












CastleStorm
CastleStorm は、2D 物理破壊とタワーディフェンス ブローラーを組み合わせたスーパー ジャンルのマッシュアップです。雲が戦争の噂をもたらします...中世の戦争と 2D 物理ベースの破壊が出会う、CastleStorm での騎士対バイキングです。リアルタイムで戦闘を制御するプレイヤーは、中世の大砲の力を利用し、恐ろしい地上攻撃を管理し、強力な呪文を唱えます。 CastleStorm は、ストーリー主導のソロ キャンペーン、カスタム城エディター、オンライン マルチプレイヤー、協力モードなどを備えています。城を建てて壊すのがこんなに楽しいことはありません!
みんなのCastleStormの評価・レビュー一覧

ziggy
2021年11月15日
キーボードが突然反応しなくなった時は焦った。
レビューでの投稿のアドバイスに従ってPCを確認。
互換性の設定変更までたどりつき、
以前のIMEに使うにチェックをいれると無事に解決した。
キーボードが正常に反応しないゲームがまだあったのを思いだし
トランジスタとゆうゲームも正常に反応し驚いた。
アドバイスに従うと、あっという間に問題解決でありがとう。
ゲームはテンポよく次から次と、武器、魔法、兵士が解放され
サクサクと物語を進められる。
魔法での攻撃もいい感じで、遠隔の武器も楽しい。
兵士の種類も豊富で、バトルを見ていても面白い。
兵士のレベル上げだけ少し失敗した。
気に入った兵士を高レベルにしても、ステージによって出撃できない。
それを分からず進めた時は、低レベルの兵士のみで苦戦した。
絶妙なゲームバランスで、偏った勝ち方ができないのはやりがいがある。
タワーディフェンスでも、ストレスなしのゲームだった。

zakimax
2021年09月06日
キーボード入力不可の症状は下記手順で解決しました。
・IME設定→全般
・互換性→「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオン

haru_m0119
2021年07月07日
チュートリアルの途中でキーボードが利かなくなり、一切の操作ができなくなる。
金をドブに捨てることになりました。もう二度とこの会社のゲームは購入しません。

Kurimer
2018年03月23日
[h1]カジュアルストラテジーゲーム[/h1]
戦闘中は3本柱の要素で構成されています。
[list]
[*]バリスタから各種武器を利用して敵軍の迎撃・敵城の破壊
[*]部隊を編成して派遣して攻撃防御
[*]魔法を使って分身を召喚して実際に戦闘する(2Dアクション)
(そのほかの魔法もありますがどれも他要素の補助的なものでメインではないです。)
[/list]
戦闘が終わった後は
[list]
[*]部隊の武器,部隊の編成の変更
[*]武器・部隊の強化
[*]築城
[/list]
で次の戦闘に備えてまた次の戦闘に赴くといった形です。
ステージによっては部隊の派遣ができなかったり攻城兵器が封じられていたりと自分なりの勝ちパターン外ので戦術を考えなくてはいけないかもしれません。
ストーリーは日本語化されていますし程よくファンタジーでアホっぽいところが良いと思います。
プレイしてみて感じたのはあくまでカジュアルゲームの域から出ていないと言うところです。スマホゲーにありがちな強化して殴るスタイルでそのステージがクリアできなくても同じステージを繰り返しクリアしてお金を集めて部隊もしくは武器を強化すればゴリ押しできてしまいます。
それに築城パートについては編集可能な領域が狭いのでそれほど自由な城を築き上げることはまず難しいでしょう。
相手の城が崩れ去って行くのは楽しいですしストーリーもクリアまで楽しくプレイできましたが前述した通りそれ以上の奥行きに乏しくボリューム自体はあるのですが飽きるまでの時間も速いと思います。
そこのところが大丈夫でこの手のゲームが好きな人にはぜひともオススメしたいゲームです。

ken0298
2014年12月03日
日本語字幕付き
攻城ゲームだが、基本「落城する前に相手を落城させる」なので防御要素は皆無。
シナリオにより勝利条件が変わってくるが、通常は敵の城を破壊するか、味方を使って敵の軍旗を城まで持ち帰れば勝ち。逆なら負け。
シナリオ終了ごとに手に入る金貨を使って強化を行うが、シナリオ「乱射合戦」を繰り返せばいくらでもお金が稼げるので一気に楽(大味)になる。
標準で日本語化されているのはありがたいが、プレイに支障はないもののキャラクターの台詞に脱字が多いの欠点。
城は標準で用意されているものの他、パーツを組み合わせて自由に自分の城を組み立てることが出来るが、それによって城の能力が劇的に変わることはなく必要な施設さえセットさえは行っていれば最初から用意されている城で十分。攻撃一辺倒なのも含め城であること、城を自由に作れることに意味があったらなとは思いました。
DLCは本編の後日談
ゲーム自体は悪くなく気になるなら買い。

