






Awareness Rooms
あなたは気がつくと、何も知らない部屋にいます。周囲の物体を観察すると、意識が高まり、部屋にゆっくりと焦点が当てられます。 出口を見つけることができますか?
みんなのAwareness Roomsの評価・レビュー一覧

taRt
01月30日
・認識力なるものを高めるためには、余すことなくオブジェクトを調べなくてはならない → 確認作業が甘いと行き詰まる。
・未確認のオブジェクトに対しては、'!'マークや'?'マークが色付きで表示されることを知っておくと、作業が楽になるはず。
・謎解きそのものは骨があって面白かった。

suou
2024年10月07日
このゲーム目玉の物体の視認性を上げていく要素ですが、
適当に調べられる箇所を調べまくれば視認性レベルが上がって行くので謎解き要素に生かせてませんね。
物体が何なのか分からない状態で、正体を当てる推理要素に期待したのですが・・・。
アイテムの所持制限(最大2つまで)や、離れた場所を何度も往復させる等
随所でプレイ時間を水増しにも取れる要素を見かけたのでマイナス評価です。
それでも2時間未満でクリアしましたが。

CLionhiro
2024年08月20日
い・つ・も・のPLAYISMクオリティー♥
操作法も説明しなければ、マニュアルも付けない、いい仕事をする!

cherry
2024年08月02日
[h1] 知ることで世界が広がる脱出ゲーム [/h1]
何も分からない状態で部屋にいるところから始まり、
少しずつ認識力を高めて部屋からの脱出を目指す。
徐々に明らかになる周囲の物体と、
それらを使って暗号や謎解きを行うのがポイント。
[h1] 面白い/評価できるポイント [/h1]
[b] ・分からないものが分かるようになること [/b]
ゲーム開始時点では認識力が0なため、
部屋の中にある物体のほとんどがただの四角になっている。
それらを調べて認識力が高まってくると、
次第に物体の正体が判明していき、
正確な姿が分かると正しいアクションを取れるようになる。
そうしてギミックを解いて部屋から脱出する、
という流れは未知から既知への感覚を味わえて良い。
[h1] 不満/残念だったポイント [/h1]
[b] ・後半は謎解きがかなり厳しい [/b]
ヒントの見落としが多いのかもしれないが、
後半になればなるほど暗号やギミックのヒントがなく、
ほぼ行き当たりばったりのようなものも多い。
謎解きの難易度が高いというよりかは、
作った人の中ではヒント同士が繋がっていているけど、
プレイする人にはピンと来ない、みたいな雰囲気を感じた。
[b] ・ゲームシステムへの落とし込みが弱い [/b]
発想はとても面白いと思う、思うのだけど……
やってる事自体は"同じ場所を何度か調べる"という、
脱出ゲームでは当たり前のことなので目新しさはない。
また、同じ場所を複数のアクションで調べる必要もあり、
とにかく1つのポイントに対してのアクセス回数が多い。
これらが相まって、謎解きに至るまでが面倒なのはツラい。
謎解きで詰まったら調べ直しでツラさ倍増まである。
そのあたりのゲーム体感性がよろしくないは非常に残念。
[h1] 総評やまとめ [/h1]
徐々に認識できていくという方向性自体は面白いと思うし、
価格も高くないので興味があれば試してみるのもアリ。
ボリュームも短いので、軽い気持ちのおやつ感覚がいいかも。
[code][url=https://store.steampowered.com/curator/44793959/][b][u]遊んだゲームを紹介する。[/u][/b][/url] のキュレーターで紹介しました。[/code]

エビゾメ
2024年07月02日
物体がなにかわからない「?」をうかべる女の子がかわいいので100まんてんです。
単純図形からハッキリしていく映像の変化が見た目におもしろく、ほんのり物足りない程度のボリュームなので謎解き脱出ゲーム初心者に程よいバランスかと思います。
逆に謎解きゲームのベテランでガツガツ消化してるようなタイプの人には内容量の少なさに対してこのシステムが煩わしくて向いてないかも。
欲を言えば認識力アップによる見た目の変化がそのまま経験値アップ以上のものがないのはちょっとアイデアが見た目だけの死にシステムで勿体ないかも。(認識力が上げられない状況において低い段階でないとやらない扱い方・認識力の変化で使い方の変わるオブジェクト・ダイヤルやパスワードなどを低い認識力で予測しないといけない等のギミックが満遍なくあったら他の脱出ゲームにない魅力がより上がったのではないかと)
とはいえ必要以上の複雑さはなく、遊ぶ分には丁度いいバランスになっていますのでこれはこれで易しいパズルゲームとして完全体です。普段ゲームしない人にもおすすめしやすいですね。

