












Broken Universe
漫画風のグラフィックに組み込まれた、新しく戦略的なカジュアルディフェンスをお楽しみください。バリアを設置して敵をブロックしたり、迷路を作成してモンスターの攻撃を防ぎます。どのステージも遊び方次第で変化します。
みんなのBroken Universeの評価・レビュー一覧

dorcus
2024年12月04日
とりあえずクリアして実績全部解除したらやめようと思った。
なんかシークレットステージとか新しいゲームモードが出てきたから一通りやったらやめようと思った。
ところどころ金ランク取れてないのでせっかくだからすべてのステージで金を目指そうと思った。
その為には資源やコインが沢山必要なので専用ステージで集めようと思った。←今ここ

korou
2024年04月09日
面白いには面白いが難点がある。
ある程度戦闘を有利にするため装備・スキル等の永久アップグレードを行う。
これには資源が必要になるが
1.資源の出がシブイ
→装備・スキル等増える一方、永久アップグレードが間に合わない
2.資源の種類が多い
→特定の資源は本編とは関係ないデイリークエスト等行う必要が出てくる
…とまずはアップグレードに関しての問題点。
武器・スキルともに種類は多いし宇宙船とその装備等もあり『コンテンツは多いが活かしきれない』という印象である。
次に各ステージだが、上記資源のために『初回クリアボーナス』などが設定されており繰り返しプレイしていく必要が出てくる。
それもかねて様々な難易度に挑戦しようと思うが
1.難易度が3段階あり下から順にやっていく
→同じステージを繰り返す
2.ゲームモードが2種類(実際には3だが)ある(敵にバフをかけ難易度を上げる)
→難易度は1種類だが同じステージを繰り返す
…でわかる通りある程度強くしながら進むには『同じステージを4回繰り返す』のだ。
ハードですら攻略が難しい時があるのにその上の難易度もある。
そしてステージ数はなんと100以上…
これは『RPG』のタグも入れた方がよいのではないのか(笑)
同じ作業の繰り返し(タワーディフェンスで)が好きならものすごく好きになれるゲームだと思う。
最後に、このゲームは『タワーディフェンス』という言葉はあっているがこのゲームの基本は
[h3]拠点を囲い集めた敵を範囲攻撃で攻める[/h3]というのがモットーである。
![ATALOSS [JP]](https://avatars.steamstatic.com/7cd3364d30e319e523f9eb50fd3670209864471f_full.jpg)
ATALOSS [JP]
2024年01月04日
[h1]まあまあ面白いが[/h1]
[h1]全クリは修羅の道[/h1]
中盤(エリア5)までプレイしました。[u][b]概ね良いゲーム[/b][/u]ですが、流石に飽きちゃったんで、とりあえずレビューを残しておきます。
ちなみに、5段階評価で言うと [b]☆3.3[/b] ぐらいです。
本作はオーソドックスなタワーディフェンスゲームです。独自要素(例:タワー合体)も相まって序盤はそれなりに楽しいですが、途中から敵の強さがインフレし、[u]無駄に面倒で退屈な育成をコツコツやらないとまともにクリアできなくなります[/u](元が[b][url=https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jinthreestudio.brokenuniverse&hl=ja&gl=US]F2Pのアプリ[/url]
[/b]なので、良くも悪くも❝DAU維持を重視した作り❞)。
買い切り版に限り、[b]育成と稼ぎにかかる負荷を軽減する調整[/b](例:タワー・スキル強化に必要な通貨量を減らす、ステージクリア時の報酬を増やす etc)を導入すべきだったと思います。
[url=https://steamcommunity.com/stats/1487680/achievements]全クリ実績([b]Thanks for playing![/b])の取得率が本レビュー執筆時点で❝[b]1.5%[/b]❞しか無い点[/url]も本作の[b]かったるさ[/b]を如実に物語ってます。[u]「最初は楽しいけど、全クリを目指すと冗長でインセンティブに欠ける」[/u]……本作は、そんなゲームです。

