







BoxVR
BoxVR は、運動で失った楽しみを取り戻すために設計されており、アドレナリンが湧き出る音楽に合わせてジャブ、ウィービング、アッパーカットをしながらワークアウトを進めていく、受賞歴のある VR フィットネス ゲームです。
みんなのBoxVRの評価・レビュー一覧

yoshida
2023年02月16日
一言でいうなら、ゲームとしては糞だがエクササイズとしては有能。
●ダメなところ●
・純粋にゲームとしてはまったく面白くない。
・ノーツの高さやプレイヤーの立ち位置は自動で設定され、ゲーム内でプレイヤーによる設定変更を一切できないので、トラッキングの調子や起動時の姿勢によって、ノーツや壁の高さが数十センチ単位で上下する。
・今までで一番ひどかった時は、「しゃがんで回避する壁」が「床の下」に潜り込んでたり、「ジャンプしても届かないくらい上空」にあった。当然そうなっても直すすべはない。再起動しよう。
・立ち位置は概ねプレイエリアのど真ん中に設定されるので、部屋の広さによっては夢中になって腕を振ると壁を殴る羽目になる。 もちろんゲームの設定での調整は出来ない。
ゲームの設定で調整が出来ないからと、プレイヤー自身が一歩下がって立ち位置を調整しようものなら、ノーツへのパンチはすべてすり抜け、壁は明らかに回避成功していても失敗の判定になる。部屋の広さに不安がある人は絶対に買わない方がいい。
ついでに、アップデート自体もほとんど行われていないので、上記の問題はおそらく将来的にも改善されることはない。
●いい所●
運動になる。某セイバーと違って、手首を酷使しないので、手首の故障を気にせず運動できるのはとてもいい。
自分の持っている音楽を取り込むことで、その音楽に合わせた譜面を自動で生成してくれるのも良い。ゲーム自体が非常に単調なので、自動生成でも何の違和感もなく運動ができる。
腰をひねり、腕を振るい、頻繁にしゃがんだり立ち上がったり、概ね全身をくまなく使えるので、「ゲーム性や面白さなんて関係ねえ、音楽に合わせて運動がしたいんだ!」という人にはお勧めできる。

motisaltx2
2022年10月03日
今これを遊ぶならグラフィックとシステムが更に強化されたMeta Quest 2版の「FitXR (旧名: BOXVR)」をオススメします
Steam版はアップデートが止まっているのでかなり簡素な作りのままです。すぐに飽きがくるかもしれません。
FitXRとは違いこちらはカスタムソングが使えるので好きな曲でボクササイズが出来るのが良い
好きな曲でボクササイズをしたい方はBOXVR。もっと本格的な作りになったバージョンを遊びたい場合はFitXRを。
どちらもかなり汗をかけます。

tocchist51
2022年01月17日
面白いです。
steam以外でも様々なVR音ゲーを遊んでますが、こちらは音ゲーとしてはシンプルで、エクササイズゲームに全振りなイメージです。
ですが、譜面を直接殴る動作は中々の爽快感があります。しゃがみ動作も多くあるので全身を動かしいい汗かけます。
最大の魅力は、mp3を自動で読み込み、好きな曲で手軽に遊べることでしょう。
このモードを3ヶ月続けて体重が78.5kg→73kgまで痩せました。
難易度を3段階から選べるので、一番身体を動かす「hard」がおすすめです。テンポの良い曲をメインに組んで、慣れると1時間のプレイで消費カロリーは1000を越えるようになりました。
まだまだ続けたいと思います。
mp3読み込み曲で注意すべき点は、
・一定のリズムの曲でないと譜面がズレやすい
・フォルダに分けて曲を入れられるが、フォルダ内の曲の細かい順番の振り分けができない(ランダム振り分けは可能)。
・スコアは保存されない
好きな曲を聞きながら痩せたい人向けのゲームです

Strawberryshotいちごしょっ
2021年07月01日
ダイエッターには素晴らしいアプリだと思います。
同じ時間、ウォーキングをするのよりも、カロリー消費が多いので、時間節約にも助かっていますし、なにより楽しいです ^-^

sptc33k9
2021年05月03日
自分としてはBEAT SEBARよりも面白い。
この作品の良いところは自分が用意した音楽から自動生成でトレーニング内容を作ってくれるところ。無音状態でもノーツが流れてくるから、曲「4分33秒」でもいけそう。
消費カロリーを記憶し続けてくれるところ。
当たり判定に納得いかない人は自分の位置を前後に移動させて調整してみてね。意外に変わるよ。
不満点はスクワット無しの曲が少ないのと、自動生成したトレーニングでスクワット無しに出来ないこと。
25分以上の曲が自動生成できないこと(生成途中で異常をきたす)。
さびの部分がどことか気にして無いみたいなので、楽しいトレーニング内容になるかは曲毎に運が強く出ること。

