






Biotope: Aquarium Simulator
Biotope は、市場で最も詳細でリアルな水族館シミュレーターになります。ビオトープを使用すると、複雑な水生生態系を作成し、植物や魚の現実的なライフサイクルをシミュレートすることができます。
みんなのBiotope: Aquarium Simulatorの評価・レビュー一覧

かわすぃチャンネル
2021年02月13日
https://www.youtube.com/watch?v=c2aoZYIeN4A&list=PLeA7Ld_DT9KdL0hG3dikbkNmIYfLbNZd2
英語の意味は翻訳すればどうにかなったんだけど、ゲームとして難し過ぎるッピ!('A`)
でも綺麗な水槽出来るしセールの時に買うのはアリだと思うよ!(・∀・)っ

Interrupter
2021年01月09日
背景選んで地面を選んでヒーターポンプを設置して流木と植物と魚を入れて結構簡単にそれっぽい水槽ができていい感じ。PHと餌の管理は結構シビアだしちょっとNO3が濃くなると水が黄色くなってくるのが面倒だけどちょうどいいバランスとも感じる。でも油断して一時間くらい経つと強制終了してなかったことになるのを毎日繰り返しがちでちっとも環境が進まないのはなんとかしてほしい。

cbjim3104bb
2019年12月03日
動物を飼う上で避けては通れない”死”という概念
このゲームで飼うことのできる魚はデジタルの魚なのでそういった概念は無視できる点が非常にいいです
あと水槽を洗わなくていいから臭くもならなくていい
簡単にまとめるとクソゲー

kurogane_003
2019年12月01日
アクアリウムの知識があるならおすすめです。
日本語化されていないので知識がないと一層難しいかもしれません。

ushidori
2019年11月27日
お魚を水槽に投入してすぐの時、お魚が死んでいるのかと思いました。ご飯を上げるとお魚が動くので、生きているらしい!とわかりました。水がすぐにアルカリに傾いてしまうので、カボンバやネオンテトラのストレスがまっかっかになりやすいです。とにかく酸性にする薬をどんどん追加していっています。絵はきれいです。

torinande
2019年11月09日
以前から気になっていたのでセールで半額時に購入。
水槽の中に好きな石や水草、小物を入れ、1万倍速を使って好きな魚が泳ぐのを眺めつつ、pHを薬剤や水を使ってコントロールするゲーム。
(現在は)魚を育てるゲームというよりも水槽環境シミュレーションゲームっぽい感じ。
箱庭系が好きな人、水槽を眺めるのが好きな人におすすめできると思います。
ただ、早期アクセスゲームで起こりがちなことを許容できない方にはオススメできません。
具体的には日本語がない、挙動がおかしい、バグが多い、ボリュームが少ない等々でしょうか。
これらの点について述べておきます。
・日本語はないが有志のサイト・動画のおかげで大体わかる
ゲームリリースから3か月少々ですが、すでに日本語でBiotopeについてチュートリアル的な内容を発信してくださっている有志の方々が多数いらっしゃいます。
それらを見てからゲームを始めると、英語でつまずくことはありませんでした。
もし見ていなかったとしても、挫折するほど難しい英語ではありませんでしたが。
初見で挑むと英語よりもゲームのシステム面で困惑することが多い気がします。
また、まだ購入していない方は動画等を見ると雰囲気が伝わると思います。
・ 魚の挙動はおかしい、アップデートに期待
魚の挙動はおかしいですが、開発者も2020年第一四半期のアップデートで修正することを明言していますので我慢。
他にも変な機能やUIもありますが、アップデートに期待しましょう。我慢できないほどのことはありませんでした。
・バグは多いが、致命的なバグには襲われなかった
バグは確かに多いですが、まあ早期アクセスだし仕方ない部分。報告しましょう。
致命的なゲーム内フリーズや進行不能バグ等には襲われませんでした。
・ボリュームはやや少ないが、まったりとしたゲームだし
3時間くらいでほぼすべてのクエストが終了し、6時間くらいで現時点で実装されているすべてのクエストが終了。
その後は色々魚を入れ替えたり、物を入れ替えたりして遊んでいます。
まったりゲームだし、眺めるだけならクエストなんてない方がいいかもしれませんね。

