつながったときは爽快。人間のプレイヤーが、いかに複雑な作業をしているかを思い知らされ、「繰り返す」という行為がいかに面倒であるかを知ることができる。
であるのだが、チュートリアルが懇切丁寧すぎて[b]指示通りに[/b]行動しないと、次のチュートリアルでアンロックされうる機能が出てこなかったり、フラグを立てる素材が失われて手詰まりになったりする。
思い起こすのは、教科書通りの答えや意に沿うような感想を書かなければやり直しとなる学校の授業。
指示通りに動き、自由な発想を試してみたいとは露にもかんがえない、ロボットのような人には楽しめるのでは。

sehirosu5456
2020年09月15日
[h1]ひたすらプログラミングするゲーム[/h1]
プログラミングが好きな人はどっぷりハマると思う。
未開の惑星に降り立ち、集めた素材からいろいろ作って街作りをするゲーム。よくあるプロットだが最も特徴的なシステムは、ほとんどの作業をゲーム中のロボットに任せて自動化できること。そしてそのロボットの挙動をプレイヤーがプログラミングする事です。
プログラミングはブロックを組み合わせる形式で、キーボードでのコーディングこそしないものの、出来合いのモジュールを統合して1つのシステムを作成する事は昨今のプログラミングの本質であり、このゲームでやっている事は遜色なくプログラミングです。ロボットの作成コストは安く、無制限に作成可能であるため、いかに単純でスケールアウトしやすいプログラムとするかが重要になります。このあたりも昨今のマイクロサービス&クラウドアーキテクチャの情勢と噛み合っていて良いと感じました。小学校低学年のプログラミング教育ではこのゲームをやらせればいいんじゃないかと思います。
似ているゲームであるFactorioと比較すると、Factorioはハードウェア設計(論理回路)をするゲームで、Autonautsはソフトウェア設計(プログラミング)をするゲームという理解です。あとFactorioには襲ってくる敵から身を守るようなサバイバルゲーム要素がありますが、現時点のAutonautsにはありません(現在実装中とのこと)。最初は物足りなく感じていましたが、プログラミングそのものを楽しむゲームだと気づいてからは気にならなくなりました。
注意点としては序盤から中盤に掛けてのレベル2の研究の進めかたを間違えると、何もする事のない暇な時間が生まれてしまうことです。まずはハート2の食糧が作れる研究を最優先としてください。おすすめは建築技術と陶芸技術を真っ先に取り、水ポリッジを作成できるようになることです。中盤以降はできる事が一気に広がるため、心配無用です。以降は自分の好きなように進めていきましょう。

Shikabane
2020年08月31日
短評
自動化、研究、改修を繰り返すゲーム。
自動化は楽しいが、研究に時間がかかりすぎ改修が非常にめんどくさい。
物量に物をいわせ後で頭をかかえるか、最低限を突き詰めた効率重視放置プレイになる。
~ Botについて~
・移動速度、AI容量、探知範囲、インベントリ上限、バッテリー容量等の性能があり、バージョンが高いほど性能が上がる。強化パーツで特化させることもできる。
・プログラミングが簡単。プレイヤーの行動を記憶し、それにリピートや条件を組み合わせるだけ。
悪く言うと一々行動して見せてあげないといけないので時間がかかる。
+使用、取得、移動等の行動を覚えさせられる数には上限がある。(AI容量)
リピートや条件を組み合わせることで容量を抑えることができる。
効率的なAIを作るのは楽しい。
-AIの編集やアップグレードをするために一々Botを停止する必要がある。
行動の途中で停止させると順序がリセットされるので不具合が出ることも。
(例えばアイテムAを拾う、置く、Bを拾う、置くのようなAIでBを拾った時点でAIを停止→開始させるとすでにBを持っているのでAを拾えなくなり固まる)
-Botのアップグレードをするには直接近づいて頭、胴、足のパーツもしくは強化パーツを換装する必要がある。これが非常に手間でBotが増えれば増えるほど面倒。
-Botはネジを巻くことで動力が確保され、Bot自体にも自身以外のネジ巻きをさせることができ、これで完全な自動化が可能。
ただしBotの探知範囲には制限があり、Botを散らしすぎると探知しきれずネジ巻きもできなくなる。
各地に充電Botを配置すれば解決するのだが、上記のアップグレードの面倒さから極力数を増やしたくない。
これらのせいでこの手のゲームによくある「スペースを広めにとって後々の拡張をしやすくする」という事がやりづらい。
研究を進め性能を上げたり、作れるアイテムを増やして改修していく流れなのだが、
その研究に膨大な時間がかかる。
生産施設を増やせば時短にはなるが、改修が面倒なので最低限のラインが完成するとどうしても放置ゲーになってしまう。
面倒くさい点ばかり上げてしまったが、そこらへんを踏まえて最適化する事を楽しめる人にはオススメできる。
軽い勉強がてら英語で遊ぶといいかもしれない。
序盤のアドバイスは、なるべく最小限の区画とBotで回していくこと、Botには何をしているのかわかりやすい名前をつけること、充電用のBotを最低2体以上用意すること。