むっ茶丸
2021年04月19日
すっっごく疲れるけどいい運動になるゲーム
■良い点
・音楽に合わせながら運動できるのでとても楽しい
・スクワットやパンチ等といった動作をするので全身を使って運動できる
・消費カロリーなどの結果でる
■悪い点
・ゲームの仕様上よく動くのでoculus link等をつなげて遊んでいる人は途中で線が抜けないように気を付ける必要がある
・曲の種類はあるが好みの分かれる音楽だと思う
・今はなんとなく解決したが立ち位置がずれゲームどころではなくなる事があった
■まとめ
遊びながら運動できるのでとても良いと思うが音楽は好みが分かれると思うので事前に確認しとくと損はしないと思う

lincarshow
2021年03月14日
リズムに合わせて迫ってくるノーツをボクシングをするように叩くゲーム。
勢いよく叩くので爽快感がある。
BoxVRではpc内に入っている曲の譜面を自動生成してくれるので非常に重宝できる。
もうすぐFitXRにアップグレードするという話があり、こっちは譜面自動生成機能がないらしいので残念。なくなったらプレイをやめるまである。

kururunpa
2021年01月29日
最初の一週間だけプレイしましたが、あとは自然と起動しなくなりました。
原因は「楽しくない」。
・リズムが単調すぎて飽きる(リズムにのって楽しいという感覚がほぼない。あるのはメトローム感)
・曲が少なすぎる(ビートセイバーのようにユーザーがカスタム曲も作ることも出来ない。AIで譜面を自動生成出来るが、質が低いので2度とプレイしないレベル)
・音ゲーにとって効果音のクオリティは重要な要素なのに、全ての効果音がショボい(例、光の玉を叩いてるのにバンッという武骨な生音が鳴る。やってることと音が合っていない)
ボクシングというアイディアこそ良いですが、それを「楽しいゲーム」の形に仕上げられていない、という開発者の力不足を感じました。

akatuki_111
2021年01月08日
最近アップデートにより、トレーニングメニューが追加された模様。
個人的には9分のメニューがかなり増えたのでとても嬉しい。体力的に10分前後のメニューが丁度良く、これらを2・3本、計30分が一日の限界だったので新メニュー・新曲はとても助かります。
/////////////////
ボクシングは元より、ボクササイズもしたことが無い者の感想です。
まず、音ゲーでは無いです。自前のMP3のデータを使って好きな音楽でプレイ出来ますが、あくまでも曲に合わせて運動する、と言う具合。リズムゲームを求めて買うと心身共に悲鳴を上げる事になるかも。つまりは音ゲー感覚でプレイ出来るガチの室内運動用VRアプリ。
個人の感想ですが、正直「BeatSaber」や「Audica」よりも良い曲が多くて楽しめてます。ちゃんとその手のインストラクターが関わってるそうで、上半身だけでなくスクワット等の下半身の動きもあるので安心です?
プレイし始めた時はなかなか判定が合わず、またスピードについて行けない場面もありましたがどうも勘違いしていた模様。
腕が真っ直ぐ伸びる様な「ストレート」のパンチではなく、肘に余裕を持たせて直ぐに引く「ジャブ」が正解っぽい。横殴りの「フック」も下から振り上げる「アッパー」も、引き付けてから小さく素早い動作で打つ/引くを心掛けるとかなり良くなりました。大振りでプレイしていると、序盤の2分間や7分間のメニューなんかは何とかなりますが、それ以上のメニューになると早いテンポの連続動作について行けず、また最後まで体力がもたない可能性があります。と言うか自分はそうでした。
MP3を使ったプレイリスト作成ですが、非常に良好。リズムゲームの様な無茶な譜面は無く、曲のテンポに合わせた一定のリズムで譜面が作られるので、無理な状況は(今の所は)一切ありませんでした。アッパーやスクワット等の同じ動作が繰り返す場面は多少ありますが、左右交互に来るのでそこまで違和感は無し(本当は無い方が良いんだけど)。
ただ、プレイリストを作成する際は、なるべく2曲以上の偶数で構成するのが良いと思われます。と言うのも、自作のプレイリストの場合は必ず「左足が前」のスタイルから始まり、次の曲に移行する時に足の位置の入れ替えが入る仕様の為、1曲だけプレイとなると、必ず左足からとなり、右足が前になるスタイルでプレイが出来ずバランスが悪くなる可能性があります。
一つ難点を挙げるなら、ブロック(両手で防ぐ)のアイコンが飛んで来るとその後ろから来る物が見え辛くなる事です。設定の身長を少し下げれば改善出来るかもしれませんが、全体的に下がってしまうと別の支障が出そうで出来ません。もう少し大きさを抑えて横幅を伸ばすとか、線だけで内側は透明にする等の工夫があれば良かったと思います。
音ゲーではないですが、それと同等以上に楽しみながら運動も出来るので非常に助かっています。