horumari
2019年08月03日
pHの変化があまりにも激しすぎてびっくりした
他の方も言ってるように魚の動きがまださみしい
リアル志向ではあるけど期待しすぎた人にとっては肩透かしかもしれない
レベルやアンロックなどのゲーム性を入れたのは人によるかもしれないが個人的には良い点
本格的なアクアリウムシミュレーターはレアなので今後に期待!!!
そのうちエビとかレインボーフィッシュ実装してほしい…アルーⅣおねがいします…

Ichirou Kawashima
2019年08月02日
グラフィックは綺麗で期待通りなのだが、ゲーム性が無駄に盛り込まれていてなんかこれじゃない感がある。
特に種類の多くないアイテムをさらにアンロックと資金という概念で二重に縛ってしまっている。

0tukaisute
2019年07月28日
開発が放棄され、アップデートもない。
金の無駄なので絶対に買うべきじゃない。
-------------------------------------------------------
水草を育てたくて、にょきにょきする動画を見て購入。
今のところは時間経過では育たないようだ
にょきにょきさせるには急速成長させる薬を使う。
公開されたばかりの早期アクセスなので、2019年7月現在では価格に見合わない状態。
今後のアップデートに期待。
できれば水草を採取してこれるようになってほしい。

tsukutsuku
2019年07月28日
GTAVでカジノが賑わう中、たまにはお家でもゆっくりしようよとばかりに、独MBL Developmentから水槽シュミレーションゲームがリリースされました
ドイツの会社ということで、PVやゲームのメニュー画面では、パッヘルベルのカノンが流れています。ゲーム中もずっと流れてる機能が欲しい!
BIOTECH 3Dという独自エンジンで写実的な生態系を実現しています。MBLはドイツ海軍の利用するシュミレーターの開発に参画/参加した高い実績のある会社で、この経験も活きているのでしょう
シングルプレイヤーゲームとSteamではなっていて、今のところそうなのですが、WEBの方ではオンラインマルチプレイゲームを名乗っています。マルチプレイといっても、対戦するというよりは、育てた水槽や水槽で使っていた中古品を売買するマーケットのことのようです。また、リーダーボードも出るらしいので、それが僅かに対戦要素になるのでしょう
[h1]ファーストインプレッション[/h1]
私はアクアリウムの経験はありません。ドラマ『相棒』でアクアリウムを使った手口が出てきたのはかすかに覚えていますが、要するに、趣味の1つとしてあることを知っている程度の知識です
しかし、このゲームをやり始めた途端、屋台で取ってきた金魚を育てた記憶が蘇えってくるではありませんか(ちょうど今は祭りの時期でもあります)。フィルターの音、魚投入時の水面の弾き、無表情に見つめてくる魚の眼、そういうところに私を掴んで離さないものを感じました。金魚は死んでしまいましたが、ゲームの中の魚たちなら、忙しい時でも安心して育てることができます
[h1]楽しい水槽作り[/h1]
水槽を売るというコンセプトをWEBで見せていることもあり、このゲームでは、水槽を作り上げる楽しさがあります。
石や植物は、リアルの経験者からするとまだまだ少ないと感じるのかもしれませんが、何も知らなかった私からすると、今の量でも意外と多いなと感じました。英文が読めれば、簡単なプロフィールも見ることができて、遠い彼らの故郷に身をはせることもできます
1つ1つは単純に見える石や植物でも、上手く組み合わせれば、PVに出てくるような素敵な箱庭を作り上げることができます。適当にいくつかのものを組み合わせるだけでもそれっぽくなるので、素人でもなかなか楽しめます。ゲームのキャラクターを地道に作り上げるような感覚に近いでしょう
飾りはさらに種類があります。宝箱、ボール、ヒトデ、モアイ像、サンベッド、古代ローマの神殿の柱、カボチャ、魔法のランプ、チェスの駒全種、灯篭・・クエストの中には「おじいちゃんのお気に入り」という名前でUボート(やはりこれもドイツ!)の模型を購入するものもあり、少しクスッとします
