





Calvino Noir
フィルムノワールのステルスゲーム。 Calvino Noir は、1930 年代のヨーロッパの犯罪地下世界を探索する忍び寄る冒険です。不本意ながら革命家の陰謀に巻き込まれていくうちに、建築とノワールが出会う。この暗くて神秘的な旅で、下水道を潜り抜け、屋根を越え、警備員を通り過ぎましょう。
みんなのCalvino Noirの評価・レビュー一覧

Victoriam a3
2020年01月01日
フィルム・ノワールの雰囲気が良い。
先にThis War of Mineをプレイしておけばきっと操作に慣れやすいはず。
エレベーターのパズルは攻略を見ることでクリアが可能だった。
https://store.steampowered.com/app/282070/
![tahos[JP]](https://avatars.steamstatic.com/484a4000166a223d2852c5562114e89db4b96f8c_full.jpg)
tahos[JP]
2016年04月17日
残念としか言いようがないです。(# ゚Д゚)
ハードボイルドな感じの主人公が出てくる雰囲気ゲームなんですが、操作性がとても悪いです。自分は箱コンでやったのですが少しスティックを押しただけで勝手に移動してしまったり、敵をスニ―キングで倒したいときにゆっくり歩けなくなったりして何回も死んで正直くそゲーだと思います。あとキーボードでの操作も試してみたんですが、まずキーの配置がわからない(説明が何もない)そしてキャラ移動は箱コンよりひどいんじゃ…って感じでした。
まだあるんですがそれはセーブの問題です。チェックポイント方式なんですが中途半端なとこにあるので死んだら下手をするとチャプターを何回も最初からやり直すはめになります。
上記の二点からわかると思いますが、このゲームを作った方々にはユーザーの事は眼中にありません!
雰囲気だけいいだけではゲームとして成立しません!そんなことも解らん奴らがつくったものでこれはゲームではないです。
正直買って損しました…カード出すために空回しさせて終わりです。

カフェイン二世
2016年03月07日
すごくもったいないなぁとしみじみしじみ
[h1]・どんなゲーム?[/h1]
1930年代のヨーロッパを舞台に裏社会を暴いていく2Dステルスゲームです。雷雨の中をしぶいおっさんやら謎の美女やらがでてきます。ハードボイルドってやつかな?
[h1]・いいところ[/h1]
雰囲気がとてもいいです。全体的に暗めな雰囲気と相まってBGMもいい。
[h1]・わるいところ[/h1]
[list]
[*]操作性があまりよろしくない
画面内でクリックした所に移動、クリックした所を移動、といった感じでキャラクターを動かします。そこはまあいいのですがある程度距離の離れた場所になると自動で経路を選択されちゃうのであらぬ方向に移動して死ぬなんてこともあったりします。そしていい点でもあった[u]全体的な雰囲気が悪いところでもあり[/u]上り階段と下り階段の開始位置が同じだとどっちに登るかイマイチわかりづらい。もしかしてコントローラー操作を前提に作られているのかも?
[*]コンフィグがない
一つもない、キャラ追従とかキャラ切り替えのキーバインドは無くともせめて音量やSEくらいの調整はつけて欲しかった。
[*]チェックポイントが十分な役割を果たしていない
チェックポイント通過後に「あ、これ間違えたかなぁ、やり直そう」となってやり直すを選択した時にチェックポイントから再開かチャプターの最初からスタートかの選択画面も出ずにチャプターの最初から強制的にスタートになってしまいます。つまり敵に殺されないとチェックポイントから再開することができないのです。さらにチェックポイントから再開した時にも問題が有り、そのチェックポイントを通過した時の状態は維持されず、チェックポイントから復帰した時用のスタートポジションがあらかじめ用意されています。そのためチェックポイント通過前にあらかじめ準備していて失敗した場合、その準備が全部ぶち壊された状態でスタートされるというわけです。裏を返せばある程度の予想外な動きをして失敗した場合ゲーム側が保証してくれるとも言えるのですが、この保証がかえってゲーム進行を難しくしている場面が何個かあるように感じました。
[*]CPUの挙動に疑問
巡回している警備員の挙動がステルスゲームらしからぬ動きでした。倒れた警備員を発見するまではいいのですが発見したあと、何事もなかったかのように自分の持ち場に戻るのがどうも違和感を感じました。普通だったら増援を呼ぶなり周囲をより警戒するように巡回経路を変更するなりという行動をとってもいいのでは?と思いました。
[/list]
[h1]・まとめ[/h1]
実際にプレイしてキャラクター操作はWASDか矢印キーでやったほうがいいんじゃないかという場面がとても多かった点やチェックポイント機能が十分な機能を果たしていないという点が特にマイナス要因になってしまっているのではと感じました。雰囲気を楽しみたいのだけれど操作性の問題であまり楽しめないかなぁ、という感じでした。