







Cities in Motion 2
Cities in Motion 2 (CIM2) は、人気のある大量交通シミュレーション ゲーム Cities in Motion の続編です。交通ネットワークを構築、管理、主導し、都市の絶え間なく変化するニーズに対応します。 Cities in Motion 2 には、マルチプレイヤー ゲーム モード、昼と夜のサイクル、時刻表、ダイナミックな都市などの新機能が導入されています。
みんなのCities in Motion 2の評価・レビュー一覧

咲き柚(Sakiyu)
2024年01月12日
交通系のゲームではtransport feverやcities skylinesと遜色ないほどよくシミュレーションされている。
住民一人一人がそれぞれ目的地を持っていて、マップの広さも丁度良い。
バス等で長距離の循環路線を作ると、何週か車庫に入らずループしていると途中で車両のコンディションが赤くなって速度が非常に落ちるので、長距離の循環路線は作らない方が良い。
車両関係のmodは無いものの、DLCで各交通手段の車両の種類を増やせられ、モノレールも追加される。
ゲームの処理は比較的軽く、低スぺでもほどほど遊べるが、路線数が増えると車両がスタックすることがある。スタックしても自動で再配置されないので、自分で除去しなければならない。

Mayoiga-Station
2021年12月23日
「貴方は、公共交通が全くない大都市の、初代・交通局長に任命されました!」
(あるいは、運営を委託された民間企業の社長さん?)
…という感じのゲームです。
与えられた予算で、赤字路線を作らないように注意し
内部留保から新路線の建設費用を捻出し
全都市を公共交通でカバーし
「顧客満足度100%」を目指します。
「電車・バス1日乗車券」や、
定期券の値段を決めたりも、できます
(海外でも定期は、1か月・3か月・6か月なのか…)
このゲームでは、始発駅の時刻に限り
「駅・バス停に掲示してある時刻表」の書式で、ダイヤを設定する事ができます!
電車・バス等が大好きは方は、萌え萌え~、では?
最短、5分間隔での運行が可能です
(「A列車で行こう」等と同じく、ゲーム内は時間の流れが速いので、実際は15分位が限界のようですが…)
ほかに、休日ダイヤ
朝夕ラッシュ時の増発(同時発車も出来るので、夜行バスの「2号車」みたく「続行便」の設定も可能)
終夜運転(海外では大晦日以外も実施)
※このゲームでは、短い路線でない限り
終夜運行しないと、翌朝、車両が来ない区間が発生する…
車両は運行中、コンディション100%から低下していき
0%になる前に車庫に戻る路線を作り(渋滞で帰着が遅れる事も…)
車庫に帰着した車両は、整備を受けてコンディションが100%に回復するまでの時間を考慮し…
車庫に何台、配車するかも腕の見せ所です。
メトロ(電車)は、線路の建設費が高額ですが
渋滞に巻き込まれないので、余分な車両を買う必要がなく
乗務員の人数=人件費も抑えられ
速く移動できるため、市民から好評です
※「単線」レールの敷きが独特すぎで、慣れるまで大変ですが…
DLC「モノレール」を導入すれば『エヴァ』の「第三新東京市」を再現可能…??
→路面電車より定員が少ないモノレールは、メトロ(電車)の代わりには成りません(涙)
Cities:Skylineや、Transport Feverみたく、乗り物の定員が少ないですが…
(全員着席させる、立ち席も、座席定員の1.5倍まで…快適な車内環境がモットー?)
感染症対策が必要な世界では、より一層「車内の密を避ける」リアリティが…(涙)

hiro1hiro1
2021年05月27日
何と言うか、ゲームとしては進化したんだと思う。ただ、これはゲームで楽しむものなんだっていうのが抜けたっていうのが前作と比較しての感想。
修行や勉強じゃあないので見にくい画面を目をすがめて睨みつけてやることじゃない。
ここまで要素を詰め込むならもう少しサイズダウンするなりバランスをとれば楽しめるものになったんだと思う。
惜しいとは思うけどお勧めできるかと言うと、それは無理。

