






Beholder
全体主義国家は私生活と社会生活のあらゆる側面を管理します。法律は抑圧的です。監視は徹底しています。プライバシーは死んでいる。あなたは国が設置した集合住宅の管理人です。州はテナントを監視し、違法または破壊活動を報告することを義務付けています。ただし、情報を秘密にしておくか、住民を脅迫するために使用するかを選択することもでき、その結果、多数の選択肢と結末が待っています。
みんなのBeholderの評価・レビュー一覧

LOW SINGLE
04月08日
薄暗くて陰気臭い、そしてなにより恐怖の全体主義が蔓延るこの国でアパート管理して、住人を監視し問題があれば報告、逮捕という、実に嫌な気分にしてくれる最高の経営シミュレーター。
とにかく矢継ぎ早に問題は起こり、初見ではタスクをこなすだけでも精一杯だろう。気づけば金も底をつき、息子の学費や娘の医療費すら危うい。
でもダイジョーブ!住人に罪を着せて逮捕させたら残されたアイテムは全部いただけるからね!
といった具合に、良心の呵責さえ咎めなければ通報型アパート経営も悪くないと思えるはず。
善悪の彼岸に立って、誰を救い誰を見捨てるのかを決めるのだ!!

ange
2024年07月15日
papers,please.と、ThiefSimulatorと、政治系シミュをそれぞれ少しずつ混ぜたようなゲーム。
ゲームのなかでも、とくにシミュレーションの色が強いゲームというのは、人によっては本当に、パクチーくらい好き嫌いが分かれるので、そこだけ注意。
一本道というレビューがあるが、たしかにおおむね一本道。ですが、その割に選択によって分岐が生まれるのが面白いです。イベントにはあえて失敗したほうが後々おもしろい展開になるものもあったりするので、そのあたり試してみると一本道には感じないんじゃないかな。
なんというか、主人公はただの管理人に過ぎず、大きな流れに抗うことはできないが、そのなかでいろんなあがき方ができる……運がよければ第二の人生を得ることもできるかもしれない……そういうストーリーのゲームなんですよね。そこをゲーム性が低いと見るかどうか。これはもうゲームの設計段階のことなので、自分がそういうゲームを求めているかを考えて判断してください。
私みたいな、思い描いた形にゲームを遂行して「フゥ!」と悦に入るタイプのゲーマーにはにっこりできるゲームでした。
エンドを二種回収したあたりで、いったん終了としました。
以下ネタバレしつつ攻略情報を書くので、買うか迷ってる人は見ないで。
[spoiler]
・盗みはある程度敢行していくべき。このゲームにはわかりやすい章立てや日付の感覚は存在しないけれど、各種イベントで区切りはあり、そのイベントの制限時間の終わり(基本結構猶予はある)までに要求されたもの(9割は金)を用意して相手に渡さないとそのイベントは失敗してしまう。要求額が高いので、盗みを適度以上にこなさないと間に合わなくなる。
・盗みと同時に、プロファイルを徹底すること。夜間は基本部屋には入れないので、日中に荷物をあさって情報を集め、夜間にプロファイルを作って送る、これで金を作る。
・失敗したほうがいいイベントもあるが、基本は用意できないと大事なものを失ったりする。特に家族からの要求は、ある程度応えていったほうがいい。個人的には、妻と娘の要求は守ったほうがいいかなと思う。
・二人暮らしの片方のみ逮捕した場合、残された一人はすぐさま荷物をまとめて出ていってしまう。そうなると荷物をあさることはできない。
・禁制品はやってくる商人に高く売れる。特にジーンズ、ピンクのレコードなど。一方、禁制品をネタに逮捕もできるので、どちらを選ぶのかはケースバイケース。禁止行動を取っているのを見かけたらそれを逮捕案件にして、禁制品は盗みまくるのがよさげ。
・盗みの最中は適宜階段ホールに目をやり、帰宅するのが見えたらダッシュで飛び出し、住人と入れ替わりに出られたらぜんぜんセーフ。それでいいんかい。
[/spoiler]