ジャン
2023年05月31日
[h1] やりこみ要素満載タワーディフェンス [/h1]
いあいあ、いろいろと詰め込みすぎでしょ、うれしい人にはうれしい
[h1] ゲーム内容 [/h1]
彼女とイチャイチャしてたら惑星がぶっ壊れて、離れ離れになったので宇宙船で探しに行くというストーリーだがストーリーはあってないようなものなんで気にしなくていいかも、それでも普通のタワーディフェンスよりはちゃんとストーリーあるけど、
そんなことより、やることが多すぎてなんともいえない、難易度やチャレンジ、裏面や、タワーやスキル等もかなり多い↑に強化や改造、本拠地の強化及び武器改造、スキンにも永続強化ついてくるし、アイテムや装備アイテム(モジュール)と盛りだくさんです、効率よくやっても50時間くらいかかるんじゃないでしょうか?自分は70時間でクリアはしたものの全体的には4割くらいしか消化してませんが。
[h1] 個人的に思った事や感想 [/h1]
やること多すぎて序盤はすげぇ、楽しそうと思ったものの途中から面倒臭くなったのでクリアだけを目指しました。
全部強化MAXとか全トロフィーゲットとかスキン全種類とか色々やったら100時間は越えるボリュームですよ下手すりゃ。
自分はそこまではやりこんでいませんが楽しめました。