また、背景や底床もいくつか用意されており、それらとの組み合わせも考えれば、独自の水槽を作り上げることは難しくありません。ライトの位置もずらすことができます
[h1]水質調整[/h1]
お金や経験値を稼ぐために、魚を大切に育てることは重要です。プレイヤーはアクアリストのプロなのか全く素性は不明ですが、毎週20ユーロの予算をもらい、魚を育てていきます。そして、アクアリストとしての腕を上げてレベルが上がれば、様々なものが買えるようになります
というわけで、ボーっと魚を眺めているだけとはいかず、魚が死なないように水槽を管理する必要があります。餌はてきとうにあげれば大丈夫として、一番の問題は水質(今のところはpHの)管理です。ここで初見のBiotoperは戸惑い、気づいたら魚が全滅しているのではないでしょうか
安定したpH環境を維持するために、クスリを入れて、しばらくしたら水を足してを繰り返す過程が、アクアリスト達の忙しさを感じさせます。実際のところもっと安定するだろうといった意見も見かけるため少し実際と異なる部分も多々あるようですが、水質の管理を怠れば魚が死ぬというのは現実でも確かなことでしょう
[h1]繁殖[/h1]
まだ見ていないのですが、オスとメスを入れておいて、水槽が魚に取って心地いい環境であれば、成長後に卵を産めるようになるそうです。今のところ、子を産ませるのが、僕の目標です
[h1]スクリーンセーバーモード[/h1]
魚を育てるのは疲れた、今日は疲れてるし魚を見て煩悩を解き放ちたい、そういう時もあると思います(むしろその方が多そう)。そういう時のために、水質の変化などが全く起こらず、ヌボーっと魚を眺めるスクリーンセーバーモードがあります。容量1GBの豪華なスクリーンセーバーを表示して、癒しのひと時を得ましょう
[h1]アーリーアクセス[/h1]
魚の単調な動きや、動かすのに常につまみ動作を必要とするカメラ、全ての生体が死滅する死の水槽になり直らない、底床を外すとその上に乗せていた植物やオブジェクトが浮いた状態になり文字通り草が生えないなど、アーリー特有の問題は、このゲームにもやはり存在します
その上で一般的なアーリー価格(2000円前後)ながら、今まで存在しなかったリアル調の描写のアクアリウムゲームという明確な特徴を持っているのは、購入に値すると言えるでしょう。アーリーアクセスのゲームでは、些細な部分よりも面白い部分に目を向けた方がいいと思います。些細な部分は、指摘すれば改善される可能性が高いからです
実際、カメラやアニメーションに関するフィードバックをしっかり見ていることは、先日行われたQ&Aセッションからも確認できます。お暇でしたら、以下の私が翻訳したものを見てみてください
[url=http://thumbsupper.hatenablog.com/entry/2019/07/28/211508]http://thumbsupper.hatenablog.com/entry/2019/07/28/211508[/url]
[h1]私の動画[/h1]
pHの弄り方やクエストの進め方を軽く説明しました。全2パートです。相当細かな水質調整はまだまだ自分もできないのですが、クスリや水の換え方を知れば、魚が死ぬことはなくなると思います
[url=https://www.nicovideo.jp/watch/sm35458741]https://www.nicovideo.jp/watch/sm35458741[/url]

kahunsho
2019年07月28日
餌やって、毎日ありえないくらい激変するPHを管理する。その繰り返しです。ミッションをクリアすると少しづつマネーが増え、アイテムを増やせるようですが、たるい。
早期アクセスなんで、半年くらいしたら面白くなる、かも。

sigasaki
2019年07月26日
too buggy...
アクアゾーンがある人はそっちで遊ぼうね!
バグだらけ、なのにできる事が少ない
ビオトープっていいながら144リットルの水が水草3本いれただけでPH8→PH4に急変するとか何のシミュレートしたらそうなるんやろか。
他の日本語レビューのおすすめしてる人は、ちゃんと遊べてるんやろうか?
業者レビューじゃないのん?