辻たけし
2024年02月04日
1時間ほどでクリアできるミニミニ脱出ゲームです
認識力を上げるという要素がゲームの売りになってはいますが
それが面白さに繋がっているかは疑問符がつきます
とは言えサクッと終わるお手頃価格の脱出ゲームとして楽しめました

C.z
2023年05月22日
「認識力」が鍵となる新感覚な脱出ゲーム。
見知らぬ部屋に閉じ込められた女の子の認識力を高めることで謎を解いて先へ進む本作、まず認識力にフィーチャーしたコンセプト自体は悪くないと思います。しかし要素の活かし方がイマイチというか、残念ながらそれ自体が面白さに結びついていないと感じました。
謎を解くために認識力を高めなければいけないのですが、そのためにすることといったら結局はオブジェクトへのコマンド総当たり。認識力を逆手に取ったギミックであったり、ストーリー的に認識力が低いことに意味があったりということもなく、単なる一手間かかる脱出ゲームにしかなっていません。[spoiler]しかもラストは夢オチ。まぁ夢だから認識力が低かった、みたいな理由付けにはなるかもしれませんがそれだけですね。[/spoiler]
安価なゲームですし取り立てて駄作とは思いませんが、他人に薦められる内容ではないです。

nekosasimi
2022年10月08日
コンセプトは非常に面白い...のだがあと一押し欲しい感じのゲーム。
謎解きはなかなか歯ごたえがあり、ノーヒントだと詰まるかも(閃きが重要)。
また、操作性に難があると感じた。
・物体へアクションする際に「調べる」「触る」の2回しないといけない点(シフト+矢印キーで毎回切り替える必要がある)
・調べる判定がシビア
セールで100円切るので、さっくり終わる謎解きゲーがしたい方にはおすすめです。

doll_player
2022年09月14日
基本はオーソドックスなドット絵の脱出ゲームなんですが、独自のシステムとして「認識度」というものがあります。
ステージ開始当初は、部屋の中にあるものがどんな物体であるかがはっきりわかりません。そこで、触ったりアクションをしたりすることで認識度を上げていくことで、少しずつ物体を明確に認識できるようになるわけです。プレイヤーは正体が不明瞭な物体が何であるかを予想しながら謎解きをしていくという流れになります。
プレイヤーを意図的に不明瞭な状況に放り込んで、文字通り手探りでの謎解きをさせるという意図は理解できるんですが、結局のところこのシステム、オブジェクトに対して総当たりを強いられるというプレイスタイルになってしまうのがなんとも、といった感じ。
そして、認識度が100%になってからようやく謎解きの本番開始となるので、本作の独自要素が実質的に余計な手間でしかなくなっているのが残念。
また、UIに関してもキーボード操作で「調べる」と「アクション」を頻繁に切り替えなくてはいけないのがかなり面倒。
謎解き自体は面白いしドット絵もいいんですが、ゲームシステムにおける独自要素がほぼマイナス方向にしか機能してないのが惜しい作品です。

komorebi_Voltage
2022年07月14日
[h1]100% Achievements[/h1]
[table]
[tr]
[th]Difficulty[/th]
[th]Easy[/th]
[/tr]
[tr]
[td]Time[/td]
[td]1.5 hours[/td]
[/tr]
[tr]
[td]Gameplay Skill[/td]
[td]Unnecessary [/td]
[/tr]
[tr]
[td]Note[/td]
[td]If you don't know what to do, read the Steam Guide.[/td]
[/tr]
[/table]
「認識力」というシステムがプレイヤーに苦行を強いる脱出ゲーム。
オチはあるがストーリはないため感情移入はできないと思っていい。
最初から最後まであらゆる物体を総当たりで何度も調査する必要があるため、いわゆるクソゲーに分類されてもおかしくはないゲーム性。しかし、絵柄や雰囲気のおかげでかろうじてクソゲーのカテゴライズを回避していると推測する。
[b][良かった点][/b]
・短時間で実績コンプとトレーディングカードが手に入る
・謎解きは面白いものもある
[b][悪かった点][/b]
・「認識力」システム全般
・操作方法が分かりにくい
・内容がほぼ無いのに、プレイヤーを焦れさせるオープニング、エンディングの演出
[h1] 実績コンプについて [/h1]
コミュニティハブのガイドに攻略法が投稿されているので、詰まったら読めばOK。