nta
2023年07月15日
1周クリアしたのでレビュー。
アパートの住人を監視するディストピア大家シミュレーター。
国からマンションの監視を命じられて大家として引っ越してきたという導入だが、国に命じられるまま住人を通報してもよし、自由のために反政府的行動をとってもよし、家族を守るために(あくどい)金策に励んでも良しという自由な立ち回りが可能。
しかしうっかりしてると様々なアクシデントでゲームオーバーになるのはご愛嬌。
ストーリー自体は平坦な印象で時々かかってくる電話や住民との会話がメインになっている。
つまらないという訳では無いが1周したらもういいかなと言うのが率直な完走だが、バンドルで2も買ったのでそちらもやってみようと思えるくらいには楽しめた。

Les étoiles
2022年10月07日
This game environment is like China and North Korea in the real world

しけた
2022年07月22日
住民出歯亀生活シミュレータ
小学校のころチクリ魔だった自分には最高の設定。
世界観は、まったりディストピア
当然のようにマルチエンディングですが、
本編もDLCも、海外逃亡するハッピーエンド?ともう1~2個くらいで飽きた。
日本語対応してはいるものの、
2022/7の時点でかなり機械翻訳。
もう2も3もでてるので、こっから改善することはなさそう。
セーブがオートしかない。
それ自体はいいが、タスク(クエスト)が発生した時点でセーブされるので、
何時間プレイしていても新しいタスクが発生していない場合、一度もセーブされないので、
ふとした瞬間にゲームオーバーになったり、やり直したくなった際、
何時間も前に戻るので、まずどこからやり直しなのか把握・理解するのがクソだるい。
進行の一時停止はできるが、毎回一時停止ボタンをクリックするのがめんどくさい。
(しかもボタンが小さい)
気づかなかっただけかもしれないが、キーボードにも割り当ててほしい。スペースキーとかに。
概ね楽しめましたが、
システムが熟れてない感じ。
そのため、面白いもののやり込む気にはなれませんでした。

アーカイブ消化人
2022年01月25日
「死亡フラグ回避ゲー」なのが1周目。
翻訳が雑なのもあるが、選択肢がどういう結果になるか予想できない部分が多く、唐突に請求書がきてカネが払えない、冗談のつもりがガチギレされるなど、滅茶苦茶な理由で死にまくる。
途中のゲームオーバーを把握したころには、このゲームが要求する動きが把握できる。
「家族を守るためなら全て許されるゲーム」
2周目から、住人はただの脅迫対象であり「時間内にあと何回カネを絞れるか」としかカウントしなくなる。道徳や正義で家族は守れないのだ。
一応「おすすめ」に分類したが、冷静に考えるとかなりヘビーな展開もあり、笑いながら他人をムショ送りにして家財道具を全部売り飛ばすぐらいのド畜生でなければ楽しめないかもしれない。どっかの入国審査ゲームにくらべるとかなり家族が死ぬ。簡単に死ぬ。

