










Cartel Tycoon
Cartel Tycoon は、80 年代の麻薬取引にインスピレーションを得た、ストーリー主導のビジネス シムです。拡大して征服し、ライバルのカルテルや当局の注目を遠ざけ、人々の忠誠を獲得し、強すぎる力を持つ麻薬王の運命を克服しようと努めてください。
みんなのCartel Tycoonの評価・レビュー一覧

piyoist
2022年11月21日
よくある街づくり系のゲームですが、独自の着眼点があり、戦闘やイベントやクエストなどの要素もあり、わりと楽しめます。特別ものすごく面白いゲームというわけではないですが、よくできた佳作だと思います。
ラテンアメリカを舞台にしており、Tropicoと同じような雰囲気もあり、Tropicoのゆるい雰囲気が好きな人にお勧めです。これで音楽がもっと本格的なラテン音楽の名曲を取り入れてれば最高だったんですがね。
しかし11時間のプレイで一通り遊び終わってしまったので、コスパ重視の人はセールや値下げを待って買うほうがいいかもしれません。

agi10
2022年07月16日
アーリーアクセスが終わってver1.0になったのでもう一度やってみましたが
アーリーアクセス時の不満が緩和されていてかなり遊びやすくなってます。
まず例の組織崩壊の点ですが、どうやら監獄に放り込むことで手下の忠誠度を何とかする方法ができたようです。(アーリーアクセス時点からサンドボックス限定で設定からこの昇進されられない手下の忠誠度が下がる要素を削除することも出来たのですが)
なおこれは私にとってはうれしい改善なのですが開発元的にはやりたくなかったんじゃないのかな、と言う感じがしてます。(手下に不満が貯まって下剋上されるのはゲームのPVにも描かれているぐらいなのでゲームデザインとして譲れない所だったんじゃないかな、と)
2点目に敵対組織が攻めてくる&交渉で好感度的なものを上げ下げしたりできるようになったことで金儲け&部下の忠誠度管理しかやる事がなかったゲームにもう一つの要素が加わって面白くなりました。
あと地味にうれしいのが手下を雇う際の候補一覧について、金を払えばリロール出来る点!
これが素晴らしい、ランダムに3~4人が表示されるけど条件が合わなくて誰も雇えない事が何度かあったが、このリロール機能のおかげでそれが改善された。
更に町を自分の配下として取り込む際のクエストの種類が増えたり(特に誘拐や泥棒など特定のスキルを持った手下を派遣しろみたいなのが雰囲気があって良い)、刑務所や軍の基地など今までは置物だった拠点が正式に使えるようになったり、ヘロインが新たに作れるようになったりとアーリーアクセスがついに終わったという仕上がりになってます。
但し手放しで褒めると言う訳にはいかず、1点だけ強い不満が残った。
手下が投げてくるクエストに面倒なものがあってそれが周期的に来るのにストレスを感じる。
「自分が持ってる製造拠点を8つ破壊しろ」「密輸できる拠点を1つ手に入れろ」「n日の間マネーロンダリングを止めろ」とこういうのが何度も来るのが面倒、かつその時持っている複数のクエストでお互いに正反対の事を言われる事もあり、かといって達成できないと手下の忠誠度が下がったり所持金を3~4割減らされたりとやらないわけにも行かず、これが結構面倒。
但しこれがあっても「お勧めできない」から「お勧めできる」に変更できるぐらい面白くなっています。
あ、あと日本語化はいつでも大歓迎です。
=== 以下アーリーアクセス時の感想 ========================================
アーリーアクセスが終わると聞いて買ってみたんですが、ちょっと私には合わないゲームだった。
面白い部分も多々あるんだけどね。
最大の問題は自分の組織が一定の大きさまで育つと後は崩壊するしかないという部分。
下っ端から始まった部下が昇進していって「これ以上昇進できない」ところまで育つと昇進できないという不満がたまり忠誠度が下がる一方になる。これを緩和するためには賃金を上げて再度忠誠度を上げるしかないのだが、根本的な問題は解決しないので結局は同じことの繰り返しとなる。
その内賃金額が利益を食いつぶすようになるのだが、このゲームには解雇と言う概念が無いので、結局は自分で殺すか敵対組織に突っ込ませて殺すしかない。だがこれにはどちらにもそれぞれデメリットがある。
いや犯罪組織なんて所詮そんなもんでしょ、と言えばその通りだしこの問題が無ければ単に金儲けしかやることが無いゲームデザインになってしまうのも分かる。(敵対組織は存在するが、アクティブには襲って来ないし)
でも一緒に組織を大きくするために協力した仲間を最終的には殺すしかない、ってのがどうにも受け付けない。映画や漫画ならそういうのも楽しめるんだけどねぇ。

toto_JP
2021年03月20日
2021/4/10追記
ちょっとだけ(そして便利な)アップデートが入りました。
いままでは施設維持費が払えないと施設が停止され、再稼働させるのが停止した各施設を探して操作しなければ行けなかったのが、今回のアップデートで施設一覧からサクッと再稼働できるようになりました。
このゲームの仕様上、一時的に手持ちのお金が無くなることが多かったのでこれは非常に便利です。(追記ここまで)
もし、あなたが巨大な麻薬帝国の帝王になりたい! いつ裏切られるか分からない部下を管理したり密輸に関係する国内外の政治家との駆け引き、さらには私兵を集めて好き勝手やってみたい!Netflix配信のナルコスシリーズを見てたら麻薬王になりたくなっちゃった!
