







Botworld Odyssey
巨大で多様性に富んだオープンワールドに冒険に出て、新しいボットを発見し、レアなスクラップを集めてボットを構築し、戦術的なリアルタイム戦闘に展開して、世界最高のボットマスターを目指しましょう。
みんなのBotworld Odysseyの評価・レビュー一覧

Cacao Furnace
2024年12月08日
ボットと呼ばれるロボットを育てて戦わせる、ポケモン風RPG。
目指せ、ボットマスター!という感じのストーリー。
最初に三体からボットを選択できるのも一緒。
主人公のキャラメイク有りで、服装はゲーム中に複数入手可能。
外見は床屋で通貨を払えばいつでも変更できる。
戦闘はオートバトルなのだが、プレイヤーは戦闘開始時とボットダウン時に出撃するボットと出撃位置の選択と、時間経過で貯まるゲージを消費して行う攻撃や足止め、ボットの強化などの効果を持つアビリティでオートバトルに介入できる。
一見オートバトルなので戦闘がとても単調になるのではないかと危惧するかもしれないが、前述の二つの介入によって戦闘の結果がガラリと変わるから面白い。
ボットがワチャワチャ動いてるのを見るのも楽しい。
ボットにはコモン、スペシャル、レア、エピック、レジェンダリーの五段階のランクがある。
素材を消費してアップグレードするとボットのレベルが、戦闘で経験値を積むとボットのAIレベルが上がる。
レベルの上昇でステータスが上がり、AIレベルの上昇で複数の選択肢からパッシブスキルを習得できる。
あと実況動画で確認したのだが、レベルが十の倍数に到達する毎にボットの外見が少し変わるらしい。
本作は体験版の進捗を引き継ぐが、最初のボットとかが気に入らない場合は設定画面で進捗をリセットできる。
元がスマホのライブサービス型ゲームである事からゲームの進捗はかなり遅いが、その分やりこみ要素は豊富。
おそらく五十時間以上は余裕で遊べるだろう。
まだプレイを開始して間もないが、途轍もないやりこみ甲斐を感じる。
どうぶつの森のように毎日起動してちょくちょく攻略を進めるようなゲームスタイルが最適。
何でか評価は振るわないが、十分お金を払う価値はあると思う。
Steamで遊べるクリーチャーコレクターの中では最高峰なのではないだろうか。
セールは当分来そうにないので、動画を見て興味が湧いた方には即購入をおすすめする。
目指せ、ボットマスター!

メルフ
2024年11月12日
良い所:キャラ一体一体がしっかり動く。ちゃんと特徴があってかぶりは少なめ?難易度が良い意味で難しい。適当に強い子ぽんぽん投げてればいいわけではない。相性もあり格下にも負けるほど、しっかり戦略性がある。
悪い所:育成が好きな方でないと大変なゲーム。自分のLvにあわせて敵も強くなるため、強化しまくって俺つえーができないのが悲しい所。戦ってLvが上がるわけではなく、ドロップ品を強化に使う為、簡単には強くなれない。一定のレアエネミーを見つけるまで成長させることが難しくなってくるのも手軽に触る人は面倒に感じるかも。

Sajy
2024年11月11日
ストーリークリアまでやりました、ゲームは面白いけど敵の配置のバランス調整の悪さと
プレイヤー側の不利すぎる設定は改善しないととても他人に勧められるものではありませ
ん。遊びやすくなれば勧められるのですけどね。

picchi_JP
2024年11月06日
44時間ほどプレイ
Demo版でも面白かったので製品版購入
序盤はとてもおもしろいが、だんだん雲行きが怪しく・・・。
ストーリーの進捗でレベルキャップが少しずつ開放されるため、ボットたちのレベルが20を超えたあたりで頭打ちになります。
その開放に必要なアイテムがモブ敵から確率ドロップや広めのMAPを走り待って集めるが、モブ敵がとても多いためテンポがとても悪くなりました。
しかも新たなエリアを開放しても敵がどんどん強くなるため、新たなボットを育成するのも難しく、育ちきったキャラを使わざるを得ず、より強敵と戦い続けないといけないというストレスがでてきました。
戦闘システム自体はとても面白いのでオススメしたいが・・・40時間は楽しめましたのでお財布とご相談を。

