Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Buck Up and Drive!

バックしてドライブしましょう!は、アーケード クラシックにインスピレーションを得たエンドレス ドライビング ゲームで、シンプルかつ強烈なゲームプレイで、リアリズムを完全に打ち破るのが特徴です。これには、いくぶん現実的なものから完全に不条理なものまで、訪問する複数の環境を含む手続き的に生成されたトラックが含まれています。

2021年6月3日
シングルプレイヤー, 画面分割, マルチプレイヤー

みんなのBuck Up and Drive!の評価・レビュー一覧

TypeR

TypeR Steam

2023年04月25日

Buck Up and Drive! へのレビュー
5

[h1]一人でとことん走り続け二人でガンガン対戦が楽しめる新感覚ドライブゲーム![/h1]
[h1]ゲームモードは2つあるよ![/h1]
このゲームはオートアクセルでトリガーボタンでドリフトするというラン&ジャンプ的なゲーム。
ブーストゲージ溜まってる状態でドリフト中に波動拳コマンドを入力すると車が1回転しながら周りの車をぶっ飛ばすよ!
一人用は時間が切れるまで走り続ける[b]アウトラン[/b]みたいなモード。
アザーカーを壊すと左下にヒートゲージが溜まり、それが最大まで溜まるとパトカーが出現する!
パトカーを破壊すればボーナススコアが手に入るぞ!気を付ける事はヒートゲージが何回も最大まで溜まるとポリスカーが強化されて破壊しにくくなり、攻撃方法も強くなるので気を付けよう!
2人用モードはなんと車ゲームなのに格闘ゲームに早変わり!名前は「Shifty Gear」っていう名前だよ![strike]ギルティギアにそっくりだけど違うよ![/strike]
車・ステージ・時間を設定してさあファイト!体力を0にすれば勝ちだ!
このモードは1人用でできたものに加えてトリガーちょい押しでジャンプできるのと、ステップ移動で攻撃できることだ!
溜まったブーストゲージで攻撃力も変わるぞ!(青ステップ攻撃ドロップ攻撃は1、黄色ブーストは2、赤ブーストは3)
[h1]元ネタたっぷりな車達![/h1]
どう見てもどこかの豆腐屋の車や、昔のゲーセンで見た事のあるでいとーな車まで盛りだくさん!
元ネタ知ってたらめっちゃ楽しいよ!

Benikujyaku

Benikujyaku Steam

2023年04月18日

Buck Up and Drive! へのレビュー
5

アウトラン…っぽいのは見た目だけ。
実際は似て非なるものであり、シンプルながら奥深さのある独創的なシステムが特徴の個性あふれるドライブゲームです。

まずこのゲームはドライブゲームですが、プレイヤーが操作できるのはステアリングとドリフトボタンのみ。
車はオートアクセルで勝手に最高速で爆走し、ブレーキを操作することすらできません。
今どきのスマホレースゲーよりもシンプルなこのシステムを面白いものに変えているのが、本作独自のコマンド入力システム。

例えばジャンプ中にスティックを適当にガチャガチャと操作するだけでも車は空中でスケボーのように舞い踊り、スコアが次々と加算されていきますし、ドリフト中に昇龍拳の如くスティックを回せばハリケーンドリフトが発動。車はコマのように回転し邪魔な障害物や一般車を弾き飛ばすことが可能といった具合。
本作の目標とも言えるスコアアタックのためには欠かせない要素ですし、他の車や障害物に接触しない限りスタントが失敗するということもないので、文字通りのガチャプレイでも爽快感を味わうことが出来ます。

そして操作系の少ない本作において、もう一つの重要なテクニックとなるのがドリフト。
…と言っても本格的なレースゲームのようにラインを意識したりアクセルワークだカウンターステアだと難しい操作や思考は必要なし。
マリオカートのようにドリフトしながらも車は高速で前進を続け、ドリフト継続時間に応じてブーストを獲得。
ドリフトをやめた瞬間車は一気に加速し、短時間ではありますがこちらも障害物や一般車に対する攻撃効果を得ることが出来ます。

スタントとドリフト。この2つのスキルを使いこなす本作のシステムは慣れないうちは思ったように操作できずにストレスを感じるかもしれませんが、基本的な操作はシンプルなので恐らくすぐにコツを掴むことができるでしょう。

勿論、このゲームの個性はゲームシステムだけではありません。
コースマップは日本の田舎道からニューヨークのような大都会、モアイだらけのイースター島や南極のような現実の地域を模したものから、海底や天空などのファンタジーコース、さらに月面や恐竜時代とやりたい放題。エリアが進むとさらにユニークでこのゲームらしいおかしなマップが登場するのですが、これは出来れば実際にプレイして見た方が初見のインパクトでより楽しめると思います。

コースマップが個性的なら、車も皆個性的。アップデートで合計25台にまで増えた登場車種はAE86やインプレッサのような他のゲームでも馴染み深い日本車から、ストラトスや222Dのようなラリーの名車に加えてマスタングのようなマッスルカーに、エスプリのようなスーパーカー、更にはF1やアイスクリームトラック、蒸気機関車と古今東西、メーカーや国籍を問わないまるでおもちゃ箱をひっくり返したかのようないい意味で無節操なラインナップ。
おまけにこうした車はネーミングやモデリング、プリセットスキン等にも開発者のFabio氏のユーモアがあり、元ネタとなった車のエピソードを知っていればニヤリとできるのも車好きには嬉しい所。

そして全車種に2種類のユーザースキン用スロットとテンプレート(png形式)が用意されており、多少画像編集ソフトが使えるスキルがあるなら、他のPCゲームと比べても簡単な方法で自分だけの1台を制作することが可能です。
真面目なレプリカを作るも良し、大好きなキャラクターを貼って所謂痛車を作るも良し。Steamコミュニティには英語ですがスキン制作ガイドもあるので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

…とベタ褒めした本作ですが、少しだけ欠点も。
一つは難易度がちょっと高いこと。このゲームでは車を入手するためには一定ポイントごとに登場するライバルカーとのレースに勝利する必要があるのですが、彼らはこうしたアーケード的なレースゲームでよくある、どれだけ差をつけていてもすぐにこちらを抜き返すようなインチキ気味なCPUなので、操作に慣れないうちは全く車が増やせずイライラする事もあるかもしれません。
操作のコツを掴めば安定して勝てるようになるので、そこまではやや辛抱が必要かも。

もう一つはBGMが1曲しか無いこと。
ループが自然であり、聞き続けていてもストレスのない曲ではあるのですがこれは少し残念な点です。
幸い、音量設定でBGMの音量を個別設定できるので、お気に入りの音楽をバックグラウンドで再生しながらプレイといった方法を取ると良いでしょう。

上記のようにちょっとだけ欠点がありますが、それでも間違いなく値段以上の楽しさがあり、アウトランやそうしたスタイルのゲームを遊んだ事がある人も無い人も楽しめる爽快ドライブゲーム。オススメです。

laika

laika Steam

2022年01月11日

Buck Up and Drive! へのレビュー
5

初レビューです

こちらコントローラーの十字キーしか使いません(自分が知らないだけ?
アウトランっぽいですが、似てるのはコースのみでカーブなどは自動で曲がってくれます
車は途中参戦してくるライバルカーを倒すと増えます
bgmが1種なのが、ちょっと残念。これから増えるんでしょうか
もう少しモード欲しい

Buck Up and Drive!に似ているゲーム