Win-CL
2020年11月24日
[h1]善良な市民よ、“監視者”であれ。[/h1]
[b]盗撮して。侵入して。密告して。[/b]
主人公の、ひいては家族の
日々の生活を維持していくのが目的のゲーム。
[h1]盗撮しよう![/h1]
主人公は、アパートの住人の部屋に[b]監視カメラを設置する[/b]ことができる。カメラの性能は三段階。値段が上がるにつれて監視できる範囲が広がるぞ。購入には普通のお金ではなく、評判ポイントを消費する。
住民が不在かどうかを確認するのにも役立つし、[b]違法な行動[/b]をしていれば[b]記録して密告のネタにする[/b]ことができる。住民が連行されたり、自主的に退去しても[b]設置したカメラは部屋には残り続ける[/b]ので、早めに設置すればするほど効率が良くなる。
[h1]侵入しよう![/h1]
主人公はアパートの管理人。もちろん、全ての部屋の[b]合い鍵を持っている[/b]。
住民にだって守られるべきプライバシーがあるので([b]そんなものは無い[/b])、部屋にいる間に突然に押し入ると憤慨して追い出される。関係を悪化させたくないのなら、[b]不在の時を狙って忍び込む[/b]方がいいだろう。監視カメラを設置しているのであれば、簡単に知ることができるし、直接に鍵穴から中の様子を覗くこともできる。見えない範囲にいる可能性もあるから、念のために[b]ノックするのを忘れずに[/b]!
上手く侵入したら、後は[b]怪しい物が無いか片っ端から調べていく[/b]のだ。タンスの中、本棚、ベッドの下――住民の部屋の様々な場所に仕舞われている品々。それは他愛のない物であったり、[b]決して表に出してはいけない違反品[/b]だったり。
違反物を見つけたら、[b]政府に密告してもいいし、脅迫のネタに使ってもいい[/b]。今現在、その秘密を知っているのは住民と主人公だけなのだから。
[h1]密告しよう![/h1]
主人公は住民たちの[b]情報を政府に流す[/b]ことで収入を得ることができる。
プロフィールは趣味や持っている物等々、細やかな情報を送ることでどんな人物か政府が把握するのに役立っている。項目一つ一つによって収入が発生するので、これが[b]主人公の基本的な収入源[/b]となる。
違反レポートは、[b]住民が政府の命令に違反した[/b]際に主人公が[b]密告するためのレポート[/b]のこと。どの項目に関して違反しているかを証拠品付きで送ることで、軍警察が直接に立ち入って確認し次第、[b]速やかに連行していく[/b]。これにも収入が発生する。
[spoiler]中には政府が管理している人がおり、密告しても受理されない場合もあるぞ。[/spoiler]
主人公が管理人となったアパートには、様々な人が住む場所を求めて集まってくる。
あからさまに危険な人物もいれば、大人しい人畜無害な人もいる。
――けれども、[b]国にとって善良か否かはまた別の話[/b]。
政府による縛り付けは、日に日に強くなっていく。
銃を所持するのもアウト、歌を歌うのもアウト、本を読むこともアウト。
『たかがこれぐらいのことで?』と言いたくなるぐらい些細なことでも、密告すればすぐさま軍警察が駆け付け、ボコスカと痛めつけて連行していく。[b]国家による命令は絶対なのだ[/b]。
[spoiler]なんだったら違法な品を住人不在の間に仕込んで、罪を捏造することもできる。[/spoiler]
つまり、住民たちを生かすも殺すもプレイヤーの貴方次第ということ。
完全に政府の犬となり、忠実に命令をこなすのか。
自らの道徳を貫き続け、人との繋がりを守るのか。
アパートの住人の、主人公の、家族の未来は――貴方の手の中に。

t.noura.358
2020年10月10日
圧倒的な理不尽が現実の如く起きる赤い国の話です。「どれだけ忙しくても子どものお腹は減る」的なやつです。
色々と笑えない部分がありますが、プレイヤーの判断一つで最終的な結果に大きく影響します。
予測できない住民との展開や、襲い来る政府の命令など、プレイしていて色々と飽きません。
管理人なのにアパートの住人からお金を貪ったり、公務員に突き付けたりとやれることは幅広いです。
リスキーな行動をしなければならないこともあり、いつ、どこで、誰に、何をするのかなどの計画性も求められます。
時間配分や住人の行動、政府の動きに気を配りながらやるのは最初は疲弊するかもしれませんが、何度か繰り返すたびに慣れてきます。
買うだけの価値が十分にある内容量のゲームであることは確かでしょう。

