






City Car Driving
City Car Driving は、現実的な自動車運転シミュレーターです。このゲームは、実際の環境に最も近い環境に飛び込み、さまざまな交通状況での車の運転の基本的なスキルを習得するのに役立ちます。
みんなのCity Car Drivingの評価・レビュー一覧

lukecat
2021年12月26日
免許持ってないし、不注意な性格なので、リアルで運転するのは無理と思っていたけれど、これで運転している気分になれて楽しい。

sehirosu5456
2021年10月13日
運転教習所のシミュレーターのようなゲーム。ただ残念ながら日本の法規走行には未対応。
もし日本の道路と法律が対応されたら、ハンドル型コントローラーとVR機器を揃えればかなり実用的な運転教育用ゲームとして利用できると思われる。
そうなったらペーパードライバーが公道に復帰する際などにかなり役立つと思う。
それだけに惜しい。開発元にはぜひ対応していただきたいです。
内容は良く出来ていると思うのでお勧めにしておきます。

ougon08
2021年10月12日
操作が非常に分かりにくい。
キャリアは課題をクリアすると星を貰えるが、取得条件の説明がアバウト過ぎて何回クリアしても星を貰えない。特に上級は、1つでも違反すると星は貰えないようだ。
どこが良くてどこが悪かったのかが全然分からないので対策の立てようがない。
日本マップも今のところ無さそう。
上記が改善したら神ゲーになると思うので、とても惜しい。
キャリアの都内試験は鬼畜仕様だが、中毒性があって楽しい。

Kamonasu
2021年08月19日
ドライブ好きな方におすすめです。3ペダルのステアリングコントローラーがあれば自宅にいながらドライブできます。
また、ロシア好きの限界オタクのあなたにもお勧めできます。キリル文字の溢れる旧共産圏感丸出しの街並みを、ラーダでドライブしたりマルシュルートカで旅客輸送したりしながら楽しむことが出来ます。
教習モードで満点を取るのは非常に難しいので、攻略のしがいもあります。
ただし、操作性には難があります。明らかに実写よりハンドルが重く、ハンコンがオーバーヒートすることがあります。
何はともあれ、逆走、飛び出しなど、歩行者も車両もやりたい放題な街で無事故を目指しながらドライブできる楽しいゲームです。おすすめします。

Hina
2021年03月14日
総評:ETS2を楽しめるならOK。公道を一般車で飛ばせる希少なゲーム。コントローラー・ハンコンがあるなら無問題。友達に運転させて事故ると楽しい!要予備知識↓
いいところ:
言わずもがな挙動・操作内容がリアル
天候・時間・交通量・トラブル(手信号・車両故障・一般車の事故など)・歩行者交通量・歩行者挙動・一般車の挙動(反対車線飛び出し・急な停車・ウインカーと逆に曲がるなど…)細かい設定と、発生確率をいじれる
マップがやけに広い(外周まわって安全運転で一時間~二時間ぐらいかかるかも)
フリーランでは違反しても燃料を補給する限り危険運転できる
町だけでなく高速道路・山道・オフロードもあり、シームレスに移動できる
律儀に路面電車まで登場する(タトラの四角いヤツ)
車種がそれなりにある(いかにもなセダンから古いラーダ、四輪駆動SUV、トラック、スポーツセダン、マイクロバスなど)
トレーラーをそれら車両につけることができる
試験内容とそのやりこみ要素が豊富
基本的な操作はコントローラーのボタン類に収まる
手信号のポリス・一般人を轢くと”ア゛ァ!!”と叫んで倒れ、動かなくなる(命の重みを知れるのでいいところ)
問題点と解決策:
・コントローラー操作の場合は、設定からデバイスをコントローラーにしないとハンドルが荒れ狂う。ETS2同様要キーコンフィグ。キーボード操作はきついと思われる。
・標識類や走行帯の説明はない(なんとなくわかる)信号機の青灯火はよく見ると直進・左折用と右折用が別だったりする。
:一車線分しかない道はどちらかが優先通行(こちら側が矢印の長いOR短い標識)で、優先側の相手を待たせると違反。
・ローカライズが機械翻訳なので、ラウンドアバウトなど違反内容が察せない場合あり。
:ラウンドアバウトは出口が遠い車ほど内側を左ウインカーを出して走らないといけなくて、出るときは一番右の車線から右ウインカーを出す、ということらしい。違反点になる後者を重視すべき?尤も合流と分岐が同じ場所に来るのでもうめちゃくちゃだよ。なおラウンドアバウトはすでにぐるぐる回ってる車が優先。
:追い越しは前の車に近づいてからウインカーを出さないと、無闇なはみ出しだと判定される。
:ウインカーさえ出せば複数車線を縫うように追い越しても違反点はナシ。
:制限速度+20km/hまでは違反点ナシ?
:右側通行のとき落石等で右側に障害物がある場合、右ウインカーを出して反対車線に飛び出すのが正解らしい。
・試験場で”目的を達成できなかった”と説明なしに言われた場合は、バックで進む距離が足りない・車庫内・坂でサイドブレーキを一旦引くの忘れてる・車庫からはみ出ているのに再発進した場合、だった。
・やけにエンストに厳しく、試験場内では再始動のためバックギアを入れ直すと即失格。路上ではすぐ動かさないと不適切駐車扱いになる。アクセルを踏みながらクラッチをつなぐ(ボタンをはなす)。
・試験(キャリアモード)には燃料切れ寸前の車をクラッチやエンジンを切りながら、夏タイヤで凍結路を走るという苦行試験もある。十分速度を出してクラッチとエンジンを切って惰性走行するとかなり節約できる。