TOTO3
2023年05月31日
自機の初期配置やタワーなどの配置位置がある程度自由に指定できる&拡張性の高さ&リプレイ性の高いタワーディフェンスゲーム。ゲームモードはステージ選択式のキャンペーンモードのみ。1つのステージをクリアすれば次のステージに行ける。クリアしたステージも何度もリプレイが可能。
ゲームの基本ルールはスポナーから出てくる敵に、自機を破壊されないように制限時間まで生き残る&敵をすべて倒しシャトルでその場所を離脱すること。(シャトルは自機を載せる機体、時間が来て敵がすべて殲滅されていれば載せていってくれる)ステージによっては特殊なルールが追加されることもある。
同名でスマホゲームも無料で配信されている。スマホ版とのPC版の違いはパーツなどの課金要素の有無(細かいところまでは見てないけど、リアルマネーを課金することでゲーム内通貨を買ったり、アップグレードパーツなどが購入可能な模様。ちなみに有料版であるこちらのPC版は、課金要素は一切排除されている。)
PC版の場合アップグレードパーツなどは、ステージの周回リプレイで何度でももらえるので、もしかしたらスマホ版は周回してももらえないのかも?
良い点
・スマホ向けのUIだがPC操作にも最適化されているので、違和感なくプレイしやすい。
UIのボタンなどはスマホ向けのように大きめなので、スマホ対応ゲームなのだと一目でわかるデザインだが、PC版はPCでの操作にも最適化されてるので、ボタン表示が大きすぎて視認性が悪いとか、操作性が悪いと感じることはない。ユーザーの快適性を考えてデザインされていると感じる。
・チュートリアルやガイドがしっかりしているので親切
タワーディフェンスゲーム初心者でもプレイしやすいようにデザインされている。一度見たチュートリアルはガイドブックとして記録され、いつでも見返すことができるし、操作してて、よくわからないことがあっても、UI内に表示されてる?マークのボタンをクリックすれば、すぐにガイドブックが開き、わからないことを解説してくれるのでわかりやすくユーザーのことをよく考えていると感じる。
ストーリーを進めてると新しい要素がアンロックされ追加されたりするので、そのたびにチュートリアルガイドが出てくるが、強制的な操作指示を強制されるチュートリアルは最初の惑星の1~2ステージのみ(基本的な操作のチュートリアルだけ)なので、それ以降はガイドが表示される程度なので、強制的な指示出しチュートリアルが嫌いな人にもおすすめできると思う。あとスキップ機能もあるので、別のデータでやり直したいという場合もチュートリアルはスキップもできるのでありがたい。
・日本語の翻訳レベルは完璧。
ストーリー中のセリフも性別、キャラの性格によって語尾や使い方をきちんと分けているので、キャラクターの性格などもしっかりと伝わる。UIなどの翻訳も問題ない。ただ一部分タワーの効果の部分にプログラミング言語の{}などがテキストの中に含まれてしまっているのが、ほんの一部残ってしまっているのが惜しい。今後のアプデでそうした部分は改善されるとは思う、まぁそれでも、文章がおかしいわけじゃないし、ほかの部分の意味はちゃん伝わるので、プレイ自体に支障がないため問題もないと思う。(アプデで変な表記はすべて改善されたっぽい)
・多種多様な特性や動きを持った敵キャラ・予測不能の動きが飽きさせない
とにかく敵キャラの種類が多く、特性なども豊富で、遠距離攻撃を仕掛けてくる敵、近距離のみの敵、バリアを張っている敵、大型の敵など種類が多く、飽きることがない。時折怒り状態になり、予測経路を無視しもっと近道になる方向にあるタワーや設置した壁を壊しにかかってくる奴もいて面白い。敵キャラのデザインも可愛らしく憎めない。
・レベルや惑星毎にアンロック要素が増えていく。
レベルを上げることで、タワーが増えたり、惑星ステージをクリアする毎にアンロック要素があるので、アンロックされていくたびにゲーム性の幅や楽しさが増えていく。例えばタワーのアップグレード要素は最初はまだアンロックされていないが、最初の惑星を進めてると途中で追加される要素(だったはず・・たぶん)。
・絵が可愛い
キャラデザ・敵キャラのデザインなどもとにかくかわいい。カートゥーン調のキャラデザがとにかくかわいいし、癒される。しかしキャラ絵に騙されてはいけない、割と難易度はそこそこ高めだと感じる場面もあるので、決して子供向けではない。特に3つ目か4つ目の惑星あたりから難易度が急上昇する。とにかく自機やタワーの強化が大事になってくる。
・惑星毎で変わる、ノリの良いBGM
このゲームのステージBGMは惑星毎で変わるので、新鮮な気持ちで新しい惑星にチャレンジできるし、BGMもノリがよく聞いてるだけで楽しくなってくる。BGM自体が良いので周回してても飽きない。
・どうしてもクリアできないときのための攻略を助けるチケットもある
最初から持ち込める資源を増やしたり、特殊なスキルを使うための電力を多めに持っている状態からスタートしたりと、ステージのクリアが楽になるチケットをある程度もらえるので、それらを使えばどうしても難しいステージも攻略が楽になるのでありがたい。
・ステージ初回クリア後も経験値やパーツなどをもらえるリプレイ性の高さ
ステージはクリアごとに経験値やパーツなどをもらえ、二度目以降も経験値やパーツなどをもらえる。(一回クリアするとそういうのをまったくもらえないゲームもあるのでありがたい。)
・ステージの種類が豊富
このゲームは様々な惑星が舞台で、その舞台に合わせて敵や、オブジェクトなども変化する。ステージのルールなども変わり、ただ自機を守るだけじゃなく、そのルールも守る必要ある。それがまた刺激になっていて飽きない。
・自機、タワー、タワー用のモジュールパーツ、永続アップグレードの技術研究ツリー、などのアップグレードの拡張性の高さ
とにかくアップグレードできる要素が豊富なので、自分のプレイスタイルに合わせて、ある程度自由に強化できるので、リプレイを繰り返すたびに強化する楽しみがある。
・タワーだけじゃない、ウェーブ中に使える豊富で特殊なスキルもある。
電力を消費することで、特定の効果を持ったスキルを使える。例えば自機やタワーの耐久値を回復したり、射程内の敵を攻撃する砲撃をしたり、自機やタワーのバリアーを付与する効果を持ったものなど、様々な効果を使えるようになる。ただしステージに持ち込めるものは3つまでと決まっているので、自分のプレイスタイルに合わせて持ち込めるものを決める必要がある。ちなみに電力は資源と同じで時間経過で自動回復するので、電力の残量とクールタイムが終わればいつでも発動可能になるのでウェーブ中かなりお世話になると思う。
・自機の初期配置位置とオブジェクトの配置位置がある程度自由にできること。
自機の初期位置はある程度の範囲であるが、自由に配置が可能。タワーはウェーブ開始中にある程度自由は場所に設置可能。壁で通路を完全にふさいでしまうなども可能。タワーなどには耐久値があるので、壊されると通行可能になってしまうので壊されないようにリペアしていく必要ある。
・ステージ制で、ステージすべてをクリアすると高難易度にチャレンジできる。
1つの惑星で10ステージあり、10ステージすべてクリアすると、高難易度でチャレンジができるようになる。
惑星は10個以上ある。アプデで追加されたりしてるので、まだまだ楽しみはある。
※最近のアプデによってエンドレスモードが解禁された。エンドレスモードをクリアすれば、報酬としてアップグレードのパーツなどがもらえるようになった。
・ステージを一つクリアしたらすぐ次のステージを始められるor敗北してもすぐリトライできるテンポの良さ。
ステージをクリアしたら次のステージにすぐいけるのてとにかくテンポが良い。負けてもリトライもすぐできるのでありがたい。
・ほかのタワーディフェンスゲームでは見たことがない要素が豊富。
タワー同士の合体要素や資源不要の使い切りタワーカード、ウェーブ前に配置できる壁アイテムや、破壊可能なオブジェクトを破壊できるロケットアイテムなど他のゲームにはない要素がとにかく多く、プレイするたびに戦略を変えて楽しめる。
悪い点
・ステージの初回クリア後は以降は経験値、パーツなどをもらえる数が減ってしまう。
ここがちょっとーと思ってる人が多い。ただバランスを考えるとこれは仕方ないのかもしれない。経験値やパーツを多く配ってしまえばそれだけすぐクリアできてしまうので、できるだけ繰り返しやってもらいたいという開発者の意図かもしれない。
・配置位置はある程度決まっているため、完璧な自由ではない。
自機やオブジェクトの配置位置は、ある程度の自由にはおけるが、必ずしもどこでも置ける自由ではない。でもほかのタワーディフェンスと比較すれば、かなりの自由度の高さだと思うので、これも難しいところだろう。自由にしすぎれば、プレイヤーが有利になりすぎて面白くないだろうし、縛り過ぎたらつまらない。だからこればかりはある程度の自由にするのがバランスとしては良いのかもしれない。そういう開発者の意図だと思う。
長くなってしまったが、個人的にはタワーディフェンスゲームの中では、バランスも良くすごく気に入ってるゲームなので、ぜひやってほしいと思う。
まずはスマホ版(無料でスタミナ制)もあるので、そっちをやって面白ければsteam版を買うのもありだとおもう。ぜひやってほしい。