だれか
2022年05月22日
[h3]購入価格(2022/05/21)[/h3]
割引後:99円 [strike]割引前:498円[/strike]
[h1]すぐ分かる概要[/h1]
[list]
[*]コンセプトは斬新。逆に言えばそれだけ。
[*]作業感が強く、冗長でなかったことが救い。
[*]カードと実績の対応、割引を加味してもこの評価。
[/list]
[h3]感想[/h3]
[b][u]おすすめしない理由[/u][/b]
単純に完成度の低さから、この評価としました。味気無さが8割、勿体無さが2割といったところでしょうか。
コンセプトは面白いのですが、本当にそれだけなので、正直に申し上げて期待相当の内容は無かったです。そのため、レビューも大したことを書けません。
[b][u]ゲームの特徴[/u][/b]
ゲーム概要にある通り、手探りに空間認識をしながら脱出を目指すゲームです。おすすめしないと評価していますが、このロジックそのものは悪くなかったです。
しかし大前提として、なぜ脱出しなければならないのか、そもそも自分が操作しているキャラクターは何者なのか。ゲームは進行しても、展開は進行しないという状態に陥ります。
全実績開放時、プレイヤーのゲームに対する『認識力』はそれこそ0%です。形はどうあれ、何かメッセージ性が欲しかったという印象だけが残りました。
[b][u]気が付いたこと等[/u][/b]
脱出系のゲームはスッキリするものと、納得できないもの。作品によって謎解きの個性は出るかと思います。本作は私の基準で、やや無理がある(≒不親切である)と感じた部分もありました。

yuisen
2021年06月17日
ドットの感じと謎解きが良さそうだったので購入。
クリア時間は大体1時間しないくらいでした。
総じて言えば、面白いけどボリュームに欠ける謎解きゲームです。
描写されるストーリーは少なく、クリア時は「もう終わり!?」とちょっとびっくりしたが、多少の考察の余地はある。[spoiler]自分はエンド見て、なぜ複数観察しないと認識率が上がらないのかが納得できました。[/spoiler]
独特の操作感なので、この部分もある意味総当たりになるかもしれない。ようやく慣れたころにゲームが終わってしまうのでもったいない。
こういう謎解きって言うのはヒントは大体総当たりで見つけることが多いと思っているので、
そういう点では認識率を上げるために強制されるこのゲームは謎解き初心者に優しいと言えるかもしれない

takoasihaisen
2021年03月11日
脱出ゲーム特有の、総当たりに意味を持たせる コンセプトに惹かれ購入
Unity製なのに、操作や、雰囲気等の文脈がツクール製なので、最初は驚いた。
オブジェクトに触れ、認識力を上げて、できる事を増やしていく体験は、
ささやかではあるが、独自性があり楽しい。
ワンコインで、脱出ゲームの新しいアイディアに触れられることを考えれば、安いと思う。
短い時間ではあったが、濃密な謎解きの時間を過ごすことができた。
PVや雰囲気などに後ろ髪をひかれる人は、ぜひとも買って遊んでほしい。

マッコウクジラ
2021年02月13日
セール中に購入
変わったシステムはありつつの脱出ゲーム
難易度が程々で自分にはちょうど良かった
ただ短いので値引きなしだと高く感じると思います

eina
2020年10月19日
認識力すらない主人公という設定と愛らしいドット絵に惹かれ購入。
手の込んだドット絵とは裏腹にボリュームはなく(ドット絵目当てならこの時点で満足かもしれないが)
サクサク遊べる短編ゲーム!とフォローしたいが、売りである認識力システムのせいで総当りを何度も繰り返すハメになりだらだらとした作業ゲーになってしまう。最後の部屋は特にまどろっこしいです。
またやり直した際に、一度だけ所持アイテムが変わってることがありました。あれは一体…?
間違ってもクソゲーではなく『色々と惜しいゲーム』という印象を受けました。
個人的におすすめはしませんが、ドット絵、特に主人公は可愛いの一言に尽きますので気になる方は購入されてみては。

しぐれん
2020年05月19日
嫌いじゃないけどパズル自体はただ二度手間になってるだけだし、ボリュームも0.7時間(40分弱)で終わるくらい少ないから100円くらいなら買ってもいいんじゃないかなくらい