cooldevilbnr32
2020年12月06日
個人的には50:50で際どいのだけれど、他人にオススメできるかと言われるとそうではないので”いいえ”にしました。
良い点は、そこらのリズムゲーよりは基本的に速くて大きいハンドモーションを要求されるので、高い運動量を要求されます。短時間でカロリー消費したい人にはいいと思います。HITしたときの爽快感も結構あります。
悪い点は、やっぱりフックとアッパーのHIT判定がかなり辛いというところかな。なので、パーフェクト目指すにはなかなかきついです。わたしはそこまでゲーム的にパーフェクトを目指していないのですが、それでもなんだかモヤッとします。
もう一つはこれは初期設定の話ですが、このゲーム立ち位置の設定が全然うまく決めれません。一応コンフィグで立ち位置のリセット的な要素はあるのですが、横方向にざっくり(1mくらい)オフセットするだけで、全然うまく決めれませんでした。
最初の立ち位置を決めるためにHUD側の正面をリセットしてみたりとか、ガーディアン領域をわざと狭めたりとかしてなんとかこぎつけましたが、短気な人は諦めてしまうくらいのまずさです。
これはハンドコントローラーでポインティングして位置を決められるように改善してほしい。これがちゃんと決まらないとそもそもゲームができなくなるので。
立ち位置が決まればエリアはそんな大きく必要はないです。縦1m×横2mあればいけます。
個人的には運動不足解消になるので続けようかなと思います。

Win-CL
2020年10月13日
汗をかくには最適なVRフィットネスゲーム!
[h1]もうジムなんて必要ない!
家で好きなだけ脂肪を燃やせ![/h1]
10分も続ければじわじわと汗をかき始め、30分コースでやればVRゴーグルのスポンジクッションは汗でぐっしょり。フィットネスを終えれば洗濯機に放り込む毎日。予備のクッションをわざわざ買いました。運動効果は日々実感できます。とても良い。
遊び方は、曲に合わせて奥から飛んでくる赤と青のボールを殴るだけ。[b]なんて単純で分かりやすいプレイスタイル[/b]。殴ったときの振動がフィットネス感をアップさせます。これがあるのと無いのでは全然違う。
単純なストレートに加えて、フック、アッパー、そしてスクワット。動きに合わせて消費カロリーの数値が上がっていく。だいたい[b]]10分の運動で70~100カロリー前後[/b]ってところです。
コースの量は豊富。飽きがきたと思うのならば、[b]PCの中にある好きな曲でも遊べる[/b]ドン(生成までに多少の時間はかかるけれども)。もう少し生成速度が早かったら嬉しいんだけどね。
ノーミスでコースクリアが実績にあるのは少し悩ましいところだけれども、それさえ気にならなければ十分に楽しめるゲームです。振るった拳が当たらなかった、別にいいじゃない。カロリーはその分、[b]確かに消費されている[/b]のだから。
音ゲーをしたければBeatSaber。
筋トレをしたければSwitchのリングフィット。
脂肪燃焼・フィットネスをしたければ、[b]このBOXVR[/b]。
こんな感じで使い分けてます。自分の場合、食事制限をしていないので体重の減りは緩やかですが、気持ち引き締まってきているような。そうでもないような。
本当に欲しているものが何なのかは、己の肉体に聞くべし。

