






Car Mechanic Simulator 2014
Car Mechanic Simulator 2014 を使用して、独自の自動車修理サービスを所有し、運営できるようになりました。地元の整備工場やディーラーの修理工場での日々の取引の舞台裏を見て、修理を求める車の所有者と交流しましょう。消費者のコストを抑えるために、中古自動車部品などの在庫を維持するために必要な部品や材料を注文します。ブレーキ、トランスミッションの修理、車体工場での作業、ステアリングとアライメントの調整、チップチューニング、診断分析、テストドライブパッド、OBDスキャン、オイル交換、壊れた部品の修理、その他数十の作業を含む120を超えるさまざまな修理の経験を積みます。
みんなのCar Mechanic Simulator 2014の評価・レビュー一覧

Z.O.E
2019年05月12日
[h1]🚙5段階短評🛠[/h1]
🙂 自動車の基本教材。
🙂 カジュアルなパズル。
🙂 非力なマックブックでもプレー可。
😑 車好きでなくてもクリアできる。
😑 自動車構造の初歩の初歩。
😑 自分が持つ音楽を流せると良かった。
😞 メンテ部品の種類が足りず中盤で飽きる。
😞 自分で分析する過程が抜けている。
😞 車種不足。
😩 一部に条件達成のバグ
[quote]Steamグループ[url=https://steamcommunity.com/groups/gamingchild]ゲーミングチャイルド[/url]では、新作紹介やレビューをほぼ毎日行なっています。メンバー登録、[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]キュレーターのフォロー[/url]をお待ちしています。[/quote]

Kurimer
2018年02月19日
車に関してほとんど知識は無かったのですがすこし車について賢くなれた気がします。
ゲームとしてのバランスもあるから多少リアルさにかけたりするのは仕方ないですね。
楽しく車をいじれるゲームだと思います。

Risyo
2017年07月27日
●子供のころオモチャを分解して怒られた人
●プラモデル(車に限らず)を作るのが大好きな人
●壊れたものを修理するのが大好きな人
●ジグソーパズルやルービックキューブなどのいじくり系パズルが大好きな人
●黙々とコツコツと作業するのが大好きな人
こういった方々におすすめです。なんたって安いし。
車の構造にあまり詳しくないような人(たとえば自分)でも、何回も分解していくうちに、なんとなくわかってきます。
[spoiler]どうしてもわからなくなった場合はYouTubeあたりで検索すれば……ごにょごにょ。[/spoiler]
シナリオモード50台がもう大ボリュームで、これだけでおなか一杯。お値段以上の満足感がありました。
シナリオモードが終わっても、フリーモードで延々と修理することもできます。
しかしフリーモードは「そんな故障の仕方があるかあっ!(ちゃぶ台返しならぬツールボックス返し)」って感じで、自分には合いませんでした。
たとえば故障個所が致命的な状態なのに他のパーツが新品同様、しかも故障個所がなんの脈絡もなくランダム配置されてるといった具合に。
……とはいえ、先にも書いたとおりシナリオモードだけでも値段分以上に楽しめますので、自信をもってオススメマークを付けます。
なお、フリーモードの不可解なランダム性は、次作の「Car Mechanic Simulator 2015」でより現実味のある方向性で解消されている(と思う……レビュー書いてる時点ではまだ序盤なので)ので、シナリオが終わったら次作購入が個人的にはおすすめです。

korukoru78
2016年12月16日
セールで購入。ただひたすら修理するゲーム
車好きにもってこいと思うゲームだが少し物足りないかもしれない。
こういう車いじりのシュミレーションとしては良作だと思います。

cmp155
2015年08月25日
//おいしい所
細かすぎず荒すぎずな修理体験ができる。
大まかな部品のみの構成だけれども、個人的には遊びやすい。
//おいしくない所(だがまずくはない
カメラワーク、操作性、クリックレスポンスの悪さ。しかし許容。
//プレイスタイル
人徳プレイ
「オイルフィルターが少し汚れているな、まあ、新品をサービスしておいてあげよう」
悪徳業者プレイ
「この部品、若干新しいな。そういえば、前回の車両から同型のコレがソコに余ってたな」
カルマの類の実績はありません。