Chikara
2023年02月11日
もっとプレイしてから評価しようと思っていまいたが購入から一週間ぐらいたちますがいまいちのめり込めない。
pcゲームと言うよりアプリって感じですかね。ちょっと物足りない。出来ればもうちょっとがんぱって一回クリアぐらいはしたいですが。なんかやる気がでないw
子供にお勧めと思いきやそれほど簡単でもない気がする。けどおっさんには可愛すぎるw

go10go
2023年02月11日
すっごいわちゃわちゃした雰囲気が強く、シナリオ演出面含めて低年齢向けを意識しているような作りだが今はそんなことどうだっていいんだ。重要な事じゃない。
通常タワーディフェンスは敵が拠点に到達する前に倒すものだが、このゲームにおいては拠点もタワーの一つとして戦略に組み込むことができるのが他タワーディフェンスとの大きな違いだろう。
ステージ開始時に拠点となるUFOの着陸場所を選択して、あとは通常のタワーディフェンスと同じ流れなのだが、そのUFOに到達した敵は乗り込んでダメージになるのではなくそのまま殴り掛かってくるのだ。
なのでその敵を放置すると1匹でもステージ失敗になる。
では対処が遅れたら致命的な状況になるかと言えばそうでもなく、タワーの建築作業を行うドローンが暇していればダメージを受けたUFOを修理してくれるので、多少のミスはリカバリー可能どころか、UFOを殴るために足を止めたところを範囲攻撃で殲滅なんて荒業もできる。
とりあえずクリアだけなら難易度は低いものの、UFOの位置や敵の種類、ルートによっては強烈に難易度が上がったり等、自分で選べる要素が割と多い印象。
それにより素人から玄人まで受け入れることができる、
見た目によらず結構懐の深いタワーディフェンスではなかろうか。