Haruhi_Suzumiya
2019年07月24日
魚の泳ぎ方が変というか、死んだ魚が水槽の中を水流で漂っているようにしか見えない
いろいろ改善してほしい部分はあるが、これだけは最優先で改善してもらいたい
現時点ではお薦めできない

pikero
2019年07月24日
リアル志向のアクアリウムシミュレーター
以降水槽知識ゼロによるレビューにつきご了承を
7/25時点での評価(100点満点中)
シミュレーターとして:80点
観賞用として:40点
現時点ではシミュレーター色が勝り観賞用としては少々貧弱か
モデリングや見た目は綺麗に仕上がっているものの観賞用にしては魚の種類や装飾の類が少ない点や、魚の動きに生物らしさが感じられない点に尽きる
リアル志向と謳うだけありシミュレーターとしてはかなり凝っているという印象
魚や水草の健康値やDNAに伴い繁殖時の子孫の体質等に揺らぎが生じて生物足らしめているところや、装飾である流木等が水質を変化させてしまい酸化して赤く濁ってしまったりなどの表現がなされているところ、つまり魚を入れる前に水質を安定させる必要がある
弱ってしまった魚だけを取り出して一旦別水槽で健康管理をするといったことも可能
クエストという形でマネタイズ及びレベルアップに伴う新たな装飾品や魚が開放される仕組みにはなっているものの、クエストが○○を5日間死なせずキープするとか、タイムワープを使用するとかそういうレベルのタスクなのでクエストに面白みが感じられない
せっかく水槽全体を細かく管理ができるのだから、例えばクエストは顧客の依頼という形にして、水槽の大きさ、魚各何匹とランダムに指定されたBiotopeを10日程度安定させるといったような依頼を数こなしてお金を得るという位のマネタイズで良いと思う
データリソースが直でjson、png、dds、tga、ini、wav等露出しているのでデータを改造してMODを作りやすい環境であることは◎(日本語フォント表示さえ解決できれば翻訳も可能、ローマ字表記なら現時点でも可)
EA段階としてはまずまずといったところ
要望としては魚の動きにリアリズムを追求して欲しいところと、視点切り替えできる配置自由の固定カメラを4つほどあれば、スクリーンセーバーモードでデスクトップ背景に設定できると尚嬉しい
現時点では観賞用途として寂しいものがあるので頑張ってほしい
--------------------------------------------------------------
デベロッパーのQ&Aによれば下記のアナウンスがあるので期待したいところ
●マルチカメラシステムの取り組み
●魚の3Dモデルは既に全ての骨格が動くようにモデリングされており、現段階ゲーム内でその骨格制御をしていないというだけであり、将来的には障害物を避けたりターゲットを探したり、光や暗闇を求めたり、上下移動などの動きに加えて複雑な交尾行動を追加予定
●水草についても壁との衝突を検出する物理演算を追加し魚や水流などの衝突により揺れる動きを導入予定
●もともと地盤の高低や水流による浸食も導入の検討をしており将来的には追加予定
●日本語ローカライズへの取り組み(現在ゲーム内フォントはテクスチャアトラスのため代替えフォントを考慮中)
●魚及び水草、装飾を追加予定
●海洋系Biotopeはアドオンとして追加予定
●SteamWorkshopへの対応及び自前の魚モデルや装飾を追加可能に
--------------------------------------------------------------
豆知識
●pH=水質が酸性かアルカリ性かを表す数値、通常1~14(1←酸性←7→アルカリ性→14)
飼育する魚によって適正変化するためストレスタブから適正度を見る(緑色の範囲が適正値)
●流木はpHを下げる働きがあるため魚を入れる前に1~2日ほど様子を見て、濁ったら水道水を適量流して(水交換)中和させる
●装飾はドラッグしたままホイール上下で回転
●スペースキーを押すと魚が選択しやすい
●オブジェクトを選択した状態でホイール上下でズーム