Nanao
2020年09月28日
運動不足から徐々に体を慣らすため、筋肉体操、BeatSaber、BoxVR、ランニングと徐々に運動強度を上げていく過程でプレイしました。ゲームというよりエクササイズ、雨が降るとランニングできないので代用で今も使っています。心肺への負担は少ないですが消費カロリー的には90分のプレイで60分のランニングくらいの消費カロリーかなという感じです(Fitbit計測データ)。自分が好きな曲を使える自動生成機能があるけれども収録されている曲の方が考えて作られているので気持ちよく運動できる気がします。Oculus Rift Sを使っていますが汗対策は必須ですね。
![[SSRB]kaede](https://avatars.steamstatic.com/b9e0705d9c4beabbb42e5b7e57290b896f428fe5_full.jpg)
[SSRB]kaede
2020年07月24日
平均75分/日、全ての実績を解除する位になると700kcal/日の消費と表示されています。fitbitだと心拍数でカロリー消費を計算しますので続けるほど運動に慣れ、次第に消費カロリーは減っていきますが、それでもゲーム上の消費カロリーの1割増し位は消費できているようです。
ジムに通っていた頃は筋トレ20分、有酸素運動40分の500kcal/hを目標にしていましたので、もうこれで十分です。私が通っていたジムは年間15万位の費用がかかっていましたので、コスパ面は言うに及ばず、服装・髪型・天候・時間も気にせず手軽に自宅で運動できてオススメです。

蟬川時雨
2020年07月09日
VRゲームいの一番に購入したのは、外に出ずにエクササイズ的な事をしたかったからだ。
ということでOculus Questで遊ぶ。
普通に楽しい。
アッパーやフックがはじめのうち当ててるはずなのになんでというずれを感じるが、そこはリズムゲーである。あまりしっかり振るのではなく「ジャブと同じ位置であてる」感じで軽く振れば当たる。
ゲームスタート時、設定もろくにしないままその日のトレーニング的なものをいきなり始めると1時間コースになってしまうので、ちゃんとセットアップすべし。
1日のノルマが設定されており、それをこなせば汗だくになるくらい結構運動量があります。

kuzu92
2020年07月04日
sound boxingやaudio shieldといったVR音ゲーの中でも負荷高めなゲームです。
・いいところ
自分の持ってる曲でも譜面を自動作成してくれる
ジャブ(正面)・フック(外側から)・アッパー(下から)の3種でけっこう体を動かされる
パンチしないと当てた判定にならないため、半ば強制的にパンチさせられて消費カロリーがUP
消費カロリーが表示される
・わるいところ
フック・アッパーの判定はもう少し甘くていいと思う
自動作成譜面はズレてるところもある(曲スピードが変わるような曲は不向き・無音でも玉飛んでくる)
(英語読めない人にとっては)UIがすべて英語
AudioShieldは自動作成譜面が微妙、Sound Boxingは譜面作成者が少ないというVR音ゲーの足りない所を補うようなゲームで、好きな音楽を聴きながら脂肪を燃やしたい人にはお勧めです

framea930
2020年07月03日
[h1]トレーニングなのかリズムゲームなのか、あまり腑に落ちない...[/h1]
小一時間のゲームプレイですが、そんなゲームかなという感想を抱きました。
[u]どちらでもあるけどどちらでもない[/u]っていうか。ざっくり言うなら、
[b]トレーニングを求めている人には「これリズムゲーじゃね?」と感じさせ、
リズムゲーを求めている人には「これトレーニングゲーじゃね?」と感じさせる、不可思議なゲーム[/b]です。
一応断っておくと[b]モノ自体は面白い[/b]ですよ!ノートを殴ったときのフィードバックの振動と音がかなり気持ちいいですし。
ただ、そのほかはちょっとアレで、不満がいくつか。
[list]
[*]ウェイトリストを付けてプレイしているのですが、8分音符×3とかのノートはウェイトありではほぼほぼきちんとこなせる気がしません。
(きちんと、というのは、しっかり一回一回のパンチごとに押して引いて...という伸縮運動をこなせているかという意味です。)
「じゃあ外すか」となるんですが、そうすると運動強度が低くなりすぎ、「だったら全身運動のビートセイバーやるか」となってしまう。ようはトレーニング用のリズムとしては早すぎて、リズムゲームとしては特にリズムの「遊び」もなく単調でつまらないという訳です。
[spoiler]完全に余談ですが、beatsaberの凄いところは、低難易度はしっかり体を動かせる余地があって、高難易度は運動ではなくガッツリ音ゲーやらせてくれるところだと思うんですよね。[/spoiler]
[*]あとはスクワットの判定ですかね。バーの下さえくぐっていればいいので、めんどくさがりな人はそこで座って休憩しちゃうという...笑
また、個々人の問題ではありますが、
ボクシングの[b]中腰姿勢からスクワットの屈みを行おうとする時にかなり腰に負担が来るので、「あ、これ腰いくわ」と感じる瞬間が多々ありました[/b]。
VRヘッドセットを付けていると特に、「画面は前を向いたまま...」という無意識が働いてしまうので、なおさら腰を起点に曲げてしまいがちで危険です。注意。自分は痛めました。
[*]好みの問題ではありますが、INDEXコントローラのバーチャルグローブの位置が合っているとは思えない。とはいえ、こちらはかなり自分好みに位置調整出来るのでむしろgood。できればグローブのサイズも選べたらなぁと思います。
[*]慣れてくればそれほどでもありませんが、アッパー等の判定が時たま変な感じがします。
明らかに殴ったのにスカされることが結構ありました。
これがただのトレーニングゲームであれば気にならないのですが、リズムゲームとしての体裁を取っている(ノートの成功率が標示されたり、ミスしなければスコアが上がるなどのシステム)以上、明らかに当たったのにハズレ扱いにされるのは釈然としません。あえて判定を厳しくしているのは理解できますが、それはリズムゲーム独特の爽快感に水を差す行為だと感じます...
「Excellent」じゃないと「Miss」扱いになるリズムゲームなんて誰がやりたがりますか?
[/list]