Kagmy
2014年10月12日
シングルモードは紹介ムービーを見た通りのモードで、
少しずつ自軍を強くしていけたりで楽しめた。
が、COOP(2人まで)はシングルをCOOPできる訳では無いので注意。
延々とヒーローで無限沸きする敵を殴り続けるモードか、
城vs城ではあるが同じく無限沸きする敵を
倒し続けるモード(一応Wave制)ができる。
さらに後者の2プレイヤー目はヒーローを召喚した際にヒーローを
操作できるだけであり、正直期待していたものではなかった。
COOPはおまけ程度に考えれば値段相応には楽しめる。

Exelance
2014年10月04日
これはタワーディフェンスではないと思いますが、
別なゲームとしてみればシステムは面白いと思います。
だが、不満点のいくつか。
自動攻撃してくれるタワーは存在せず、代わりに手動操作のバリスタで、
矢やら爆弾やらを投げて敵兵士や敵城を攻撃します。
ただしこれが使い辛い。
画面が寄り気味で、マップ全体を見渡せない。
射撃線が薄い白線なので、背景に溶け込んで見えない。
また、リロード中の兵装を選択していると、射撃線自体が消える。
(つまり、例えば爆弾を撃ったら、別の武器に切り変えないと、射撃線が見えない)
これらの仕様のせいで、バリスタが画面外に向いてるから射撃線が見えないのか、
それともリロード中で射撃線が見えないのか、混乱することが多々あります。
バリスタは一番メインの攻撃法なので、それが使い辛いのはストレスです。
城の作成も、どんな構造にしても仕様性能に差はないので、ちょっと物足りない。
(城の部屋が破壊されたから、部屋のBUFF効果が消える、というようなこともない)
あと、ストーリーのラストが、え?ってなります。
1000円にしては作り込んでるのでおすすめにしましたが、
プレイしてハマるかと聞かれれば、NOです。
たま~に60%OFFとかやるので、気になるならそのときに買うことをお勧めします。

Natume_JP
2014年05月10日
あなたは城を作り、クロスボウでヘッドショットをして、岩で相手の城を破壊します!
TD系が好きなら間違いなくハマるでしょう! 何より日本語対応です! エクセレント!
ただし、値段相応のボリュームな点に気をつけて! DLCを購入すればもっと長くプレイできます!
マルチプレイに期待してはいけません、おまけのようなものです。実績は諦めましょう!

code_cnd
2014年03月15日
攻城、防戦を同時に進行するタワーディフェンスのような爽快感のあるゲームです
日本語に対応しているためとっつきやすいですが、訳が変な点がちらほらあります 特にDLC2はそれが顕著
戦闘の基本的な勝利条件は、敵の城の部屋を全て破壊する、自軍兵士に敵陣の旗を自陣まで持ち帰らせるの2種類 また、キャンペーンによっては特殊な条件が課せられます
城を破壊する爽快感はすごく、いかに効率よく破壊していくかということを考えつつも、敵の進行も抑えなければならないので、ゲーム中は手が忙しいです
旗を奪取する方法でも、兵士を送り込むタイミングを見極め、送り込んだ兵士をバリスタで援護していくなど、状況に応じた行動が求められます
欠点としては、ゲームが進み経験が積み重なってくると、手順もある程度把握してしまうため、作業感が強まってくるかもしれないという点です

HIGYOPAM
2014年01月24日
城崩しゲーとタワーディフェンスを組み合わせたような、お手軽爽快なゲーム。
左クリックで砲撃、右で兵を配置、ホイールクリックで魔法使用。
ストーリークリアだけなら簡単だが、何箇所か詰まる所もある。
英雄を召喚した後はアクションゲームの要領で戦う事になるが、そのモードでのサイドミッションに難関がある。
スペースキーのガードは押したまま反撃可能である点を覚えておくといいだろう。
分かりにくい翻訳「怒りにまかせて殺してください」は、大乱射状態でキルする事を意味する。

