






Botanicula
マシナリウムのメーカーが制作したユーモアあふれるインディーズ アドベンチャー ゲーム。 Amanita Design の以前のゲームと同様に、Botanicula では、プレイヤーは主人公 (または複数の主人公) を操作しながら環境を探索し、パズルを解き、立ちはだかる障害物に必要なアイテムを収集します。プレイヤーは他の生き物と交流したり、緑豊かな環境に存在するイースターエッグを見つけることができます。マシナリウムと同様に、このゲームには口頭または書面による会話はありません。
みんなのBotaniculaの評価・レビュー一覧

LOW SINGLE
04月11日
ひたすら癒やされちゃうコミカルポイントクリックアドベンチャー。
音楽もDVAというチェコのバンドが作曲しているためか、不思議かつ空気感ピッタリなサウンド。
ただし謎解きはかなり難解で総当たりは当然ながら。
ひと目見ただけではわからないギミックがたくさん。
それでも謎が解けてからの新たなストーリーアニメは癒やされちゃうね!
大人がちょっと頭を捻りたいならぜひ遊んでほしい。

(V)・∀・(V)かにぱん。
03月28日
アマニタデザインのゲームは、絵本やクレイアニメのような「怖可愛い」雰囲気の幻想的なアートスタイルを特色とした、ポイント&クリックアドベンチャーが多いです。
自分は『マシナリウム』から入り、本作でますますこのデベロッパーのゲームが好きになり、アマニタデザイン自体のファンになってしまったひとりです。
[h2]パズルではなく絵本だと思ってプレイすると最高[/h2]
本作は、クリックをすることで「何かが起こる」仕掛け絵本のようなゲームで、パズルとはちょっと違います。
(『マシナリウム』は論理パズルが結構ありますので、それに比べるとこちらは少ないです)
課題を解かないと物語が先へ進まないところはもちろんありますが、論理パズルはあまりありません。
総当たりや運でたまたま正解を引いたら進めるというところもあるので、頭を使いたいという人には物足りないかもしれません。
でも、「仕掛け絵本」だと思うと本当に楽しくて、たとえ“はずれ”を引いたとしても、そこでしか見られないアニメーションが再生されるので、とにかくクリックできるものは全部クリックし尽くして、すべての反応を見たくなります。
そして、それを繰り返しているうちに実績も解除されたりします。
冒険する5匹(?)のキャラクターも、世界に住まうNPCたちも可愛くてカード集めが楽しいです。
SEや音楽もこの世界の雰囲気に欠かせない要素になっているので、しっかりとした音量で存分に楽しんでほしい作品です。

ヤマガラス
2024年08月19日
直観だけでなくちょっと考えなくちゃいけないところとか、ひとひねり考えるところとか面白かったです!!でもサクサクと勧めたのでちょうどよい難易度でした!!

juperiod
2024年06月28日
めっちゃ可愛い。それに尽きる。
分かりづらいところは多少あるけれども、この会社のゲームはとにかくデザインが素敵。
ちょっぴり怖さもありつつポップでかわいいキャラクターたちの生きざまを見てるだけで全然苦じゃない。
何かが成功した時の「やふ~」って声がたまらん。
主人公たちに得手不得手があって互いに助け合う感じも非常に愛着がわく。
いい時間だった。

athena_inusato
2024年01月21日
絵画のような世界を冒険できるAmanita Designのポイント&クリックゲーム。サモロストのようなシステムでありながら、主人公が一人ではなくチームなのが面白い点。場面によって最適なメンバーを選んで行動させることができ、それぞれの反応が可愛い。
「ワァ~」とか、「イョッホ~!」とか、声がいちいち可愛い。あとBGMも世界観に合っていて素敵。
サモロストとは異なり今回は明確に敵がいて、木のエネルギーを吸い取る敵は雰囲気がとても怖い。木で暮らしていた小さな主人公たちが、それに立ち向かうヒーローになっていく展開はアツい。