dfuyz600@kcc.zaq.ne.jp
2018年11月12日
まずミッションの指令が 今イチわからない Cities in motionでは日本語対応もあり 指令が明確で 画面が判りやすく操作も
明確で楽しめるゲ-ムだったが 2になってからは 面白みに欠け グラフィックは向上しているが 中身は なんの新鮮味も
なく リピ-トする気にさせないつまらんゲ-ムになっているので 購入は控えた方がいい

sirousagi8910
2018年03月25日
既存の街に鉄道などの公共交通機関を発達させていくゲーム。
開始時にcities:skylinesで見たような立派な街が既に用意されているんですが、致命的なことに公共交通機関が一切無い。
通勤からお出かけまで全部マイカー。そんな街にトロリー、メトロ、バス…などの移動手段を用意していく。船もあるよ。
開発元はcitiesなどの名作を世に放ったcolossal order。それだけでも一見の価値あり!

akandana
2017年12月24日
画面が暗い。はじめからある都市の交通を改善するのがcities slylinesとは別でおもしろい。高速道路だけに集中して一般道が閑散とするのを改善してほしい。

えぬのひと
2017年11月05日
おすすめします
実況動画を見て購入しました またセールで75%OFFのときに購入しました
住民一人一人が細かくシュミレートされていてすごくリアルなゲームです
鉄道好き、町づくり好き、興味を持った方 買ったほうがいいですよw

Konosaki
2017年09月25日
本作の最大の魅力は、住民1人1人の移動のシミュレートである。
これまでも、バスや鉄道路線を都市に引くことのできるゲームは
多く存在していた。
しかし、住民のシミュレーションが粗いため、
現実離れした結果を引き起こしてしまっていた。
例えば、鉄道と地下鉄の駅を隣接させて「乗換駅」のようにしたとしても、
駅の利用客は増えるどころか、鉄道と地下鉄で「食い合って」利用者が減少したり、
(これは、乗り換えのシミュレーションが全く行われないため生ずる)
特急用の線路を設けて速達路線を作っても、なぜか遅い方の路線に利用者が
集中したりといった具合だ。
本シリーズや、姉妹作品であるCities:Skylinesでは
より細かいシミュレーションを実現し、上記のような感覚から逸脱した
人の移動が「少なく」なっている。
都市交通をゲームの楽しみと考える人々にとっては
チェックするべきシリーズと言えるだろう。

limitednaoya
2016年01月30日
良いところ
とてもいいゲームだと思う。
改善してほしいところ
メトロの車両の種類が少ないと思う。(DLCを含めて5種類。組み合わせるのも含めて10種)
メトロとトラム(路面電車)で折り返しができないのが不便だった。
デフォの車庫(depot)の収容数がやや少ない。増設できるモジュールや、他の車庫からの応援とかができるようにしてほしい。
車庫から出て車庫に戻るのではなく、路線を設定してそれから車庫を選ぶようにしてほしかった。
路面電車の停留所を安全地帯のように作れるようにしてほしい。
メトロの複々線の内側の線路にもホームを設置できるようにしてほしかった。
定員を座席と立席で分けてほしい。
前作の車両の速度、時代の観念を復活させて。
一般車が緊急車両に進路を譲らない、2車線以上の道路で1つの車線固まる。
高層マンションの住人が20人と少なすぎる。
建物の区分に買い物と行政がなくなった。
メトロの上位互換、例えばリニア鉄道とかがほしかった。
ヘリコプター残しておいてほしかった。
鉄道駅と空港、遊園地とかがなくなって寂しい。
人の職業が単にブルーカラー、ホワイトカラーなどに省かれた。
歩道橋かコンコースを作りたかった。
1からよくなったところ
勾配のある所でもバス停などを設置できるようになった。
バス・トロリーバス・路面電車が停車できる停留所がDLCであるが設置が可能になった。
建設できる道路・線路の種類が増えた。
モノレールが複線でも建設できるようになった。(要DLC)