crocell
2015年06月24日
文句はあるが面白い作品。
あなたは自動車整備士になって、依頼に基づき車の整備をする。思う存分。
自動車整備というマニアックな内容を丁度良い程度まで単純化してみせたのは
非常に評価できるが、操作性にはやや難がある。
まずカメラの融通が効かないために操作性に問題を感じることがあり、次にロードが
長いという点が大きな不満で、この2点は頻繁にストレスを感じる部分だ。
また、歩行感覚がふわふわしている気もするが、所詮歩くのは車の周囲なのだから
慣れれば問題はないだろう。
マニアックなシミュレーターには好き嫌いが付き物だが、故障箇所の特定に悩み、
顧客の車をひたすら分解していく過程では、多数のネジを回すことになる。もし
ネジが嫌いな人がいたら敬遠すべきだ。
一方で、車の整備や分解、そしてネジが好きな人は一度触れておいても損はない
出来栄えとなっていて、塗装や板金といった要素が存在しないことに物足りなさ
を感じるかもしれない。
総じてカジュアル寄りに作ってあるのは正解で、調度良いバランスだと言える。
インターフェースや操作性には意欲的な部分も見られるので新作が出るたびに
期待していきたい部分だ。
乱立気味のシミュレーター作品の中では致命的なバグも見つからず、比較的良く
まとまっている佳作である。

voscka
2015年06月03日
実は悪徳プレイも出来ます。
故障箇所を新品に交換して直すと手元には廃品パーツが残る。
次の修理依頼で健康な部品をこっそり抜き取って廃品パーツを入れてしまう。
すると手元には新品に近いパーツが残る。(ほどほどにしないとバレてやり直し)
そして盗品パーツを使って修理すれば部品購入しないで丸儲け。
手元にはまた廃品パーツが残るのでリサイクル。
ま、そうまでして資金稼ぎするゲームじゃないので悪党気分を味わうだけですけどね。

astraia
2015年03月08日
自動車のしくみについてある程度知っていないと怠惰になるかもしれません。
中古パーツの使い回しはNG...NG...

cozavids
2015年01月11日
メカニックとしてのSIMとしては上出来だと思います。
全く何も知らない状態から進めていくと終わりの頃には、パーツのあらゆる場所や駆動形態がわかるようにもなります。
Add-On2つほどありますが1/4mileの方では経営SIMの要素も含まれてきており、ゲームの奥行き感を感じました。
SIM好きな方にはぜひお薦めしておきたい一作品です。:)

mugi
2015年01月11日
これが自動車整備シミュレータ?
実車と比べ部品が少なすぎる、部品の値段が非現実的、故障はテストドライブのフィーリングに現れないetc...
整備の知識がある人が期待してプレイするとガッカリするのは必至ですが、ゲームにそれを求めるのもナンセンスですかね。
シミュレータというよりは、自動車のパズルゲームのようなものでしょうか。これはこれでアリかと思います。
日本語化MODはありませんが、システムはシンプルなのですぐに慣れますし、
英語力もそれほど必要ありません。(作業指示書の数行の英文さえ読めればプレイ可能)
あと、グラフィックの割に凄く重たいです。

Nikuman_JP
2014年11月11日
いつもどおりシミュレーターという言葉に惹かれて購入。
依頼内容にそって、車を修理するゲームだね。簡単に言えば部品交換するゲームだね。
いわばパズルゲー。
依頼内容が
①壊れてきてる所全部直して だったから、
自分で分かる範囲で、痛んできてる所、全部直した。
しかしミッション終わらせる事できず。残りのなおす箇所の特定も出来ず。
てか修理内容と報酬が割りにあってない。超赤字。
1時間ほど車をいじり倒した所で、わしにはこのゲーム無理やと思った。
慣れたらきっと流れ作業になるんだろうなぁ。
まぁ500円分は楽しめたから良しかな。
時間があったらまたトライしてみようと思う。

Crowley
2014年11月07日
ひたすら車を直すだけのゲーム。
そういうのが好きな人じゃないと、余りに淡々としすぎて即飽きそう。
あれこれバラして組み直してを楽しめる人にはよいゲームだと思う。
依頼内容もとてもフランクで、エンジンかかんねーから修理よろしく!とか
フィルター類1年前に交換したからそろそろ交換時期よね?交換よろしくね。とか
走れるようにして!とか
そんな程度の簡単な説明くらい。
(まぁもうちょっと具体的な症状の説明はあるけど、大凡こんな程度)
依頼をこなしていくと、ガレージが大きくなって出来る事が増えるけど
追加される行動も「足回り総点検」「ROM書き換え」だけ。
日本語は無いけど、車の知識が多少あれば用語は英語でも分かるし
車の知識が無くても、交換する部品の名前が書いてあるから
同じの買えばいいだけだし、寧ろ英語全然でも何とかなるレベル。
お値段もお手頃だし、ちょこちょこ遊ぶにはよいと思う。

qumarin
2014年07月09日
ゲーム内容については他のレビューでも書いている通り、淡々と車を修理していくゲーム。
訓練されたsteamerであればそういうゲームだと認識したうえで購入を検討すると思うので内容については割愛する。
個人的には教育的なゲームの部類に入るのかなと思うし、子供がおおまかに車の構造を学ぶには適切な教材になるだろう。
もちろん大人でも車の構造をざっくり知りたいという自分のような人にはぴったりだと思う。
ざっくり過ぎて役に立たないとかそういうことはどうだっていいんだよ!
ただ、視点移動がマウススピードに依存しているのか、視界がブンブン振れるので苦手な人は30分で3D酔すると思われる。
3D酔いで寝こむとか久しぶりにしましたが、3D酔いするゲームなんて最近なかったし、逆にお勧めです