voxtennari
2023年04月23日
テンポの良いユーレカゲーム。発想の転換というより子どものイタズラ的な何かを求められます(笑)
主役達のコミカルな動きに癒されました。ちょっと恐いシーンがあるのは海外ならでは。妖しいドリンクなどでハイになったりするなかなか微妙なシーンもあるものの、時々5匹(?)が「Eww~」といったりと、何かしら反応があるのが面白かったですね:)
難点は、マップの接続が適当過ぎて方向感覚を無視するところと、最終イベント。最終イベントでは待ち(注視)が必要なものがあったり、およそなくても良さそうなシューティングをさせられるシーンがあります。シューティングは、A点B点クリックを反復させるところが数ヶ所あって、なかなかに忙しかったです。
1ヶ所だけ大きな蝙蝠(?)をムニャムニャするイベントでどうしても進まなかったので動画のお世話になりましたが、進行不能の不具合でした。セーブ&ロードで進められましたので、もしイベントが起こらないという方はお試しあれ。酔いつむりに樹液を充填する前に蝙蝠(?)を引っ張って揺らし過ぎるとだめなようです(笑)
セーブはわりと好きなタイミングでできますので、空き時間にちょっとずつ進めるのも良さそうでした。

wegvue
2022年11月15日
アート系の絵本の世界で遊ぶ、ポイント&クリックゲームです。
森の世界の色を吸い取るキモいまっくろくろすけみたいなのを倒すために、マカダミアナッツ(?)、キノコ、アーモンド(?)、枝、羽が、探検と冒険を繰り広げます。
基本ノーヒントで直感を頼りに謎解きをしなければなりませんが、ギリなんとかなる難易度です。
(ヘルメットだけはノーヒント無理でしたけど……)
日本語対応ですが、UIは英語ですしセリフとかもないのでアレですね。
キャラクターの動きがとてもコミカルで楽しいので、ぜひ楽しんで欲しいです。

Rintmomo
2022年02月12日
ほんわかした絵柄のポイントクリックアドベンチャー。
ここ最近でプレイしたポイントクリックではコレが一番かもしれない。
愉快な仲間達と一緒に逃げたり謎を解いたりして黒いのに立ち向かってゆく。
そんなに難しい謎もなく、割と直感でどうにかなる部分がほとんどでした。
なんでそこでそうなる!?みたいな面白いことも多々あったり。
BGMや効果音も良く、動きをみるのがほとんどなので言語依存も全くないです。
普段のゲームに疲れた方にオススメです。

SAndCat
2021年10月19日
なんとはなしに漂うピクミン感。
虫がダメな方はやめておいたほうがいいかもしれません。
私はめちゃくちゃ苦手なので、絵はもちろん音でもぞわぞわくるエリアが多くて困りました。
謎解きは結構むずかしかったです。
世界観が独特なこともあり、何をしてほしいのか?どこに向かいたいのか?の定まらない感覚が他ゲームより強くて疲れる場面もありました。
スレッドで答えを見なければクリアできなかったかもしれません。
収集要素のカードは、そのセーブデータ内でしか参照できないのが残念な点。
1プレイで全て集めても解除される実績があるわけでもなく、エンディング後に見られるオマケが増えるだけ(たぶん)
タイトル画面からでも見られたら「やってやったぜ」感も満たされたかな、と。

Misosoup-2000
2021年06月27日
Samorostと同じ会社が作っているポイントクリック型のアドベンチャーゲーム。画面中をクリックして行けるところを何度も往復してすべてのアイテムを試す苦行が好きな方にお勧め。

zen-eins
2021年06月10日
絵本の中をゲームとして楽しむ感覚
BGMもよくほんわかとした雰囲気の中のポイントクリックゲー
出てくるキャラクターも摩訶不思議なのだが可愛い?という感じのなんともいい難い感じのキャラなんだがこれが良い
雰囲気を楽しむゲーとしてはかなりいいんじゃないかなと
ただ1つだけ難点があるとすればとある1ヶ所だけクリックする場所がわかりずらい場所があったくらいかなと

ずうちゃん
2021年03月23日
2014年の携帯アプリ版配信時にウキウキしながらプレイしたが、Machinariumとは異なる明るい作風に戸惑ってしまい、あまり楽しいと思えなかった思い出がある。
そこから7年の歳月を経て、steamライブラリにamanita designのゲームを揃えたい…というだけの動機で再プレイしてみたら、……あれェッ?!!?なんかメチャクチャ楽しいなこのゲーム?!
想像もつかないほど多くのクリックポイントがあり、画面のあちこちを適当にクリックするだけで何かしら反応が返ってきて楽しい。カード集めも収集癖をくすぐってくる。
難点らしい難点といえば、難易度が易しいところだろうか。2~3時間もあればクリアできてしまうので、人によってはそれだけで評価を下げるかもしれない。
amanita designの作るゲームが好きなら、一度はプレイしてみてほしい。