OUDON
2019年07月24日
[h1] このゲームの良いところ [/h1]
[list]
[*]めちゃくちゃ軽いくせにグラフィックが綺麗。ウィンドウをサブモニターに置いとくと癒やされる
[*]スクリーンセーバーモードがあり時間を止めて鑑賞ができる(もちろん魚とかは動く)
[*]設定がかなりリアル寄りなので実際の観賞魚飼育にありがちな朝見たら全滅してるとかが管理をミスると普通に起こる。
[*]岩とか流木の種類が豊富。細かいおもちゃ系のアクセサリもあるのでかなりレイアウトの幅が広い。今後もっと増えるのを期待。
[/list]
[h1] 悪いところ [/h1]
[list]
[*]魚の動きが少なすぎる。それ以外が良いので魚の動きのお粗末さが特に悪目立ちする。もうちょっと頑張ってほしい
[*]水槽をレイアウトするとき、とにかく置きにくい。うまく置くのに慣れがいる。慣れても割とミスる。特に石組みレイアウトとかやろうとするとすごく大変。
[*]魚の種類も物足りないのでもっと増やしてほしい。(スネークヘッドとかコリドラスとかエビ)
[*]当然全部英語なのである程度読めないと話にならない。
[*]ショップからアイテムを買うとき微妙にレスポンスが悪くてイラッとする。
[*]オプションでいじれる項目がゲームキューブのソフトかってくらい少ない。せめて細かくグラフィックくらいはいじらせてほしい。
[/list]
まだ早期アクセス始まって1日目だからバグだらけだけど
ありそうで意外と全然無いジャンルのゲームなので頑張ってほしい。

cojin_ltd
2019年07月24日
8月8日追記
早期アクセス開始から頻繁にアップデートされており、修正や機能追加がされています。
それはありがたいのですが、水槽環境の維持ノウハウが蓄積できない状況となっているため今はおすすめできません。
正式公開を待って購入することをおすすめします。
アクアリウムシミュレータとしてはリアルではないと感じます。
80㎝水槽で小型テトラを5匹飼育している状態で、あんなに激しく水質変動するはずがない。
バランスを取りながら水槽を維持するというゲーム性に重きを持たせたためか、リアルからかけ離れた水槽になってしまっています。
ただし、もしかしたらベンダー所在の欧州ではこれがリアルのなのかもしれません(標準水が弱アルカリだったり、投入するとマジのブラックウォーターになる流木しか売ってないとか)。
ちなみにサブ水槽で流木のあく抜きできないかと思い、底砂なしで流木を投入したら水槽の底をすり抜けて沈んでいき、回収できなくなりました。ベアタンクは想定外のようです。
しかし、映像は大変綺麗でスクリーンセーバーモードで表示しておくには素晴らしい。

