












ブラックウィンド
Blackwind はトップダウンの SF アクション ゲームで、エイリアンの侵略中にプロトタイプのバトル アーマー スーツの中に閉じ込められたティーンエイジャーの立場になります。敵と対峙し、敵の隊列を切り裂き、反撃して惑星侵略を阻止しましょう。
みんなのブラックウィンドの評価・レビュー一覧

mzousui
2022年03月21日
I'm having a bug where a mysterious console (the one with error messages and stuff) appears at the east gate from the second floor of the maelstrom military base to the gate to the mining facility. what's this? Is this a bug that only happens to me?
Also, there's a forest map where the console appears just walking around. ?????

tmbsms
2022年01月22日
難易度普通、8ステージ目途中で未クリア時点でのレビュー。
FC~SFC時代ロックマンのような仕掛けを解きつつ敵を慎重に倒していくゲームが好きであればおすすめ。
販売元や各種ゲーム系メディアはハクスラとして紹介しているが探索アクションといった方が正しい。
ハクスラを遊びたい人は注意。
敵がジャンプ攻撃以外で全く怯まない、自キャラがノックバック中とダウン中にも当たり判定があり1度被弾するとハメ殺される、デビルメイクライシリーズ等と違いカメラ外の敵が積極的に攻撃してきて1対1の状況に持ち込めない
などの仕様によりプレイヤーの取れる戦法が引き撃ちかヒットアンドアウェイかの二択となってしまっているのが残念。
ジャストガードや近接コンボなどハクスラ的な動きが用意されているものの、上記の特徴からほぼ役に立たないものとなっている。
キャラクターの外見や動き、処刑アクションの演出は好みなので今後のアップデートでハクスラとしても快適に遊べるようになることに期待。

ポテめいかJP
2022年01月22日
ジャンルにハクスラタグがあり、SF&ハクスラを期待したが現状装備厳選の概念は要素はなし。
一度倒した敵や破壊したコンテナは、原則復活しない(敵は稀に復活)ので、レベリングすることは困難。
ビルドも多岐に渡っているものは無く奥深さはないです。
クレジットロールまで攻略したがストーリーもマップ全埋めで8時間とちょっと程しかなく、終わり方も物足りないです。アクション面でも一部の技が戦略的に強く、その技しか使えないというか後半は銃の性能が豆鉄砲にしか感じられない(MAX強化)です。敵の近接攻撃の攻撃力が異常に高く、おそらく最大まで耐久度が上がっていてもワンコン+アルファほどで即死し、ダウン属性の攻撃を食らうと硬直中に無敵時間がないので永遠にハメられます。(受け身などの概念は見受けられなかった)近接攻撃にはパリィの概念がありますが、AIが謎挙動をした挙句に予備動作なしの近接攻撃をかましてくるので上記の敵近接威力もあり現実的ではなかったです。尚、敵の近接型はかなりの精度でこちらの攻撃をパリィしてくるので爽快感がありません。
フィニッシュブローを決める際、モーションの関係?なのか位置がずれることがあるが、壁の外などにずれて奈落に落ち続け、手動でリスタートしなければならない場面が多々ありました。本来ドローンでしか入れない場所にすり抜けて入ることもできますが出れなくなるので手動リスタート案件です。
他の方も仰られてますが、カメラワークはひどいです。
総評して、2000円出すならほかのゲーム買った方がいいかもしれません。

lexyzl
2022年01月21日
現状はハクスラではない、アクションゲーム好きならそれなりに面白いのではと思う。
アクションはそれなりに爽快感はあるが、とどめ演出はオフにできるようにしてほしい。
進行不能?バグでミールストーム2階の部屋から抜け出せなくなった。
なぜそうなったのか等の再現は不明だが、倒されて復活ポイントに戻された時点で出られなくなっていた。
ファストトラベルなどのポイントも近くに無いため実質進行不能状態。
現状ではハクスラではないのでそういった方面を期待している人にはお勧めしません。
序盤で進行不能になったためやり直す予定ですが、アクションゲームとしてならばそれなりの出来なので
アクションゲームとして一応お勧めしておきます。

YebisJ
2022年01月20日
見下ろし型の2Dアクションゲーム
かと思いきや、カメラがぐいぐいと回る
演出的に良いのかもしれないが、もっと遠目で固定してくれないと操作がしにくいことこの上ない
このゲームは2スティックなんて言われる、移動と攻撃の軸をそれぞれ操作するタイプのゲームに思われるかもしれない
たしかに遠距離攻撃はそれに近い挙動をする
しかし、カメラが動くせいで、見下ろしから斜め上からの視点に代わり、奥行きが分からなくなる
すると弾が当たらないし、微妙なマウスの調整で奥行き方向へのAIM調整をしなければならない
そして、近距離攻撃はまったく違う挙動をする
主に移動方向に向かって攻撃はするのだが、たまにオートターゲティングなのか敵のいる方向に吸い込まれる
それは攻撃の範囲内に居なくとも生じるので、目の前の箱を壊そうと思ったら別の方向を攻撃することがある
またWASDでは向きの調整が離散的すぎて操作しにくいため、近接攻撃できる向きも制限される
マウスで調整できればそんなことは生じないのだが。。。
たった20分のプレイ時間でのレビューなので、今後きっとモーションが増えてプレイ感も変わるのだろうけれども
現時点では爽快感の欠片も感じない
せっかくアクション性の高い操作ができる2Dアクションゲームをやろうとしたら
ウィッチャー3の操作性をもっと悪くしたようなアクションをさせられる
ザコ的にはEキーで一撃必殺のようなモーションがとれるのだが、1回あたり3秒ほどかかる
つまりザコ1体の処理に3秒もかかる
攻撃1回振るモーションと同じスピードで敵を倒せるようになればもう少し爽快感は出てくるのだろうけれど。。。
ストーリーや翻訳は全体的によさそう
一部未翻訳箇所が存在するが、誤翻訳は少ないように思えるので修正に期待できそう
[追記」プレイ時間75分時点
コントローラー操作ではキーボードと比べてだいぶ操作性がよい
ストアではハクスラのタグがあり、沸いてくる敵をどんどん倒して成長していく過程を楽しむゲームかと思っていたが
現状のプレイ感では見下ろしアクションのメトロイドヴァニアのよう
メトロイドヴァニアのようにマップギミックを解くのが好きな人はいいかもしれない
カメラがオートで調整され、かつマップを開くことは出来ないので屋外での地形が非常にわかりにくい
カメラ外の画面手前側に道があったり、足場の下に入るとキャラクターが見えなくなったりする
また一部地形では簡単にスタックする
少なくとも最初の20分よりはオススメ側に意見が傾いた