Ruby_Spaniel
2020年10月28日
2Dの絵本風自然世界の中で異物(?)から逃げながら謎を解いていくポイント&クリックADV。
『Machinarium』(マシナリウム)制作スタジオのゲーム。
ジブリに出てきそうな生命体が多く、見た目や意外な動き、反応で楽しめます。
全体的にほのぼのしており、声や音、映像的なヒントだけで進むことができる良ADVです。
BGMも爽やかで、良い雰囲気を保ちつつ世界に浸ることができます。
ポイント&クリックゲームのため、とにかく様々なものを触って試してみることが重要です。
プレイヤーの操作するキャラクターは複数いて、それぞれが役目を持っており、状況によってチェンジしながら進めていきます。
関連性のあるオブジェクトは順序が大事だったり、特定の条件でないと展開しないものなどバリエーションは多いです。
全て映像、音などで解けるレベルなので、言語の壁に囚われないゲームデザインが秀逸です。
隠し要素として、珍しい生き物を発見したりすると実績が解除されます。(3つ見つからなかった・・・)
細かいオブジェクトもあるので、全て発見はなかなか難しいかもしれません。
ほのぼのした世界ですが、状況としてはシリアスで、黒い侵略者(触ると植物を枯らしていく恐ろしい奴)が徘徊しているので、とにかく逃げながら撃退できる方法を探っていきます。
終盤は意外にシリアス路線へ進むので、テーマ性も感じられました。
『Machinarium』(マシナリウム)が楽しめた人には無条件でお勧めできます。
<世界観レビュー>
とにかく、様々な生き物がいる自然世界に魅力があります。
別の惑星なのか、非常にミクロな世界なのかはわかりませんが、独特の生態系を感じられます。
主人公キャラクターは植物の実だったりキノコだったりしますが、仲良く意思疎通をはかれているのが楽しいですね。
昆虫が多く登場するのもインパクトがあって良いですね。(昆虫は全体的に強い存在)
個人的に、ゲームに登場する昆虫は好きなのです。(リアルでは苦手な方ですがw)
BGMがチェコのバンドとのことですが、世界観にほど良くマッチしており素晴らしいですね。
パーカッション系の効果がとくに良かったと思います。
あと、キャラクターが「わーい」や「うわー」のような声を出します。
海外制作の割に、この辺りのリアクションや声の感じが日本ぽいなーと。
喜んでいるときの、「わっふー!」「ウェ~イ」みたいなのが好きですねw
同スタジオの他作品もプレイしてみたいと思います。

mugi-tea
2020年10月12日
かわいらしい素敵なゲームでした
そろそろ中盤かな?と思ったらクリアしてましたw ちょっと物足りない・・
多分、3時間かからないくらいのボリュームなので、100~200円くらいが適正価格かと
雰囲気やパズルも面白いので、2倍のボリュームくらいあると良かったなあという印象
もうちょっと彼らの冒険の続きが見たかったです
おすすめします

ノイジーワールド
2020年07月15日
【どういうゲーム?】
[u] かわいい植物たちがまっくろ〇ろすけから逃げつつ、自分たちの星を守ろうと頑張るゲーム。
ポイント&クリック謎解きアクションアドベンチャー。 [/u]
【言語】キャラは独自言語?を話す。
【難易度】初めは簡単、最後の方は少し頭をひねる。
【実績解除難易度】数が多く、かなり注意深く探索しても数個残りました。ヒントがないので、GGって調べるしかないですね。
【プレイ時間】約5時間でストーリークリア。
【いい点】セーブスロット6つ。いつでもロード可。
【総評】
[quote] 雰囲気がほんと優しくて、キャラクターかわいい!
BGMとSEすごくいい…。サントラ売ってるし、買おうか悩むくらい。
あと世界観がとても美しい…。めっちゃスクショ撮ったもの…。
日常で荒み切った心が浄化されました( ˘ω˘ )
途中ブラックジョークがあったり、面白かったです。
ずっと浸っていたい、ぬくもりを感じるゲームでした。(忘れたころに2週目やりたい) [/quote]
100/100点