ATIS
2016年01月03日
200時間ちょいプレイ。
道路交通のシミュレーションに関してはよくできてるゲーム。
初代Cities in Motionでできていた鉄道のホームでの直接折り返しができなくなたのが地味に不満。

potelka_juze
2015年02月10日
交通シミュレーションとして、かなり完成度が高いゲームだと思います。
ただし、日本語化できないので英語が苦手な方にはオススメできません。
私はA列車で行こうのファンで、シリーズは一通りプレイしていますが
交通シミュレーションとしてはこちらの方が優れていると思います。
1.通行人には一人一人、出発地と行き先(住所)の設定があります。
到着駅の周辺で目的の施設を探すとか、
ジャンルが合ってればどこでもOKとかではなく、まず行き先の住所ありきです。
この点がA列車やシムシティとは違います。
これにより、人の流れが非常に複雑でリアリティがあります。
通行人が移動する様子は描画されますので、ストーキングすると面白いです。
2.通行人は、複数の交通手段を乗り継いで目的地に向かいます。
徒歩で駅まで行って、電車で3つ先の駅で降りて、
駅前のバス停でバスに乗り・・といった感じです。
3.乗り物は、全て車庫から出発して、運行が終わると車庫に戻ります。
プレイヤーは車庫をどこに設置するか考えなければなりません。
これは、交通シミュレーションとして重要な要素です。
4.キャンペーンは、すでに成長した都市から始まります。
都市開発や成長の要素はありますが、少ないです。
個人の好みがあると思いますが、無人の荒野から始めなくていいので
私はそれが気に入っています。
![hydro-guppy[JP]](https://avatars.steamstatic.com/7c55e40e50389dbeffdce58a12dc46507384d132_full.jpg)
hydro-guppy[JP]
2015年01月12日
前バージョンのCiMのファンだったが、操作性とゲームバランスが極端に悪くなった気がする。
最も単純なバス路線ひとつ開設するにも、個別の路線ウィンドウを出すのに経由するメニューウィンドウの方が大きく、画面を圧迫して面倒くさく感じる。
また、そもそも実際に二車線以上で一方向しか行けない街路なんてものがまずないにもかかわらず、なぜあれほど一方通行をゲーム上重視して設計したのかが分からない。そしてこの一方通行に従わされるバス・トラム・トロリーバスの路線は、前作のようなつもりで引くと極端な迂回だらけになってエラい目に遭う。
かといって自由路線な鉄道は、急勾配が置けないにも関わらず、インゲームの整地機能がないためちょっとした丘や谷が障害になりやすく敷設がしんどい。
後は料金体系。ゾーニング導入で前よりは良くなったが、日本人に取って当たり前の「乗車距離に応じて運賃が決まる」「同じ機関でも乗り継ぎすれば改めて運賃が発生する」システムには出来ないため、路線がカバーする範囲が増えるほど損をする仕組みに変わりがない。また以前よりModでいじれる余地も少なく、ユーザー側でおもしろくするのも難しい。
そして一番の問題は、フル3D・リアル時系列に経路処理が重なって路線が増えるとすぐ重くなること。抜本的にシステムが良くならないとお勧めできない。