からみ大将軍
2014年07月08日
「この車外装だけはピカピカなのに中身はボロボロだな!この見栄っ張りめ!!」「この車は中身も綺麗で本当に大切に扱われてるな…」
というように持ち主の性格を想像するとより一層プレイもとい修理が楽しくなります!
内容は至ってシンプルなパズルゲームで、最初はどこに該当パーツがあるのかわからなくて混乱するけど慣れはすぐ来る。
というか実際の車に興味持ち始めちゃって車見る度にパーツの事考えるようになりました…おっそろしいゲームだなこれ!

Yamato007
2014年04月17日
ひたすら自動車を修理し続ける、というシミュレーター
修理と言ってもエンジンやミッション、サスペンション自体をバラすことはできないので故障の原因を特定して部品を交換するに留まる
また改造なども出来ないうえに経営要素も無い(現金の概念はあるがシビアな管理は必要無い)
レベルとしてはまったく無知な人には意味不明だし小型バイクなら完全にバラせるレベルの人には物足りないと思う
もうすこしプレーヤーの自由度があれば面白くなっていただろうが・・・例えば・・・
・修理のついでにオイル交換を薦めて小銭を稼ぐとか
・走り屋っぽいのが来て違法改造を注文されるとか
・クラシックカーのレストアの注文が入るとか
・道具の管理や経営要素を入れるとか
こんな感じでいろいろできればまた評価も変わってくるだろうに・・・
唯一、自由さを感じられるのは「客の車から取り外した故障パーツを他の車にこっそり転用して新しいパーツを入手する」といった所ぐらい
正直、出オチ感が否めないがニッチ分野の開拓者としては評価したい

ダイスケ
2014年02月15日
修理具合によって結果が変わるということもないし、ひたすら次々来る車を修理していく展開でゲーム性はかなり低い。それでも延々と部品をばらしたり組み立てたりすることに妙な中毒感がある(ゆるい爆弾解体ゲーっぽい)。そういうのが好きな人なら。
ただテストドライブフェイズはもうちょっと完成度を上げてほしいなあ。