Rush
2014年01月18日
TowerDiffence,Offence,RTS,2Dアクション等、多様なジャンルをミックスしたカジュアルストラテジー。
シングル(ストーリー仕立てのキャンペーン、サバイバル)、マルチ対戦を実装。
基本の対戦ルールは城を壊す(壊される)、もしくは旗を奪取する(奪取される)の何れかで勝敗を決する。
対戦中にプレイヤーが選択できるのアクションは主に以下の3点
1.手動のバリスタで城(敵)撃つ
相手の城や敵の動線に射線を合わせ狙いを付けて撃ちダメージを与える。
主な用途は城の破壊、敵の殺傷。
撃てる弾は様々な種類があり、強力(特殊)な弾ほどクールダウンの時間が長い。
発射イメージはAngryBirdやビリヤードのような感じ。
2.兵士を戦場に派遣して旗を奪う
随時生産される食糧に合わせて戦場に派遣する。
強力なユニットほど必要な食糧が多い。
各ユニットは自動的に戦闘、旗の奪取を行う。
3.魔法を唱える
攻撃、防御、補助効果のある呪文以外にも操作可能な英雄が召喚出来る。
相手の城は壊せているか?/壊されていないか?
旗を奪いに行けているか?/敵兵に押し込まれていないか?
砲撃で城の破壊、敵兵の殲滅は可能か?弾のクールダウンは終了しているか?
英雄を召喚して敵を一掃するか?旗の奪取をフォローするか?等々
目的(城破壊か旗奪取)を踏まえながら戦況を把握し、上記1~3を攻防のバランスを意識しながら最適なアクションを選択していくことがポイント。
また対戦時以外は準備フェーズとなり、装備品の確認、築城、各種アップグレードを必要に応じて実施。
弾、兵、魔法、城のボーナス部屋は各々10段階まで強化可能。
その他、ゲーム性以外の点では音楽もキャラクターデザインも質が高いし、デフォルトで日本語も有る。
1ステージが短時間で終了する為、テンポ良くサクサク遊べる点も良い。
マイナス点を挙げるとすればカジュアルに楽しめる反面、底が浅い点。
注意すべきポイント、やるべき事や、手順が一通り理解出来れば作業的なプレイに終始しちな点は否めない。
なおDLC2種は両方とも追加キャンペーン。メインシナリオを補完するようなストーリーであり相応のボリュームも有る。セール時に本作を購入する際にはComplete Editionがおススメ。

elltar
2014年01月14日
横スクロールTDゲーム。
自分の城を作り、軍隊を組織しバリスタで相手の城を破壊するゲーム。5連続キルでバリスタを乱射して相手の城を破壊するのが楽しい。バリスタでクリアするのが大半だと思うが軍隊ユニットでクリアすることも可能。意外と丁寧な操作を求められるがそんなには難しくなく、1ステージが短いのでサクサク進められる。
またマルチについては、シングルとマルチの装備強化は別となっていることや過疎っているため、同じレベルの相手とマッチすることが少なく、装備のレベルを上げることが前提であるこのゲームで装備を強化した相手に勝つことは難しい。
攻城兵器で敵の城をボロボロにして遊ぶことが出来る爽快感のある良いゲームだ。

Yoshisaki02
2014年01月09日
ゲーム性はシンプルだし日本語化されているので入りやすい作りのTD
世界観や音楽も明るくオススメ出来るカジュアルかつ楽しいゲームです

2.2.3
2014年01月01日
タワーディフェンス系ゲームで塔を設置するタイプではなく、兵隊さんをどんどんくりだすタイプ。
ストーリーがあるだけでタワーディフェンスってこんなに楽しいんだ!って感じたゲーム。
城の設計、魔法やヒーロー呼んでのアクションゲーム要素など色々な要素がうまくまとめられているし、とりあえず城がガラガラ崩れるのが気持ちいい。
![ossan[np]](https://avatars.steamstatic.com/ea9d4db31ff0ea304c79e37db75490a0efcc351b_full.jpg)
ossan[np]
2013年12月28日
アングリーバード+タワーディフェンス+ヒーローアクションゲーとたくさん詰め込み過ぎてよくわからない感じになったゲーム。オンラインに人はいないのでなんとも言えないけど、たぶんCOOPは微妙な感じ

rate-dat
2013年08月11日
結局フレイヤの一人称はなんだ
日本語訳が安定していないがゲームの面白さもストーリーの理解度を阻害するほどではない
TDが急にやりたくなったのでPVを見て即購入
日本語があるだけでも十分だと思っていたが中身もあるから良いね
コスパは最近の作品の中でも一級品
不満としては武器のアップグレードの面倒さと建設モードの不親切さ
XBLAでコンソールでプレイするならこれでよかったのかもしれんけど
PCなんだからもうちょっとどうにかならんかったんかなとは思う