akatuki_111
2021年03月09日
VR対応と言う事と、セールで300円台で買えたので試しに。
以下、Oculus Rift S + Xboxコントローラーでのプレイでの感想になります。
まず、VRでのプレイ前にディスプレイでコントローラーの設定と操作練習が必須です。
と言っても、キーコンフィグに関しては十字キーに方向指示器やライト、ワイパー等の設定をするだけで、他はデフォルトのままでも充分出来ました。
なにより大事なのはボタン配置を覚え、車を動かせる様になり、運転に慣れる事です。コントローラーでの操作感はマニュアルの車よりもバイクの運転にかなり近く感じました。自動二輪免許を持ってる人なら割かし簡単に慣れると思います。また、車種によってはオートマに設定出来るので、マニュアルだとクラッチ入れながらギアチェンジとか操作が大変と言う人はソチラをお勧めします。ちなみに、オートマでもエンジンを掛けるにはサイドブレーキを入れ、ギアはパーキング、ブレーキを踏みながらでないとエンジンは掛からないと言うリアリティ溢れる仕様となっています(最初エンストしてからエンジン掛け直すのにかなり途惑いました)。
VRモードはオプションのディスプレイ設定から行い、再起動が必要です。設定の中に”ディスプレイ+VR”と”VRのみ”(ゲーム中だとVR=”仮想現実めがね”w)が選べますが、どちらもタイトル画面やメニュー等の操作はディスプレイで行う必要があります。起動後にHMDかぶって待ってても、残念ながら真っ暗闇から進みません。
で、プレイした感想ですが...
運転練習にディスプレイでプレイしていた時から懸念していた通り、超酔います。特に舗装された道路から出ると物凄くグワングワン揺れるので、余程酔い難い人でもないとひとたまりもないと思います。自分はVRを始めた頃は結構弱く30分も持たずに酔っていましたが、最近はそこそこ慣れてきたつもりでした。でもコレ5分持たんわチョー無理マジ吐く。
運転の操作感ですが、ハンドルの効きが良過ぎるのでかなり微妙なスティック操作が必要です。
また、フリー走行モードでも燃料の概念がある上に燃費はかなり悪く、運転開始から30分と掛からずガス欠になります。しかも、メニューからやり直しても初期位置に戻るだけでガス欠のまま。一度フリー走行を終了して車種や環境を設定する画面まで戻る必要があります。出来れば設定で燃料消費無しに出来たら良かったのに。
正直、グラフィックは昨今のドライブゲームと比べると見劣りするレベルですし、酔いが酷過ぎてもうプレイする事は無いと思います。が、難点ばかりを挙げましたがVRでのプレイは非常にリアリティがあり雰囲気も良く、信号無視やウィンカーの出し忘れを指摘してくれる等、多少は実際の運転の練習にもなると思います。ただ、実際に運転経験が無いとマニュアル車の操作は難しいんじゃないかと、それぐらいリアルで面倒くさい感じが再現されています(褒めてます)。
雰囲気ゲーとして、VR酔い知らずの剛胆な人には充分オススメ出来ると思います。