りーにょ
2024年10月30日
デモ版でど〇森のようなキャラクターが、ポケモ〇のようにロボットを戦わせるような手軽で緩いRPGという印象を持ちましたが、しばらくプレイをしてみるとレベル上げの大変さがネトゲのようなバランスでした。
露骨なレベル上げ素材稼ぎ周回作業をする羽目になるのでプレイ時間はかなりかかります。
そして難易度も高めで、レベル上限解放のためのボスが突然の1vs1を繰り返す柔道団体戦ルールでやたら強く挑戦料まで取る始末。新しいマップを解放し喜んで足を踏み入れると稼ぎが楽になる訳でもなく強敵だらけで戦闘を避けたくなる連続…。
ですが楽になるシステムもあり、「デンジャーゾーン」というおっかない名称の稼ぎ場により緊張感も得られ(デスペナルティは強制帰宅するだけなので気楽)、「新入り」と呼ばれる雑魚戦処理が出来る手下を3人引き連れる事が出来ます。(囮にもなるし進行すれば倒した素材をくれるようにもなる)
ただ育成リソースに余裕がないので多くを育成しづらく新たな仲間ボットの使用感を試せないのは難点ですが、前述の新入りや「奇襲戦」という総力戦で補欠ボットを使うので半端な育成でも無駄にはならないので安心です。
オートバトルとはいえアビリティで風やスタンなどでの介入しまくりが前提で、配置などの編成や戦術を考えるのがすごく楽しめるので、多少の稼ぎ作業をする覚悟がありドップリとゲームをやれる人におすすめです。

colled8520
2024年10月28日
よほどレベル差がない限りある程度の被害(自動戦闘の都合上スナイパーボットはやられやすい)がでるし、基本的には高レア度に設定されたボットのほうが強いから乗り換え必須でそのたびに強化素材を集めなおすのがちょっと手間かなぁと。
徘徊ボスや依頼で戦うボス個体は通常個体の数倍の強さがあるからレベルが同じだからとか格下だからってなめてかかると普通にしばかれるのでそこはいい塩梅。
ただ手持ちが育ってないときが問題で徘徊ボスを避けようにも細い道が徘徊ルートになっていてそこで出くわすと普通に襲われて確実に拠点送りにされるのでこちらから接敵しない限り戦闘にならないとかしてほしかった。
デンジャーゾーンに行かないと船が強化できない割には行くための燃料が割高だし、がらくたあさって確実に船の強化素材が集まる保証もない。
釣りも単価がそこまで高くないから燃料1個買うために結構な時間をとられるしもうちょっと安くしてほしかったなぁ。
なので現状可もなく不可もなくで勧められるかというと微妙だけど作業が苦じゃないなら買ってもいいんじゃないかな。

MobInFanTry
2024年10月28日
レベル5までは楽しめる、そこからは極端に渋くなるし苦痛になる。
@育成
•botのAIレベルはLv5が上限だとしても、Lv3になった途端格上と戦おうが1cm位しか増えない。
bot、トレーナー、レア問わず。
@戦闘
•野良botのレベルが5から威力や硬さがこちらの戦力を上回り始める、それまでちょっとのリペアで済んでたのが露骨に消費する様になる。
•基本野良bot以外は先手配置なので、相手の構成を見て離して置いてもトナラーされる。
そしてAIなのでどんなに気を付けても、違う敵を狙い始めて集中放火を食らう事が多くなる。
•手に入れたbotが増える程野良の種類も増えていく、だから戦いにくい奴が5体とかになると一戦の消耗量が跳ね上がる。
@アリーナ
•現状こちらが使用するbotは各種一体ずつなのに、アリーナのNPCは一種二体構成で来るので理不尽。
表示されてるレベルと同じだからで挑むと一体も倒さずに完敗する。
しかもそいつを倒さないと船のアップグレード出来ないのだからオーバーパワー前提。
•元がスマホゲーだったらしいので名残のNPCランクマッチが存在するが、報酬目当てにやり始めても1日で貰える量は徐々に減っていくので毎日ある程度取れたら止めるの繰り返しになる。
ただ自分も先日オフラインバグ?みたいな物で途中出来ず、今日直ったらしいです。
•コミュニティでも騒がれてますがアリーナのNPCが異様に強い、序盤はLv3表示且つLv3botが2体とLv1botが4体構成に対しこちらは全員Lv6にしているにも関わらず半分がやられます。
構成と障害物次第では泥試合になります。
ほのぼのハートフルにソロゲーでbotを愛でるゲームかと思っていたら、理不尽と苦行を押し付けられる据え置きスマホゲーだった。

maffy777
2024年10月25日
広く、浅い。
そう思っていた時期が、僕にもありました。
レア度だけでPTを組んでも強くない気がします。
専用の衣装を手に入れてから新入りで、ある程度お金とアイテムを稼げるようになってきます。
今後のアプデに期待!!