_sobataro
2014年12月06日
満足できる点:
[list]
[*]市民ひとりひとりがそれぞれの目的地に向けて移動すること。A列車シリーズの残念システムに比べて大変まとも。
[*]グリッドがなく、3D空間に任意の路線をひくことができる。
[*]MacBook Pro Late 2013内蔵のIrisGraphicsでも、画質設定を下げれば1920x1080の解像度で動作する。
[*]混雑解消ゲームであるSimutransを3D化したらこうなる、といった雰囲気。基本的には混雑解消ゲームであり、乱開発も可能。
[/list]
たいへん不満足な点:
[list]
[*]地面に対する相対高度でしか、道路や線路を建設できない点。このせいで、凹凸のある丘陵地帯に高速道路を建設すると、上り・下りの高さが合わない (それぞれ別に建設しなければならない)。
[*]複々線の線路の内側線にホームを設置できない点。このせいで、複々線で緩急接続をするためには、(1)4本の単線 or 2本の複線をひいてそれぞれにホームを設置するか、(2)駅部分のみ複々線を複線に変更するか、のいずれかの方法しかない。(1)では建設が大変、(2)では走行可能な列車数が減り複々線の意味が薄れる。
[*]道路の右折・左折専用レーンなどを自由に設定できない点。このせいで、片側3車線の道路を引いても、1車線の左折レーンのみ大混雑し、残り2車線はガラガラ、といった状況が発生する。
[*]路線の任意の位置に新しい駅・停留所が追加できず、路線末尾にしか追加できない点。単純に不便。
[/list]
不満を感じたが我慢できる点:
[list]
[*]ゲーム内の駅はすべて、1つのホーム + 路上出入口でしかない点。このため、別ホームへの乗り換えは必ず路上に出ての乗り換えとなる。横断歩道を経由する乗り換えは道路の混雑の原因にもなるし、駅コンコースや駅ビルが建設できたらよかった。
[*]建物や路線がグリッドに縛られないのはいいが、まっすぐな路線が引きづらい。グリッドに合わせる建設モードもあるとよかった。
[*]Avenue (中央分離帯のある道路) に沿ってモノレールや線路を敷設すると、柱が一切表示されない。中央分離帯の上なのだから、柱がある方が自然だと思う。
[/list]
全体的に、Simutransを3D化・非グリッド化したらこうなる、といった雰囲気で、混雑解消ゲームが楽しめるなら本作も楽しめるはず。ただし上記のように、細かい部分の作り込みは甘いと感じた。もし次回作が出たとして、上記「たいへん不満足な点」のいずれも改善されていなければ、今度は購入しないだろう。

DRMRed
2014年09月07日
前作のCities in Motionに続けて購入しました。前作に比べると道路の曲線やレール等など町の描写が細かくなったと感じます。
前作同様ですが、各客層に合ったルート運行とドライバーAIのお馬鹿さんぶりを考慮したバス停配置を考えないといけないのは改善されていないようです。
また、新要素としては時刻表と車庫(Depot)と車両耐久度が追加になったことでしょうか
こちらの詳細についてはWiki等に記載されています。
前作と比べると、DLCの概念が強い為か、デフォルトの状態では車両の数の少なさにがっくりですが、やり込んでいくとさほど気になりません。
日本語Wikiページもあるので、初心者の方でもプレイ可能です。

ark
2014年06月28日
それぞれの住民が行先の目的を持っているので、自分が作った交通網を利用する一人一人の動きを追えるのは楽しい。ただ、やはり移動経路や乗り換えの思考ルーチンが適当なのが残念。

mutyoro
2014年01月06日
良ゲームA列車とかも楽しんだ口ですが、シムシティより個人的には満足度がが高かったです
CiM1では発展していくと重くなっていって断念したのですが。今作ではそのような事も顕著ではなく大変満足です

えむ(STSynthe)
2013年12月26日
交通機関に特化したシムシティーのようなゲームです。その手の人なら面白いと感じるかもしれません!
残念なのはDLCの種類が貧弱です。

lifeking
2013年07月04日
輸送網の構築に重点を置いたゲーム
都市開発要素には期待しない方が良い、あくまで輸送ゲーム
輸送ゲームであるにもかかわらずゲーム内で使用できる乗り物は非常に少ない
UI周りは実装だけしてあり使い易さを考えられていない部分が多い
パッチが出続けるなら期待しても良いかもしれないが、現状は機能不全・機能不足の要素が多い
マップエディタ・マルチプレイ・ワークショップなどの充実さは評価できる
輸送ゲーと都市経営ゲーは、作りは似ているがジャンルは結構違う
この開発会社はもうこのゲームに戻ってこなそうなのが残念

Doterra3_Twitch
2013年05月07日
日本の方におすすめしたい
現状日本語対応していませんがやり方を慣れれば
全然問題なくゲーム出来ます
シムシティーとはちょっと違いますがまたちがった面白さを体験できると思います

fu_tAk
2013年04月11日
シムシティの様に街を自分で創るソフトではありません。与えられた街でバスや地下鉄などの交通手段を細かく運営管理するソフトです。良作だと思います。