REMEREME
2021年02月12日
パッドでプレイしたがパッドの操作に対するゲームの反応が悪すぎて非常にもっさりした操作性になっている。おそらく現実のドライバーが車を運転した際にはこのくらい動くのに時間がかかると言いたいのだろうが、それにしたって遅すぎる。まるでナマケモノが車を運転しているようだ。
パッドの設定もめんどくさすぎる。ハンコンを使う人のことしか考えていないのかパッドやキーボードの設定はとても面倒。キーボードはまだしもパッドだけでこのゲームを楽しむことはできない。パッド+キーボードをごちゃごちゃ動かさないととてもじゃないけどすべてを操作することはできない。また、操作設定をしようとしても日本語の翻訳がガバガバすぎて何を言ってるのかわからない。例えばバックギアの設定があるのに別の項目には「下がるギア」と書いてる。次のギア、前のギアに切り替えという項目もあるので「前のギア」「バックギア」「下がるギア」と3つも似たような項目がある。結局この「下がるギア」がなんなのかよくわからない。似たようなガバガバ翻訳がたくさんあるので何が言いたいのか本当にわからない。
また給油するためにガソリンスタンドに寄ったが停車位置を厳密に守らないと給油ができない。そのくせ停車位置をどの辺にしたらいいのかマーカーなどの表示がないので初見だとどこに停車したらいいのかまるでわからない。その辺はいかにリアル路線のシミュレーターとはいえ表示するべきだろう。その辺までいちいち調べないと行けないなんて攻略サイト見ながらゲームをしてるみたいで萎える。
このようにこのゲームはユーザビリティ、プレイアビリティがほとんど考慮されていないように思える。「きちんと楽しみたいならハンコン使ってね!いろいろ不便なのはリアリティ追及してるせいだから許してね!」って制作側は思ってそうだけれども、車をかっ飛ばして爽快感が得られるわけでもないこのゲームのためにわざわざ高価なハンコンを買おうとは思えないし、操作性が悪いのにリアリティのみ追及するこのゲームでストレスを溜めるくらいなら現実でドライブに行って景色を楽しんだほうがよっぽどいい。
要するにリアリティを追求した結果このゲームはバランスが大きく崩れすぎてる。
普通車に乗ることはできないが、ゲームとしてもシミュレーターとしてもとてもいいバランスが取れているユーロトラックシミュレーターのほうを私はおすすめします。

doronnko
2021年01月11日
ハンコンの調整が荒いく微調整ができないのでいまいちのゲーム。修正されることを望みます。
面白いゲームだと思いますが、残念ゲームになっています。
ちなみにハンコンは PXN V900 です。
ETS2&ATSにも使用していますがスムーズにゲーム進行ができています。

TOTO3
2020年12月29日
ユーロトラック2と同じ感じで楽しくドライブできるのかなと思って買ったら後悔したゲーム。
キーボード操作でやってみましたが操作性が悪い、うまく曲がれない、うまくバックできない。画面も見にくい。
走る事はできるが、思っている以上に面倒でわかりにくい操作が多い。
正直これ買うくらいなら他のドライブゲー買った方が良い。
とくにキーボードでやろうとしてる人にはおすすめしません。

振り向き200mm
2020年07月21日
ゲームの概要を見ればわかるが、ハンコンありきなゲーム。
ただ、ハンコンの対応自体も結構狭いし、そもそもできる限り車に近い環境が整ってないとキーボードなどで補う羽目になってせっかくのリアル感が薄れてしまいます。
ドライブシミュレーターとしてしっかり遊びたい場合は、それなりに環境にお金をかける必要があります。
なお僕はVRでゆっくり車の運転を楽しみたくてハンコンと一緒に購入しましたが、数分で酔いました。