トロロアニマル
2019年12月07日
一度は「おすすめしない」にしていたが、慣れてきたら幾つかのエンドにたどりつけるようになったので「おすすめする」に変更。
よくわからんまま逮捕されて死ぬ主人公、極寒の地ですぐ病んでは死ぬ幼い娘、社会体制に不満を抱き死に追いやられる大学生の息子、子供二人が死んだら[spoiler] 後追い自殺[/spoiler]しちゃったり[spoiler]暴動に巻き込まれて死んじゃう[/spoiler]妻、最初の何周かはそればかりだった。
マンション住人のプライバシーを漁っては政府に売り、彼らを時には国家の生贄にすることで主人公は稼いで家族は救われる。
ハッピーエンドでもその過程ではマンション住人の犠牲が必須(だよな?)なので仄暗い。
序盤の住人告発は違法薬物所持などだが、次第に法律は理不尽に厳しくなり、「本を読んだから」「涙を流したから」「青いネクタイを所持しているから」という理由で逮捕。
ゲームシステムに慣れるのに時間がかかったが、楽しい。キャラはシルエット風だがぷるぷるしてて可愛い。
~以下はおすすめしないと言ってたときの感想~
セーブできないのがキツイ
セーブできないのがキツイ
セーブできないのがキツイ
ゲーム自体は楽しい。だが任意の位置でセーブできないため、1周が短いとはいえちょっとした選択肢のミスで1時間半ぐらいの過程が水の泡になる。セーブできないのがキツイ。
自動セーブされるがそのセーブ位置もよくわからんしセーブできないのがキツイ。
攻略wikiも簡素すぎるため手探りでやらないといけないのでセーブできないのがキツイ。
セーブ・ロードを好きにできるようにしてほしい。セーブできないのがキツイ。

YoweYowaAim
2019年11月07日
貴方はアパートの管理人。
監視し、秘密をつかみ、盗品を売りさばき、ミッションをこなしていく。
・・・が最初の流れ。
いくつかあるエンディングのなかで最良のものを目指すには金が必要なのだが、効率よく稼ごうとすると
①部屋に違法な物品を仕込む
②プロファイルする
③脅迫して貢がせる
④回収して別の部屋に仕込む
というマッチポンプ脅迫ゲーになってしまう。
というか脅迫せずにお金を稼ぐのは至難の業である。
あとはミッションクリアの過程ではなく、その選択による住人たちの運命変化を楽しもう。

K.O.ver3.1
2019年07月13日
マルチエンド方式の赤い国のアパート管理ゲーム
来る住人はストーリに沿ってほぼ固定。
どこで何が起こるかは決まっている。
日本語訳は少し怪しく理解の妨げになる可能性があるけれど、取りあえずゲームは出来る。
国と家族と人情の板挟みを楽しめる人ならぜひ。

norio
2019年05月11日
セールで150円で手に入れました
値段の割にはクオリティが高く満足
ゲームバランスは初見では厳しく感じるけど色々わかってしまうとかなりガバガバに感じます
[spoiler]
金ゲー
金を稼ぎまくればだいたいうまく行ってしまう模様
監視カメラを設置する意味もそんなにないしプロファイル作る意味もさほどない
脅迫脅迫脅迫からのでっちあげ通報で住人から金を巻き上げ続けろ!
プレイ前は「住人の行動をよく観察してないと会話の選択肢が増えないぞ!」みたいなゲームだと思ってましたが全然そんなことはありませんでした
もっと会話に駆け引きのあるゲームだと思ってたけど住人は選択肢間違えるとすぐ銃をぶっ放してきます
しかしまあ金ゲーは金ゲーで面白いのでokです
何回もやり直して効率的な動きを模索するのが好きな人におすすめ
[/spoiler]

Eight
2019年04月19日
こういうドラマをもったゲームは嫌いじゃないんだけど
でもそれでも内容が暗くて気分がのらないと起ち上げる気にもなれない。
まあそういうことを乗り越えられるのなら面白いとは思う。
ただ、不満を書かせてもらうと、
チュートリアルがチュートリアルの役目を果たしていない。
自分がこういうゲームに慣れてないだけなのかもしれないが、
2台目の監視カメラをどこで買ったらいいのかとか、
住民の情報を集めるということがどういうことなのかとか、
プロファイルをどうやって書くのかとか、
そういうゲームの根幹となる操作についての説明がない。
結局、YOUTUBEで実況プレイを見て勉強しなければ
まともなプレイができなかった。
この不親切さは残念すぎる。
-----------------------------------------------------------------
2回ほどアンインストールして最近再びインストール
せっかく買ったんだから遊ぼうと思ったけど
やっぱり途中で断念、永遠にアンインストールするつもり。
もっともダメだった部分は日本語訳。
こういうストーリー重視のゲームでありながら
日本語がめちゃくちゃというのは致命的。
いろいろと不完全な箇所が目についくので
購入するときは覚悟したほうがいい。