aabbccrau
2024年10月24日
40時間プレイ(他ゲーしながらオート戦闘で素材稼ぎ)
・20レベルを超えた辺りから高レア素材1つに要求されるコイン数がエグいし直ドロ狙いはドロップ率低いしドロップする敵を発見出来る確率も低いし拠点とマップ行ったり来たりで面倒
・どうでもいい敵がどこまでもしつこく追いかけてくる
・ダッシュは遅いしスタミナは切れやすいからすぐに捕まる
・逃げる敵や宝BOTを追いかけるのも面倒
・連戦は当たり前
・低レアボットでも戦える(レベル20~25時点)
・オート時に倍速が欲しい
・ひたすら育成作業なので戦略的な戦闘を楽しめるようになるまでがかなり遠い
・手動で遊ぶのは諦めて別ゲーや動画も用意しないとしんどい

Taik
2024年10月24日
2021年にスマホアプリでリリースした「ボットワールドアドベンチャー」のsteam版です。
オープンワールドを冒険して素材を集め、クエストをクリアして、ロボットを強化していきます。
戦闘はシンボルエンカウント、ロボットの配置を決めたら後は基本的に見守るだけです。
原則は「タンクボットで高火力ボットを守る」こと。相手も同じことをやってきます。
ワールドマップの探索がとにかく楽しく、素材集めで歩いているだけで時間が溶けます。
内容としてはスマホ版とほぼ同じ。ソシャゲ特有の期間限定の要素、ログイン報酬などは削除されています。
ストーリー上の敵が普通に強く、適当にボットを中央に配置したりなんかすると雑魚敵にも負けます。しっかり育成と編成をすることが必要です。経験値によるレベルアップと素材を使った強化がありますが、前者は5段階しかなくレベルアップにかなり経験値が必要なので、大事なのは強化の方。戦闘には最大6体しか出せませんし、レア度が高いボットが強いので色々なボットを万遍なく使いたい人には辛いゲームかも。要求される素材も多くなってしまいます。
プレイヤーレベルである「船レベル」を上げると「代わりに敵と戦ってくれる仲間」
「素材集めが出来る特別なエリア」「仲間の装備管理」などが解放されていくので最優先で上げた方がいいです。1個進めるだけでゲームの快適さが大きく変わります。
戦闘は倍速やスキップがないので時間がかかりますが、仲間の使うボットにも経験値が入るので任せるのもアリ。
長くサービスが続いているので、それらを全て詰め込んだと考えるとボリュームはかなりあります。根っこはソシャゲなので単純作業感は否めませんが。
ちなみにスマホ版は基本無料のアイテム課金制でした。それならスマホ版で良くない?と思うかもしれませんが、このスマホ版、「端末が爆発するかのごとく発熱する」という大きな問題を抱えていました。私もこれで辞めました。steam版への移植を3年待ち続けていたので非常に嬉しいです。
注意点として、こちらのレベルが上がると敵のレベルも上がることがほとんどです。
このシステムが苦手な方はやめておいた方が良いです。

Khvost
2024年10月24日
フィールドを探索しながらBOTちゃんたちを育成しつつ、クエストやったりアリーナやったりするポケモンっぽいゲーム。
戦闘は基本オートで集団戦なので、BOTの特徴や配置の工夫で勝てたり勝てなかったりする。
やせいのBOT相手か、BOTを繰り出すチンピラか、ジムリーダーかによって戦闘ルールが少し変化するが
タンク役にタゲをとらせたり、遠距離BOTを守って火力を出したりと、地味ながら戦術を立てれて楽しい。
新しいBOTちゃんはアルファ個体を見つければ100%ドロップなのもカジュアルでよき。
対人アリーナは恐らく今流行りの自動戦闘っぽいが、報酬がやたら美味しいので真剣にやらねば・・・。