そんな夢をもっているならまだ購入すべきではないです。
また経営シミュレーションというよりは戦闘系のRTS寄りだと感じました、のんびり麻薬作ってサプライチェーンを組んで売り上げあげるぞーというより様々な問題に対処しながらクエストこなしつつ勢力を拡大する感じです。
巨大な国際空港や遺跡、米軍基地やゲリラなどの軍事施設や監獄など、わくわくする施設はありますがcoming soonという壁に直面します。
すなわちまだコンテンツ不足で現状では農場を経営してマップにある村から買い物をして村の機嫌をとり、地域の市長に上納金を納めるからおたくの近くに畑作らせてくださいな、たまに敵対する蛮族レベルのGangという名の農家が畑を荒らしに来たら部下をそこに移動させるだけのゲームです。
ただ、そのおかげで現状では日本語じゃなくても遊べます。
現状は「やること」は多いけれど「やれること(選択肢)」は少ないという感じでただただ忙しい。
現在はナルコスシリーズを意識した感じのストーリーモードとサンドボックスモード、マルチは未実装ながらメニューにあるので実装予定。
とはいえ、ロードマップ的にはまだ20%程度のゲームなので今後、ストーリーラインや新しい密輸方法とか米軍の介入やマルチプレイにも対応予定なのであとは日本語化も予定に入れてくれたらなーという感じで期待しています。
街づくりゲームのタグがありますが、たしかに街づくり的な事もしますが街が成長するという事はなく、Offworld Trading Companyのような経済RTS寄りなゲームです。
[h1] ゲームの流れ [/h1]
ほかのゲームで言うならゲーム的には人口を気にしなくて良いトロピコシリーズとRailway Empireに似ています。
親切なチュートリアルは無く、基本的にストーリーモードは次になにすれば良いかクエストで出てくれますがチュートリアルとストーリーが一緒になっているタイプなので始めは
「畑を3つ作ろう!」と出てくるけれど到底3つじゃ足りなくなる→畑をたくさん作る→資金洗浄が追い付かない→新しい施設を作っとこ→「期限限定クエストでいついつまでにお金を貯めろ!」というクエストで失敗する
という感じでトライアンドエラーができる人じゃないと厳しいかもです。
まずは労働者などの拠点となるResidenceを建てて、その周りに農場と倉庫をつくり、空港や港へ輸送するラインを引く。
Residenceや倉庫にはあらかじめ数台のトラックが配備されていて、そのトラックで「農作物」や「汚いお金」をどこに輸送するかなどを指示します。
そのうち加工設備を建てたり部下などからクエストの提示があるのでこなしつつ各地区の市長を懐柔して勢力を広げていく感じです。
都市には研究施設や後述する資金洗浄できる施設を都市の大きさに合わせて3~5個作れます、スロット制で都市計画とかは考えなくて良いので楽です。
畑を増やすために10ほどある地域の各市長を懐柔していくのですが、基本的には一本道でいくつかのクエストをクリアすれば懐柔できます、個人的には力任せに服従させたり、分け前渡すから仲良くやろうや 的に選択できればよかったなと思います。
現状は全地域懐柔が目標になります。
そして期限付きクエストの失敗などで主人公は死にます、その場合はいくつかの地域や施設を失って(もしくは政府に接収された状態で)部下が主人公となって組織を引き継ぐことになります。
なのでゲームオーバーは無いのかもしれません。私はいわゆるこのデスペナがかなり大きいので毎回やり直ししています。
[h1] ポイントとか不満点 [/h1]
・お金が「汚いお金」と「綺麗なお金」で分かれているところは面白いです、が、システム的に微妙です。
具体的には「汚いお金」はリソース扱い、つまりは現金なので移動させないといけません、対して「綺麗なお金」は法的に問題ないので銀行預金扱いで振込ができます。例えば施設を作るのにしてもどちらのお金で作るか選択でき(一部は選択不可)綺麗なお金の場合は即座に建設が始まりますが汚いお金を選択した場合はお金を現場に運ばなければ建設が始まりません。
給与(維持費)も汚いお金か綺麗なお金を選択できるけれど汚いお金で払う場合は小さな農場を維持するために小銭が分散する上にそのお金を運ぶために輸送の時間がとられるのにトラックの台数は施設アップグレードという時間と手間がかかる方法で増やすしかない。
さらに面倒なのが、この汚いお金はトータルでいくら持ってるのかは画面上に表示されているけれどそのお金が今どこにいくらあるかは各施設を選択して探さないとわからない。
・輸送は結構楽、でも微妙
畑作って倉庫に移動して空港に運んだりとか、汚いお金は輸送しなきゃとか面倒じゃない?という感じですが倉庫などには有効範囲があって有効範囲内で移動できるものがある場合は自動で運んでくれます。