IidukaMint
2020年08月25日
自動化の楽しさがあり、また作業をロボットに任せるおかげで自由度が高い。
しかし、このロボットが曲者でしばらく動くと動力なくなって止まるし、ロボットへの命令も一台一台設定しないといけない。
というわけでいろいろと工夫が必要になってくる。
ここを面倒と思うか、ゲームの難しさと思うかでゲームの評価は変わってきそう。
自分はそれなりに楽しめたが大規模にしたあとに改修が必要になって発狂してやめた。

HokkeInoue
2020年08月06日
[h1]何のために生きるのか[/h1]
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
楽しくゲーム進めていったところ、新型のボット開発し、旧型のボットを捨てながら思ったことがある。
これは人類そのものなのではないかと。
優れた道具が開発されたらそれ以下は必要されなくなる。
おれは旧型を捨てるのを止め、簡単な仕事を割り振った。
時が流れ、更に新型のボットが出来た。早くて記憶力もすごいやつだ。
なるほどこれはいいと荷車の仕事を新型一台に任せることにした。
簡単な仕事なら出来るだろうと旧型に与えた仕事が荷車の荷物降ろしだ。
割り振った簡単な仕事さえ仕事の早い新型に取られてしまった。
いま、おれの世界には新型が沢山いる。優れた道具が次々と開発されている。
そうして便利になっていく世界に、誰からも必要とされない旧型がいることも、おれは知っている。
より早く、より便利であるほど良いというのは理解できるが
ただそれだけでは、いずれこの世界のラブは消滅してしまうだろう。
[b]†人は超越しなければならない†[/b]
(※感想には個人差があります)
[h1]さておきバグ・仕様、感想・要望など[/h1]
※バージョン137.14.5時点のものです
(修正は修正された時点ではなく、実際に確認した時点のバージョンを表記しています)
[list]
[*][code]
アイテムの保管場所に移動
繰り返し,手がいっぱいになるまで,失敗時終了する{
アイテムの保管場所から取る
}
[/code]
[strike]この場合、取る瞬間に他のキャラがアイテムの保管場所を使用する(取る、追加する)と失敗判定される。大型のケースでもたまに失敗判定される。[/strike]
(保管場所に追加する場合は使用されても失敗判定されない)
→バージョン137.14.8ではケースも大型のケースも失敗判定になりませんでした。
[*]Javaにあるcatchのような、失敗したときだけの動作するものがほしい。
(try finallyは「繰り返し,1回,失敗時終了する」で似たようなことが出来る)
[*][code]
繰り返し,1回,失敗時終了する{
アイテムの保管場所に移動
繰り返し,手がいっぱいになるまで,失敗時終了しない{
アイテムの保管場所から取る
}
}
[/code]
この場合でアイテムの取得に失敗した時、先に設定した「繰り返し,1回,失敗時終了する」で終了する。(必ずしも手がいっぱいにならない)
[*]荷車について、同じ検索でも連結検索、取る検索の違いがあるようで、
アイテムを持っていると、検索の種類によって[b]検索時点[/b]で失敗判定したり成功判定したりするので注意。
(おそらく連結検索時にアイテムを持っていると検索時点で失敗判定すると思われる)
[*][strike]クレーン連結中、車両の中身が空だと「一番近い列車の車両(粗雑)」の検索にかからない。[/strike]
→バージョン137.14.8では検索に成功しました。
[*][strike]ボットには「列車のエンジンに追加」が出来ない。(クレーンでエンジンに車両を繋げられない)[/strike]
→バージョン137.14.8では追加できました。
[*][strike]プレイヤーから見て施設名を判別出来るようにしてほしい。(名前の重複をしないなど)[/strike]
→Lを押して建物をクリックすると右下の入力ボックスから施設名を入力出来ます。
[/list]
[h1]ヒント[/h1]
[list]
[*][spoiler]浚渫機で淡水、沼、海水を伸ばせる。(文字の意味通りなのだが、しゅんせつという単語を見たことがなかった)[/spoiler]
[*][spoiler]桑の種は苗木のトレイで苗木化できる[/spoiler]
[*][spoiler]クリア直前、コロニスト不足(播種器、培養器が使用出来ない)で惱んだが、絵画のラブ材料に使ってたコロニストだった[/spoiler]
[/list]