kei
2020年05月26日
[b]WindowsMR[/b]でプレイ。
NX用ソフト、[b]FitBoxingからの乗り換え[/b]。
[h1]設定[/h1]
デフォルトではレイテンシが50msに設定されているが、VR Readyの環境なら0msでも良さそう。
[h1]FitBoxingとの違い[/h1]
FitBoxingは曲の合間にいちいち操作が必要、レクチャが有る、コントローラを握るため頻繁に接続が切れる、謎のコンボ要素…
などのモチベが落ちる要素があるが、
こちらの製品は連続でプレイできる。[b]集中力を切らさない[/b]。
数発ミスっても降ってればいいや、というプレイ自体は気軽にできる。
だが、VRゴーグルをつけなければいけないというのはやはり辛い。
[h1]曲の自動生成[/h1]
所持しているmp3データを読み込む事もできるが、
[b]AメロBメロなどのパターンは読んではくれない[/b]ので、おまけ程度に考えたほうが良い。
それでもリズムは十分読み取っている。
読み込むとデータ読み込みが始まるが、
1曲1分ぐらい時間がかかるので[b]「本当に読めているのか?」と不安になる[/b]。
一度読み込めばその後はOK。
[h1]他のVRソフトと違いは[/h1]
リズムのVRと言えばBeatSaberだが、
こちらはBoxingを意識しているだけあって「叩く」という要素がある。
が判定はそれほどちゃんとした作りではない。
面白さだったらBeatSaberをやった方が良いだろう。

yuugta
2020年05月14日
完全にエクササイズのゲームなのでリズムゲームをやりたい人は別のゲームを買うほうがいい。
数分から1時間以上のコースもある。ただし背景は代わり映えしないし
曲数は多いがかぶってしまったり、似たりよったりな曲や一部単調な曲で乗れなかったりすることもある。
が...!!エクササイズとしては非常にいい!
パンチしたときの効果音と振動が実に心地よく、殴ってる感じがしてモチベーションが上がり、30分プレイすればそこそこな汗かけていい運動になる。
アップデートでバグがあり全ての曲が0秒で止まりプレイ不可能になりました。
開発者にメールを送りβ版を入手するか、AppData\LocalLowに入っているBOXVRフォルダー
内をすべて削除して再起動かけるかで改善されます。

trpla226
2020年05月12日
音楽に乗って楽しく有酸素運動できます。
上半身の動きがメインですが、スクワットや左右に体を反らして避ける動きもあるので体幹、下半身も動かします。
打撃もジャブ、クロス、アッパーがあり広い範囲の筋肉を動かすことができると思います。
BeatSaberと両方持っていますが、勢いをつけて振り抜くBeatSaberと違い、こちらは構えた状態から加速させて止めて元の位置に戻すという動きになり、違った筋肉の使い方が楽しめます。
両方買うのが正解でしょう。
今まで、画質設定を最低にしていてもプレイしているとフレームレートが下がりまともにヒット判定されないという現象に悩まされていましたが、アップデートで改善されて快適に遊べるようになりました。ありがとう開発チーム。