ただ、この範囲内自動化が厄介で範囲内だとどこから持ってきてどこに配送するというのを指定できず範囲内に在庫いっぱいの畑があっても1~2個生産物ができた近い方から回収したり、逆に範囲内だと配送先を選択できないためにどうしても思った生産ラインを作れない。
範囲外の施設の場合はどこの施設とリンクするか選択するのですが、一度選択すると在庫がなくなるまで移動するので例えばA地点のものをBとCに分けたい!と言う場合はタイミング次第でBにしか物資が供給されないと言う事があります、最低保管量とか設定できればよかった。
・警察とかDEA(アメリカの麻薬捜査局)の査察が分かりにくい&細かい
麻薬を扱うので査察があることは全然アリなのですがいつの間にか来てていつの間にか農場とか閉鎖される、部下を配置して対抗できるが時間もとまらず気づきにくい、閉鎖を解くには結構な金額を要求される。
また、税関(空港や港などの麻薬を売る場所)で販売額が一定時間下がる査察は止めれない。
査察来るよとか査察来てるというのは左上に小さなメッセージが出るけれど、どうせなら頻度を減らしてもっと対処法を選択させてほしかった。
・査察の頻度を減らす方法が微妙
査察の頻度を減らす方法が序盤は一種類、しかも村を占拠して自制力下に置き、その村から農作物とかを綺麗なお金で購入してloyaltyという数値を使って減らすという方法。
その為、loyaltyの為にせっかく自作できる農作物も村からの購入に頼らなければいけない、村からしか買えない農作物もあるけれど旨味が少ないし自動購入が無いため、定期的に補充される農作物を毎回チェックしに行かなければいけない。
お金が溜まってくれば都市に建てれる施設でのloyalty上げが可能になるがかなり金額がかかり、綺麗なお金でしかloyaltyをあげれない。
もっと貧困層用住居をたてたり直接お金を配ったりして住民の支持を得る方法でloyaltyを上げる温和な方法や、私兵を集めたり要人を誘拐したりしての武力による解決とかを選べたらよかった。(すいません、都市ごとに建てれないものもあり、都市によっては貧困層住居は建てれました、ただそうなってくると都市に建てれる建物のスロットが少なすぎて結局資金洗浄がボトルネックになってきます)
・資金洗浄がどうやっても追い付かなくなる。
畑や加工所のアップグレードは研究で能力強化できる、けれど資金洗浄する都市の施設はアップグレードできない。結局いくつかある麻薬の種類も最大強化した畑でとれる初期のアヘン(とその加工物)以上のもの、コカインなどのラインを作っても汚いお金がインフレするだけになってしまう。
・麻薬の種類に対する愛を感じない。
いまはコカインがナウいよ!とかトレンドがあったり、アメリカは現在アヘン撲滅運動中ですとかあると面倒だけど面白くなりそうと思いました。(相場はある程度変動しますし、撲滅運動ほどじゃないけれど特定の麻薬の取り締まり週間みたいなのはあります)
・部下にもっと戦略性があれば・・
敵のカルテルがたまに妨害とかに来るのですが、途中で部下がいる都市とかも素通りで来る、また、部下をチームとして動かしたくてもグループ化とかないので一人づつ移動させないといけない、戦争ゲームじゃないから戦線構築とかは無理でも下記の理由で前線となる地域と安全な地域を作れたらよかった。
・部下の総数が少ない。
序盤は気にならなかったけれど、都市や港など一部の本来政府管轄の拠点は部下や自分を配置しておかないと徐々に反乱ゲージみたいなのが溜まっていくので部下を置いておかないといけないし、敵対勢力が邪魔しに来たら対処しないといけなかったり、一部の輸送は部下や自分しかできないし、施設に配置することで施設強化の部下は動かしたくないのに動かさないといけない状況も出てくる、支配地域が増えてくると結構忙しくなるので部下の総数を増やすか、部下の代わりになる施設などがほしかった。
[h1] 総評 [/h1]
映画みたいにジャブジャブお金ばらまいて私兵集団を雇って好き勝手する!というわけじゃなくて映画では語られない地道な(そして違法な)経済活動をするゲームです。
ちなみにカルテルタイクーンと聞いて カルテル?なんかほかの組織と連合的なのを組むの?と思ったけど連合的な外交とかはないです。
やることは結構多いのに思ってたより一本道で正直、現状だと麻薬王目指してるというか、これ、輸送システムとか面白いしグラフィックも綺麗だからリソースの種類増やして普通に街づくりゲーにした方が面白くない?
とか思っちゃったけれども狙いは面白いし日本語化してくれたらストーリーも楽しめそうなうえにマルチだとさらに面白くなりそうじゃない?時には敵対するけれど米軍が実装されて一大摘発来たら協力して対処したり(裏では米軍と仲良くしつつとか)だと他にはない経済RTSなんじゃない?と思うのでオススメにしました。