Napolin
2014年02月12日
超地味ゲー
自動車の知識は若干必要かも?
何が凄いって無駄に音楽に力が入っているところw

umashika123
2014年01月28日
故障箇所を見つけて、部品を交換して修理するゲーム。よくこんなのをゲームにしたもんだ。車の構造を全く知らなかったり、タイヤ交換すらしたことない人にはおもしろくないかも。でも自分で車をいじれる人には、ちと物足りないが、おもしろさが理解できなくもない。コンセプトはいいんだが、もうちょっとなんとかならなかったのかなぁ。でも他では見かけないジャンルのゲームなので、期待を込めて、どちらかと言えばおすすめ。
まず入庫してきた車のトラブル現象などを書いた注文票を見て、必要なら走らせたりベンチテストしたりして当たりをつけ、部品の消耗・故障の程度を調べ、壊れていたらリペアするか新品パーツをオーダーして用意し、交換して、完了。っていうのをひたすら繰り返すゲーム。でも車体に付いたままだと判定できない部品も多いので、その場合はいちいちボルトを外してからチェック。外すにも順番があり、例えばブレーキディスクを外すには、まずホイール、次いでブレーキキャリパー、次にブレーキパッド×2、それからブレーキディスクを外す、、、という風に順番がある。取り付けるときはその逆順で。取り付け取り外しはマウスクリックでOKだし、パーツによってはボルトがあるのでマウスでボルトを押し続けると自動的に締めたり緩めたりできる。
ミッション内容は、最初はブレーキパッドやオイルフィルタ、エアフィルタといった簡単な部品交換だが、そのうち症状だけが通知されるので故障場所を推測してチェックして修理、というふうに順に面倒になっていく。ミッションごとに車の外見はいくらか異なるが、内部構造や使用する部品はほとんど一緒なので、やることはほとんど変わらない。一番面倒なのは、クラッチ周りの修理か(エンジン周りの部品をかなりはずさないと交換できない)、エキゾーストパイプの交換(車の後部から順に全部外さないと交換できない)ぐらいか。これが「退屈だ」がレビューで連発される理由だな。
雰囲気的にはかなり実車での修理に近いが、外したボルトの置き場所が分からなくなって後で困ったり、部品の取り付け順序が分からなくなって困るというようなことは一切ない。次に取り外すべき部品(もしくは取り付けるべき部品)は色が変わって順次指示されるし、異なる部品を間違えて付けることは不可能なので、間違えようがない。ただひたすら、部品を外してチェックして交換して取り付け直して、という作業を延々繰り返す。整備マニュアルもないので車の構造や修理を知らない人だと最初は手間取るかもしれないが、すぐに慣れるだろう。
ただし実車と違って、どんな故障車でも外見はまったく普通。ダメージがない。悪路を走行してサスペンションが壊れたといって入庫してきた車でも、見かけはまったく普通。なので外見で故障部品の当たりを付けることができない。部品を1つずつ外していくと部品の正常度が%で表示されるので(30%を切ってるようだと要修理/交換か)、その値で判断するしかない。またエンジンが掛からない故障車も、実車ならセルを回して、(回らなければ)原因がバッテリ上がりか、(回れば)電装系か燃料系か、というような判断が付くが、このゲームではそういうのはいっさい分からない。伝票に症状のようなものが書いてあるのと、テスト走行させたときに、わずかかにカラカラとかいう音が(どこからか)する程度。とりあえずよく分からなくても、ひたすら部品を外していって表示される%の数値をチェックすればよい。極端な話、どれが故障パーツか分からなければ、全部外して組み直せば必ず修理が完了する。ちょっとつまらないかも。
パーツの再現度は、ゲームにしては複雑だろうが実車とは比較にならないくらいシンプルで退屈。全部品を外しても、部品をとめるためのボルトを除くと、FFの小型MT車でも75個程度。足回りが10数部品程度×4カ所、排気系が10個弱、エンジン周りが20部品程度。部品の種類も全部で84種ぐらいしかない。車種は、直4エンジンのFF車とV6のFF/4x4/FR車だけの模様(横置きFR車!があるが、これは4x4車の流用か)。全部4輪ディスクブレーキ車。外見はいくらか異なるが内外装の修理はないので関係なし。クラッチディスクの交換はあるが(AT車はない模様)、フライホイールやラジエータは外れないし(つまり故障しないということ)、エンジン内部はまったく空けられず、ピストンやヘッド、カム、吸排気系、電装系、内装、外装類などはまったく何もできない。できるのはプラグ交換まで。オルタネータやウォーターポンプ、ショック、ミッションなどはアッシでしか交換できない。ときどきリフトアップしないと外れない部品もあるが、基本的には知恵はいらず、ひたすら分解交換するだけ。板金加工もないようだ。実車の修理と違うのは、現実だと手が届かないような場所でも簡単に潜り込んで部品を取り外したり交換できるということ。下回りの修理でたまにリフトアップ・ダウンする以外は、マウスでクリックしてボルトを回すだけ、という作業になる。ウマやパンタ、ミッションジャッキ、各種特殊工具などは不要だ。油で汚れることもないし、10分とかからずに全部分解できるほど簡単だ。でもこんなゲーム、他にない。ぜひ買ってあげてください。
ただしこのゲームをやって、まったくの素人が車の修理をできるようになるかと言えば多分無理。教えてくれるような教材も用意されてないし、車種ごとの整備マニュアルもない。修理できるようになるような気がしないでもないが、実車にはこの何倍も何十倍も部品が付いていて、部品も手順も車種ごとに違うし、ツールも時間も経験も場所などもたくさん必要。例えば各ホイールに5本あるボルトは、(星形を描くときのように)対角順に緩めたり締めたりするのはタイヤ交換するなら常識中の常識だが、そんなことすら教えてはくれない。もっとも、修理を素早く終えたり、正しい手順でボルトを締めたからといって修理代金を多くもらえるわけでもないし、しないからといって修理代を値切られるわけでもない。DIYで車を修理できるようになりたければ、こんなゲームやるより雑誌「オートメカニック」を1年ぐらい読むとか、実車の整備マニュアルを1冊ぐらい読むべき。その程度の知識があれば、このゲームはまぁおもしろい。

(life)JP(ToTv
2014年01月27日
軽くプレイしてみたが、基本的な作業の流れは大体合ってる。
ある程度の車の整備知識は必須なんでで高校辺りの入門教材としては良いかもしれない。
まぁ突っ込み所はキリが無いのでそこら辺はご愛嬌かな。
期待を込めて投資覚悟で買ってみたが・・・こんなの需要あるのか?