johnnywasgoodguy
2019年07月24日
プレイ約1時間、チュートリアル終了+α時点でのレビューです。
早期アクセスですので、今後改良されていくと信じてます。
因みに私は、現在休止中ですが、それなりの年数を現実での観賞魚飼育に費やしてきました。
・アクアリスト向けのシミュレータ
昔、AQUAZONEという硬派なアクアリウムシミュレータがありました。大好きでした。年齢がばれますね…
基本的には同様の指向性のソフトと思われます。現時点では「ゲーム」ではありません。
クエスト(Quests)はありますが、資金と経験値稼ぎのためのミッションであり、様々な条件(●●を買って水槽に入れろ、▲▲な状態で水槽を〇日間維持しろといった感じ)をクリアしていくものになっています。クエストをこなすことにより、経験値を溜めてレベルを上げ、資金を貯めて魚や水草などを購入していく必要があるようです。ただし、いわゆる「ゲーム」のようにストーリー性があるわけでも、クリアすることでカタルシスを感じ、気分が盛り上がるわけでもないと感じます。
・水槽の管理
水槽の管理には、現実のノウハウ(知識)が役立ちそうです。水温、水質、魚や水草の量による環境バランスの調整等、かなり細かい目配りが必要になると思います。
特に水質管理は、酸素、二酸化炭素、窒素、アンモニア、硝酸塩、酸性度、硬度、バクテリア活性…なかなか素人には手の出しにくい要素満載です。現実の水槽では、よほどうまくバランスが取れない限り水質は悪化していくものなので、水替えを行いますが、現時点でそのような要素は発見できていません。あくまでも生体バランスや薬品で調整しろということなのか?不明です。
面白いのが、フィルターの流量調整ができるところ。多分、酸素供給量と関係してくるんだと思いますが、もしかすると魚種によっては水流の強さも関係してくるのかもしれません(憶測です。現時点では不明)。水温は魚種によって適温が違うようになっているようなので、もしかするとと思いました。
そんな感じで、細かい調整をしながら観賞魚を状態良くキープする、というのが本ソフトの内容です。ここに面白さを見出すことができるかどうかで、評価が分かれると思います。
で、開発会社にリクエスト。
1:魚のグラフィックの改善を最優先に行って欲しい。せっかくの3Dモデルなのに、モーションがほとんどついていないように見えます。尾びれがひらひらしているだけ。尾筒も動かないし(向きを変えるのに体をくねらせない)、胸鰭も固定。口をパクパクさせろとは言わないけど、この地味だけどリアルなソフトにおいてグラフィックの作りこみこそ第一優先ではないでしょうか。AQUAZONEは2Dでしたが、それなりにリアルにアニメーションさせてました。負けるな!
2:やはりグラフィックですが、性的二型の再現も必須です。グッピーやアピストグラマが雌雄で同じグラフィックとか、あり得ません。繁殖もできるようですが、成長過程は再現されるのでしょうかね。稚魚と成魚じゃ全く変わりますけど。
3:個人的な好みの問題ですが、もっと「ゲーム」的な要素を入れられないものでしょうか。プレイヤーのチャレンジ精神を掻き立てるようなフィーチャーが欲しいです。課題に対して試行錯誤し、失敗を乗り越えて成功を掴み、その努力に見合ったリワードが与えられる。最終的には自分が作った水槽をのんびり眺めるだけでいいと思いますが、そんなゲーム性があると間口がかなり広がると思います。
おすすめはいちおう「はい」にしておきましたが、リアル系フライトシミュレータと同じで、かなり人を選ぶことは確かです。
マニアックな趣味の世界にようこそ!

Sinen-no-takesan
2019年07月24日
AQUAZONEが途絶えた後、リアル系の熱帯魚シミュレータが無かったので即購入。
良かった点:
・水中の表現が綺麗
・魚、水草、設置物はそれなりの種類がそろっている。
・パラメータやシミュレーションの細かさは満足。
・ぐりぐりカメラ移動できる。
悪かった点:
・水草が設置物を突き抜ける為、飾り方次第では微妙なことに。
石や流木と、高さのある水草が被らないように気を付ければ一応は回避できますが、
せっかく石や流木等の設置物は物理演算してるんだから水草も頑張ってほしいところ。
・魚の動きがほぼ無い。
ほぼ、板に書いた絵が移動している状態です。
特にターンする時に板が回転するような動きになるので
AQUAZONEと同等の動きを期待していると落胆は大きいです。
・チュートリアルの進みが遅くてイライラする。
1つ終わらせても、次の指示がなかなか出てこない。
・UIのサイズ調整が大きい。
チュートリアルのダイアログやボタンがデカいかと思えば。
文字サイズが小さい個所もあったり・・・
何はともあれ、久々にリアル寄りの作品ですし、
まだ早期アクセスゲームなので今後に期待です。