yasima630323
2023年02月08日
基本システム"は"オーソドックスなTD。
主人公のアライグマが行方不明の彼女を追って
様々な惑星を調査しながら渡り歩くお話。
攻略の自由度が高いことが特徴。
〇良い点
・多彩なタワー&武器と強化要素。
30種以上あるタワーと防壁のほか、
それを融合したタワー、防衛拠点の武器、
軌道上からの援護砲撃を駆使して戦う。
タワーや装備は通貨と資源で強化可能なほか、
建築資源や建築速度などを向上させる技術研究、
タワーを強化するがデメリットもあるチップなど、
非常に多くの永続強化要素がある。
・ステージ攻略の楽しさ。
防衛拠点をある程度自由に設定できるほか、
敵の侵攻経路をタワーで塞いで変更したり、
一部の壁を破壊して新たなルートに誘導したり、
多彩なマップギミックがあったりと、
自分なりの攻略を追求する楽しみが大きい。
クリア評価基準が敵をゴールさせたかではなく
クリア時点で残っていた建築資源の量なので、
多少ゴールに取りつかれても大丈夫な点も良い。
※ゴールの拠点は多少の被弾なら回復する。
建築資源ボーナスなど、救済措置も多い。
・多くのゲームモードとルール、難易度。
通常ステージには3つの難易度があるほか、
敵を強化して戦うチャレンジモードがある。
また、ランダムステージを3連続で攻略する、
エンドレスなど、完全別ルールモードもある。
ステージ数自体も多く、コスパは抜群と言える。
〇アレな点
・ボスステージ。
ボス面では常にボスの攻撃にさらされるが、
本作のボスはステージギミックの一つであり、
なんとクリアするまで倒すことが出来ない。
ボスの攻撃の度に広範囲にダメージを受けたり、
タワーが機能不全に陥ったりと、
通常ステージに比べて辛い展開になりがち。
せめてタワーの攻撃で倒せないまでも、
攻撃頻度を下げる程度はしたかった。
・大砲系タワーの性能がイマイチ。
どのタワーの攻撃も基本的に必中だが、
実弾系範囲攻撃タワーの大砲やミサイル砲台は
どうも[b]偏差射撃をしない[/b]ようだ。
弾速が遅く弾道が山なりなため、弾着も遅い。
敵が足を止めるポイントの近くに置こう。
・強化要素が多すぎる弊害。
あまりにも強化要素が多すぎる一方、
1ステージあたりの入手資源量が少なめで、
どこから手を付けていいのか分からない。
特に、ほぼ全ての強化要素に使う「部品」や
スキル強化等に使う「コア」は常に不足する。
多めに部品を入手する手段はあるが一手間あり、
通常ステージのクリアでお金を入手した後に
お金を消費して3連ランダムステージに挑戦、
最後までクリアすれば部品が多めに入手できる。
もっとも、多めと言ってもあまり多くはないし、
各種資源の入手量は初回クリア特典に偏っており、
同じステージを繰り返し攻略しても貧乏なまま。
次のステージに行けば難易度は上がるわけで…。
どこから強化するか悩むのも一興だが、
もう少し供給を増やしていただけないか。
・自分のレベルによる制限がある。
ステージクリアで得られる経験値が少なく、
あまり早々にはレベルが上がらない。
その一方、あらゆる強化段階の解放、
タワーや援護のアンロックなど、
様々な部分がレベルで制限されている。
酷いのは、タワーの永続強化を全て終えないと、
融合タワーがアンロックされないことだ。
どうせ強化用資材が手に入りにくいのだから、
レベルアップペースはもう少し上げてほしい。
・小回りの利くタワーが少ない。
最初から持っているデュアルタレット以外、
攻撃速度が速いタイプのタワーが全くない。
非常にコスパが良く、やりがいもある。
タワーディフェンスが好きなら是非。

ougon_sanma
2021年09月05日
壁を作って敵を受けたりヒールしたりが必要なので古式ゆかしいタワーディフェンスではない。
こちらからは攻撃することもできないボスにタワーを一撃で壊されたり、タワーを全部攻撃不能にされて楽しいと思える人向け。

t_hosoyama
2021年05月31日
正にTower Defenseゲームです。
Kingdom Rushシリーズが好きな方はハマると思います。
まだ、やり始めたばかりですがキャラもいい感じで愛着が湧いてきそうですw
ただ、オープニングの出だし画面で音楽が一時的に途切れます?
何故でしょうか?(バグなら直して欲しいですね)。
It's a Tower Defense game.
If you like the Kingdom Rush series, you'll love it.
I'm just starting to do it, but the characters seem to be attached to me with a good feeling.
However, is the music temporarily interrupted on the opening screen?
Why? (If it's a bug, I'd like you to fix it).