ガヴァドン
2019年11月26日
シンプルでいい…調べたり触ったりで認識力を上げるって発想も目新しいしキャラもかわいく奇麗で安い
ちょっと変わった手軽なADVがやりたいならお勧め
ただ最後の部屋は行き来が面倒くさく認識上げが作業と化してしまっていて残念
脱出ゲーにかわいいキャラクターが付いた感じなんだけど
ここまできたならストーリー性が皆無なのが勿体なく思えた…
ルーム内で何でもいいから出会いが欲しかったかも

masayan36
2019年10月28日
1時間ほどでクリア&全実績解除したのでレビュー
《良かったところ》
・「認識力」という独特のシステムが新鮮だった
・絵が可愛らしかった(特に主人公)
・難易度はビギナー~ノーマルの間位だったので丁度よかった
《うーんと思ったところ》
・操作説明が少し雑だった(特に決定キー)
・謎解きのプロセスに若干の難があった(特にルーム3)
・ボリューム(もう1ステージあるいはドット絵の展示場みたいな場所があると嬉しかった…)
《総評》
・作品自体は面白いので買って損はしない、むしろ買うべき。
・他のレビューで挙げられている値段については、作者への寄付を含んでいるものと考えた方が抵抗が少ないと思う。
(本作品の製作にも相応の時間と技術をかけているでしょうから…)

ede450
2019年07月07日
60%のセール時でしたが、キャンペーンにより実質無料で入手しました。
結論から言えば若干物足りなかったです。定価での購入はおすすめしかねるかと思います。
[h1]おすすめできる点[/h1]
・主人公ちゃんかわいい
・謎の■が実は…といった仕掛けは斬新だった
・ドットで打たれた家具やマップは丁寧でキレイ
[h1]気になった点[/h1]
・主人公がなぜ物体を認識できないのか
・購入当初は「”調べたら物体が”+”ある程度探索するとエリア全体が”鮮明になっていく仕様」だと思っていたので多少ガッカリしました[strike](「PVやSSで理解しろよ」と言われればその通りです)[/strike]
・上記の通り、ボリュームや難易度は初見の私でも100分もあればクリアできる程度
[h1]総評[/h1]
”認識”を利用した物体に対するアクションは新鮮で面白かったです。
ただし完全に認識できた後の謎解きは多少の閃きさえあれば難なく解けるので、無料公開されている数多のブラウザ脱出ゲームと比べ丁寧なドット絵やかわいらしい少女キャラを差し引いても定価で購入すると後悔する恐れがあります。
[b]反面、この類のゲームが初めてという方はセールの機会に手に取ってみるのもよいと思います。[/b]
*文体の調整

Rinjin28
2019年06月26日
2019年サマーセールで購入。クリアまでおよそ50分。
発想こそ独特で面白そうだが、調理の仕方を間違えてしまったように思えた。
アクション、調べるを2回行う必要があるため、肝心な認識力をあげるのがただただ面倒。
shift押しながらの切り替えが必要なことにもまた面倒さに拍車をかける。
グラフィックとBGMが雰囲気をよく演出してくれてはいる。
短編ではあるのでストーリーもキャラクターについても一切説明はない。
潔く短くまとめてある。
一人でのんびりあーだこーだ考えながらプレイするのにちょうどいいかもしれない。

Ward Eight
2019年03月30日
クリック型の脱出ゲームですが、初めはオブジェクトが何かわからないという、面白いアイディアが詰まったゲームです。
例えば暗い部屋であれば、電気をつけけてからでないとオブジェクトは単なる図形として描写されます。しかしながら総当たりで結局調べることになるため、ゲームとしてはイマイチ活かしきれていない設定だとは思いました。
全体的にはスマホの脱出ゲームのような感じなのでお手軽にプレイできるものをお探しの方はおすすめです。

kimeinu
2019年03月01日
敵などがいないシンプルな脱出ゲー。ホラー要素はほぼなし。
■良かった点
・ドットが可愛い。
・易しめの謎解きが多くて気軽に遊べる。
・クリアすれば実績がすべて埋まるため、実績コンプ派に優しい。
■悪かった点
・ウリであるはずの認識力システムが面倒。
全ての物体を調べる→認識力50%に→全ての物体を調べる→認識力100%→謎を解く、
という流れが基本となるため何度も同じものを調べる必要がある。
更に、実際には「調べる」と「アクション(触る等)」の2コマンドがあり、手間が倍。
・コンフィグ設定が何故かゲームで使うキーの一部しかない。
またxBoxパッドだと十字キーが機能しない。よってパッドプレイならJoyToKey必須。
・Steam上の同価格の他ゲームと比べてしまうと、どうしてもボリューム不足に感じる。(大体2時間程度)
とはいえ一般同人ゲーとして見れば妥当価格。
・ストーリー性は全く無く、クリアしても結局なんだったのか不明でもやもやが残る。