はーちゃん
2020年05月17日
[h1]ゲーム評価[/h1]
仕掛け絵本のように独特な雰囲気を持つ探索ゲーム。
操作は画面をクリックするだけなので非常に簡単。
謎解きの難易度もそこそこで、ゲームとしても結構面白かったです。
虫や菌類をモチーフにしているキャラも多いので、そういうのが苦手な人はダメかも。
[h1]トロコン難易度:★★☆☆☆[/h1]
全てのキャラを見つけるだけなので、あまり難しくはないです。

はやた
2020年01月26日
どんぐりや虫をかわいらしくした主人公たちの絵本のようなかわいらしい世界感
栄養を独り占めする蜘蛛をどうにかしようと奮闘するおはなし
脱出ゲームよろしくあちこちをさわってみてアイテムをひろったりして話を進めていきます
癒され系でおすすめ!

Oxy
2019年05月07日
のんびりとした雰囲気のゲームです。ボリューム、BGM、イラストなどどれもクオリティが高く、値段以上の価値があるように思います。大筋には関係しないようなちょっとした演出が凝っていて、あちこちクリックすると反応があるのもお勧めできるポイントの一つです。
ただし、かなりてきぱきと操作しなければクリアできない部分があるのが個人的には残念でした。アクション系統が本当にまったくもってできない・楽しめないという人にはお勧めできません。

yasu
2018年12月05日
すごく面白かった
まず、音楽が素晴らしい。サントラ即買いレベルのクオリティ。
キャラが可愛い。
長さもダレず丁度いい。
セール時数百円なんでやる価値あり

ゆき
2018年01月13日
マシナリウムやサモロストシリーズが好きな人はこれを買って後悔する事は無い。
マシナリウムが機械、サモロストが機械+自然、そしてボタニキュラは自然がメイン。
可愛らしいキャラクターがちょこちょことコミカルに動き回る。見ていて飽きないし引き込まれる世界観は流石の一言。
そして何より今作には仲間たちがいる。それぞれの特性を使う場面もあるし、仲間の居る事の何と心強く勇気のわいてくる事だろう。

Nursery
2017年07月13日
ほのぼのとした世界観と謎解き要素がミックスされたゲーム、非常にオススメ
良かった点
・敵(?)、味方、主人公含めてとても個性的なキャラクターです。それぞれの個性で問題を解決していきます。
・音楽がとても暖かく世界観にマッチしていてまさに「ステキ」。
・上記の個性的なキャラ達や情緒豊かなBGM出会えるので、次のマップ、エリアに行くのが非常に楽しみだった。
・謎解きは適度なものからこんなの分かるわけねーだろ!と言うものまであります。
悪かった点
・謎解きが一部かなり難しい。解いた後にうーんとなるものがあった。
・クリックゲー[spoiler] かと思ったらドラッグアンドドロップもあるけど基本クリックゲー。
トゲ引っ張ってビヨーンって弾くところとか特に時間かかりました。
ドラッグアンドドロップ出すならもっと出してほしかった [/spoiler]
感想
サクサク進んでいる間は良質な世界で遊べる本当にただの神ゲー
ただ謎解きゲーなので詰まるとなかなか抜け出せない時があった。
(その場合は一度やめるか攻略見るかどちらかがオススメ
謎解けてもスッキリ感はそこまでないので、ちゃっちゃと攻略見てかわいいキャラ達を見るのもありかも?)
ムービー見てこの雰囲気いいなって思ったら多分買っていいと思う。雰囲気はグーの惑星と近いかも

Gaigan
2017年06月27日
セール価格なら予想以上のボリュームで、仕掛けがこっていて楽しめるが、中には偶然でも起きない限り無理だと言いたくなるパズルがあって私は自力では無理だった。
見た目は子供向きかもしれないが、難易度は大人向き。この手のゲームにありがちな「もう終わり?」と言う感覚はなく結構楽しめる。

motonarikazura2
2017年02月06日
ほのぼのクリックゲー
良い雰囲気とゆかいな植物たちにかなり癒されます
全実績はかなり苦行ですが、クリアだけならリラックスしてできます
かなりボリュームがあり1周で8時間超えました(いろいろ眺めてた時間もありますが)

Lynxism*+.
2017年01月08日
癒し系謎解き(主にクリック)ゲー。エンディングは見ていて微笑ましい気持ちになります。なりすぎて、実際微笑を浮かべてしまっている自分の顔に気付いて『くそがっ…!!』と恥ずかしい思いをします。みんなもそんな気持ちを味わえばいい!